アウトドアすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

アウトドア のクチコミ掲示板

(3551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アウトドア」のクチコミ掲示板に
アウトドアを新規書き込みアウトドアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

懐中電灯・フラッシュライト

クチコミ投稿数:6953件

既に組み込んで1か月経ちましたが、サーチライト用途に意外と便利なエミッターです。
動物観察&探索の場で利用していますが、試しに1000m先を照らしても、充分な明るさを確保できていました。

https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/1nt5r3o/convoy_l21b_mod_versft25r_vs_sft42r_vs_sft90_full/

汎用性ではSFT-90の方が上なのですが、離れた所を出来るだけ長く照らしたい時に、SFT-42Rは有効ですね。
効率ではSFT-70の方が良いのでしょうけど、あまりブースト使えないので・・・

書込番号:26317704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キャンプ用ベッド・コット > コールマン > トレイルヘッド コット 2000031295

スレ主 cube1400jpさん
クチコミ投稿数:14件 トレイルヘッド コット 2000031295のオーナートレイルヘッド コット 2000031295の満足度4

ワンタッチ式を使用してましたが、寝返りが出来ない為、こちらの商品を購入しました。
重量が9`と重いです。一度、組み立てれば問題なし。
組み立てにコツが必要です。長さ・幅もあり90Kの私でも大丈夫。寝返りも出来ます。ベッドとして、椅子としてテーブルとしても使えます。
重量は重いですが、収納は案外コンパクトです。

書込番号:26299895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

落下耐性25m、耐水深度25m(5時間)の懐中電灯

2025/09/05 03:54(1ヶ月以上前)


懐中電灯・フラッシュライト

クチコミ投稿数:6953件

製品ケースとViking Pro MAX

耐久性などの面で、支持されているユーザーを見受けられるArmytek製品ですが、今回はタクティカルユース向け製品を選びました。
このArmytek Viking Pro MAXですが、昨年の10月くらいにPDFカタログ上に製品紹介が有り、先月の後半付近に販売された新作。
要は半年以上前から、発売される日を待っていた製品です。


エミッター:Cree XHP70.3HD

リフレクター:OP(OrangePeel)リフレクター

使用バッテリー:21700セル(※汎用タイプ)


※メーカー推奨バッテリーの出力は15A程度。


【製品リンク】

https://www.armytek.com/flashlights/models/viking/armytek-viking-pro-max-magnet-usb-white/


Vikingシリーズは拡散光寄りのタクティカルユース向け製品。
他社製品を見てみると、【Cree XHP70.3HI+OPリフレクター】で組合わる事が多いと思います。
Viking Pro MAXの場合、光をもっと拡散させる目的と個人的に思っていますが、エミッターはドーム付きのXHP70.3HD仕様になり、リフレクターはOPリフレクター仕様になっています。
実際にMain2(800lm)で照らしてみると、鏡面リフレクターのPrime C2 Pro MAXのMain3(450lm)と比較して、ホットスポットの輪郭を暈(ぼか)す状態になり、スピルはPrime C2 Pro MAXよりも明るい。
スピル角度は、Prime C2 Pro MAXが72°に対しViking Pro MAXは81°なので、そのスピルの広さを屋内で比較する場合は実感し難いです。
路面も濡れている霧雨状態の夜間に使いましたが、Prime C2 Pro MAXのMain3と比較して、Viking Pro MAXのMain2で、より視認性が向上しました。
そのトレードオフとして、バッテリー消費量は必然と多くなる為、連続点灯時間が短くなります。
現在、予備バッテリーを潤沢に用意しているので、私は気にしていませんが・・・
コレを選んだ別の理由として、拡散光であることも理由の一つですが、消灯した時の点灯モードを記憶せず、最初から常時点灯開始Turboモード(5300lm)からスタート。
上記の点灯方式に加え、先に挙げたMain2(800lm)の明るさが私のスイートスポットなので、自身の用途に欲しいと思っていた為、購入の決定打になっています。
屋内利用で差を実感するのは、非常に分かり難いものなのかもしれませんが、屋外の利用で比較すると差が出ます。

