
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2022年5月28日 20:55 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年5月28日 19:02 |
![]() |
1 | 2 | 2022年5月28日 16:52 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2022年5月9日 19:05 |
![]() |
4 | 5 | 2022年4月30日 03:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年4月30日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夏に親戚の岡山県の瀬戸内市に行きます。前に一度見てカヤックが楽しそうだったから始めてみようと思ってます。
道具を揃えて前に見たところでやってみようと思ってますがもし岡山で初心者向けの場所とかがあるなら教えてください。
親戚も私もカヤック素人です。
書込番号:24746410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悪いことは言わないので慣れない内は業者に申し込んで体験ツアーをした方が良いですよ。
その土地に適した道具などもありますし、事故の防止にもなります。。
検索したら岡山だと牛窓ウォータートレイルと言う会社が有名みたいですね。
書込番号:24748070
3点

>落ちる箱さん
通りすがりです。私は徳島県在住で昨年からカヤックを楽しんでいます。
岡山は瀬戸内ですので、こちらとは違い穏やかな海が多いと想像します。
ですが、事前に波高や、風の強さ、風向きを調べておく必要があります。
私は波に関しては「Nautide」、風に関しては「Windy」というアプリを使用しています。(Androidです)
その他、ライフジャケットの装着はもちろん、100均ですが非金属性のホイッスルを携行しています。
また、スマホは防水機能付きですが、首からひもで下げ、水に浮かぶタイプの防水ポーチに収納しています。
夏場は日焼け止めを塗り、つば付きのハットをかぶっています。
瀬戸内市ということで、googlemapで見た感じでは牛窓海水浴場が良さそうに思います。
前に島があるので、風・波ともに影響を受けづらい場所だと思います。
近くに漁港があるので、漁船の起こす波には十分に気を付けてください。
場合によっては波にカヤックをたてるような状況が起きるかも知れません。
準備万端で楽しんでください。
書込番号:24756705
3点

>のんべえ1122さん
windy早速入れました!
書込番号:24767190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



キャンプや釣りでの多用途で使えて、出来るだけ一本で済ませられて、気兼ねなく乱暴に使えるナイフとして冒険倶楽部というシリーズのワイルドボーイ2というナイフに注目してます。
メンテナンスと実用性が気になるのですけど実際にキャンプで使用していて物足りなさを感じたりするでしょうか。
あとメンテナンスは砥石で研ぐ必要がありますか。シャープナーで十分ですか。
できるだけ手間をかけたくないです。
書込番号:24736085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonのレビューを参考にするといいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0017M95FQ
用途によっては、強度が問題になるようです。
書込番号:24736148
1点

>MOTO-HAIGOさん
安いナイフを2本買って、1本を研ぐ練習台にするのをお勧めします。そのうち1本だけ徹底的に使うと新品の時にどうだったかがもう1本の方で分かると。基準になるものが目の前にありますから、それを目指して研いでみる。
アウトドアナイフは、ブレードの厚さに対する刃の角度や小刃の有無など様々なものがありますから、これを機に少し勉強した方が良いです。
あと使い慣れること。刃こぼれを起こしたりのトラブルも経験するでしょうが、少なくともちょっと錆びたからと言って捨てないで蘇らせることが出来るなら、その方が断然良いですから。
書込番号:24736355
2点

>MOTO-HAIGOさん
何に使うか焦点を絞りきれてない場合は無難と言えます
足りないところもあると思うが十分かも。
ゴミ等のちょっとした切断、箱の開封には使える。
分厚い片刃だから細かな調理には不向き。
調理をメインに考えるとアウトドアには向いてないがカッターナイフよりは使い勝手が良いので持ってて損はないかと。
付属のシースは一見硬そうに見えるがボロボロになってくるのは早い。
似たようなサイズのケースは無いので、ケースが寿命を迎えたら自作の必要がある。
タフなナイフだが、薄い錆は浮いてきやすい。綺麗に使いたいなら軽く油塗って置く方が良い。
砥石は不要。シャープナーだけで十分復活する。
書込番号:24737001
2点

