
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年5月4日 17:37 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年5月3日 08:06 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月19日 02:49 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年4月4日 20:25 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2025年2月25日 07:48 |
![]() |
24 | 9 | 2025年1月29日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大前提に製造元が中国の蘇州市だったので、ここでの歴史的なテントの呼称をパオ【包】と呼ばせていただきますm(_ _)m
※ゲル【家】という呼称は、もし製造元がモンゴルだった場合はそう呼んでいた可能性が相当高かったですm(_ _)m
この方の動画と
https://youtu.be/ojms2M1-VJY?feature=shared
何気なく中国のパオ【包】に雰囲気が似ているなと思ってネットで中国のテントの歴史を検索したらパオ【包】という建物に行き着きましたm(_ _)m
ここから質問をさせていただきますm(_ _)m
@フロア付きのワンポールテントのフロアは、ガイドの代わりになりますか?
Aグランドシートは、ネットでのパオ【包】の内装写真を見てもわからないので、テントマットをDODのMA5-770-BRを使うつもりですm(_ _)mが、
丁度良いサイズはありますか?
Bネットのパオ【包】の内装写真からテントを使い続けて、フロアが破れた場合にはフロアレスとして使用を考えても良いですか?
※私はリユースショップさんで購入したので、ユーザーサポートは受けれないと覚悟していますm(_ _)m
※※リユースショップさんでも畳み方やお手入れの仕方は教えていただけるかもしれませんが、
※※※この手の質問は経験者のご意見が1番参考になりますので、わかる方がいたら教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:26169002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コールマンの長い歴史を知らずに無遠慮な発言をしたと反省して、なんとなくリサイクルショップでコールマンのギアを色々眺めていたら私の心に表現できなく手に取って見て思わず買ってしまった調理器具ですm(_ _)m
私なりの情報収集で参考にしたもの見てご判断していただけると大変ありがたいですm(_ _)m
@大手ジャングルに近い名称の通販サイトのこの製品のレビューを翻訳して拝読しましたm(_ _)m
A https://youtu.be/agzyis1L_v8?feature=shared
B https://youtu.be/WlbT1yQvOAU?feature=shared
この3点を軸に使い方を考えていましたが、
以前のオーナーさんはアルミコーティングを新品に近い状態を維持して慣らし焚きした形跡があり不思議に思っていましたが、
アメリカの授業の一環でソーラーオーブンを使って干し果物や干し野菜を作るカリキュラムがある記事を見て判断したことですm(_ _)m
@日本のホーローコーティングと共通で、放熱性能が高く安全性が高い
A煙突フロー効果で風が強い日を避けると煙突穴から冷気が逆流しにくい
Bホーローコーティングと同じで、アルミコーティングもある程度慣らし焚きをして形の形状を記憶させないと、コーティングが剥がれやすくなる
ここからが本題で、おそらく干し野菜や干し果物を自由研究で大事に日干しで慣らし焚きした小さき偉大なユーザー様から譲り受けたこの国宝級の神器を大事に使いたいと思っての質問ですm(_ _)m
私は、まだホワイトガソリンのツインバーナーを所持できる人間ではありません^_^。
@コールマンファイヤーディスクで中が中空の質の良い人工形成された炭での使用を決めていますm(_ _)m
Aファイヤーディスク専用の3段階に熱源の距離が調節できる五徳の使用を決めていますm(_ _)m
B慣らし焚きした後のアルミコーティングが定着した後に、遠火で酸化被膜がつく使用を覚悟していますm(_ _)m
この考え方で問題ないでしょうか?
