
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2023年12月4日 12:17 |
![]() |
4 | 1 | 2023年12月4日 06:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年12月3日 17:11 |
![]() |
5 | 5 | 2023年11月2日 15:56 |
![]() |
0 | 2 | 2023年9月8日 15:00 |
![]() |
11 | 16 | 2023年8月13日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年初めにナフコ実店舗で、
2WAYフォールディングテーブル NAF-60120WGPを2個購入したんですけど、
先月、折り畳んで運んでる途中に
持ち手の根元プラスチック部分がもげて持つ部分が脱落したんです。
もう1個も同じ箇所を確認すると持ち手の根元部分のプラスチックにヒビが入っていたんです。
同じ製品を2個購入してるからこそに思うのが、
製品の重さに対して持ち手の根元部分の材質がプラなので
製品の重さに耐えれていないのではないのかと思ったんです。
この事を購入したナフコ店舗に言って製品の交換はしてはもらったのですが社員に、
この脱落した部分の材質がプラなので製品の重さに対して耐えれてないので
私の場合は10ヵ月程度で持ち手根元部分がもげて脱落した。
使用頻度がもっと多い人の場合だともっと早い時期に持ち手部の脱落が発生しているのではないのか、
これは製品として欠陥ではないのか?
今後大きな怪我に繋がる事故が発生しないようこの製品を回収し
製品を改良させた方がいいのではないのか?と申したんです。
ナフコの2WAYフォールディングテーブル NAF-60120WGPを
折り畳んだ時の持ち手の根元部分がプラ材質ではなく金属になっていれば
こうも短期間で持ち手根元部分がもげる事はないのではと思うのですが、
同様の製品を使ってる方はどう思いますか?
https://nafco-online.com/products/detail.php?product_id=21982705
1点

テーブルとかではありません。
安全靴をナフコオリジナルで二足買いました。
しかしながら1年も経たずに底が抜けてしまうという、今どきなかなか無いショボい品質でした。二足目も同様だったので、そういう品質でしか無いと思います。私も北部九州在住なのでナフコは日頃から利用してますが、オリジナル商品は正直価格なりというか価格以下のように思います。
同じくらいの価格の安全靴をワークマンで買って使っていますが、こちらは1年使っても大丈夫です。
ナフコオリジナル品は耐久性低いという感想ですね。
書込番号:25532209
2点



今年初めにナフコ実店舗で、
2WAYフォールディングテーブル NAF-60120WGPを2個購入したんですけど、
先月、折り畳んで運んでる途中に
持ち手の根元プラスチック部分がもげて持つ部分が脱落したんです。
もう1個も同じ箇所を確認すると持ち手の根元部分のプラスチックにヒビが入っていたんです。
同じ製品を2個購入してるからこそに思うのが、
製品の重さに対して持ち手の根元部分の材質がプラなので
製品の重さに耐えれていないのではないのかと思ったんです。
この事を購入したナフコ店舗に言って製品の交換はしてはもらったのですが社員に、
この脱落した部分の材質がプラなので製品の重さに対して耐えれてないので
私の場合は10ヵ月程度で持ち手根元部分がもげて脱落した。
使用頻度がもっと多い人の場合だともっと早い時期に持ち手部の脱落が発生しているのではないのか、
これは製品として欠陥ではないのか?
今後大きな怪我に繋がる事故が発生しないようこの製品を回収し
製品を改良させた方がいいのではないのか?と申したんです。
ナフコの2WAYフォールディングテーブル NAF-60120WGPを
折り畳んだ時の持ち手の根元部分がプラ材質ではなく金属になっていれば
こうも短期間で持ち手根元部分がもげる事はないのではと思うのですが、
同様の製品を使ってる方はどう思いますか?
https://nafco-online.com/products/detail.php?product_id=21982705
1点

