
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年6月15日 22:51 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月29日 19:40 |
![]() |
4 | 3 | 2010年5月16日 11:04 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年4月11日 23:38 |
![]() |
13 | 9 | 2012年1月26日 22:20 |
![]() |
3 | 1 | 2010年3月22日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テント > コールマン > トンネルコネクトパッケージ 170TA0920R
「ラウンドスクリーン2ルームハウス」 と 「ワイドスクリーン2ルームハウス」 及び 「トンネルコネクトパッケージ」 のどれにしようかと迷っています
どれも居住性については申し分ないと思っているのですが、
この「トンネルコネクトパッケージ」では他の2つに比べて耐水圧が少し低いのがネックになっています
実際に使用した方で、夜露等に関する情報をお持ちの方がおられれば、感想を聞かせてください
0点



テント > コールマン > トンネルコネクトパッケージ 170TA0920R

タープの部分は大きいですが自立式なので組み立ては簡単そうです。
テント全般にいえますが、特に大型テントは風があると組み立て設置にてこずります。
ちょっとした風でも飛ばされたりするので一人での設置は無理だと考えたほうが良いですね。
書込番号:11420883
1点

レスありがとうございます。
これはやはり設置に不安があり、色々調べた結果、
ロゴスのクイックコネクトドームに決まりました。
これのほうが設営が楽そうです。
設営方法、撤収方法の動画なども見て決めました。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:11425009
0点



バーナー・ツーバーナー > スノーピーク > ギガパワーマイクロマックスチタン GST-110A
かなり古いEPIのコンパクトバーナーを使っていたのですが、
この製品の耐風性が良さそうなのと、軽量さに惹かれて購入しました。
ハイパワーのボンベを用意して雪上で使用したのですが、
ガスばかりが出て点火しませんでした。
今度はダウンシュラフで温めて使用したのですが、またもやダメです。
バーナー用のジャケットまでかぶせておいたのでがっかりでした。
見てみると周囲の人たちはEPIやプリモスを使って、
ジャケットもなしに盛大に煮炊きしています。
私のバーナーの固有の問題なのか?このバーナー自体の問題なのか?
山の中で点火できないのは洒落にならないので、
また古いEPIを使おうと思います。
同じような思いをされた方はいますか?
1点

鍋を載せてからだとガスがたまって点火しやすくなります。
金缶(プロパン混入)以上のガスは用意されていませんからいたしかたなし。
私は非常用にマッチなどを使って点火させることもあります、ジッポのライターがあれば間違いないですね。
今はアルペンオリジナルの小型のストーブを使っていますが点火しにくいバーナーです、シェラカップでお湯を沸かすのでガスが逃げるんでしょうね。
ガスはプリムスの安いG缶を使います。EPIのガスは着火しやすいプロパン混入ですがプリムスのは全部ブタンだったと思います。
書込番号:11318555
1点

ガスが気化しているなら点火できるはずです。
寒さで着火できないときは、気化していませんから。
しかし気化しているのに点火できないということは、点火装置の異常ではないですか?
火花の出る先端が離れすぎていませんか?
着火装置の異常時のために、予備でライターを携帯しておいたほうが安心です。
書込番号:11325767
1点

色々とアドバイスをありがとうございます。
ガスの混合比などは各社ごとの秘密だそうで、
そのあたりにも問題がありそうです。
EPIとプリモスのガスは国産で、スノーピークは違うようです。
もちろん輸入でも燃えてくれればなにも問題ないのですが。
着火に関してはライターも必携です。着火できないと洒落になりません。
電子式のライターは寒冷地に弱いので、フリント式がいいようです。
繊細なものですね。
書込番号:11366918
1点



テントは所有してますが周辺のもの(シート、灯り、等々)が未購入です。
4シーズンの夏に利用するためにはどんなものがよいんでしょうか?
ちなみに、テントはキャンパーズコレクションのスターライトドームテント5です。
2.7m×2.7mですがシートなんかはどんなものを選べばよいのか解りません。
また室内灯は火災のことも考えてLEDランタンを検討中!
よい意見がありましたらお聞かせ願います。
0点

