
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年8月29日 15:00 |
![]() |
5 | 9 | 2013年7月22日 17:55 |
![]() |
1 | 1 | 2013年7月16日 10:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年3月7日 13:57 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月23日 19:22 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月19日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


懐中電灯・フラッシュライト > ジェントス > スーパーファイア Xキューブ SF-553X3
このライトは単2乾電池3本で、本体サイズは:Φ43×222mm の様ですね。
一応このライトにはオリジナルのポーチとストラップが付属している様ですが...。
それ以外にと言う事なら、以下のHPを紹介します。
http://www.holkin.com/index.html
このライトは、SF−503Xとサイズが同じ様ですね。
Sホルダーの「3−C系」が該当します。
http://www.holkin.jp/s-holder-3c.html
または、直径45mmで、長さを指定する等の方法でも良さそうです。
http://www.holkin.jp/s-holder-45-150-240.html
ここのHPは、私も必要に応じて利用しています。
ご参考までに...。
書込番号:16519812
0点

あとは、特にライト用と言う事にこだわらなければ(ジャストサイズとか強度等)、ホームセンターや
100円ショップ等で、流用出来そうなものはありそうですね。
書込番号:16519819
0点

すみません 大事な事書き忘れてました(TOT)
自転車に取り付けるライトホルダーを探しているんです(^o^)
書込番号:16519964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このライトは単2乾電池3本と重さもあり全長も長いので、自転車に取り付けるのにはあまり向かない
と思いますよ。
そして今では、この重さ、長さで自転車での振動等に耐え得る付け外しの簡単な自転車用ホルダーも見あたりません。
前に紹介したHPであるとしても以下のもの位ですが、しっかりと固定するのは難しそうです。
http://www.holkin.jp/dosun-MRX.html
昔はこれ位の中型ライトが自転車に取り付けられるものがありましたが、それは元から自転車側に
それ用のホルダーが付いていたり、後付けでは以下の様なもの位だったと思います。
http://espo.blog101.fc2.com/blog-entry-847.html
どうしてもこのライトを自転車に付けたい場合は、ホームセンター等で何か使えそうなもので(パイプを固定する
金具等を使って)、自作するしかないかもしれません。
強引にこのライトを使うより、別に自転車にも使える小型のライトにした方が良さそうに思いますが...。
書込番号:16520609
0点

返信ありがとうございます(^o^)
そうですか〜
どこ探してもなかったのでホルダーを買うの諦めてライトを新しくしようと検討します!
ちなみにこのライトは仕事で検品に使っているので
これからも重宝します(ゝω∂)
書込番号:16520794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ランタン・ワークライト > ジェントス > エクスプローラー313CW EX-313CW
迷ったらこちらに来て皆さんのアドバイスを聞いています。
色々と調べてみて今のところEX-313CW・EX-777XP ・EX-700RC が候補にあがっています。
リモコン付きというのも魅力的ですし、白色と暖色LEDというのも迷っています。
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

僕は暖色700RCを選択しました。
理由は777の方は、正面にある青色ライト(リモコンがないが故に存在を教えてる)が電池を外さない限り消えない仕様でした。(改善されてなければ…)
なんか、ヤダなと思い700RCにしましたが、さらに、暖色620LGPを買いたしました。
700は電池もちますよ〜!
620は明るいのに眩しくない!という不思議なライトでして使った感じ確かにそうです。
ライトマニアなもので感じましたが、そうでない方には余り感じないかもしれません。
以上、後半は関係ない!情報でした!
書込番号:16355506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、色々見たら777の仕様は改善されてるようですね。
ランタイム短いのはLEDの特性上その分を出力に回すことが出来ますが、777でも、真っ暗なキャンプ場などでは充分だと思います。
暖色はランプっぽいし、御飯が旨そうにみえますよね。
白色は細かい仕事や色の識別が必要ならイイですよね!
書込番号:16355558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々のアドバイスありがとうございます。
620はあるのは知っていましたが、どのような物かは知りませんでした。
明るいのに眩しくないというのは魅力的ですね。
ちょっとというより大きく心が揺らぎました!?
書込番号:16355579
0点

