アウトドアすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

アウトドア のクチコミ掲示板

(3538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アウトドア」のクチコミ掲示板に
アウトドアを新規書き込みアウトドアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

バックリブ4枚

2024/09/16 11:33(11ヶ月以上前)


バーベキューコンロ・焚火台 > ウェーバー > ジャンボジョー チャコールグリル47cm/温度計付 1211308 [黒]

スレ主 裏切者さん
クチコミ投稿数:42件

このグリルでスタンドを使ってバックリブ4枚焼けますか?

書込番号:25892763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

片手か両手か

2024/07/29 04:15(1年以上前)


トレッキングポール

先日トレッキングポールで質問した者です。
先の質問をする前に断るべきでした。
回答くださった方ありがとうございます。完全に腑に落ちていないのでまだ締め切ってませんが感謝しています。

今回の質問ですが、随行者に尋ねたところ、杖代わりに1本持って行くとのことでしたが2本と1本で体感できる違いはあります?
自分はまだ若いということもあるのか、それともコースの緩さもあったのか、一本でも二本でも変わらなく感じました。
状況によっては邪魔に感じることもありました。
ハードなシチュエーションや、年齢によって変わるものなんでしょうか。

書込番号:25829411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/29 12:08(1年以上前)

>踏切遮断機白刃取りさん

 私は、下り専用で使うので、2本です。

 スキーのモーグルのような使い方をするので、1本ではバランスが今一つかな。

 登で使う人は1本の人が多いような、ピッケルやトレッキやピッケルストックの様な使いかな。

書込番号:25829777

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/29 19:46(1年以上前)

>踏切遮断機白刃取りさん

 先の説明では答えになっていないような感じがしたので追記です。

 登山の登で私が使わない理由は単に邪魔だから。
 日頃街歩きではストックを使っておらず、登山でストックを使うためのストックの重量を両腕に負荷をかけるようなトレーニングをしていないため、本番の登山で余分なトレーニングをしたくないためかな。
 無くても十分登れるし、ガレ場などではただの邪魔者です。

 一方下りではジョギングレベルの速さで下山します。
 山小屋の人(以下プロ)が下山するペースです。
 プロはストックなど無しでガンガン下っていきますが、私などは初めての道でそのような事をすれば滑って転倒間違いなしです。
 転倒を防ぐためのバランス維持にストックを使っています。
 早く下るのは体力の消耗を防ぐためです。プロ曰く一歩一歩踏みしめて下るとその一歩に体重が全てかかります。早く歩けば一歩に体重が全てかかる前に次の一歩に体重を移すことができます。その分体力の消耗が防げる、とのこと。

 まあ、個人の一番歩きやすいスタイルを探すことですね。
 

書込番号:25830351

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2024/07/29 21:38(1年以上前)

>踏切遮断機白刃取りさん

片手持ち=起伏の少ない登山道
両手持ち=起伏の大きい登山道
どちらもバランス取りが目的ですが試しに一本で身体を預けてみてください。とてもバランス取りが難しいです。
2本あればちょっと片方に多めに荷重が掛かってももう一本でバランスが取れます。
私は片手、片側だけに負担が掛かるより両手で負荷を分散できる2本持ちが好きですが。
スマホ片手に写真を撮りながら歩くなら片手持ちが良いかもですね。

書込番号:25830517

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/07/31 00:32(1年以上前)

お二人とも初心者に何度も丁寧にありがとうございました。

書込番号:25831993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

使い分けしてますか

2024/07/29 03:59(1年以上前)


トレッキングポール

折りたたみ式は長さが固定みたいですけど下りも同じ長さで使うんですか?
山で使い分けするものなんですか?
昨日、使ってみて状況が限定されるんじゃないかと不思議に思いました。

書込番号:25829398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2024/07/29 04:13(1年以上前)

>踏切遮断機白刃取りさん
折りたたみ式も調整効くモデルありますよ。但しちょいと値が張ります。
私はBlack Diamond推し。

上りは短く下りは長くして使います。

書込番号:25829409

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2024/07/31 00:31(1年以上前)