書込番号:26161583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるべく翻訳が正確に伝わる様に気をつけていましたが、カタカナとかの部分がわからない可能性があるので、変に見えたら本当に申し訳なく思いますm(_ _)m
書込番号:26161744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記で本当に今現在偶然に感じたことです
東芝の上下熱源埋め込み石窯オーブンでたまたま真珠金属の穴あきピザプレートを使って焼いたところ、おそらくコールマンキャンプオーブンの上火と下火の連想が掴みやすい可能性がありますm(_ _)m
@普通にピザプレート無しで焼くと上段と下段でチーズがこんがりで生地はふわふわ
Aピザプレートありのときは、生地がカリカリ共通で下段がチーズの火の通りがおとなしめで、上段にするとチーズの火の通りがこんがりではなく丁度良い
※ドラゴンボールの悟空の重りみたいで、これを治具にして焼き加減を勉強できるのでないか考えています
m(_ _)m
※※イメージの話で、これも含めて私はまだコールマンのオーブンを一回も火入れしてないので焼き加減のイメージとか方向性が飛躍してないか教えていただけると大変助かりますm(_ _)m
書込番号:26161772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表現を間違えて大変失礼いたしましたm(_ _)m
両面埋め込みヒーター型は、上面の焼き色がつきやすく、だいたいアルミホイルで上面を覆って焼き色の調整をするのが1番多い方法ですm(_ _)m
※ただアルミホイルなしで焼き色が調整できるのであればと思い興奮してしまい表現を間違えましたm(_ _)m
不快な思いをした方に申し訳なく思いますm(_ _)m
書込番号:26161779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バゲットの上面を薄く切って真ん中に切り込みを入れる |
切れ込みにスティックチーズととろけるチーズをかける |
私はオーブンの下段はここだと思っています |
私のオーブンでは摂氏180華氏356で余熱設定ありで10分 |
オーブンの上段と下段の認識が間違えている可能性もあるので、
パール金属の穴あきトレーを使ったわが家のレシピを紹介しながら対策させていただきますm(_ _)m
@明太ソースは、冷凍の粒が大きくなくお求めやすい価格のものにマヨネーズをお好みで混ぜていますm(_ _)m
A切った薄いバゲットを底に敷いているのは、クラスト生地を楽しみながらふわふわ食感を楽しみたいからですm(_ _)m
B最後に写真には載せられなくて大変残念ですが、底に敷いていたものは相当カリカリで出来上がりに蓋の様に載せてかぶりつくとカリカリとふわふわとトロトロの三重奏で食べたら幸せになりましたm(_ _)m
※カロリーは相当高いので、たまにしか食べません^_^。
書込番号:26162643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記でオーブンメーカーの純正品に合わない使用は、保証対象外になりますm(_ _)m
@私が所持しているオーブンは東芝ER-H6で保証もとうに切れていますが、保証があるときは純正品のみを使って色々サポートしていただいて本当に助かりましたm(_ _)m
A保証期間がなくなったら、サポートセンターから受け継いだ教えを次に譲るために色々試行錯誤していますm(_ _)m
B買い換えを考えて新しいものに相当目移りしますけど、わが家の環境では全然壊れずに快適に使えているので一生添い遂げるのではないかと思っていますm(_ _)m
書込番号:26162675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セカンドストリートさんで、ガラスケースに大事に保管されていたコールマンのキャンプアーティファクトを私に出会わせてくれたので、それをベストアンサーとさせていただきますm(_ _)m
書込番号:26167295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り急ぎ
見た人が誤解しないように追記させていただきますm(_ _)m
@どんなふうに店頭に並んでいるか
A個人情報の扱い方
Bどこに安全基準を設けているか
※この3点をWEBページで確認していただくと大変嬉しいですm(_ _)m
書込番号:26167618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