>MOTO-HAIGOさん
食材をざっと捌くだけでしょ。それと薪割り(バトニング)用の刃物を一緒くたにはしないでしょうから、台所にある包丁で充分。わざわざ買う必要はありません。キャンプというと皆がナイフを使いたがりますが、包丁の使い易さを今一度見直す良いきっかけになります。
もう一つ、肉を切る時のまな板代わりに牛乳パックがお勧め。別に牛乳でなくても構いませんが、数回の使用には耐える優れもの。
肉を切ったあとまな板が油でベタベタするのは嫌なものですが、紙パックなら(小分けして)焚き火と一緒に燃やせばOK。きれいに開いて荷物に忍ばせておけば邪魔にならず超軽量。
書込番号:24742058
3点

牛乳パックとか全然知りませんでした。
初心者ですがまた質問させてください。
書込番号:24767012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入前の相談です。コールドスチールの20RBCです。
写真を見ると使いやすそうで評判も良いです。
気になるのは材質がステンレスということで頻繁なメンテナンスが必要になりますか。
教えて下さい。
書込番号:24763597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片刃なので研ぎやすいかと。
切れ味は砥ぎ次第。
ステンは錆びにくいので手入れの頻度は低め。
書込番号:24763947
1点



朝出かけてお昼ごろに目的地で食事してそのときにハーゲンダッツをデザートにしたいです。
あの硬さを維持できる保冷バックありますか?
冷蔵庫にしなきゃ無理ですか?
書込番号:24726987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うろぼろんすさん
オートキャンプ?
保冷剤でアイスクリームの硬さを維持するのは無理でしょ
シガーソケットかポータブル電源で保冷庫を使う方が無難です
書込番号:24727031
2点

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-LOGOS-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E6%B0%B7%E7%82%B9%E4%B8%8B%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B08XNP6R7Z
ロゴスの氷点下クーラーがよさげ
確かハーゲンダッツで実験してたよ。
書込番号:24728541
2点

ありがとうございます。
たぬしさんが教えてくださったのを買ってみます。
感謝します。
書込番号:24738472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだまだ標高が高い場所では朝晩にカセットコンロの火力が心もとないです。
カセットコンロで安定した火力を得る工夫や器具などありましたら教えて下さい。
書込番号:24719516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

器具は一般的なカセットコンロでしょうか?
最近のはほとんどヒートパネルが付いていますが、お使いの器具には付いてますか?
まあ、あんまり効果は感じませんが・・・
あとはプロパン混入のガスを使われるとある程度は低温や高地でも使えるのではないでしょうか。
新富士バーナーのパワーガスCBや、TRUSCOのパワフルガスなど。
そのようなものがなかった20〜30年前は、キャンプではボンベに直接お湯を掛けていましたが、推奨はしません。(^^ゞ
書込番号:24719758
1点

>MOTO-HAIGOさん
カセットコンロは外気温の影響をもろに受けますね。
私はOD缶からCB缶に変換するアダプターを使って真冬の屋外や高地でカセットコンロを使ってます。
https://www.campingmoon.co.jp/shopdetail/000000000145/
パワーガスを使えばかなり安定した火力が得られますのでお勧めです。
書込番号:24719775
1点


下記が良いようです
エクスプレス・スパイダーストーブII P-136S
https://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/products/stoves/p136s.html
https://review.kakaku.com/review/K0001037432/#tab
書込番号:24723177
0点

具体的な製品まで示してくださりありがとうです。前向きに検討します。
書込番号:24723960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



津=リングで使用するクッカーについて。
一般論で良いのですが、ソロやペアで1〜2泊の予定の場合は、どのくらいの容量があれば足りるものでしょう。
できるだけコンパクトなものを選びたいですけど容量の目安を知りたいです。
書込番号:24713920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うろぼろんすさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00TO9QZN4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
男二人でガッツリ食べるには少々役不足でしたがソロでは充分な大きさでした。
永く使ってますが汚れも落ちやすくて良い物だと思います。
何を食べるかにもよりますがジェットボイルのような容量が小さい物はお勧めできないですねぇ…
1〜2泊の食事すべてがカップ麺やスープ系のインスタント食品ならジェットボイルでも良いですが。
https://yamahack.com/3762
書込番号:24713979
1点

取っ手部分が折り畳めるんですよね。
いいですね。
書込番号:24723933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)