
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年4月22日 20:16 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年4月21日 20:16 |
![]() |
2 | 2 | 2025年4月23日 05:41 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年4月19日 21:11 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年4月19日 18:02 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年4月21日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人的には膝から崩れ落ちた話しですけど、
値幅関係なくプライスレスで生暖かく考えていただけると、今後の山男様やキャンパー様の一助になると切に信じていますm(_ _)m
コールマンやロゴスの寝袋の丸めて型崩れ防止と、わが家の環境の湿度に合わせて馴染む様に緩めにまとめていたものを枕がわりに気持ちよくテレビを見ていたかみさんにどうよ良いよねと質問させていただいたところ
※私が楽だったらなんでも良いから、ドヤ顔すんなというお言葉的なもの頂戴いたしましたm(_ _)m
書込番号:26155939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



林間サイトでカブトムシやクワガタ虫を止まらせるために買いましたけど、
普通にリサイクルショップで小型の木材で組んだコンパクトな同じ様なテントを見て膝から崩れ落ちた^_^。
※初心者キャンパーとして、アウトドアスキルを上げて手入れの気持ちが次のオーナーさんに伝わる様に勉強して次に引き継ぎますm(_ _)m
書込番号:26154786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【ショップ名】
Convoylight
【価格】
https://convoylight.com/collections/3x21
リンク先のメーカーサイトから確認して下さい。
【その他・コメント】
目視距離1km越えの5000lmの懐中電灯から、1万lm越えの懐中電灯まであります。
1万円前後で購入できる懐中電灯の中では、コスパは良い方です。
米国の愛好家も一定数評価しているシリーズ。
このメーカーの懐中電灯製品は、DIY可能なユーザー向けが大半なので、修理部品等も販売しています。
USドルベースの値段の為、現在ドル安基調なので、先月辺りと比較して値段は若干安くなりました。
しかし、現在は米国からの駆け込みオーダーが多すぎて、出荷が間に合わない状況です。
0点


確かにマイロ君の散歩用にはそれで充分ですね。
っと僕は思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:26156302
1点



ごめんなさいm(_ _)m
普通に押し洗いできますけど、
ガチ大きい布団寝袋なので、
腰の状況を見て、普通に寝袋クリーニングに出して保管サービスと併用で利用するつもりです^_^
インナー2種は家でやって、
私の環境での春先の乾きやすい状況であっても、アウターの大物は脱水せずに持つと腰をやられそうなので、寝袋クリーニングにお願いするつもりですm(_ _)m
書込番号:26152370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記で、
seawinという似たような寝袋とは違う会社ですm(_ _)m
今はもうない会社の可能性が高いです^_^。
sedswinの寝袋をお持ちのユーザーは
ご家庭での洗濯のご注意をよろしくお願いしますm(_ _)m
@中綿の材質はポリエステルかナイロンなのはおそらく確か
A保温もしくは遮熱に特化した中綿か全くわからない
B中綿の量が既存の寝袋の量よりかなり多い
これを踏まえて、30度以下の水で両手での優しい押し洗い繰り返し一択と日当たりがない夜干しが1番安全だと勝手に思っていますm(_ _)m
※あくまでも個人の考えなので、プロに任せて寝袋クリーニングが1番安くて安全だと思っています^_^
書込番号:26152415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらに追記で
洗剤はコインランドリーと一緒の可能性が高い一般的な中性洗剤で、
柔軟剤とは違うものを使う場合には、香り付けと虫除けを目的にしたハッカ油スプレーが一つの選択肢ですm(_ _)m
※ハッカ油は、カクテルやドリンクに使われることもあり、薬局や薬も一緒に売っているスーパーに置いていることが多いですm(_ _)m
ハッカ油のドリンクやチョコミントのアイスを食べた時のスースーする感じが嫌で無ければ、一つの選択肢になる可能性はありますよう願っていますm(_ _)m
書込番号:26152434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらに追記
ハッカ油スプレーは、洗濯が終わってご家庭で干す段階でしか効果を発揮しませんm(_ _)m
※ハッカ油という油の字がある以上乾燥機には絶対にかけれません!
【寝袋を乾燥機にかける動画をYouTubeで散見しますけど、あれは日本人のふりをしたフェイク動画の可能性が高いです。本当に洗濯をやり続けている日本人は絶対に乾燥機にかけないことを前提に話をすることが多いです^_^】
※※濡れた状態からスプレーして、陰干しが個人的には確実で鉄板だと思っていますm(_ _)m
書込番号:26152449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