懐中電灯・フラッシュライト > ジェントス > 閃 KDHT-2113
こちらの商品に電池を入れたままにした場合の自然放電は多い方でしょうか。体感でかまいませんのでご教示頂けますと幸いです。
以前、同じメーカーのGENTOSヘッドライトCP-095Dを使用していたとき、新品のパナソニックアルカリ乾電池単三電池1本を入れたままにしていると数ヶ月で消耗していたことがありました。もちろんどんな商品も電池を入れたままにしていれば自然放電は避けられませんが余りに早かったものですから驚きました。なぜ早いと感じたかといいますと、ダイソーで110円で購入した懐中電灯に新品の単三電池2本を入れていたのですが三年経った今でも使用できるものですから、たった三ヶ月で消耗したのに驚いたわけです。
そこで同じGENTOS製の本商品の自然放電はどのようなものかお聞きしたく質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25574453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な懐中電灯の放電は、機器によって変わることは無いと思います。
入れっぱなしの放電を少なく出来ると思われる事は、紙とかを挟めば
少しは防げます。
電池は少し高価ですが、アルティメットリチウムを使うのが最強らしい
です。
書込番号:25574662
1点

>QueenPotatoさん
早速のご返信ありがとうございます!
>一般的な懐中電灯の放電は、機器によって変わることは無いと思います。
そうしますと質問で例を挙げさせて頂いたたGENTOSのヘッドライトCP-095Dまたはダイソーの懐中電灯のいずれかが特殊な例だったということでしょうか?
書込番号:25574777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちになられてる、機器で差があるようですが...
自己放電も電池のメーカーとかにも差がありますしアルカリ電池は
突然死もあったりします。
私は、ほとんど充電池を普段入れて時々充電するようしています。
自己放電に関しては、ほとんど気にしていません。
電池の残量測定はDlyfull B3を使ってします。
書込番号:25575369
1点

>QueenPotatoさん
続けてのご返信ありがとうございます!
確かに機器や電池性能の差があったかもしれません。また、充電池を入れておけば時々充電もできますし便利そうですよね。アドバイスありがとうございます。
防災用の懐中電灯として使用予定ですので、いざという時に自然放電して付かないと困るので定期的にチェックしようと思います。
書込番号:25575383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェントス製の懐中電灯は長年使っています。
一番古いものは2003年頃発売のGT53AA。
2005年位に買っていますが、今でも現役で、電池は充電式エボルタを入れています。エコモードで240時間点灯。
こちらはスイッチが固い。
他にも2010年代後半に購入しているMG-723。
こちらも単2を3本のタイプで380ルーメン、エコモードが40ルーメン300時間。
RX-023DS は900ルーメン、エコモードが50ルーメン370時間点灯。
自然放電で使えなくなった、は基本的にありません。
但し、旅行時に、バックに入れていた。
これで旅先のホテルで荷物を点検したら点灯していた。
こんな事があります。それでも使えています。
それ以降は、テール部分を緩めるだけで、点灯しない機種は緩める。
緩めても点く機種は電池部分に絶縁用の紙を入れて移動したりしています。
スイッチが固い機種はほぼ問題は出ませんが、ソフトタッチで稼働する機種が危ない。
最近は充電式の電池を使用するモデルも使用しています。
オーライト等は、2秒長押しでロックが掛かったりします。
これでも飛行機移動は危険なので絶縁用の紙を挟んでいます。
この辺が一般的な対策です。
こんな事もありますが、
アマゾンのレビューではジェントスのCP-095Dのレビューでは、何人もが電池を入れておくと数日で無くなっているとか点かなくなっている。
こんな書き込みがありますので、設計上の問題もあるのかも知れません。
新型CP-195DBでは解消されている書き込みもありました。
https://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%9595%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%AE%9F%E7%94%A8%E7%82%B9%E7%81%AF7-5%E6%99%82%E9%96%93-CP-095D/product-reviews/B01N9W2RJM/ref=cm_cr_unknown?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&filterByStar=one_star&pageNumber=1
書込番号:25658788
0点

厳密に言うと、懐中電灯にモード記憶用の電子回路が組まれている場合、多少なりとも電力消費が起こります。
モード記憶には電力を必要とする為、その様な事が起こります。
テールキャップを回すタイプの、物理ロックアウト可能な懐中電灯が望ましいです。
安い懐中電灯の場合、記憶用の回路が無い物でしたら、液漏れなど起こらない限り数年後使えるのは必然と言えます。
書込番号:26151489
0点