ベルナカさん
シートはテントの外に敷く物も用意したほうが良いですよ。湿気防止などで役立ちます。
テント内部のシートですが安くすませるならロールタイプですが車でのオートキャンプならエアーマットが
かさばらないので良いかも。
夏限定なら、灯りは最低二つは用意しましょう。テント内はLEDライトで十分ですが外での使用にはガスタイプやホワイトガソリン
などのツーマントルとシングルマントルを用意して食事などするスペースを暗めに、離れた場所を明るくしてください。
日中の日よけにタープなどは必用ですが、人数や使用目的にあったものを購入してください。
調理器具などは色々ありますが、出来るだけ使用する燃料を統一したほうが良いですよ。
あとは、実際にキャンプに行く前に一度、デイキャンプをしましょう。ある程度必要なものがわかります。
あったら便利な物
予備のペグ(長いもの)、5〜10m位のロープ(色々と使い道があります)、ゴムバンド、S字フック、小さなスコップ
懐中電灯(キャンプ場は夜暗い所もありますので)
書込番号:11197881
0点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
デイキャンプは経験済みですが1泊となるとちょっと自信がありません^^
夜間ともなると灯りは必要ですのでランタンの準備からしてみます。
もしよろしかったらどこのメーカーのものがよいか、それがいくらぐらいなのか
教えてください。購入の参考にします。
よろしくお願いします。
書込番号:11198241
0点

私はバイクでもキャンプに行くのであまり参考にならないかも知れませんが
ランタン
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01043.html
http://www.west-shop.co.jp/web/item.asp?id=2932
調理器具
http://www.naturum.co.jp/item/500595.html
http://www.gdchoice.jp/shop.cgi?id=4264
http://www.fujiiti.info/166423.htm
http://www.naturum.co.jp/item/20510.html
などです。
書込番号:11198358
0点

ショップサイトまで教えていただいて感謝です m(_ _)m
コンロなんかはもってます。
うちは5人家族なので少々大きくてゆったり使えるものを選びました。
ところでランタンの話ですが、室内も室外もLEDでは弊害ありますか?
できれば簡単なLEDがいいのです。最近のは、ものすごく明るいものも
売ってますから使えるのでは?
また、情報お待ちしています。
書込番号:11199851
0点

こんばんは。
LEDは光が拡散しない性質があるので、キャンプサイトでのメイン照明としては辛いと思います。
楽という事なら、点火機構付のガスランタンの方が良いです。
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0002/0003/ma_50743/S0000004503/
更にテーブルの上に小型のランタンがあれば雰囲気も出ますよ。
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0002/0003/ma_50743/S0000004493/
テント下のシートですが、防湿防水目的のグラウンドシートはあった方が良いです。
でもメーカーの高い物など買わずとも、ブルーシートである程度代用出来ます。
テント内のシートは熱帯夜とかでは当然不要なんですが、これも防湿の為にはあった方が良いです。
ロゴスのインナーマットとかなら安いですよ。
また、何も敷かないとゴツゴツして寝られない事がありますから、寝袋の下に敷くマットレスがあった方が良いです。
270のテントで5人は結構辛いですが、例えばこんなのとか。
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0002/0002/ma_50743/S0000047029/
ただし、テントフロア全体のマットなので、誰かが寝返りを打つと全員に波及します。(笑)
それとポンプも必要ですのであしからず。
ポンプは電動でないとかなり辛い思いをします。
他に何をお持ちなのか分かりませんが、夏のキャンプではタープは必需品です。
直射日光から体を守ってくれるし、突然の雨にも対応できますし。
通常のヘキサタープで十分ですが、虫除けも考えたいのであればスクリーンタープもお考え下さい。
値が張りますけどね。
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0002/0001/ma_50743/S0000004353/
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0002/0001/ma_50743/S0000151090/
コンロはお持ちだとの事なので、クーラーや調理器具や食器も当然あると仮定して、またテーブルや椅子もあるでしょうから、それ以外となると‥
2ガロンぐらいのジャグ ‥水を貯めておくタンクとして。
ポリバケツ ‥ジャグの受けとして。また汚れた食器を洗うのにも重宝します。
チャッカマン ‥何かと便利。
洗濯バサミ ‥これも何かと便利。
虫除けスプレー&キャンドル 夏場は必須。
ドライネット ‥食器を乾かすのに重宝します。
バーベキューグリル ‥焼肉系なら必需品。
因みにガスコンロに大きな鉄板を乗せて使うのはヤバイです。
熱がガスボンベに達して大爆発なんていう事故が多発しています。
面倒でも鉄板料理やバーベキューの際には専用品を使った方が良いです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/673822.html
これなら鉄板と網が両方付いてます。
炭を使うのは面倒ですけどね。
一応、分かり易いようにコールマン主体で書きましたけど、スポーツオーソリティやアルペンなどでは安価なプライベートブランド品もあります。
ランタンのような火を扱う物や、タープのように耐候性が要求される物以外はそういう物で十分だったりしますので、一度店頭でご覧になると良いですよ。
書込番号:11219927
0点