EDCや野生動物観察と探索など趣味の場で、普段から私はArmytek製品の懐中電灯を利用しています。
今回はタクティカル向けモデルなので、使い勝手について探索やEDC用途向けと異なりましたが、3分程度の時間で、全ての点灯方法を覚えました。
サイドスイッチにより、明るさの点灯モードを切替える方式になります。
動物観察時にFirefly(ホタル)モードも利用しますが、その時はPrime C2 Pro MAXと比較して、「少し操作が面倒かな?」と思う程度。
テールスイッチはマグネット充電ポートも兼ねており、複雑な電子スイッチの様な具合ですが、メカニカルスイッチの様にハーフクリック(半押し)点灯も可能。
サーチライトのL21B(メカニカルスイッチ)利用時、このハーフクリックを時折使いますが、一瞬だけ照らしたい時に便利ですね。
唯一の難点を挙げるのであれば、EDC用途の懐中電灯として利用する際、最初からTurboモード点灯なので、慣れは必要になると思います。
使い方によっては、この点灯方式を活かして、一瞬の目眩しで身を守る事もできるかな?
そんな感じです。

造りについて観察してみたところ、従来のArmytek製品と異なる部分も見受けられ、以前のViking Proまではバッテリーチューブはシングルチューブでしたが、今回のViking Pro MAXは2重チューブになっています。
テールキャップスイッチの機構も、従来と少し様子が異なり、海外懐中電灯レビュアーの意表を突いた様です。
要は色々と刷新されたモデルになります。

値段について、最も安くメーカーWebサイトで買える時期は、ブラックフライデーのシーズン期間(割引率30%以上の製品が多くなる)です。
現在時点(9/5)、メーカーグローバルWebサイト等では、Viking Pro MAXは品切れ状態ですが、品切れになってしまうと在庫復活まで、経験上1〜2か月程度は様子見ないといけません。
私は販売開始日に買いましたが・・・
グローバル向けメーカーWebサイトからの購入は、定価$125US+送料$15US。
メーカーWebサイトアカウント登録者の場合、【LIGHT15】を割引クーポンコードの項目にて入力し、Apply(適用)ボタンを押すと、決済手続きの際に商品価格は15%割引になります。
送料込みで合計$121.25USです。
メーカーと何度か直接メールで製品フィードバックした結果、Armytekグローバルサイト販売全製品を、私は永年割引20%で購入可能になったので、送料込み$115USで買いました。
送料を含めて購入時の為替レートでは、国内小売店で買うよりも2千円程度安く入手できたので、良しとしています。

メーカーの種類区分けとして、EDC用途向けとは異なり、ある意味尖った用途向けの製品になります。
使い方によっては、Prime C2 Pro MAXよりも利便性が向上する為、個人的な感想になりますが、買って良かったと思っています。

書込番号:26281745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28905件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/06 09:31(1ヶ月以上前)

("0") ふ〜ん

書込番号:26282735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6953件

2025/09/30 09:09

【追記】

Viking Pro MAXには【点灯モード記憶ON/OFF設定】と【ストロボ機能ON/OFF設定】が有ります。


・点灯モード記憶ON/OFFの切替えは、点灯時にサイドスイッチを10秒間長押し。
 ↓
 2回点滅して切替り通知


・ストロボ機能ON/OFF切替えは、点灯時にサイドスイッチを5秒間長押し。
 ↓
 1回点滅して切替り通知


ストロボ機能ON/OFFを切替えて、点灯モード記憶ON/OFF切り替える時は、上記2つの操作を行う必要が有ります。
10秒間長押しだけでは、同時にストロボ機能の切替えをする事は出来ません。

書込番号:26303836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6953件

2025/10/15 14:03

【追記2】

文中に書いてあるConvoy L21Bについて、スイッチの基本仕様はリバーススイッチになる為、ハーフクリック点灯は出来ません。
ハーフクリック点灯の仕様に変更する場合、フォワードスイッチにカスタムしている事が前提になります。

書込番号:26316836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

∠(^_^) アウトドアの3種の神器かな

2025/08/11 10:04(2ヶ月以上前)


アウトドア総合

いや〜これだけは携帯するね。

■ 正確無比の電波ソーラー腕時計
■ 一眼レフにも負けない小型カメラ
■ 2000ルーメン防水LED懐中電灯
 
釣りに洞窟探検と大助かりであります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:26260415

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6953件Goodアンサー獲得:536件

2025/08/12 00:42(2ヶ月以上前)

カメラは不要じゃないか?
ジオグラフィカをインストールしたスマートフォンの方が、遥かに使えると思う('A`)カメラハムダナニモツダロ?


