
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 5 | 2025年7月24日 20:14 |
![]() |
29 | 18 | 2025年1月8日 20:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご教示下さい
14500は 800mAhから保護回路付きの1500mAhまで
容量の開きが大きいのですがこれはどうしてなんでしょうか?
リチウムで単3乾電池は3000mAhと容量が大きいですが
これは14500よりも2倍程度持つということでしょうか?
3点

電圧が違うのでは?
バッテリー容量は(単純に言えば)Ah×Vです。
書込番号:26079560
4点

>TIKO_apneaさん
14500に使われる電池は、コバルト酸リチウム電池(3.7V)とリン酸鉄リチウム電池(3.2V)があります。
電池の種類によっても容量が変わります。
単3乾電池型リチウム電池の電圧は1.5Vなので、14500の代わりにするには2本必要です。
2本使えば2倍持ちます。
書込番号:26079567
4点

厳密に言うと、出力可能な電流も異なります。
14500セルバッテリーに関して言うと、おおよそ2〜10Aまで電流を流せる各種バッテリーが存在します。
このサイズのセルバッテリーは、容量や出力電流の開発が盛んではないので、現時点で開発が盛んな21700セルバッテリー仕様の懐中電灯が増えています。
それ以前は、18650セルバッテリーの開発が盛んでした。
セルバッテリーの定格出力電圧は、3.6Vまたは3.7Vになりますが、利用時間の経過と共に電圧降下が起こり、2.5Vで使えなくなります。
セルバッテリーは定格3.6〜3.7Vとなっていますが、実際は満充電時4.2Vまでバッテリー電圧が有ります。
2.5Vまで頻繁に使うと、急激な蓄電量低下など劣化の原因になる為、しっかりとした回路を造り込まれた懐中電灯は、平均して3.0V近辺で一旦使えなくなる保護機能が働きます。
その様な懐中電灯には、保護回路付きバッテリーは不要です。
14500等の各種セルバッテリーは、大体のサイズを示す規格法則が有り、「14」と「500」で分けて幅と長さを示しています。
リチウム単三(リチウムAA)電池は、定格電圧が1.5Vなので、セルバッテリーと同等電圧にするには、直列で2本必要。
しかし、出力電流を同等にするには、もっと余計に必要となるかもしれません。
懐中電灯に絞るとLEDには各種メーカーと種類が存在し、求められる出力電流を得るには、リチウム単三は効率的と言えません。
特に最大光束3000lm〜5000lmを目安に、その様なLEDを利用した懐中電灯には、平均して10〜15Aの出力電流可能なバッテリーが必要です。
その為、最大光束の数値が大きい懐中電灯になるほど、リチウム単三では必要な本数が鼠算の様に増える為、リチウム単三は実用的と言えなくなります。
上記の事を踏まえると、リチウム単三の利用本数が多いから、絶対に良いとは言い切れないのです。
容量と出力電圧で目が届きやすいですが、実際は出力電流も重要です。
書込番号:26081334
3点

追記として、現時点での話になりますが、21700セルはEVカーやドローン用のほか産業用の高出力仕様が多く存在しています。
現在、割高なMolicelのP50Sで出力100A、中国企業のEVE 50PLでBグレード品でも60A、Reliance RS50 で70Aと非常に高い出力です。
タブレス構造により内部抵抗低減の恩恵は大きく、500回充電サイクルもクリアしています。
高出力を求めると、AAA(単四)またはAA(単三)の充電池で同等の出力を得るには、非常に多くの電池が必要になります。
それと同時に、AAA電池やAA電池は内部抵抗が高い為、急速充電する際には精々500mA充電が限度。
タブレス構造のセルバッテリーには、10A充電も可能な物も有るようですが、その分のトレードオフで寿命悪化のリスクも伴います。
通常セルバッテリーの場合、通常では2〜3A充電になります。
書込番号:26246278
0点