>CLIM_GEARさん
こんにちは。
全く詳しくありませんし、同製品を持っているわけでもありません。
しかし同様のテーブルはファミリーキャンプで使っていました。
もっとも私のは十数年前に買ったもので、カラーもアルミ色+天板はアイボリーですが、形状や構造はほぼ同じです。
取っ手も塩ビ製で軸部はプラスチック系ですが、私のは十数年で数回使っても壊れてはいません。
この手の商品は当然ながら、ホームセンターナフコが製造しているわけではありませんし、商品開発や設計も行っていません。
細かな仕組みは知りませんが、ナフコは自社ブランドで販売するための仕様になったものを仕入れて売っているだけなので、細かな仕様についてクレームを入れられても、それを改善したりすることはできないでしょう。
仕入れ先に報告して、改善されなければ取り扱いをやめるかもしれませんが、だからといってそれを大きく公表することもないでしょう。
これも想像ですが、こういった古くからある商品は、中国などの企業で似たような製品を作っている会社が多数存在するでしょうから、「同じデザイン、同じ機能でより低価格」な製品を供給する会社があれば、仕入れ先をそちらに変更することもあるでしょう。
その際に、以前とほぼ同じなのに、実は材質が変更されていて壊れやすくなっていた、なんてこともあるかと思います。
そういった可能性が低いのは、販売元が開発したりしっかりとチェック、検品の体制が整っていそうなスノーピークなどの高級品になるのではないでしょうか。
たとえばこのような製品など。
https://amzn.asia/d/9F7z0WG
高すぎて私にはとても買えませんが・・・
今回のスレ主さんの例は他人事ながら非常に残念なことだと思いますが、しかし安価な製品にはそのような事例はよくありますので、勉強代と思って諦めるしかないと思います。
キャンプ用に新しく購入したツールなどは、いざ使おうと思ったら、すでに壊れていた・・・なんて経験は数知れません。
私は50代ですが、私らの世代(私の周囲だけ?)ではそういった製品は適当な端材などで補強したり、代わりの取っ手を適当にボルト止めしたりして延命させたりします。
まあでも今どきはそういった工夫はNGだと言われちゃうことも多いので、推奨はしませんが・・・
書込番号:25531908
3点



水筒・ボトル・ジャグ > 象印 > ステンレスクールボトル 1.5L SD-HA15
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
洗うときは ひもをはずすのですか?
書込番号:25512635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えて外すでしょうね。
メーカーサイトの動画を見る限り、樹脂部分の耐久性は望めませんけど。
頻繁に外す用途でしたら使用者がMODして、バックルで留めるベルト方式に変える方が、結果として長く使えると思います。
書込番号:25512714
0点

ベルトを外さなくても蓋部分を取り外せます。内部の洗浄は、下記のような錠剤で簡単に行えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001674441/
ベルトも、2種類のベルトを入れ替えて利用できる仕様なので取り外しは容易です。
書込番号:25515111
0点



テント > コールマン > ツーリングドーム/LX 2000038142

インナーマットの使用の目的は何ですか...
通常はグランドシートを使います目的はテントの底面保護と断熱
ですが、重量優先の時はカットです。
書込番号:25488327
0点

>QueenPotatoさん
グランドシートはあります。
純正のやつ。
テントシートの上って、どうしてますか?
書込番号:25488406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
こんにちは〜
キャンプ、いいですね〜
こちらはツーリングドームとなっていますから、バイクですよね?
だったらエアマットがコンパクトで良いのではないかと。
ファミリーキャンプだと銀マット+毛布を持って行ってましたが、ツーリングだと積載量の関係でコンパクトになるエアマット+寝袋でしょうか。
グランドシートはマストアイテムですね。
キャンプツー、楽しまれてください〜!
書込番号:25488444
1点

ダンニャバードさんが言われているエアマットです。
書込番号:25488454
0点

>ダンニャバードさん
>QueenPotatoさん
ありがとうございます。
素敵なキャンプ画像ですね。
ツーリング、楽しそうですね。
本格的に寒くなる前にバイクでキャンプ行きたいなー。
ソロキャン△読んでて触発されました!
あれからAmazonで調べていたら、ちょうど良いサイズのものが見つかりました。
失礼しました。
書込番号:25488497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アウトドアチェア・キャンプチェア > コールマン > レイチェア 2000033808 [オリーブ]
自宅マンションの自室(4.5畳)で折りたたみ座椅子とちゃぶ台で生活しているのですが、足を下ろしたくて本製品購入を検討しています。
そこで、自宅で使っている人に聞いてみたいのですが、この椅子に合わせてテーブル使っていますか?あれば教えていただけると幸いです。
0点

