
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2024年7月30日 10:19 |
![]() |
14 | 6 | 2024年7月29日 13:48 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年7月28日 18:01 |
![]() |
4 | 1 | 2024年7月25日 20:50 |
![]() |
3 | 1 | 2024年7月2日 21:23 |
![]() |
13 | 3 | 2024年6月13日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


焚き火台で鍋を使う時はガラス製のフタは避けた方が良いと店員さんにアドバイスされダッチオーブンを薦められました。
しかし鍋の中が見えないダッチオーブンは、火力の調整が難しい状況では正直なところ使いにくいです。
ガラス製の鍋蓋は焚き火台で使うと危ないんでしょうか?
製品自体少数派みたいですけど。
書込番号:25828798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常、ガラスのフタによく使用される強化ガラスは熱に弱いため、
オーブンなどの直火に耐えるほどの熱衝撃強度はありません,,,
https://www.goodspress.jp/news/340989/2/
これなんか、いかがですか
書込番号:25828827
2点

普通にガスかガソリンのストーブ使ったらいかがでしょう?
いきなり焚き火で調理はハードルが高いと思いますよ。
書込番号:25828939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>山形ごーさん
耐熱ガラスでも焚き火台の上で使うと直接、火にさらされるので割れることがありますね。
あと温度変化にも弱いです。冬季にガラス製の鍋蓋を使って夜〜朝の間の急激な冷え込みでヒビが入っていたことがあります。
ダッチオーブンを使わなくても家庭用の鍋で充分いけますよ。鍋底は煤けてしまいますけどフタは軽くて簡単に持ち上がるし熱の通りも良いですし。
家庭用鍋を使う場合は取手部分が火に当たらないようにすることかな。プラ製のカバーがあると溶けたりします。
これなんてどうでしょう。取手が溶ける心配もありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09731Q3VP/
ダッチオーブンは特殊な調理方法になるし個人的にはおすすめしないですね。雰囲気重視なら悪くないと思いますが。
書込番号:25828963
4点

>山形ごーさん、こんにちは。
私は鉄フライパンと中華鍋でガラス蓋使ってますが急激な温度変化には気を使ってます。
通常、強化ガラスがほとんどと思いますが耐熱ガラス蓋もありますので最低でもそちらを使われた方が宜しいと思います。
できれば使わない方がよいと思いますが。
何を作るのかわかりませんが私は大したもの作りませんのでダッチは倉庫で眠ってます。
書込番号:25831061
2点



夏休みはファミリーキャンプの予定です。
器具集め中なんですが、ご飯を炊くのに飯盒とメスティンのどちらかにしようと思ってます。
一応ネットでは調べましたが一般論で、機器ごとの性能の善し悪しとかメリット・デメリット、炊飯までに必要な時間等、使用感を知りたいです。
サイトもyoutubeもアフィ付きのところが多くて。ユーザーの口コミでお勧めとかあればお願いします。
書込番号:25828670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メスティンは基本一人用です。
https://sotorecipe.com/magazines?search=%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3
こちらを参考にしてみてください。使い方によってはファミリーキャンプでも活躍するでしょう。
ファミリーキャンプなら土鍋やダッチオーブンもお勧めです。
https://sotorecipe.com/magazines/dutchoven-recipe
書込番号:25828698
2点


>まりもまんごさん
十数年前ですが、電源サイトで連泊した時は炊飯器と電気ポット、ホットプレートを持っていって活用しました。σ(^_^;)
って冗談はさておき、キャンプ飯はやっぱり飯盒が雰囲気含めて美味いっすよね〜
楽しまれてください。(^^)
書込番号:25828751
2点

>まりもまんごさん
メスティンは大きくても2人分くらい。
飯盒は2合〜5合炊けるのでファミリーキャンプ向きです。
炊きあがりまでの時間ですが使用する熱源で大きく変わります。
季節にもよりますけど固形燃料なら40〜60分くらい。シングルバーナーなら10分ちょっと。焚き火台の上で15〜20分くらい。
メスティンは手入れがしやすいです。多少焦げ付いても苦労せず落とせます。
飯盒は材質次第ですが焦げてこびり付くとなかなか手ごわいです。
個人的には炊いたあとの美味しさは飯盒炊飯が上だと思います。
書込番号:25828767
2点

https://www.logos.ne.jp/products/info/816
扱いやすい丸型ハンゴウ
丸型だから鍋としても使えます
日本製
目玉焼きは丸く焼けます
書込番号:25829488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりもまんごさん、こんにちは。
火力が何かわかりませんがガスと仮定して雰囲気でませんが家の鍋とカセットコンロでよろしいのでは?
そうすれば無駄金防いで家で炊飯練習できます。
個人的には器具の性能差はあまり関係なく練習あるのみと思ってます、ですが土鍋は美味しいので土鍋炊飯は有り。
参考までに昔使っていたのがこちらですが倉庫に眠ってますhttps://www.captainstag.net/products/M-8610.html
また焚火炊飯を考えているなら止めた方が良いです、失敗する確率がグンと上がります。
ソログルキャンなら笑い話で済むみますが小さいお子さんがいるファミキャンですと笑えないです。
いずれにせよ何を使うとしても家で練習すれば何を買っても問題ないと思いますので人数に合わせて選べばと思います。
標高でもできあがりが左右されますので、標高の高いキャンプ場は避けた方が失敗しにくいです。
書込番号:25829889
2点