夜道を少し歩くのに今はスマホライトを使っています。
スマホのライトが熱くなりLEDが壊れそうな気がしたためLED 懐中電灯 を買おうと考えています。
頻繁に利用するため小型で充電できて廉価で、何よりも充電時に発火の心配のないものを探しています。
以前、親戚が充電中に発火しボヤとなり大変でした。
寝ている間に充電することも多いので安全性の高いLED 懐中電灯 を探しています。
おすすめがありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

100均で乾電池式を買い、ニッケル水素電池で使うことをお勧めします。
書込番号:25979618
3点

ありがとうございます。
頻繁に使う予定のため電池の消耗も激しく毎回取り外したりが面倒でスマホの充電感覚でUSBを差し込めば良いLEDライトを探しています。
書込番号:25979626
1点

>yui_uさん、こんにちは
>充電時に発火の心配のないものを探しています。
現段階で発火の心配がない物は無いのではないでしょうか?理論上、水系電池は発火しないらしいですが研究段階ですし。
また充電中でなくても発火の事例はありますので充電時以外でも発火する物と考えた方が安全です。
ちなみに私はスマホも含め就寝時や留守時には充電はしないです、ラジコン用バッテリーも専用の防炎ケースに収納しています。
発火するしないは置いとくとして明るさや大きさの基準も書かれた方が回答はしやすいです。
役不足感があるように思いますが私はこれ使ってます https://www.nitecorelights.jp/items/29983577
蛇足で懐中電灯持ち歩くと軽犯罪法に抵触する(事例有ります)可能性もありますので心配ならスマホにしておいた方が無難です。
と思ったら懐中電灯を推奨された方がいたのですね。
書込番号:25979728
3点

ニッケル水素電池の安全性が高くなったと言っても、扱い方を間違えると危険ですよ。
全ての電池に言えますが、電池は液漏れ起こした時点で、そのまま触れたりすることも含めて、危険なのですけどね。
リポ(リチウムポリマー)バッテリーを使うスマートフォンも、その危険性と正しい扱い方を理解していないと、予期せぬ時に出火する可能性が有ります。
それを懐中電灯に当てはめると、バッテリー交換が出来ない内蔵式は、選択肢から外した方が良いでしょうね。
安価に購入したい心情は理解できますが、容量や安全性を考慮して、それなりの出費は避けて通れません。
懐中電灯製品には、充電可能なUSB Type-Cポートの有る製品は沢山あります。
しかし、懐中電灯にバッテリーを入れっぱなしにして、内蔵の回路による充電だけを繰り返して使うと、バッテリーのコンディションも分からず、異常起きた時には液漏れが起きた後で・・・
安全性を担保したかったら、バッテリー(AAA(単四)等の電池を含む)専用充電器が必要です。
特に充電器は、バッテリーの内部抵抗値と充電中の温度を、簡易表示可能な物が望ましく、CC/CV充電可能な製品が理想的。
この様な充電器を所有していますが、少なくとも5000円からそれ以上の値段になります。
懐中電灯の種類ですが、耐水没や耐落下のオーバースペック求めると、$100(日本円で約16000円)前後の予算が必要ですね。
上記の様な懐中電灯を、現在5本所有しています。
一応、マグネット充電できる製品ですが、マグネット充電はバッテリーに良くない為、バッテリーを取り出し都度専用の充電器を利用。
それでも正しい扱い方をしていないと、危険であることには変わりません。
40〜4000ルーメンまで調光可能な懐中電灯は、安い製品で個人輸入して送料込み5000円程度。
日本企業の製品で同様のスペックを求めると、約2〜3倍の値段になります。
毎回充電が面倒と言う事でしたら、容量大きいバッテリーを使う方が、充電サイクル頻度は必然と少なくなります。
私個人が懐中電灯に利用するバッテリーは、21700セルバッテリー(容量6000mAh)なので、450ルーメン前後で照らし利用する場合、約8時間程度になる計算です。
容量表記通りのバッテリーベンダーは限られており、実際の容量とかけ離れて少ない、その様な格安容量詐欺商品(中国の再包装品)は一昔前から横行しています。
Keeppower、Vapcell、Molicel、LittoKalaは、中国や台湾の信頼できるセルバッテリーの会社です。
日本国内で購入する場合、KeeppowerのINRバッテリーが安いでしょうね。
PCB保護回路付きセルバッテリーも有りますが、扱い方を間違えると、回路付きだからと安全とは言えず、過信はできません。
っと言う事で、長く快適に使いたかったら、それ相応の手間は避けられず、相応の予算を組んだ方が良いと思います。
ちなみに、OLIGHTの製品をYoutubeで宣伝している、その様な動画投稿者を見かけますが、真に受けない方が良いでしょう。
カメラのセンサーにより、肉眼よりも明るく表現される場合があるからです。
OLIGHTに良い製品も有りますが、Seeker 4 Proは値段の割に、ガッカリした人のレビューも散見しました。
個人的な感想ですが、「その程度でオーバー過ぎないか?」って事も・・・
十数年前の話ですが、倒産する2〜3年前、非常に多くテレビCM打っていた武富士と被ります。
高性能で相応に明るい製品は、大半が海外メーカーの製品になります。
個人輸入で送料0円のメーカーも有り、種類も豊富です。
その様なメーカー製品を、2〜4倍の値段で販売する、その様なAmazon転売の輩が多いです。
良いものを安く購入したいと望むのでしたら、自身の時間と労力を犠牲にしてください。
第三者が勧める商品購入で失念するよりも、その方が納得した買い物が出来るからです。
AmazonやAliExpressでは、【10000ルーメン】や【XHP190】など優良誤認させる商品が多い為、私の様に悪乗りで買う輩以外は、安いからと手を出さない方が賢明です。
その様な製品は、質の悪い地下製品でLEDはコピー品、バッテリーの消費が惨かったり、耐久性と防水性は無いに等しいので・・・
参考までに、いくつか海外懐中電灯メーカーを下記に書いておきます。
ACEBEAM、OLIGHT、FENIX、ARMYTEK、ZEBRALIGHT、Convoylight、Wurkkos、sofirn、NITECORE
書込番号:25979909
1点