普通のテーブル使ってますよー
書込番号:25414090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
当方、アウトドア初心者です。
ソロキャンプやベランピングでアヒージョに挑戦しようと思ってます。
YouTubeなどを見るとスキレットを使うのが定番のようですが、アルミクッカーとシングルバーナーでアヒージョはなく作れるでしょうか?
アルミクッカーとシングルバーナーでの調理の問題点や注意点などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25248444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばすまにあ888さん
> アルミクッカーとシングルバーナーでアヒージョはなく作れるでしょうか?
なんなく作れるかという事でしょうか?
さておき、普通に作れると思います。
まぁ個人の力量?次第なのかな?と。
不安なら、キャンプ前に自宅で作ってみたら良いと思います。
注意点としては、火と油を使うものなので、火災とかやけど、とかに気をつけてくださいというような一般的な感じです。
書込番号:25248461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきたろうさん
早速のコメントありがとうございます。
脱字、大変失礼しました。
「問題なく作れるでしょうか?」でした。
スキレットじゃなくても大丈夫なんですね。
安全に気を付けて挑戦してみようと思います。
因みに、皆さんがスキレットを使う理由ってご存知ですか?
書込番号:25248517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見栄えが良いからだと思います。
食器の雰囲気は大事です。
キャンプは雰囲気作りが大事です。たぶん。
それらを無視するとサバイバルになります。
まぁあとは、
ちょっと冷めにくい。均一に熱が伝わる、などのメリットありますけど誤差範囲かと。
書込番号:25248561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
なるほど、見た目なんですね。
確かに数年前からのキャンプブーム再来で、オシャレキャンパーさんも増えましたしね。
アルミクッカーでも大差なく調理出来ることがわかって良かったです。
シングルバーナーを使う時は、やはり遮熱対策はした方が良いんですかね?
SOTOのST-310を持ってますが、何かアドバイスあれば助かります。
書込番号:25248590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かいことを言い出すとキリがないのですが、
ボンベに対する遮熱板はついているので、ちゃんと取り付ければ特に心配は無いかと思いますけど、
安定させるのにテーブルはあった方が良いかと。
あとまぁ風防はあった方が良いかと思いますが、
風で調理できない時は素直に諦めるのも大事です。
書込番号:25248653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
よくあるCB缶を覆うようなミニテーブルのようなもを使わなくても、ST-310に付いてるチョロっとした輻射板でボンベの加熱は抑えられるんですね。
参考になりました。
書込番号:25248739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんボンベ全体遮蔽した方が良いですけれど、
ボンベについてる遮熱板より鍋底が出なければ大丈夫だと思いますよ。
確か説明書にも書いてあったように思うので、よく読んでくださいね。
まぁ私などは調理出来れば良いので、
カセットコンロ派ですけど。
書込番号:25248756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
説明書をもう一度確認しておきます。
書込番号:25248810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばすまにあ888さん
私もカセットコンロを併用してますが、sotoのシングルバーナーも使っています。
アルミクッカーは、湯沸かしはもちろん、煮物、焼き物、炒め物、もちろんアヒージョも何でも作れますよ。
ただ、沸騰もはやいが冷めるのもはやい。アルミの特徴ですね。
私はアヒージョや焼き物はスキレットを使っています。
鋳物の赤外線効果で中までふっくら熱が入って、アルミクッカーよりおいしく感じます。
保温効果も高いので、おつまみ調理に持ってると便利ですよ。
書込番号:25254699
0点

>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
スキレットを購入するか迷ってますが、やはりそうですよね。
因みに、スキレットの方がCB缶への輻射熱が多い?大きい?ということになるますか?
やはり何か遮熱対策をした方が良さそう気がしますが、オススメの方法やパーツなどあれば教えて下さい。
書込番号:25255203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばすまにあ888さん
輻射熱が心配ならCB缶でもこういう分離型があります。
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-330/
個人的に、自宅で暇な時は時々これで炊飯やってますw
但し缶を遠ざけられるだけなのと、広い設置面積が必要になります。重心が下がって比較的大きな鍋でも安心して使えますが、反面テーブル天面に近付くことになるので、例えば天面が樹脂製のテーブルだとちょっと心配ではありますね。
私は木製のまな板の上で使っていますが、炊飯を終えて板を触ってみると触れないほどではないにせよそこそこ熱くなっています。
ソロキャンなら煮物でも1人分なら加熱時間は知れているので、あまり気にしなくても良いと思います。
アヒージョですが、金属臭に敏感でなければ鍋の材質は何でも良いです。鉄は火種が小さくても熱が満遍なく伝わる・錆びていなければ臭いが付きにくい・消化後も冷めにくい・なんか美味しく感じるwのが利点で、逆に重いのが欠点ですかね。
書込番号:25255465
2点