目に優しい暖色にしようかなと思っています。
商品が違うところでの質問ですが、620と700のうちどちらかを選ぶとするとどちらが良いですか?
書込番号:16358268
0点

連絡遅れてすみませんでした。
前回の返信は携帯だったので、その後GENTOSのホームページにパソコンから行ってみました。
行ってビックリ! 700は辛うじて残ってますが、6シリーズ、単1X6本の8シリーズ、無くなってるのですね!
これでは僕が言ってること、慧さん、トンチンカンだったろうな〜と。
すみませんでした!
7シリーズのメリットはランタイムです。
100%の出力で72時間(公表値)ですので、出力10%にすると×10で720時間です!
これ、ほんとに凄くて去年のキャンプから電池交換してないのですがまだまだイケルンデス!
10%だと薄ぼんやり、部屋の蛍光灯の豆電球よりは明るくて、本や書類の活字などは余裕なほどです。
もったいないので夜子供に電気消してランタンで遊んでもらってます。
ランタンのほうが近くだけ明るいので本を読んだり、子供はランタンのほうが喜びます。
でも、毎回使ってもらいたくても、ついつい忘れてしまうので結果一年以上のランタイムとなってしまうのです。
620のメリットは明るいのですがランタイムはHiが30時間、Lowが六分の一で180時間のようですね。
LED光源が白色の導光板というものに反射して面が発光するため目には分散した光が、しかし導光板は広く照らしてくれます。
僕の知識はこんなもんですね〜。
注意事項としてあまりにもランタイムが長いのでそのままにしておくと、粗悪な乾電池だと液漏れしますので、たまに点灯してやるか、絶縁体を入れる(厚い紙など)、電池をぬくなどしないと壊れちゃいますので、気を付けてください。
http://blog.livedoor.jp/akaricenter/archives/51935581.htmlこれでこのページにいけるといいのですがパソコン得意じゃないので・・・。
書込番号:16367052
1点

たびたびすみません。
僕が購入したのは震災以降なのですが、今とはだいぶ仕様が違うようで自分の700RCは暖色です。
リモコンは使ったことはありません!
書込番号:16367089
1点

家族会議の結果、620にしようと思います。
ちょっと引っかかっているのは「本体認識表示灯」です。
これはLEDを点灯させる電池とは別の電池を使用するのですか?
点灯させないようには出来るものですか?
書込番号:16386847
0点

あ、ども。
本体認識表示灯?
電源は単一3本からしかありません。
あまり気にして使ってませんでした。
ですが、たまに前面に青色のLEDが「点滅」してましたが、あ〜これ、前に7シリーズで問題になったけどこの機能まだ付いてんだ位に考えて、電源ボタンを、も一回押してましたね〜。
過去、4回くらいですね〜。
でも、非常時に使えないと意味がないのでこれもしょうがない、電池を入れつずけるか〜って泣き寝入りしてました。
点灯しないようにはできないんじゃないのかな?
これはメーカーに質問しかないですね。
でも、まだ売っていますか?
書込番号:16389295
0点

色々とアドバイスをありがとうございました。
EX-620LGP に決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16392545
0点



テント > ロゴス > クイック2ルームドーム 475-L 71457620
先日一回、2名で建てていた事もあり意外と大変でした
その大変だったことの一つが
骨組みをすべての箇所ロックした時に
ペグダウンしなくてもある程度、自立するものだと思っていましたが
全然自立してくれないのね・・・
くねくねこんにゃくのように倒れてしまい
ってこれって仕様なのでしょうか?
また、このテントの建てる時のコツがあれば教えていただきたいです
建ってしまえば、結露もありましたが、まあ快適でした^^
0点

自己解決しました
メーカーに問い合わせしたりしての報告です
先日建てた際、風が強かった事もあるのですが、
ファスナーが全部綺麗に閉まっていなかった
事が原因だと思われます。
ファスナーをちゃんと閉めてあげれば、問題なく一人でも建てることが可能でしたので、報告まで
また、雨でも使用したのですが、正面の入口ではなく
サイドの入口のファスナーの辺りから雨が染み込んできましたので、
後ほど防水スプレーしておきたいと思います
書込番号:16371430
1点