ベルナカさん
こんばんは。
コンロはガスですか?
もしガスランタンを購入されるなら、
ガス製品は統一メーカーにした方がよいですよ。
ボンベは同じ様で、取り付け部が違いますから。
必須ではないですが、ユニフレームの焚き火テーブルは便利ですよ。
http://www.uniflame.co.jp/products/Furniture/products_list.htm
熱いものが直接置けるのでダッジオーブン料理とかするときにも重宝します。
書込番号:11220901
0点



日帰り登山を結構行ってるのですが
リュックは肩が凝るし暑いし出し入れしにくいしで
最近ヒップバッグを使い始めました。
ただヒップバッグは容量が少ないのと結構ズレ落ちてくるのでどうしたことかと悩んでいます。
強く締めるので脱着も結構大変です。
何かいい製品や使い方はないでしょうか?
12リッターくらいのが欲しいですがやはり腰だけで支えるのは厳しいでしょうかねえ・・・
今は4リッターくらいのよくあるやつです。
2点

トダエリカさん、こんにちは。
「ホンダ ハイパーヒップバッグ」のような
ヒップバッグでありながら
肩に掛けるベルトが付いているものはいかがでしょうか?
肩にもちょっと負担がかかりますが
腰だけで押さえるよりも楽でずれにくいですよ^^
書込番号:11168195
2点

確かにショルダーストラップつきはちょっと気になってるんですよねー
使い勝手はどうなんでしょうね・・・
書込番号:11168231
2点

ストラップが細いものが多いので
たくさん荷物を入れると肩に食い込みますが、
ヒップバッグの出し入れのしやすさと
背中の通気性の良さは失われないので結構オススメです。
入れる荷物の量と相談ですね。
書込番号:11168405
1点

私、これ使っています。日帰り登山に最適です。重宝しています。これを使っていると
リュックなんて、方は痛くなるし、背中は蒸れるし、で最悪。
ちょっと言い過ぎですよね〜 反省。。。 反省。。。
でも、快適ですよ。ただし、条件があります。ニックネーム様が仰るように、肩に掛ける
ベルトがなければなりません。
腰でも支えているので、肩への負担が軽減され、肩にベルトが食い込むなんてことはない
と思うのですが・・・
ペットボトルが横に入れられる網状のポケットが付いていて、容易に水を飲めるのも
良いですね。
工夫しているのは、出っ腹の私、ヒップバックのベルトが腹を圧迫するので、
スボン(若者はパンツというのかな?)のバンド(失礼ベルト)のバックルにヒップバックの
ベルトを引っ掛けています。
<ベルト、ベルトでややこしくなりましたが・・・>
こうすることにより、腹の圧迫はなくなるは、パンツは下がらなくなるはで一挙両得。
<スマートな方には関係ないかもしれませんが・・・>
書込番号:11174090
0点

有益な情報ありがとうございます。
これから夏に向けて背中が暑いのは困りもの。
ショルダーストラップつきの大容量を探してみようと思います。
いい製品あれば教えてください。
ブランドにはこだわりません。(むしろ安いほうが・・・)
書込番号:11177027
1点

ごめんなさい。私のは、バイク用の「ラフアンドなんちゃら?」・・・
ああ、年取ると記憶がなくなっていく・・・
のヒップバッグでして・・・ なんかいっぱい種類があったような・・・
大容量もあったぞー 確か・・・
でも、アウトドア専門の店にもありそう・・・ いや、アウトドアは、やっぱりはリュック
に流れるのかもしれませんね。
ということで、バイク関係の店が狙い目かも・・・
書込番号:11178302
2点