※正解の洗濯術ではないので、あくまでもご参考程度に認知していただくと幸いですm(_ _)m
※寝袋の性能を損なう手法も含まれている可能性があるので最後まで見て判断して頂くと大変気が楽になります^_^。
コインランドリー洗濯前提条件
@寝袋をブラシや濡れたウェスでしっかり拭いて、泥や汚れを落として洗濯をしたいということをコインランドリーの店舗に問い合わせて可能かどうか聞く
Aナイロンとポリエステルの中綿繊維を洗濯しても良いですかとコインランドリー店舗の問い合わせて聞く
【あくまでも自己責任でしますので何卒よろしくお願いしますニュアンスと乾燥機には絶対にかけませんと遠回し覚悟を見せてお願いした】
B化繊の洗濯を禁ずる店舗ではなく、あくまでも自己責任で化繊の洗濯も洗濯機を壊さないように気をつけて使うのであればという防犯カメラがいっぱい付いているコインランドリーを選択
【ちゃんと洗濯機を大事に使っている証明の為】
洗濯前の準備
@縫製緩みやほつれ防止の為に洗濯ネット使用
【糸屑が出やすい材質ではないけど、ロゴスの刺繍も大事にしたいので、あえて装着】
Aネットの中に入れたら丸めて畳んだ状態から入れて、縛っている紐を解く
※羽毛のダウンジャケットの時は、ネットと紐で縛って型崩れ防止を対策していたのに勝手に大丈夫だろうと思い違いをしてネットの中で単純に丸めた状態でした^_^。
B柔軟剤なしの洗濯ができる筐体を選ぶ
【チューブファイバーという繊維はおそらくマカロニみたいな中空の繊維なので中空に柔軟剤が入ると寝袋としての機能が損なわれると思った為】
後は乾燥なしの洗いのみで洗濯
【乾燥を外した理由はチューブファイバーの中空の穴を乾燥の熱で塞いでしまわないかと型崩れを恐れた為】
洗濯後
とっての付いている洗濯ネットだったので、マイ買い物かごにマイエコバッグを広げて脱水されたかなり軽い洗濯物を持って帰宅
コットの上に広げて状態確認
@新品で買った状態の中綿の状態を頼りに現状確認
【縛らず脱水したので、偏りがありました^_^。】
Aファスナーを掛け布団状態にして、半分に折った状態でコットに上下を返しながら、両面を手のひらでパンパン叩いて均等に偏りを伸ばしながら新品の状態に近づける
B形を整えて日が落ち始めた夕方から、コットに乗せて適度に上下に返す翌日ぐらいから裏面に変えて上下を返す
※脱水をしてしまった時にチューブファイバーの中身を潰してしまわないかはしっかりと聞いていた方が良い
※※洗濯をしすぎると寝袋の寿命も縮めるので、インナーシュラフで対応して、シリアルナンバーが洗濯で消えないように洗濯術を構築するのも一つの選択肢だと個人的には思いましたm(_ _)m
書込番号:26152263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



約30年前から流通の記録あり
日本コールマンにシリアルナンバーを参考に問い合わせたら、コピー用品ではなくUSモデルの可能性が高いとの回答
※なので日本コールマンとしては取り扱っているモデルではないのと、このモデルは洗濯機で丸洗いできるタイプとして開発されてない可能性が高いとのこと
ここまでが寝袋の洗濯前提条件
自己責任で豆腐洗濯術を試す^_^
中古品であえて購入した理由、
@表面がフルコットン
A中綿が抗菌コーティングされたホロフィル808
B内側がフリース生地
※寝袋ケースからフカフカを強調したボリュームある感じと、表面のコットンの感触と内側のフリース生地の手触りの良さになんとかリセット洗濯に成功して自分のものにしたいから購入
洗濯計画 10kgドラム式洗濯機
洗剤 エマール
おまけの抗菌剤 レノア 煮沸レベル抗菌ビーズ
@チャックを外したり動かしたりしてフリース面を表に出して蛇腹折にしてバックルを締めて洗濯キャップと洗濯ネットで毛布洗い、脱水はしない【洗濯機の寿命を縮める】
Aチャックを元に戻して、コットン面に戻してバックルを締めて、柔らか洗いコースでこの時抗菌ビーズを投入、脱水はしない【洗濯機の寿命を縮める】
B日が落ちて暗くなったら、コットの上に干して乾かし、翌朝は軒下で普通に物干し竿で伸びないように干す【ネットやハンモック干ししないと生地と縫製が痛む】
※大きいドラムのコインランドリーは、縫製が緩むリスクが高まるので絶対に使いません
※※乾燥は抗菌コーティングを熱で剥がしたくないので、布団乾燥機も含めて一切使いませんm(_ _)m
※※※本当は押し洗いが1番安全だけど、持ち方によっては縫製を痛めて寝袋の寿命縮めるし、腰にくるからドラム式洗濯機を適度に利用してみました^_^
書込番号:26151166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾燥追記
2本の物干し竿でM字干しをして、ファスナーに沿った干し方と型崩れしにくい縫い目を90度反転した干し方を両手でパンパンしながら形を整えて干す
※コットン生地とコットンフリース生地の表面が乾いたら、理想はコットで数日上下と裏表を返しながら陰干しして最高のふわふわ状態まで持って行く
※※このナイロンの中綿の性質かどうかわかりませんが、洗濯が成功すると相当ふわふわになってまだ使えるなと安心します^_^
※※※今回幸いにも両手で挟んででのパンパンは、中綿の中にどれくらい水分が残っているかしか気にする必要しかなかったのが幸いですm(_ _)m
書込番号:26152285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
中綿のホロフィル808は吸湿しないので、完全乾燥しないとコットン生地とフリース生地が湿気ます
即ち完全乾燥の目安を測りやすいですm(_ _)m
書込番号:26153491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらに追記
なんとなく感覚が掴めてきたら、リサイクルショップ等で使い方を話して次に譲るのも一つの選択肢ですm(_ _)m
書込番号:26154553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)