七色スープレックスさん
>懐中電持ち歩くと軽犯罪法に抵触する(事例有ります)可能性もあります
武器としての側面が見受けられる物。
特にタクティカルライトの様に、尖ったストライクベゼルは真っ先に疑われますね。
下手にベゼルをカスタムし過ぎると、余計に疑われます。
普通に照らすだけの用途だったら、その様な攻撃性のある物は不要なのですから。
あとはバッグやジャケットのポケット内など、見えない所に入れて持ち運んだ場合もです。
コレは窃盗や強盗と暴行殺傷行為をする予備軍として、言いがかり付ける材料になります。
或いは明確な目的が無く、それを所持している場合も上記予備として嫌疑の対象。
対策として、明確な理由の証明(その状況立ち合いを要求)し、懐中電灯用ホルスターに入れて、カラビナ使いベルトループに掛け見える様にする。
私も懐中電灯を持ち歩くときは、必然とホルスターを利用し、ベルトループに掛けています。
それと同時にタクティカルライトは、購入の選択肢に入れない事でしょうね。
私の場合、帰宅路に街灯が非常に少なく、同時に暗いところを通りますし、熊の出没が頻繁な地域に住んでいる為、所持する理由は既にクリアしています。
熊除けスプレーの所持も同様に、理由なく持ち歩くのは嫌疑の対象ですけどね。
その他に、自転車の無灯火運転など危険な事が多く見受けられるので、安全面で必要と細かく説明できます。
夜間に懐中電灯使い、検問中の警官の横を通っても、警官に「こんばんは(相手の反応見る目的)」と挨拶されて、「お疲れ様です」と返事を返し、毎回それだけで何事もなく終わります。
この警官に返事を返す事が、非常に大事だったりしますどね。
趣味で夜間に野生動物を探索&観察している為、懐中電灯を頻繁に利用しています。
自宅から近いところでも、ポンポコや鹿など出没ポイントは、いくつも押さえています。
警官を少なくとも5Km以上、俺の観察ポイントの解説を付けて同行させ連れ回し、嫌と言わせるほど疲れさせる自信しかない('A`)タブンイヤガッテソッコウニゲルダロウケド
書込番号:25979996
1点