【使いたい環境や用途】
既存のコンパクトテントをなるべく入れたいです^_^、
【重視するポイント】
ソロテントをいくつか入れてのソロベース
【予算】
薪ストーブを外置きで、あえて寝袋と湯たんぽでそれぞれ寝る
【比較している製品型番やサービス】
ソロワンタッチテントや、軍幕テントのサイズ感
【質問内容、その他コメント】
あえてファミリーテントの中に仮にパーソナルスペースォ望む若人とキャンプを想定した場合のソロスペースがあるという考え方は頭が飛躍しすぎですか?
書込番号:26133822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
キャンプ用品【部屋の延長の物は】
は家屋内に必ず保管していますm(_ _)m
※例外は裏地をアルミコーティングされたワンタッチタープだけは外の物置に保管しています
※※今までペグダウンをなるべく避けた夏キャンプのみでしたので、ソロテント夏用のペグダウンから勉強するつもりで載せました^_^
下がコンクリートの庭キャンプは
今だまだ現役の山善のキャノピーファミリーテントに変更して
ペグダウンを勉強するためにDODカマボコテントminiに移行をしている次第です
※※※写真の2ポールパップテントの治具は、ペグダウンの勉強のためにあえてやってみましたm(_ _)m
taki be can は当方が所持しているトヨトミレインボーストーブと同じで梱包されていたダンボールにしまい直して、家屋内保管をするつもりです^_^
書込番号:26134774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにSnow peakはあらゆるグッズォ所持していません^_^
値段もそうですが、実店舗で手にしてみると10年以上使ってやるという今までのユーザーさんの想いが伝わりすぎて、中途半端な気持ちで使って腐らせると2度とキャンプ等に行くことがトラウマになりそうで怖くて無理してでも買う気持ちになりにくいですm(_ _)m
※コールマンはいくつか所持しています
仮に洗濯やメンテを一般的に無理のない家事の延長としてできると歌ったキャンプギアが多いのと夫の失敗をリカバリした奥さんの紹介情報が多いのに大変好感を持っていますかな^_^
書込番号:26134872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



直火禁止のキャンプ場が多いので七輪を使おうと考えています。
憧れも有りました。
火起こし火消しは今まで通り火消し壺を使う予定ですけど七輪自体の熱はなかなか冷めないと聞いてます。
手で触って熱くないくらいまで冷ますのに最低何時間くらい必要ですかね?
そしてそのあたり工夫されたキャンプ向け七輪とかありますか?
書込番号:25808581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルカルカ銀河さん
七輪の冷える温度ですか、火を消してから帰宅を始めるまで数時間遊んでいるので正確には分かりませんが、1時間くらいで行けると思います。後、安全と周りの汚れ防止と破損防止にペルー缶に入れて運んでいました。
いくつか使った経験では、一般的な下から上に向かって広がっているタイプは、何かの拍子にぶつけたり落としたりすると割れやすいので、筒型で外側全面が赤い金属で覆われている物が良いです。
私の情報だけでなく、ネットでも納得できるまで調べてください。
書込番号:25808821
3点

>ルカルカ銀河さん
書き忘れが有りましたので。
赤い筒状の物は主に練炭を使う物ですが普通の炭も使えます、上部に蓋状の五徳も有るので、BBQは蓋を外して、鍋や夜間を載せる時に蓋を付けます。
火の出る面が普通の七輪より狭いので、BBQ時は少し離して網を載せます。
書込番号:25808874
2点

>ルカルカ銀河さん
珪藻土製の七輪かな?
使う燃料(薪)次第ですけど自然消化からの冷却には10時間以上掛かることも。
薪を火消し壺へ移してから大体半日ほどで手で触れるくらいまで冷えますね。
ちょっと雰囲気は良くないですが鉄製七輪は火種を除去すると急速に温度が下がりますし急ぎの時は水を掛けて冷やすこともできます。
書込番号:25812608
2点