>ばすまにあ888さん
こういうのがカッコ良さげです
遮熱テーブル セット アルミ アシスト遮熱テーブル 遮熱板 SOTO ST-310 /330/CB-JCB/対応可 折畳マルチタイプ 3種類バーナー対応 1台多役 軽量 収納袋付き https://amzn.asia/d/6zhoXb8
書込番号:25256231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
遮熱テーブルってどこまで効果があるのか分からず、購入を躊躇しています。
実際のところ、どうなんでしょうね。
書込番号:25256648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばすまにあ888さん
FSKバトラーさんお勧めの遮熱テーブルは良さげですね。あのぐらいのサイズなら確実に断熱出来るでしょうし、調味料程度の小物置き場としても役立ちそうです。
但し、カートリッジガスはCBでもODでもガスが出始めると缶の温度が下がります。冬場だとそれだけで火力が弱まるほど冷たくなるので、寒い時期は遮熱テーブルの出番が無いかもしれません。
書込番号:25258893
0点

>Cross Chamberさん
コメントありがとうございます。
そして、返信相手を間違ってしまいました(汗)
ああいうタイプのテーブルだと遮熱出来るんですね。
>FSKパドラーさん
上記の通り、返信相手を間違ってしまいました。
情報ありがとうございました。
書込番号:25259007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みと思いますが私の個人的な点をいくつか。
アルミの薄い鍋はすぐ加熱してすぐ冷えるので温度変化が激しいのが難点ですね。
アヒージョが美味しい厳冬などはほんの数分で冷え冷えです。
アルミクッカーをどうしても使う時は私は雰囲気が良いので100均にある背の低いランタンろうそくの火をプラスマニアのろうそく五徳に入れてクッカーを保温しながら食べたりもしますが。あくまで雰囲気アイテムです。
無風ならセリアの折りたたみのアルコールストーブ五徳などでも代用できると思います。
とろ火が可能なST-310をお持ちとの事なので、アルミクッカーのデメリット部分はとろ火で加熱しながら食べれば短時間なら気にならないと思います。
CB缶への熱が気になるならCB缶にアルミホイルをふわっと掛ければ輻射熱は解決します。
アルミは赤外線を通しません。缶の温度が人肌にキープされるようにするのもノウハウです。
一般にスキレットを使う理由は見た目の雰囲気と保温時間の長さと鉄分とれそうな気分の三点だと思います。
保温性が良いと温度が均一でとにかく楽です。
また、アルミの注意点はお酢やレモン等の酸性、アルカリ性の強いスパイスを併用した場合、アルミが痛む事です。
鉄なら溶けた鉄イオンは健康的な気分になりますが、アルミが溶けたら残念な味になります。
アルミの表面は酸化皮膜が形成されていて、普段は傷ついても酸化してまた被膜ができて溶けるのを防いでいますが、フォークやスプーンなどの金属カトラリーで傷をつけた時は微妙に溶けます。
その状態でゆっくり食べたりしてキツイ食べ物に傷が長い時間触れたままだと酸化皮膜が復活できず、結構な早さで腐食が進むので時には味まで変わります。
さらに塩分 + 電位差のある金属カトラリーという組み合わせでもアルミが溶て特有の残念な電気っぽい味がするときもあります。
その辺がアルミを控えたほうが良い理由かな?
自分は軽量荷物でアヒージョをつくるならマーキュリーのアルミの肉厚のカップ(マッコリカップ形状)が多いです。
たまに100均の真鍮色の小さいアルミ両手鍋、300円くらいの奴もアヒージョに使います。
重さが気にならないなら冷えにくいという理由で安物の軽い鋳物スキレット一択ですし、大人数や焚き火で作るならニトリの安いダッヂオーブンで作ります。
安物は軽いのでアウトドア向きです。
ただ、油が多い料理にはアルミカップ系は後始末が楽ですね。業務スーパーにあるような食品添加物のアルコールスプレーとペーパーで一撃掃除完了ですから。
掃除したオリーブオイルまみれのペーパーは素晴らしい着火剤になるし。
ロッジなどのしっかりしたスキレットやダッヂオーブンはアウトドアには重いので結局二軍落ち。
逆に家ではアルミを使うことはなく、重いそれらの鋳物しか使いません。
書込番号:25381573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)