
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年6月14日 18:40 |
![]() |
7 | 0 | 2017年5月26日 02:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年3月30日 19:53 |
![]() |
2 | 1 | 2017年1月18日 12:23 |
![]() |
3 | 1 | 2016年12月11日 01:03 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2016年11月28日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロータスグリルXLを愛用しているのですが、焼き網の網目が広く、具材が落ちないように気を使わないといけない為、いつも小さめの網を載せた上で具材を焼いております。
ロータスグリルXLを愛用されている方で、この焼き網ならサイズが合ってて使いやすい!といったお勧めの乗せる焼き網や、他の良い焼き網対策などがあれば、ご参考までにお教え頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点



タープ・シェルター > コールマン > タフスクリーンタープ/400 2000031577
Colemanのテントとのジョイント前提ということは理解していますが、
多少強引にでもほかのメーカーのテントにかぶせたとしても問題なさそうでしょうか。
店の展示品を見る限り、気密性と見た目の違和感さえあきらめれば理論上はドッキングできそうなのですが。
当方の手持ちテントはMAX4人と若干小さめのテントです。
いかがですかね?
7点



懐中電灯・フラッシュライト > LED LENSER > T7M 9807M
カスタマサービスに連絡して解決しました。
半押し4回→全押しでモード切替になります。
有難うございました。
書込番号:20579786
2点



ヘッドライト・ネックライト > ジェントス > GT-500 GT-501D
本日、某ホームセンターでGT501Dを購入しました。
仕事柄暗所が多く、よく手が汚れるので手かざしでオンオフは便利だと思ったのですが、手をかざしてもオンオフできません。何かコツやスイッチ等があるのでしょうか。手動オンオフボタンの隣のセンサーボタンをポチポチやってるのですが消える気配がありません。
書込番号:20468476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入店に連絡されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:20472810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バーナー・ツーバーナー > MSR > ドラゴンフライ
外気温計3℃程度で白灯油セッティングで使用していた所、中火未満にすると燃焼が不安定になり、カーボン大量発生による諸トラブルが発生し、何度かメンテナンスをしても同じ状態になり、結局の所は火力調節最大辺りのみ使用可能となりました。
バーナー本体の温度が下がる事で充分に燃料が加熱されず気化が不充分になったのかと考えておりますが、その他要因も有り得ますでしょうか?
モチヅキさんからは、点検依頼して下さい。との回答をくださりましたが、その前に何らかの情報が有ればと思い質問した次第です。
書込番号:20323512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局の所は火力調節最大辺りのみ使用可能となりました。
ドラゴンフライは使ったことが無いんですが、ドラゴン本体側バルブは全開にして、ポンプ側バルブでのみ火力調節可能ということでしょうか? もしそうなら、バルブが1個しか無くて弱火が苦手なWLインターナショナルの正常時と同じ状態です(それを灯油で使っています)。
私は煤が嫌なのでプレヒートをアルコールで行なっていますが、風があると風防があってもアルコールの炎が逃げてプレヒート不足になりがちです。そこで「もういいや」と出してしまうと容赦無く煤の嵐が吹き荒れることになるので、念の為にガストーチ(ターボライター系のもの)を用意しています。アルコールの消費も抑えたいので、不足の時のみガストーチでバーナー部を直接加熱して凌いでいます。
そんなやり方は邪道なのかもしれません(笑)が、煤が出がちの時は効果絶大ですし、テントが多い時は周囲の人達に煤をバラ巻きたくないので。
もう一つ検証方法。外気温が低い時は、裸で燃やしている時にイマイチでも上にコッヘルを置くと良くなることがあります。輻射熱によってバーナー部の温度がより高くなるためですが、それとシンクロしていればバーナー部の加熱不足が原因かもしれません。
メーカー側もガソリン使用を推奨しているということはそういう厄介事があるからだと思いますが、いずれにせよ何らかの対策・工夫が必要にはなると思います。
灯油仕様だと安く済むこともありますが、私は燃えている時の匂いが好きなんです。馴染みのある石油ストーブと同じ匂いなので(笑)。
書込番号:20392286
1点

ご回答ありがとうございました。
ドラゴンフライの場合、通常はタンク側コックは全開とし、バーナー側についている流量調整ニードルを動かすつまみで火力調整をいたします。今回の質問も前述方法で行った際に発生したものです。
なお、未だに火力コントロールのコツがつかめていない(^^;)ウイスパーライト インターナショナルでは特段支障無く使用できました。
書込番号:20409293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロスチャンバーさん
メーカーがガソリン使用奨確。確かに引火点からすると、そういう仕様なのでしょうね。
私もプレヒートも含め、灯油使用が大好きです! スタート・香り!音。お気に入りです\^^/。寒いときはJET Bを燃料にしたら良いかもしれませんね(笑)
火力調整ができるお陰で飯盒炊爨できる迫力は有るけど火力は思った程でも無いこの子が大好きです(コールマンの灯油も使える子は10年以上前に製造終了になっている為何かと大変です(泪))。
あ、でもランプはコールマンケロシンモデルを愛用してます(爆)
余談 現在アメ公が採用しているXGK-EX、JP-8を使っているのか、わざわざ白ガスを渡しているのか気になります(笑) JP-8は灯油と非常に似た規格なのですが、アメ公の使用燃料がこれに統一されたらしいく、赤ガスでは、入手し難いとか何とか云々。
書込番号:20435362
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)