防災用にランタンを購入しようと思っています
迷っているのは3種類
⇒ジェントス EX-109D、EX-036D、EX344D
EX-109Dは、ルーメンが最大の魅力ですが、そこまで必要なのかと単1電池と重量が悩みどころです。
EX-036Dは、ルーメンが足りるのかと、操作に難色ありと口コミを見かけるのが心配しているところです。連続使用時間は魅力的です。
EX-344Dは、コンパクトで安価が魅力ですが、ルーメンと連続使用時間が一番低い(短い)のが心配です。
実際のところどうなのか詳しい方のご意見聞きたいです、よろしくお願いします
書込番号:26037497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いしこwさん、こんにちは
EX-109Dは所有、EX-036Dは不所有、EX344Dは古いモデル所有、その他ジェントスのランタン3種類は所有してます。
防災目的との事ですので電池持ちと電池の入手しやすさを一番に考慮するのがよろしいと思います。
仮に停電を想定した場合に個人的には100ルーメンもあれば十分と考えます。
月明りもなく真っ暗な場所にたまに行きますが先に進む行為でなく、その場を照らすだけなら十分な明るさです。
キャンプで良く使っていたのはEX344Dの古いモデルを2台運用です。
逆にEX-109Dは全く使っていません、単一電池は充電タイプも持ってますが重いし高いし充電時間もかかるのが理由です。
充電電池で運用であるなら電池も考慮された方がよいです、単三充電タイプはたぶん50本以上持ってますがエネループが安定しています。
私なら【暖色】弱で255時間のEX-036Dかな?本当にこの数字に近いなら予備電池もいらないぐらいです、ちょっと欲しくなりました。
蛇足で火事の心配はありますがオイルランタン系であれば寒い時期など暖も多少なり取れます。
書込番号:26037935
3点

ありがとうございます
とても参考になりました
EX-109Dの単1電池は予備がなくそのために複数個備蓄しておかなければいけないのがネックに思っていました
普段予備がある単3が理想と思っていて、どのくらいのルーメンが必要かもとても参考になりました
EX-036DとEX344Dはどちらも440/450ルーメンあるので十分だとわかりました
EX-036Dを推す投稿もいくつも見かけていたので、連続使用時間も含めおすすめなのかなと。
とても丁寧にご説明いただきありがとうございました!
036と344は正直まだ迷っていますが、どちらかを早いうち購入しようと思います
本当にありがとうございました!
書込番号:26038018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EX-036Dの暖色で225時間の点灯時間について、実効値は電池依存なので、必ずその通りになるのかは別だと思います。
容量2500mAhのNi-MHを6本使った計算の場合、合計15000mAhになるので、LEDの仕様次第とも言えます。
EX-036Dで450lmの点灯時間は、私の所有する懐中電灯を参考に、450lmで5000mAhのバッテリーを利用して約6.5時間、その連続点灯時間を3倍にした数値に近いです。
ジェントスのカタログスペックに記載は無いですが、電池の容量目安は1本辺り2450〜2500mAhを前提に、その数値を出していると予想されます。
カタログスペックを目指す場合は、エネループプロのAA電池(充電回数150回)又は富士通の高容量AA電池(充電回数500回)になります。
価格とランニングコストは、私も愛用している富士通の高容量電池が圧倒的に安いです。
残る問題は電池の充電器です。
電池が劣化すると、内部抵抗値が上昇し、同時に充電中の発熱量も大きくなります。
最悪の場合、電池破損で面倒な事になります。
温度監視と内部抵抗測定が可能な物が望ましいでしょうね。
余談ですが、懐中電灯をランタン化する、トラフィックワンドの様なアイテムも有ります。
ランヤードを利用して吊したり、平らな場所に立て置きして使う事も出来ます。
クロス張りなど白い天井限定になりますが、それに懐中電灯の光を当てると、簡易的にトラフィックワンドの様な事も出来ます。
光の反射を利用し、ランタンやトラフィックワンドよりも、室内を広範囲に照らす事が可能。
6〜8畳の部屋でしたら、光度3300〜17000cd、光束450lmの懐中電灯2本使うと、それなりに本を読める明るさを得られます。
ランタンや懐中電灯は個々の性能も大事ですが、状況に合わせた便利な活用方法を知るだけで、快適性が大きく変わります。
書込番号:26040782
3点

