
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2022年12月21日 06:11 |
![]() |
0 | 1 | 2022年12月13日 17:51 |
![]() |
16 | 2 | 2022年12月13日 23:10 |
![]() |
1 | 0 | 2022年11月5日 13:48 |
![]() |
4 | 0 | 2022年6月22日 19:52 |
![]() |
0 | 0 | 2022年5月2日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日届いたLEDライトOLIGHT WARRIOR 3Sですが
2300ルーメンと思い切り明るい。
30%割引きで 9,000円ちょいでGet致しました。
私め購入後にいきなり元値になっとりましたね。AMAZONマジックやりますな〜
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B6P74SJ4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
電池サイズは天下のFenixのPD35の18650より大きめ
直径21mm高さ70cmの21700であります。
ヘッドはセンサー付きでバッグの中で消し忘れ時に
出力輝度が自動で低下して安全性の拝領あり。
寸法 139D x 30W x 30H mmとなかなかにコンパクト。
ベルト用ケースも付いてアウトドアに助かる。
充電は専用の磁石付き充電ケーブルを使用する。
ケーブル根元は充電完了すると赤色から緑色に変る
価格も同程度ですが Fenix PD35は1000ルーメン
こちらOLIGHTは2300ルーメンと圧倒的に明るい。
大変気に入りましたね 良い買い物が出来ました。
キャンプにサバゲに洞窟探検と活躍してもらいましょうか。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
4点


30パーセントオフクーポン使えそうですね。
書込番号:25055588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



さて使い込んでみたので操作の要領を把握した。
まず
リアテールスイッチは押すことなし無用。
サイドスイッチだけですべて操作できる。
1度押しは200ルーメンで点灯するので好きな照度にする。
2度押しはいきなりターボ(2300ルーメン)で点灯する。
3度押しはストロボモードで点灯する。
これだけ覚えておけばOKでありますね。
サイドスイッチのみですべてが操作できる。
書込番号:25061644
1点


こちらも到着しました。
何も考えずにポチったのですが。。
・充電式
・本体下部にマグネットで充電する仕組みでケーブル付属
・明るさ調整可能(昼間試行では明るさの切り替わりがよく分からない)
が特徴でしょうか?
結構コンパクトで質感良く耐久性含めて良さそうです。
書込番号:25062140
1点

Get!おめでとう\(^▽^) 同志
>結構コンパクトで質感良く耐久性含めて良さそうです。
あのね
少々落そうがぶつけようが壊れまへん
相手が壊れるね丈夫で長持ち素晴しい一品よこれ。
それとこれも充電内容も見れて速くて良いかも(画像)(^_^)
書込番号:25062184
1点




ランタン・ワークライト > 新富士バーナー > Hinoto 収納ケース付き SOD-260
元々UCOのキャンドルランタンに雪丘工房さんのオイルカートリッジツインタイプを入れて使ってますが吊るして使用するのがメインなのに対してテーブル用にキャンドル風のランタンがあればいいなぁ〜、出来ればガス式がいいけどデカいガス缶は使いたくないなぁ〜と思っており購入してしまいました。
夏〜秋にかけて使用してみました。
充填のみの使用になります。
グッドポイント
・キャンドル風のほのかな灯りが雰囲気出してくれる
・CB缶から充填出来るので1缶あればガスランタンやガスバーナーと併用出来る。
・本体の質感がいい
バッドポイント
・充填だと使用時間が短い(特に一度使用してしまうとガスが残っている為か再充填がしっかり入らない)
・これをメインの灯りとするには厳しい
このランタンはあくまでも雰囲気を求めるものです。
メインランタンとして使用するには不向きだと思います。
※画像のランタンは
吊り→UCOキャンドルランタン+丘工房オイルカートリッジツインタイプ
地面→イワタニガスランタン(プリムスすりガラスホヤ)
テーブル→Hinoto
0点



LEDライト世界の2大メーカーFenixにNiteCore製品は
結構所持しているがShadowhawkはお初ですよ。
CREE社の新球のXHP70.2の20000ルーメンの新しい球も気になってた T6球の5倍出力とか
IP67防水 アルミ合金 使用電池は26700充電式電池6000mAhと容量もデカい。
まず本体、キャップのネジスクリューにシリコンワックス(NiteCore製)を塗布した。
なぜか?滑りと無音を確保するためであります。
高→中→省エネ 非常灯モード 点滅→SOS等稼働機能あり。
早速試してみた。
これしかし
LEDライトマニアの私め計測では20000ルーメンなどは出てません。
3000ルーメン〜4000ルーメンあたりがいいところね。
ま〜たもだまされ板汚しごめん∠(^_^)
12点





バーナー・ツーバーナー > 新富士バーナー > マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310
お土産で戴いたウインドマスター (パチモノ)の五徳をダメもとで
専用の4本五徳 SOD-460を購入、なんとジャストフィット、これで
安心してバナーが使用できる様になりました。
パチモノの本体は点火スイッチが無くてステンの五徳が 2個と袋の
セットでした。
1点



ひょんなことからモンベルのアリュート380というフォールディングカヤックをもらっちゃいました。
私がカヤックを始めた2012年頃に買ったというので古いものです。高齢で不要になったので高価な船ですが無料でいただいてきました。私も高齢で病もちですから乗船するのはもう無理かもという不安もあります。
船の状態は私のように海には浮かべてなく淡水で使用してたというので安心かなと。
近場で淡水の所で乗艇出来る場所を探さなきゃなりません。
現行の380Tによると諸元は長さは380センチで横幅77センチ、重量19Kgほど。アルミの骨組みを組み立てて船体に押し込んでいき両サイドの空気室に充填させると沈没防止になるというもの。時間はかかるが体力は弱っていても組みたてられそう。
私が使っていたのはインフレータブルという空気を数か所の空気室に入れるというもので二人乗りとシットオンの一人乗りの2艇で長さは2艇ともに3メートル以下です、空気を充填するのには体力と時間がかかる。かえってフォールディングの方が楽かもしれません。
天気が良い休日を利用して組み立ててどんなものか確認してみます。
電動ポンプはもう鉛充電池がダメになってるので、足踏みか手押しポンプを使いますが空気室が小さいので楽だと聞いています。
さあ、がんばってみます。
4点



登山用リュック・ザック > コールマン > シールド 35 35L
通勤時に使用しています。
テレワークもあり、ノートPCを持って帰ることが多くなり、
できるだけ物が多く入るものを探していました。
また、ノートPC等があるので防水性を重視してこちらにいきつきました。
雨もはじいてくれるので中が濡れることはほぼありません。
難は電車で通勤するときに大きいのでコロナ禍とはいえ
結構人も乗っているので邪魔になってしまいます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)