
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2024年7月30日 19:44 |
![]() |
13 | 5 | 2024年7月30日 17:31 |
![]() |
1 | 4 | 2024年7月30日 19:43 |
![]() |
14 | 6 | 2024年7月29日 13:48 |
![]() |
2 | 2 | 2024年7月30日 18:47 |
![]() |
4 | 1 | 2024年7月25日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


父から譲り受けたトレッキングポールのグリップがヘタってしまいストラップが切れそうです。
グリップだけ交換とか出来るんですか?
ちなみにLEKIです。
それらしい情報は出てくるのですが、自分の探し方が悪いのか自分のはよく分かりませんでした。
書込番号:25828744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩坂さんさん
グリップ交換できますよ。
LEKIのグリップ単体で消耗品部品として購入できるかは知りませんがLEKI→Black Diamondとか他メーカーへの交換も動画サイトにやってる人が実演してました。要領はゴルフグリップの交換と似たような感じです。
書込番号:25828753
3点



Amazonで買ったDABADA製品を使って3年目です。
手汗や汚れでコルクグリップが黒ずみ長時間握り込むと嫌な臭いが手に付くようになりました。
サンドペーパーで軽く削ってみましたが染み込んだ臭いは取れなかったです。臭い消しに有効な方法ありますか?
書込番号:25828714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>落ちる箱さん
臭いの原因は汗を餌にして生きている菌類が原因です。
二つの対処法を
・キッチンハイターを塗りしばらくしてから洗浄。塩素が抜けると水酸化ナトリウムが残るのでしっかりと洗う。強力かつ安い。
・可逆性石鹸類を塗る、ベンザルコニウムがお勧め(ウイルスにも効果有り)口腔内の洗浄にも使われるので安全性は高い。薬局で売っている、水で薄めて使う。
書込番号:25828734
3点

横から失礼します。
その処置でグリップは傷まないでしょうか。
参考にさせて下さいください。
書込番号:25828736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>落ちる箱さん
漂白剤に浸けて陰干しするか冷風で乾燥させる。
買ったばかりの物でも新品コルク臭がきになるなら同じ方法でかなり軽減されます。
私はこの方法でサンダルも臭い消しやってます。コルクが痛むことまでは考えてませんが。
またコルクの汚れた部分はペーパー等で軽く擦って汚れと一緒に臭いも落としてます。
書込番号:25828747
2点

>岩坂さんさん
ハイター(次亜塩素酸ナトリウム)は菌類の細胞壁を破壊し殺菌するのにとても有効ですが、コルクも植物なので傷める可能性が有ります。
次亜塩素酸ナトリウムは塩素が気化しにくいように水酸化ナトリウムに溶かし込んである状態なので、塩素が抜けた後、高アルカリになり植物の細胞壁をこわすことにもなります。
そのため、しっかりと洗浄をする必要が有ります。
今回のような場合、私はベンザルコニウムを主に使っています。手や食器類の消毒から風呂場の消毒。
浴室の天井壁面に散布しておくと、水がかからない部分は黒カビなどが生えなくなります。
コスト的には高くなりますが、日常的に消毒に使えるので、わたしはこちらを勧めます。
欠点は革製品などに使った場合カビに対して強力な効果を示しますが、染料の色落ちが有ることが有ります。そのため黒ずみを洗剤の様に落とすこともできます。
私の説明だけでなく、ネットでも調べてみて判断してください。
書込番号:25828782
2点

ありがとうございます。
まず消毒からやってみます。
書込番号:25831467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



長さを調整する時に回すとジャリジャリと擦れた音がしますけど砂やゴミを噛んでるんですよね?
使用を続けるうちに削れて摩擦がなくなって消耗しますよね?合ってますか?
対策しなくて大丈夫でしょうか?
書込番号:25828685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「トレッキングポール」 「メンテナンス」
をキーワードにググれば分解お掃除で長持ちさせようっつぅサイトがいくらでも出てくるので
そいつらを参考にお手入れしてください。
あ、潤滑油とかさび止めとかは長さ調整のロック効かなくなるのでNGですよ。
書込番号:25828708
1点

>おばかんすさん
中に砂が入ったようですね、良くあることです。
分解掃除してください。
緩めて、引き抜きます。
パイプの中とジョイントの可動部を水でしっかり洗浄。
しっかり乾燥後(水分が残っていると中のネジが錆びる)、組み立てる。
書込番号:25828719
0点