支援物資としては単一は単三の1/3の供給量です。しかし容量は5倍ほどなので、供給電力としては実は単一が多いです。
よくあるモバイルチャージャーは単三しかないだろうから、ライトは統一せず、いろんな電池が使えた方がいいですね。
ルーメンは大きければ大きいだけ電池の消耗が激しいです。
しかし、最大光量が少ないライトを全開にするより、光量の多いライトを絞って使う方が効率が良いです。
ジェントスの場合、レギュレーターが入っていないので点灯時間に意味はありません。ほとんどが蛍の光の時間です。
最大光量を発揮するのは、乾電池の場合5分などです。単三の場合は30秒とかかな?
あと、ランタンは心理的安心感をもたらしますけど作業には向きません。歩行含め、ヘッドライトの用意を。
歩行用は1000lmクラスのLEDを50lmで光らせるのが最も効率が良いです。
それと、失せ物探すにはハンドライトが適しています。照射範囲の狭いものの方が遠くに飛びます。
書込番号:26043453
3点

横やりになってしまうのですが、ヘッドライトの利用は時期や状況を選ばないと、場合によっては後悔します。
特に春から冬手前の時期、蛾など虫を誘引する可能性が有ります。
顔の前で虫が飛び回るのは、非常に不快になる事が多く、ストレスになり易いです。
尚且つ足場の悪いルートのナイトハイクや、危険動物が生息する里山の散策などの場合は、身の安全に直結します。
それ前提でゴーグルを身に着けても、更に視界を狭める場合も有るので、私個人の経験から勧められません。
それ以外のデメリットを挙げると、雨天や降雪と言った悪天候時の視界状況も、ライトの高さ次第で見え易さが大きく異なります。
上記の様な天候時には、胸の高さから下の位置で照らすと見易く、それよりも高い位置になると視界状況は悪くなります。
胸から上の高い位置で、どうしてもライトを利用したい対応策として、別途で赤色レンズを利用するか、又は赤色LED仕様のマルチパーパスライトがあります。
ランタンは1箇所に置いて、照明として利用するには便利ですが、画像の様に進路方向前方を照らして進む際には、とても不向きなものです。
画像のトラフィックワンドの利用では、前方視界の悪さが顕著に表れます。
この状況をランタンに当てはめると同様で、置き型照明以外の用途は、正直なところ厳しいと見た方が賢明です。
ランタンを頭上の位置まで持ち上げる事で、ある程度の対策になりますが、5分以上腕を上げ続けると、そのリスクとして腕が疲れます。
書込番号:26043797
3点

>ガリ狩り君さん
大規模災害で被災してる時に意味なく夜中に徘徊してると、自警団にふくろにされるのでは?
書込番号:26044632
2点

>ムアディブさん
凄い想像力豊かなんですね(棒読み)
被災時は身の安全優先で、次に被災状況の把握とケガ人の有無確認。
その後は救援など待つ際、安全な場所の確保になりますが、誰が不用意に動くんですかね?
何だか飛躍過ぎでは?
余程、ヘッドライトの事でアレなんでしょうけど・・・
アーバンなところでしか使わない人には、理解できないんでしょうね('A`)y-゜゜゜
書込番号:26047310
2点