何度もすみません。ありがとうございました。

書込番号:25831991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

トレッキングポール

クチコミ投稿数:8件

装備品の軽量化を計画中でツェルトを使ってみようと検討中です。
Amazonで物色中ですが価格や種類も多く、王道もいまいちよく分かりません。
合わせやすいものや鉄板的なものはありますか?おすすめとかもあれば教えてください。

書込番号:25829050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2024/07/28 21:34(1年以上前)

>天安門事件さん

特に決まった組み合わせは無くてワンポールテント、ツーポールテント(ツェルト)から選べば良いかと。

トレッキングポールを柱に使うので全高は130cmくらいになり頭上空間は狭くて圧迫感を感じるかもしれませんけど。

私はBlack Diamondのディスタンステント+Black Diamondのトレッキングポールです。

ちょっとお高いですがおすすめです。

書込番号:25829062

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/29 22:09(1年以上前)

ワシは石井スポーツのツェルト使ってます、ストックはモンベルのカーボンで110センチくらいかな、計画ビバークで三回ほど寝ました。
テントの安心感には敵わないかなと。

書込番号:25830552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/07/30 18:57(1年以上前)

ありがとうございました。
スプーニーシロップさんのやつが気になり始めました!

書込番号:25831550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/08 12:39(1年以上前)

現在は石井スポーツオリジナルのツェルトは無いみたい、
日本ブランドだと、アライテント、ファイントラック、モンベルあたりかなと。

書込番号:25842438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

価格差の違いってあります?

2024/07/28 18:40(1年以上前)


トレッキングポール

クチコミ投稿数:35件

ポールが話題になってるので便乗させてください。
ポールって2本で2,500円の物もあれば50,000円の物もありますよね。
クッション機能や伸縮調整はどちらも付いてますけど何が違うんでしょ。
触ってみた感じでは多少の重さの違いくらいしか分かりませんでした。耐久性?

書込番号:25828817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/07/28 19:14(1年以上前)

価格差というか品質の差はあるでしょうね。

その辺は専門店でいろいろ聞かれたがいいんじゃないですかね?現物比較しながら、、、


私は専門外の話題ですが、同じような製品で考えるとカメラの三脚のことで考えるとやはり、軽くて丈夫なものはお高いですね。あと使いやすさなどもお高くなるでしょう。
とりあえずは手ごろなものから使ってみて、あとはトレッキング仲間とかからの情報もいいんじゃないですかね?

三脚の例ですが、「最高全高:1600〜2000mm」「3段」で検索すると、最低\3,980から最高\1,144,000まであります。

書込番号:25828854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2024/07/28 20:19(1年以上前)

今年、一脚にもなるこんなのを買いました。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1140222

こちらにもカーボンの上位モデルがありましたが、頻繁に使うものでもないので、アルミ製にしました。

三脚や一脚でもスチール→アルミ→カーボン…と高く軽くなりますね。
一般的に高価なモデルは、細かな調整ができたり、耐久試験を何度も繰り返していたり、信頼性を高めるためにコストがかかっていますよね。

近所のハイキング程度なら安物でも問題なくても、ガチで山を登る人は、数グラムでも軽い方がよいでしょうし、品質に問題があると命取りなので、高価なものでもその価値があるのでしょう。

スポーツ用品でも何でも、最初はビギナー用で始めて、自分で判断できるようになってから、ステップアップしていけばよろしいかと。

ただ、ちゃんとしたブランドのものなら、消耗品の交換部品が入手しやすかったり、修理もきちんと対応してくれるでしょうけど、temuなんかのメーカー不明の粗悪なものだと、ちゃんとロックしても縮んできたり、すっぽ抜けたりということもあるかも?

https://rank-king.jp/article/25010

書込番号:25828962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2024/07/28 20:24(1年以上前)