近々テントを買い替え予定です。ツールームにするかドーム型テント+ヘキサタープにするか悩み中です。
我が家は小学生の男の子二人の四人家族です。
今までは、キャプテンスタッグのツールームを使っていたのですが、もうそろそろガタがきているので…(^_^;)
ヘキサタープはとても開放的に思えます。しかし雨天などの時はどうなのかな〜と思ったり。ツールームはメッシュタープで虫除けにはとても良いと思います。雨天でも荷物も心配ないですし。ただ圧迫感は結構ありますよね。
ヘキサタープの解放感にもあこがれます。
テントもそんなに何度も買い換えられる物でもありませんし(*_*)
どなたか両方のパターンでキャンプをした方、ご意見よろしくお願いします!
1点

こんばんは。
これは好みやキャンプのスタイルによって意見が別れると思いますが
私は ドーム型テント+ヘキサタープが好きです。
どちらも一人でも設営できますし
タープ単体でその他のレジャーでも使える利便性もあります。
書込番号:15853849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございます。
我が家もドーム+ヘキサにしてみようと思います。
GWキャンプが待ちどうしいです!(^^)!
書込番号:15860553
1点



テント > ロゴス > neos リンクドゥーブル-K-Z 71801754
ご存知の方、教えてください。
メーカーサイトでも良く分からなかったのですが、リビングルームの3面(出入口)部分は、メッシュ状のスクリーンはあるのでしょうか?
取り扱い説明書にもこれといって説明がないので…
0点

リビング3面にメッシュがありますよ
寝室側にメッシュがないのが残念 インナーテントにはメッシュがあるので、機能上問題がないと言えばないのですが、インナーテントを取り外して使用する時には、メッシュがあれば風通しがよくていいのですが…
書込番号:14971382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みち郎40 さん
ありがとうございます。
参考になります。
モノを見られる所がないので、まだ購入には躊躇しています。
もう少し、検討してみます。
書込番号:14972200
0点



バーナー・ツーバーナー > 新富士バーナー > レギュレーターストーブ ST-310
ファミリーキャンパーです。
オートサイト60%、テントサイト40%位です。
これまでは、子供が小さかったので、オートサイトでのキャンプ中心で、
コールマンのガソリンツーバーナーとスポーツスターを使っています。
子供が小学生となり、少しですがハイキング程度の山歩きにも使用したいと思い、
これまでのスポーツスターでは機動性があまりにも悪く、
ガスバーナーも追加しようと検討中です。
燃料のガスがとても安価に手に入るのと、どこでも買えるという理由で、
ST−310を今にもポチしそうなのですが、
下記の使用感を教えて下さい。
まず、ヤカンや鍋で、料理中に燃料ガスがなくなった場合のことです。
当然、本体や五徳部分は熱くなっていて、すぐには触れないと思います。
本機の場合、しばらく冷めるのを待って恐る恐るガス缶交換に至るのかと・・・。
対して、ST−301は燃焼部とボンベ接続部分が分離しているので、
即交換可能かと・・・。
しかも鍋を降ろさなくていい。
ただし、301にはマイクロレギュレーターってのはついていない。
マイナス気温で使用することはありませんが、
連続使用で、ガス残量が減った時のパワー不足感ってのは、
二台の差は実感するくらいあるのでしょうか?
本機一台で、家族三人分のお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたりしたいです。
実際の使用感が気になるのですが、
こんな我が家には、ST−310 or 301 どちらがお勧めでしょうか?
1点