充電用パワーバンクと予備のセルバッテリーは、マストなんだけどな('A`)y-゜゜゜


書込番号:26261037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28905件

2025/08/12 05:29(2ヶ月以上前)

("0") スマホ何者の昭和のおっさんは大変なのよ。

書込番号:26261087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2025/08/14 00:30(2ヶ月以上前)

三種の神器ですか

私なら
JOY ZONE のソーラー充電ランタン&充電器 
一眼レフにも負けないLeica LUXを入れたスマホ
レザーマンマルチツール WAVE

最低限これですね♪

書込番号:26262802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28905件

2025/08/14 06:46(2ヶ月以上前)

<("0")> あはははは〜こんにちワン! 同志

夏休みアナログ道具で楽しんでおります∠(^_^) ハイ

書込番号:26262881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

5000円程度で手に入る8000lm級の懐中電灯

2025/07/09 22:43(3ヶ月以上前)


懐中電灯・フラッシュライト

クチコミ投稿数:6953件

懐中電灯のMODが出来る人は、LHP73Bを幾つかの種類にビルドしていますね。
下記リンクは、海外の掲示板に先行投稿済みの内容。

https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/1luppg3/convoy_l21_lhp73b_5000k_vs_6500k_comparison_full/

私はL21A/BにLHP73Bをビルドして、序に光度も調整し引き上げました('A`)y-゜゜゜

書込番号:26233618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28905件Goodアンサー獲得:254件

2025/07/09 23:26(3ヶ月以上前)

∠(^_^) ふん そんなデカイ物いりまへん

ちいさいが4000ルーメンのが良いね (^_^) とわたしめは思うがね。

書込番号:26233647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6953件

2025/07/10 00:38(3ヶ月以上前)

マイロ君の散歩にはそれで丁度いいと思うよ。





知らんけど('A`)y-゜゜゜

書込番号:26233675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

登山用リュック・ザック

クチコミ投稿数:6953件

本格的なザックに背負い心地は劣りますが、本格登山以外の用途では、便利な側面を持つタクティカルバックパック。
スタビライザーが備わっていれば、下手なアーバンザックも不要になります。
普段使いの場では見た目は微妙ですが、入手してみるとモールタイプは非常に便利ですね。


https://www.tradeinn.com/trekkinn/en/brandit-us-cooper-l-40l-backpack/138023495/p


既に上記の製品を購入し拡張を施していますが、アングルライトを2本取付けるオーガナイザーを配置出来たり、ウエストベルト用パッドを追加など・・・
野生動物の探索利用には、とても快適で便利です。

背面パッド部分にポケットが有る為、これを利用して背中にバックパック内の荷物が当り、背中が痛くなることが無い様にする工夫も簡単に出来ました。
副産物的に、AliExpressで購入可能なレジャー用の小型ウレタンクッションを使うと、腰部分辺りに少しアーチを作り、背負った時は3点に重量分散可能なので、肩など体への負担も軽減できます。

モール用拡張ポーチ等を追加してしまうと、1万円以上になりますが、自由度が非常に高いですね。
検索して、バックパック本体の値段を調べてみると、Amazonや楽天などでは2万円近い値段でした。
上記サイトからの個人輸入では、送料関税込み1万円以下に収まります。

書込番号:26222241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28905件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/27 20:49(3ヶ月以上前)

∠(^_^) お〜す!

そのバッグ買って これ入れ時

(中古品で10,000円)
メタル製でコンパクトでめちゃきれいに撮れるのよ (^_^) ねっ

書込番号:26222348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6953件

2025/07/03 15:23(3ヶ月以上前)

マイロ君を入れろとな('A`)?





謹んでお断りします('A`)y-゜゜゜

書込番号:26227698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アウトドア」のクチコミ掲示板に
アウトドアを新規書き込みアウトドアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(アウトドア)