投稿したつもりが書けていなかったのでもう一度🙇
皆様の色々な意見や知識を教えていただきとても勉強になり参考になります
色々な方の色々な方向からの見方やご意見が総合的な決め手になるので皆様全員のご意見を本当に参考にしていてとても感謝しています
どちらのご意見が良いとか悪いとかではないので、お互い尊重しての発言をどうかお願いいたします
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:26047756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各種懐中電灯や照明の利用時について、メリット&デメリットは有りますので、予め理解は必要になります。
その辺の抜けに対し、補足も兼ねて書いています。
震災の余波経験している身で、舐めた書き込みしている輩には、個人的に辛辣な返しをしてしまう為、ご了承下さい。
少しだけ、震災直後の事は下の方に書いています。
重量バランス良いアングル(90度)ライトを選び、別途でDカンやカラビナで上手く工夫して使うと、画像の様に屋外で簡易吊り下げ照明に利用できます。
この製品は、ヘッドライトや作業灯にも活用できる製品です。
キャンプや被災時、この方法を知ると便利ですね。
電池について、21700セルバッテリー仕様の懐中電灯には、AAA(単四)電池を利用可能にするアダプターは、別途で販売されています。
基礎的な知識として、PMMA(要はアクリル素材)を使用するTIRレンズには、集光性を高めたものが多いですね。
その為、4000lmほどの高ルーメン時、【収れん】による火災の危険性が有ります。
インクなど油分を含む紙が燃えるには、10〜20秒程度で済んでしまうので、取り扱いには注意が必要になります。
その為、物理ロックアウト(誤点灯防止)可能な懐中電灯をお求めください。
比較的遠くを照らしたい場合、リフレクター(反射鏡)が有る懐中電灯が一般的です。
中にはレーザーを利用し、LEDよりも遠くを照らせるLEPも有りますが、高価でありながら色合いと明るさは微妙。
正直なところ、国内メーカーには見切りをつけた身なので、懐中電灯やセルバッテリー充電器類を全て、個人輸入を利用して購入。
日本国内、特にAmazonは高額転売と送料高額にしている詐欺が横行しています。
逆に個人輸入を利用し、メーカWebーサイトから購入を経験してしまうと、それほど明るくも無く割高で機能も少ない、そんな国内メーカーの懐中電灯に見向きしません。
個人輸入される際には、Paypalを活用できると便利です。
海外懐中電灯メーカー直のWeb販売サイトでは、大半がPaypal決済主流です。
ちなみに送料必要になるメーカーも有りますが、基本的に1〜2万円程度の懐中電灯では、殆ど関税かかりませんが、10万円クラスになると分かりません。
海外メーカーのサイトから直接購入されるときは、メーカーサイトのアカウント登録が必要です。
日本語対応しているメーカーも有れば、英語のみのメーカーも有るので、英語表記の住所登録が必要になります。
故障時などの対応は、殆ど英語でやり取りになるのが難点ですね。
私は慣れましたけど・・・
セルバッテリー充電器購入の際、AliExpressは便利なのですが、AliExpressスマートフォンアプリを使わないでください。
悪名高いTemu同様、決済カード類の個人情報を抜かれる危険性が高いアプリです。
AliExpressを利用する時は、先にPaypalの登録を済ませてください。
次にPCまたはスマートフォンブラウザをPCモードにして、アカウントを作ります。
日本語対応しているので、比較的容易に活用できて、故障品や優良誤認商品が届いた時の返品時、オワコンな日本のアマゾンよりも遥かに便利です。
AliExpressでは、随分前からバッテリー容量詐欺は日常茶飯事なので、注意喚起しておきます。
私の所有する懐中電灯の数は少ない方ですが、ある程度の本数を揃えていると便利です。
画像の様に、持ち出して利用しやすくする様に準備しています。
先に書いた様に、トラフィックワンドや使い方等を活用できると、被災時の対応の容易性も変わります。
避難所や自宅で待機時もそうですが、火事場泥棒の様な輩への対策も必要なので、準備に越したことは無いですね。
当時は出張で隣県に居ましたが、東日本大震災の輪番停電も経験している身なので、バックパックや水などの備蓄も準備しています。
自家用車とガソリンが有れば、車載インバーターで最低限必要な電気を得られます。
当時はノートPCとWiMAX+3Gのデータカードを使い、情報収集とメールで安否連絡しましたが、携帯電話の回線パンク状態でも、辛うじて連絡できていました。
今後は、ソーラーパネルとポータブル電源が主流になりそうなので、私も時期を見越して購入予定です。
被災時期が夏場では、扇風機が必要になりますし、秋から冬季になると小型でもヒーター類が必要になります。
意外と屋内でテント(メッシュなど通気性高い物はダメ)を使う方法も、被災時に暖を取る際には有効です。
避難所の利用は、食料含む上記の備蓄が無い方を優先させるものですが、懐中電灯は備蓄として優先順位高い部類に入れてください。
震災が起こる時間帯は、明るい時間とは限りません。
救援や備蓄など無い場合、夜間避難所へ向かう際には必要になるからです。
書込番号:26054795
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)