>オーハシーさん
使えば判ります、と言いたいけど真面目に回答。

安価な物に多いアルミ製は強度は高いが若干重い、高価な物に多いカーボン製はその逆。

一概にアルミは重く、カーボンは軽いと言い切れませんが大体がそうなってます。

他は収納方式の違い。

折りたたみ式はザックの中に入るくらい全長が短くコンパクトになり、伸縮式は頑張っても50〜60cmくらいになりザックに入らないとか。

他の方も書いておられるように安価な物は消耗品の交換が出来ずに使い捨て感覚、LEKIやBlack Diamondは消耗品交換が可能だったりします。

書込番号:25828969

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/29 14:05(1年以上前)

>オーハシーさん

ポールに限らず商品の価格差は
最安付近は見てくれだけで実使用での性能や耐久性は不確実
(テストや試験は行われていなかったり粗悪な素材の場合もある)

最高額付近は理論に基づいた(普通には過剰な)超高性能素材代だったり
そのブランド代だったりが上乗せされている

場合が多いです

自身で選べない場合高いから、安いからではなく売れ筋で選んだらどうでしょう


書込番号:25829910

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2024/07/31 00:48(1年以上前)

ありがとうございます。
なんとなく色々読んでいるた軽さが正義的になっているみたいですね。
財布とのバランスでアルミで見てみようと思います。

書込番号:25832001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/07/31 13:01(1年以上前)

>軽さが正義的になっているみたいですね。

そりゃ荷物は軽いほうがいいってみんな思うんじゃないですかね?

書込番号:25832542

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

鍋の素材について

2024/07/28 18:27(1年以上前)


アウトドア調理器具

クチコミ投稿数:27件

焚き火台で鍋を使う時はガラス製のフタは避けた方が良いと店員さんにアドバイスされダッチオーブンを薦められました。

しかし鍋の中が見えないダッチオーブンは、火力の調整が難しい状況では正直なところ使いにくいです。

ガラス製の鍋蓋は焚き火台で使うと危ないんでしょうか?

製品自体少数派みたいですけど。

書込番号:25828798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:181件

2024/07/28 18:46(1年以上前)

通常、ガラスのフタによく使用される強化ガラスは熱に弱いため、
オーブンなどの直火に耐えるほどの熱衝撃強度はありません,,,

https://www.goodspress.jp/news/340989/2/

これなんか、いかがですか

書込番号:25828827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2024/07/28 20:08(1年以上前)

普通にガスかガソリンのストーブ使ったらいかがでしょう?
いきなり焚き火で調理はハードルが高いと思いますよ。

書込番号:25828939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2024/07/28 20:20(1年以上前)

>山形ごーさん
耐熱ガラスでも焚き火台の上で使うと直接、火にさらされるので割れることがありますね。

あと温度変化にも弱いです。冬季にガラス製の鍋蓋を使って夜〜朝の間の急激な冷え込みでヒビが入っていたことがあります。

ダッチオーブンを使わなくても家庭用の鍋で充分いけますよ。鍋底は煤けてしまいますけどフタは軽くて簡単に持ち上がるし熱の通りも良いですし。

家庭用鍋を使う場合は取手部分が火に当たらないようにすることかな。プラ製のカバーがあると溶けたりします。

これなんてどうでしょう。取手が溶ける心配もありません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09731Q3VP/

ダッチオーブンは特殊な調理方法になるし個人的にはおすすめしないですね。雰囲気重視なら悪くないと思いますが。

書込番号:25828963

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:53件

2024/07/30 10:19(1年以上前)

>山形ごーさん、こんにちは。

私は鉄フライパンと中華鍋でガラス蓋使ってますが急激な温度変化には気を使ってます。
通常、強化ガラスがほとんどと思いますが耐熱ガラス蓋もありますので最低でもそちらを使われた方が宜しいと思います。
できれば使わない方がよいと思いますが。

何を作るのかわかりませんが私は大したもの作りませんのでダッチは倉庫で眠ってます。

書込番号:25831061

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アウトドア」のクチコミ掲示板に
アウトドアを新規書き込みアウトドアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(アウトドア)