ありがとうございます。
ラフアンドロードですね。
防水もしっかりしてそうなのでいいかも知れません。
ただ・・バイク乗るときにつけるのが前提だから、トレッキングで持つには少々重いかも!?
書込番号:11187647
2点

先ほどちょっと覗いてみたのですが、なんか昔に比べて種類がなくなっていますね〜
11リットルってのがありますね〜。ん〜、ホンダの製品はなんと16.5リットル。
私のは何リットルだったっけー ん〜、何にも書いてないなー
確か8リットルだと思うんだけど・・・ 重いという印象はありまっしぇん。
でも、なんでバイクにリュックみたいなものがいるんだろう?
荷台に積めば済むのに・・・
そうか・・・ バイクに置いておくと盗られるからか〜
だから自分で持ち歩くために。 だな。
だとしたら、絶対に重いようには造っていません。 と、思います。
書込番号:11192926
0点

マウンテンスミスのヒップバッグにはオプションで
ショルダーハーネスがあり、付けることができます。
http://www.mountainsmith.jp/products/lumbar_index.html
ちょっと高いですけど、大きめのモノもあります。
でも、最近のザックは背中蒸れにくいようになっているのも多く、
その方がイイと思いますけど。
私も最初はヒップバッグに自作のショルダーハーネスを着けて、
軽い山に行っていましたが、だんだん荷物も増えたし、
やはりザックのほうがイイと思いました。
自転車や単車に乗るのに、身体に荷物を着けるのは個人的には
とうていお勧めできません。短時間、ごく少ない荷物ならともかく。
書込番号:14072030
1点



水筒・ボトル・ジャグ > サーモス > 真空断熱ケータイマグ 0.35L JMY-350
購入して1ヶ月ほど使用しているのですが、必ずと言っていいほど、こぼれたようになり、周りに水滴が付着します。
皆さんはこのようなことはないでしょうか?
鞄に横倒しで入れて持ち運んでいるのですが、これが原因だったりするのでしょうか?
また、飲むときに中々、出てこず、ある一定以上傾けると、「ガボッ」という感じで出てきて、何度かヤケドしそうになりました。
こういった経験は皆様はあるでしょうか?
ちなみに入れる量は規定に従っています。
サーモスに問い合わせようかと思っているのですが、電話のみ かつ 平日の昼間しか受け付けていないようなので、まずはここで皆様のご経験をお聞きしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
3点

うちで使っているモノ(500×3、350×2合わせて5本)ではあまり起きてない現象ですね。
あまりと言ったのは、何度かは経験していますが、すべて原因がわかっているからです。
使用状況としては、移動時にはバイクのトランクケースに横倒しで放り込んでいるので、環境はより過酷だと思いますが、少しこぼれていた(おっしゃる通り回りに水滴が軽く付く程度ですが)時は、中のパッキンを付け忘れたか、中身の入れすぎか、キャップアッシが緩んでいたかでした。
あと最近気をつけているのはキャップアッシを捩込む時にキャップを開けて捩込むと、圧力がかからずにこぼれにくくなる事くらいでしょうか。
傾ける角度と勢いの事は慣れです。私もヤケドしました。そのうち身体が危険を察知するようになります。
パッキンもしっかりついていて、容量も適切、しっかり捩込んでも漏れるようならパッキンの不良じゃないでしょうか?メーカーに早く問い合わせる事をお勧めします。ただ、横倒しでの持ち運びの事は言わないほうが良いかも。一応取説には万一の為縦置きで…と書いてあるからね。
ちなみに最初に買った350は1年ちょっと使っていますが、ロックの位置が新品時よりかなり奥(半周くらい)になっています。パッキンの摩耗が進んでいる証拠でしょうね。一応せんユニットアッシを購入(パッキンだけ買うより安かった)してあるので駄目になったら交換しようと思っていますが、まだまだ大丈夫のようです。
そうそう最初に5本と言いましたが、500×2本は本日ジョイフル本田で追加購入してきました。500が\1940、350が\1740で売られてたモンですから。これから夏場過ぎまでは350では少々物足りないですから500を追加購入しました。安くなりましたねぇ。
書込番号:11124380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)