
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年5月28日 19:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年6月8日 04:02 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2022年5月9日 19:05 |
![]() |
2 | 3 | 2022年4月30日 01:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年4月30日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2022年4月30日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャンプや釣りでの多用途で使えて、出来るだけ一本で済ませられて、気兼ねなく乱暴に使えるナイフとして冒険倶楽部というシリーズのワイルドボーイ2というナイフに注目してます。
メンテナンスと実用性が気になるのですけど実際にキャンプで使用していて物足りなさを感じたりするでしょうか。
あとメンテナンスは砥石で研ぐ必要がありますか。シャープナーで十分ですか。
できるだけ手間をかけたくないです。
書込番号:24736085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonのレビューを参考にするといいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0017M95FQ
用途によっては、強度が問題になるようです。
書込番号:24736148
1点

>MOTO-HAIGOさん
安いナイフを2本買って、1本を研ぐ練習台にするのをお勧めします。そのうち1本だけ徹底的に使うと新品の時にどうだったかがもう1本の方で分かると。基準になるものが目の前にありますから、それを目指して研いでみる。
アウトドアナイフは、ブレードの厚さに対する刃の角度や小刃の有無など様々なものがありますから、これを機に少し勉強した方が良いです。
あと使い慣れること。刃こぼれを起こしたりのトラブルも経験するでしょうが、少なくともちょっと錆びたからと言って捨てないで蘇らせることが出来るなら、その方が断然良いですから。
書込番号:24736355
2点

>MOTO-HAIGOさん
何に使うか焦点を絞りきれてない場合は無難と言えます
足りないところもあると思うが十分かも。
ゴミ等のちょっとした切断、箱の開封には使える。
分厚い片刃だから細かな調理には不向き。
調理をメインに考えるとアウトドアには向いてないがカッターナイフよりは使い勝手が良いので持ってて損はないかと。
付属のシースは一見硬そうに見えるがボロボロになってくるのは早い。
似たようなサイズのケースは無いので、ケースが寿命を迎えたら自作の必要がある。
タフなナイフだが、薄い錆は浮いてきやすい。綺麗に使いたいなら軽く油塗って置く方が良い。
砥石は不要。シャープナーだけで十分復活する。
書込番号:24737001
2点

>MOTO-HAIGOさん
食材をざっと捌くだけでしょ。それと薪割り(バトニング)用の刃物を一緒くたにはしないでしょうから、台所にある包丁で充分。わざわざ買う必要はありません。キャンプというと皆がナイフを使いたがりますが、包丁の使い易さを今一度見直す良いきっかけになります。
もう一つ、肉を切る時のまな板代わりに牛乳パックがお勧め。別に牛乳でなくても構いませんが、数回の使用には耐える優れもの。
肉を切ったあとまな板が油でベタベタするのは嫌なものですが、紙パックなら(小分けして)焚き火と一緒に燃やせばOK。きれいに開いて荷物に忍ばせておけば邪魔にならず超軽量。
書込番号:24742058
3点

牛乳パックとか全然知りませんでした。
初心者ですがまた質問させてください。
書込番号:24767012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



母をピクニックに連れていきます。軽度な斜面の山だからトレッキングポールを見に行ったのですが種類が豊富でした。
折りたたみが荷物にならなくて良さそうでしたけど強度は弱いのでしょうか。
親に使わせるから心配です。
できるだけ早く知りたいです。
わがまま言ってすみません。
書込番号:24727037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サマンタバサさん
折りたたみ式でも強度不足を感じたことはないです。
私はブラックダイヤモンドの折りたたみ式を使いますが体重を掛けても適度にしなって折れるような感覚は一度も経験してません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10257961115?__ysp=44OI44Os44OD44Kt44Oz44Kw44Od44O844Or
書込番号:24727045
1点

>まぐわい屋さん
お返事ありがとうございます。
具体的なデメリットの話も聞いてみたいのでもう少し待って他の方の回答も聞いてみたいです。
書込番号:24735707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サマンタバサさん
DOPPELGANGERのトレッキングポールを使っています。
ジュラルミンの3段伸縮式です。富士山登山をきっかけに買いました。
当方の体重は80キロ代、その後も何度か使っています。
この製品以外はスキーのストックぐらいしか使ったことはありませんが、
ガシガシ使っても壊れる気配はありません。
素材強度がしっかりした製品でしたら問題ないと思います。ですが私は素人ですので、
ご心配でしたら専門店でショップの方にご相談してみるのが一番かと思います。
書込番号:24736544
0点