>どすこい万次郎さん
始めまして。
使う状況が記入されてないので、正確な答えにならないかもしれませんが。
平地や舗装されて路面が歩きやすい場合、邪魔なので私は使いません。
主に使うのは、登山の下り坂です。その場合ストックのゴムカバーは外しています、付けて使うことを想定したことが有りませんでした。
取り付けたまま使うのであれば、接着剤で固定してしまった方が不意に外れて予想外の動きになるより安全だと感じます。
すり減って底が抜けた場合、カッターやペンチで剥がし、シンナーなどで洗浄した後、新しい物を取り付けた方が良いと思います。
書込番号:25824879
1点

>どすこい万次郎さん
どちらのメーカー品か判りませんが、そのまま被せるだけ、押し込むだけのタイプは抜け落ちて紛失していることが多いですね。
スクリューキャップ式がおすすめです。ねじ込んで取付けるので簡単には外れないし点検も簡単です。
書込番号:25825142
1点

ありがとうございました。
とりあえず接着剤やります。
書込番号:25828757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今サクラチップとりんごチップをよく使っています。
海が近いこともあり主には釣った魚を燻製にしています。
魚介系で、皆さんのお勧めのチップのおすすめはありますか?この夏いろいろ試してみたいです。
メーカー指定とかも歓迎です。
書込番号:25824288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャイケル・マクソンJr.さん
https://outdoor.biglobe.ne.jp/rankings/918/
個人的には
白身・・・リンゴ、ナラ
赤身・・・サクラ
熱燻より冷燻が魚には合うと思います!
書込番号:25825152
2点



Snow Peakの焚き火台(ST031R)を譲り受けました。
別売りのグリルネットを買えば調理も出来るみたいですが実際のところどうなんでしょう?
自分お知識と経験では5000円を超える価値があるのかどうか見極められずにいます。
工夫で同様の機能が果たせそうなものを代替できそうですが、使い勝手の良さは価格に相応のものでしょうか?
使われてる方、いかがですか?
書込番号:25795174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へびーにしきさん
あのOP焼き網は調理に不向きだと思う。
網目の間隔が広くて小さい食材は落ちる、炭や薪までの距離が遠くて火力調整が難しい。
5,000円出すなら調理向きの物を買ってST031Rから炭、薪を移せば良いかと。
書込番号:25795807
2点



・氷点下パックGT-16℃
・倍速凍結・氷点下パック
の2種類の購入で迷ってます。
使用用途は、ゴルフラウンド中にずっと冷たい飲み物を飲みたい。
使用環境等は、
ラウンド中の使用時間:およそ6時間
クーラーBOX:カインズオリジナルハードタイプ7LもしくはティゴラTR-0B1023POソフトタイプ
ロゴスの商品ページだと、
氷点下パックGT-16℃は保冷能力が6時間後7度ほど
倍速凍結・氷点下パックはマイナス温度帯保持続が6時間後-10度ほど
同じ表記ではないので、どちらが自販機等で購入した冷たい飲み物を長時間冷たいまま保冷できるか知りたいです。
または、ロゴスよりこっちのメーカーのこの商品の方がという物があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3点

>toki-shiさん
スミマセン、ご質問の答えは持ち合わせておりませんが・・・
ファミリーキャンプを恒例行事にしていた頃、保冷剤はいくつか試しました。
当時出始めたマイナス十数度をキープする強力タイプ?のようなものも購入しましたが、期待したほどの効果は全くありませんでした。
当時も今も絶大な保冷効果が期待できるのは、コンビニや釣りエサ店で売っている板氷です。
保冷能力の高いクーラーに入れておけば丸2日は持ちますし、ドリンク類もキンキンに冷えます。
飲み物はあらかじめ冷蔵庫で冷やしておけば氷もなかなか溶けませんし、お勧めです。
https://www.sej.co.jp/products/a/item/450310/
書込番号:25759360
4点

>toki-shiさん、こんにちは。
20L以上のクーラーでの話になりますので、参考程度に。
両方持ってますが、どちらか選べと言われたら私なら倍速を使います。
実際に測った訳ではありませんが−16は温くなり始めるのが早いのと維持時間が短いと感じます。
ですが正しく使うと冷凍物を結構な時間を冷凍状態を維持できます。
ちなみに、どちらもフルパワーを出すには冷凍庫温度を最強にし冷凍しなくてはなりません、−16度は結構な時間かかります。
実際に私が一番多いパターンが両サイド倍速で上に家で凍らした2L弱の氷か保冷剤無しで両サイド氷が多いです。
クーラーに関しては高級ソフトクーラーは試した事はありませんがソフトクーラーは個人的にはおすすめしません。
と言いつつティゴラTR-0B1023POを見ますとペットボトル6本収納ですので私でしたら凍らせれるペットボトルを
2本〜4本を入れ、これを保冷剤替わりに溶かすの前提で使ってみて結果次第で保冷剤を足すかな。
それと単純に低温を維持したいなら保冷剤と同時に飲料物を入れないと思っている以上に温くなるの早いと思います。
ゴルフ場関係者でゴルフ場の冷凍庫から保冷剤を入れるなら話は、また変わってきますが。
書込番号:25763402
3点

返信遅くなりすみません。
>ダンニャバードさん
確かに氷は最強の類に入りますね。
実際昨年は、板氷ではありませんが、24Hスーパーが近くにありますので、
そこでラウンド前に飲み物を仕入れて、無料の氷を飲み物の上下に敷き詰めて
ラウンドに向かっていました。
>七色スープレックスさん
保冷剤ばかりで、飲み物を凍らすという事をすっかり抜けていました。
確かにこれであれば、現状の保冷材に飲み物として使用できる保冷材の出来上がりですね。
飲み物保冷材は、午後からのラウンドで使用になりそうですね。
書込番号:25771180
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)