このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2012年2月15日 01:17 | |
| 2 | 1 | 2012年1月26日 21:59 | |
| 0 | 0 | 2011年12月18日 21:38 | |
| 0 | 0 | 2011年9月29日 02:17 | |
| 0 | 0 | 2011年8月19日 21:33 | |
| 1 | 0 | 2011年8月14日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バーナー・ツーバーナー > 新富士バーナー > レギュレーターストーブ ST-310
バイクツーリング用に色々なバーナーを使っていたのですが、本製品は結局非常袋の中に入れています。
サイズ的にはSnowPeakの「地」などの方がコンパクトなのですが、一般的なCB缶が使えるのと、「地」はファミリーキャンプのちょい使用で使う機会があるので非常袋に入れるのはパスしました。
小さいながらもそれなりの大きさがあり安定するのですが、缶が横置きなのでそれなりに場所を取ります。
火力等には不満ないので、いざというとき用には良い製品だと思います。
もちろん、バイクツーリングとかでも十分活躍してくれると思います。
2点
登山用リュック・ザック > オスプレー > ケストレル 28 26L/28L
軽くて使いやすそうと思い購入しました。
でも、バックプレートがふにゃふにゃで腰で背負うようなタイプではなかったようです。
バックプレートをある程度固いものに改良できるのでしょうか?
何か良い方法をご存じの方がいませんか?
2点
遅レスですけど。こういうフレームシートを作って入れるといいです。
ある程度は、腰荷重ができる。他人のサイトで失礼。
http://ulgoods.exblog.jp/1963430/
私は同様のものを背面フニャフニャのザックには全て入れてます。
プラのダンボールみたいなのと4mmアルミ丸棒をホームセンターで
手に入れ、丸棒を差すのには、石鹸水など塗ると上手く出来ました。
ハイドレなどで背中出っ張るのも防げて、背負い心地も良くなります。
書込番号:14071889
0点
ヘッドライト・ネックライト > ジェントス > LEDヘルプライト HC-12SL
安くて軽くて明るさも
かなりスポットな配光なのでかなり明るいけど
夜道の散歩には向かないかな
車などに常備してパンク修理など手元を照らすには十分♪
回して点灯も常時使いには不便。やはり緊急用かな?
0点
マグライトは2C〜4Cタイプを持っていて、それらについて共通していることをクチコミに書く
のに個々の製品の所に同じこと書くとマルチポストになる様なので、マグライトの全てのクチコミ
(マグライトのなんでも掲示板)の所に書いたのですが、そこって多くの人がまず見ると思われるマグライト
の商品一覧のページからは、書き込みがあることがわからないのですね...。
これは価格COMには、商品一覧からでもわかる様に改善してほしいですね。
(商品一覧からは2011年9月28日現在、この書き込みをするまでは、クチコミがどこにも1件も
無い様に見える)
それともそれぞれの製品の所に同じことを書いて良いのでしょうかね...?
と言うことで、とりあえずここの3Cタイプの製品のクチコミの所にマグライトの全てのクチコミの
ページへ行くURLを以下に貼っておきます。
マグライトの全てのクチコミ(なんでも掲示板)のページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7424/ItemCD=000000/MakerCD=11863/
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=7424/ItemCD=000000/MakerCD=11863/
(それにしても、ここはわかりにくい... 製品とは関係無い内容なので削除されるかな?)
0点
テント > コールマン > トンネルコネクトパッケージ 170TA0920R
>コメント不要です。返信もしません。感想を見ていただければ結構です。
>パソコンにかじりつく人間ではないので。
と、先の方が書き込みされていたので、ちょっとご意見。。。まで。
テントは、結露を防止する為、フライとテント本体の間に隙間があります。
これは、機能を追求すると仕方ないものかと。。。。。
また、スクリーンタープは、先に書き込みされた方が狙っているように、虫
の進入を防ぐように作られています。それは、普通のタープであれば、いつ
でもどこでも虫OKの作りを虫なしの空間に作り変えたものですので、結露
より虫対策でスカートが付いていると思います。
当然、目的の違う2つのものを組み合わせると、先に書き込みされた方の様
に不満な部分が発生すると思います。
最近は、テント部分とリビング(タープ)部分が一緒のテントもありますの
で、虫の侵入を極力抑えたい方は、こちらのテントを進めいたします。
以上、キャンプ肯定者より。。。。先に書き込みされた方。キャンプ嫌いに
ならないでね。。。
0点
テント > コールマン > トンネルコネクトパッケージ 170TA0920R
昨年購入して使う機会がなく。昨日までのキャンプで使った使用感です。
コネクトはいいのかなと思い購入。トンネル状で広いが400EXプラスを購入しても良かったかと思っている。
設置では特にアーチ状ポールの挿入、外しのしにくさ。テントとなら計3本存在する。
深夜の強風ではトンネルタイプのスクリーンは弱い。風速約6m吹いてきた時にはフルクローズにしても隙間から砂が吹き込んできた。理由はフラップの2面は外から閉じるが、アーチ状の2面は内側から閉めるタイプでチャックは両横にしかなく下は1個のトグルのみ。きっちり全辺チャックであればいいのに。
まあこの風ならどんなタープも多少の問題はあるだろうが。近所の400EXは上部に横ポールが4本しっかりあって錐の形状なので風を流せていた。
何より困るのは無風時でもスクリーンとして虫の侵入が防げない。理由はテントとコネクトするのはそのフライシートとくっつくのだが、テント側の方の地面とフライとの隙間が存在するから、テント側の方から虫が入ってこられる。
テントとタープの間にネットがあるからそれを張れば問題ないが、「テントとの行き来が楽です」で売ってる商品なのに残念だ。テントのフライシートのスカートをネット状にして長かったらいいと思った。
設置するメンバー、強風のない場所、テントとの境目のネットを使用する、これならいいですが、正直コネクトに拘らないほうが防虫度は上がると思います。これは400EXプラスでも同じでテント側のフライの隙間がある限りコネクトしてもどうかなと思います。
コメント不要です。返信もしません。感想を見ていただければ結構です。
パソコンにかじりつく人間ではないので。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(アウトドア)