>おばかんすさん
細かい砂を噛むとスクリュー式は嫌な摩擦音がしますね。
目一杯緩めて引っ張れば分離、分解できますよ。
内部のストッパーが経年劣化で割れたり削れたりして噛んでる可能性もあるから一度分解清掃してみては。
やり方は簡単です。
限界まで緩めて引っこ抜けば良いです。
中を水洗してしっかり乾燥させて組み直すと嫌なジャリジャリ音がかなり軽減されます。
組むときは潤滑スプレー等を使わないように。
書込番号:25828776
0点

錆止め駄目かぁ〜
自分で何かする前に聞いて良かったです。
書込番号:25831599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夏休みはファミリーキャンプの予定です。
器具集め中なんですが、ご飯を炊くのに飯盒とメスティンのどちらかにしようと思ってます。
一応ネットでは調べましたが一般論で、機器ごとの性能の善し悪しとかメリット・デメリット、炊飯までに必要な時間等、使用感を知りたいです。
サイトもyoutubeもアフィ付きのところが多くて。ユーザーの口コミでお勧めとかあればお願いします。
書込番号:25828670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メスティンは基本一人用です。
https://sotorecipe.com/magazines?search=%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3
こちらを参考にしてみてください。使い方によってはファミリーキャンプでも活躍するでしょう。
ファミリーキャンプなら土鍋やダッチオーブンもお勧めです。
https://sotorecipe.com/magazines/dutchoven-recipe
書込番号:25828698
2点


>まりもまんごさん
十数年前ですが、電源サイトで連泊した時は炊飯器と電気ポット、ホットプレートを持っていって活用しました。σ(^_^;)
って冗談はさておき、キャンプ飯はやっぱり飯盒が雰囲気含めて美味いっすよね〜
楽しまれてください。(^^)
書込番号:25828751
2点

>まりもまんごさん
メスティンは大きくても2人分くらい。
飯盒は2合〜5合炊けるのでファミリーキャンプ向きです。
炊きあがりまでの時間ですが使用する熱源で大きく変わります。
季節にもよりますけど固形燃料なら40〜60分くらい。シングルバーナーなら10分ちょっと。焚き火台の上で15〜20分くらい。
メスティンは手入れがしやすいです。多少焦げ付いても苦労せず落とせます。
飯盒は材質次第ですが焦げてこびり付くとなかなか手ごわいです。
個人的には炊いたあとの美味しさは飯盒炊飯が上だと思います。
書込番号:25828767
2点

https://www.logos.ne.jp/products/info/816
扱いやすい丸型ハンゴウ
丸型だから鍋としても使えます
日本製
目玉焼きは丸く焼けます
書込番号:25829488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりもまんごさん、こんにちは。
火力が何かわかりませんがガスと仮定して雰囲気でませんが家の鍋とカセットコンロでよろしいのでは?
そうすれば無駄金防いで家で炊飯練習できます。
個人的には器具の性能差はあまり関係なく練習あるのみと思ってます、ですが土鍋は美味しいので土鍋炊飯は有り。
参考までに昔使っていたのがこちらですが倉庫に眠ってますhttps://www.captainstag.net/products/M-8610.html
また焚火炊飯を考えているなら止めた方が良いです、失敗する確率がグンと上がります。
ソログルキャンなら笑い話で済むみますが小さいお子さんがいるファミキャンですと笑えないです。
いずれにせよ何を使うとしても家で練習すれば何を買っても問題ないと思いますので人数に合わせて選べばと思います。
標高でもできあがりが左右されますので、標高の高いキャンプ場は避けた方が失敗しにくいです。
書込番号:25829889
2点



最近、リュック左右に固定して歩いている方をよく見かけます。
専用の留め金やストラップがああるんですか?
それとも、そういう機能付きのリュックなんでしょうか?
じっくり見る機会がなくて質問させていただきました。
書込番号:25828611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サマンタバサさん
お使いのリュック(ザック)がどちらのメーカーか存じ上げませんが大抵のリュックにはトレッキングポールやピッケルの取付けができます。
専用ポケットの有る物は其処に収め、無い物は左右どちらかにあるドリンクホルダに先端を収めて上部(グリップ部分)をストラップ等で固定です。
リュックにストラップが無ければ汎用品が数百円で売ってます。
書込番号:25828619
2点

ありがとうございます
週末にダイソーにいきます
書込番号:25831537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今サクラチップとりんごチップをよく使っています。
海が近いこともあり主には釣った魚を燻製にしています。
魚介系で、皆さんのお勧めのチップのおすすめはありますか?この夏いろいろ試してみたいです。
メーカー指定とかも歓迎です。
書込番号:25824288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャイケル・マクソンJr.さん
https://outdoor.biglobe.ne.jp/rankings/918/
個人的には
白身・・・リンゴ、ナラ
赤身・・・サクラ
熱燻より冷燻が魚には合うと思います!
書込番号:25825152
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)