ありがとうございます。お二方の意見持って行ってきます。
書込番号:24783056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



朝出かけてお昼ごろに目的地で食事してそのときにハーゲンダッツをデザートにしたいです。
あの硬さを維持できる保冷バックありますか?
冷蔵庫にしなきゃ無理ですか?
書込番号:24726987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うろぼろんすさん
オートキャンプ?
保冷剤でアイスクリームの硬さを維持するのは無理でしょ
シガーソケットかポータブル電源で保冷庫を使う方が無難です
書込番号:24727031
2点

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-LOGOS-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E6%B0%B7%E7%82%B9%E4%B8%8B%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B08XNP6R7Z
ロゴスの氷点下クーラーがよさげ
確かハーゲンダッツで実験してたよ。
書込番号:24728541
2点

ありがとうございます。
たぬしさんが教えてくださったのを買ってみます。
感謝します。
書込番号:24738472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今は七輪や練炭コンロをメインで使っています。
炭で火おこししてますけど毎回時間がかかるのがネックです。
短時間で火おこしする工夫されていたら教えてください。
書込番号:24721740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おばかんすさん
ロゴスの着火剤がおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-LOGOS-%E5%9B%BA%E5%BD%A2%E7%87%83%E6%96%99-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%964-eco%E3%81%AA%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%A9%E7%82%AD/dp/B0078S6XKI/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3NTV1PZ2GQDTF&keywords=%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9%2B%E7%9D%80%E7%81%AB&qid=1651142550&sprefix=%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9%2B%E7%9D%80%E7%81%AB%2Caps%2C254&sr=8-3&th=1
これを底に一つ敷いて着火、上に炭を少々で充分な火力を得られます
着火はスムーズで風を送ったりしなくても燃焼が進みますので楽ですよ
書込番号:24721781
1点

>おばかんすさん
炭の着火、楽しいですよね!
煙突の原理を利用した火起こし器を使うのも楽しいかも?
https://www.amazon.co.jp/dp/B001ERVU6G
でも一番はうちわです。間違いないです。
普通のうちわを2枚重ねでひたすら扇ぐ。これが最強です。
「パタパタパタパタ…」、「ボッ!」って炎が上がるのは最高に楽しいですね!
書込番号:24721928
1点

>まぐわい屋さん
お金はかかるけど評判が良さそうなものですね。
買ってみます。
>ダンニャバードさん
着火下手だからまだ楽しめるところまで達してません。
リンク先の製品はすてきですね。
送料無料になりますしこちらも購入させてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:24723903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アウトドアで利用するダッチオーブンを検討中です。
鋳鉄製とステンレス製の違いは何でしょうか。
さびやすさとか?それ以外にも何かあるんですか。
書込番号:24721731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おばかんすさん
・鋳鉄…使用前のシーズニングがひと手間、使用後の手入れが面倒、熱伝導性が良い、やや重い
・ステンレス…シーズニング不要が多い、手入れが簡単、熱伝導性は鋳鉄製にやや劣る、鋳鉄製よりは軽い
両方持ってますけどステンレス製を使うことが多いです
書込番号:24721787
1点

ありがとうございます。
値段を考えなければステンレスの方が使いやすいという理解で正しいのですね。
書込番号:24723900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Amazonとかdめお3000円前後で包丁やまな板、キッチンハサミ等が一纏めになった物が売ってありますが使い心地はどんな感じでしょう?
書込番号:24719529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩坂さんさん
最低限必要な物が入ったセットですね。使えないことはないですよ。
一つ経験談ですが某メーカーのまな板と包丁のセットは折りたたみ式まな板の中に包丁を収納するんですがお世辞でも質が良いとは言えない物でした。
携行性が良いもの程、使い勝手が悪いです。オートキャンプなら普通の調理器具セットが使いやすくて便利ですよ。
書込番号:24719760
0点

>まぐわい屋さん
ありがとうございます
もさ具体的なおすすめがあれば教えて下さい
書込番号:24723914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)