遅レスで申し訳ありません。
山歩きで使用されるのであれば、重さの観点から301の選択はあり得ません。
また、調理中のガス切れを危惧されていらっしゃいますが、山歩きで持ち出す場合は、新品もしくは十分に残量のあるボンベを持っていくのは常識です。
さらに、分離式といえども沸騰している鍋を乗せたままガス交換とは、安全に対する配慮が欠けているとしか言いようがありません。
と少々厳しい事を書きましたが、山歩きで使用されるのであれば、310が宜しいかと思います。
重量が倍近く違いますし、真冬でも取敢えず使えます。
難点としては、イグナイダーが使いづらいところに付いているので、再点火の際などには火傷することもあります。
予算が許すのであれば、私も所有しているウルトラ・スパイダーストーブ P-154Sがお勧めですが、1万円以上します。OD缶のバーナーですが、変換アダプタを装着して自己責任の上でCB缶を使うこともあります。。
(上述で安全に対する配慮とか言いながらすみません)
書込番号:14945626
1点

ダンバァ7さん、レスありがとうございます。
>安全に対する配慮がかけている・・・
そうですね。沸騰寸前の場合なども考慮すると
鍋をかけたままの作業は避けるべきですね。
>重量が倍近く違う
640g対350gですね。
確かに重量やコンパクトさは重要な要素だと思います。
ちょっとした山歩きとしても、荷物は軽い方が有利ですね。
このコンパクトさとの引き換えにイグナイダーが使いづらい位置にあったり…。
参考になりました。
当方、これまでストーブ・ランタン共、ホワイトガソリンで統一していました。
ところが最近の原油高の影響か、ホワイトガソリンが急に値上がりしまして、
燃料費節約の目的で、カセットコンロのガス缶が使える
soto st-310 に興味を持ったしだいです。
ただし、これをメインにするわけではなく、ガソリンバーナーのサブに、
もしくは日帰りデイキャンプ等のバーナーとして考えています。
決して高度な山に行く装備品として考えてはいません。
めちゃめちゃのんびりなファミリーキャンパーですので、
いつも新品のガス缶をセットして山に挑むわけではないのです。
重視する順位で言えば、
経済性−使いやすさ−火力−コンパクトの順番です。
25リットル程度のリュックに入れての持ち歩きを考えています。
テントやシェラフは持ち歩くことはありません。
ちょっとした野原や日帰り登山で、
・ガス缶一体型と分離型は、設置する場所を選びますか?
・マイクロレギュレータの有無はガス残量の変化で威力を発揮しますか?
引き続き、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:14946517
0点

>・ガス缶一体型と分離型は、設置する場所を選びますか?
分離型の方は、ゴトクに何か載っていないと、チューブの影響で、不安定な場合があります。スペース的には、似たり寄ったりかと…。(301は所有していないので、所有している物との比較です)コンパクトテーブルが有った方が良いでしょう。
・マイクロレギュレータの有無はガス残量の変化で威力を発揮しますか?
>威力絶大です。
真冬を除けば、ドロップダウンによる火力低下は、殆どありません。ほぼガスを使い切れると思います。
登山の趣味はありませんが、近場の高尾山へ子供と行くときに、コッヘルで炊飯して、(レトルト)カレーにすると喜ばれます。
ガスランタンも、一つ有ると便利ですよ!
書込番号:14947432
1点

ダンパァ7さん、引き続きありがとうございます。
>分離型の方は、ゴトクに何か載っていないと、チューブの影響で、不安定な場合があります。
なるほど!ホースがあるがゆえの影響ですね。なんとなく五徳がうき上がってるシーンが想像できます。鍋・ヤカンを上に置いてしまえば関係ないでしょうけど…。
>スペース的には、似たり寄ったりかと…。
スペースは分離型のが小さいかと思っていました。
>威力絶大です。
>真冬を除けば、ドロップダウンによる火力低下は、殆どありません。ほぼガスを使い切れると思います。
おお! ここは重要ポイントですねぇ。ガスを使い切れるって。
ST-301にして、「ガスが残ってるのになぁ・・・」と思うのは
性格上シャクなので、使い心地がほぼ同じならば
マイクロレギュレータ付きの新機種を選んだほうが
後悔がなさそうです。
ありがとうございました。
さっそくポチッしてみます。
書込番号:14954656
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)