>yui_uさん
どこの製品だろうと発火する可能性はゼロではないと思いますが、私が気に入ってずっと使ってるこれは少なくとも2018年に最初に購入して以来、一度も全くトラブルはありません。
https://amzn.asia/d/96zCqJO
同じものを6個持ってて充電が切れたら別のを使う、という運用でもう6年ですが、いまだに一つも故障しません。
ニュース番組のワンシーンで中国陸軍の兵士のキャップにこれがついてるのを見て、なるほど!と感心したことがあります。
私は毎日の犬の散歩で重宝してますが、めちゃくちゃ便利ですよ、これ。
書込番号:25980003
2点


>ガリ狩り君さん、こんにちは
>尖ったストライクベゼルは真っ先に疑われますね。
これあまり考えてませんでした、車に積みっぱなしがストライク付いていたようないないような......熊スプレーも積みっぱですけど(汗
本来は車の中もよろしくないんですが色んな物が積みっぱなしで最近見られましたがお咎めは回避しました。
対処方法知っているか知らないかでは大きく変わりますので私もマニュアルは作ってます(笑
ちなみに私は警察官と話はけっこうします、色々と面白いです。
>対策として、明確な理由の証明
私の居住環境だとほぼ無理筋ですので選んだのがNITECORE TUBEで質の悪いのに当たってもギリギリやりあえるかなと(苦笑
書込番号:25980101
2点

七色スープレックスさん
こんばんは
ブログか何かで見た懐中電灯(軽犯罪法)のアレは、所持していた側の問題も否定できませんね。
職質返答時の挙動や言動など、とにかく評価成績を残したい高圧的で輩な警官は、検挙したいために舐め回すようにチェックしていますから。
逆を言うと、こちらが主導権を握った時には、借りてきた猫状態なんですよね。
私が若い頃、警察関連設備の現場仕事がメインだった時、女性警官が高圧的に作業中の私に職質かけてきましたが・・・
その方が所属する署を飛ばして、「本部の規制課〇〇係長か〇〇さん(室長等の肩書を持つ上役)に連絡しますか?」の一言で蹴散らしました。
当時は、その仕事柄その方々の名刺も頂いていましたし、直電も時折頂いていましたので簡単でしたけどね。
小泉の爺が総理だった頃、まだ高圧的な警官は多かった印象が残っています。
趣味で古物商の許可証を所持していますが、住所変更の為に最寄りの署の生活安全課へ向かうと、現在では珍しいのですが、高圧的な職員が居ました。
その時は古物関連の担当者が不在、その方は手続きの方法を知らなかった様で、私が全てレクチャーしています。
手続き終わった頃には、その職員さん借りてきた猫状態でしたね。
こんな感じなので、法務省の下部組織で【省】に格上げなんて出来ないんですよ。
話は逸れてしまいましたが、本題に戻って少し関連するアドバイス。
AmazonやAliExpressで格安販売の懐中電灯に、優良誤認の商品が有ると先に書き込ました。
画像の様な懐中電灯のボディーが多い傾向です。
現在、画像(その1)の改良版は出回っていますし、目視では分かり難い常時高速パルス点灯で、造りとバッテリー持ち悪いのが特徴。
XHPシリーズは米国CREE社(現在は別会社にLED部門売却)の商標商品ですが、現行の最新版はXHP70.3Hiになります。
稀に画像その2のパターンも有り、注意は必要ですが、他ボディーの地下工場製品も有ることから要注意。
画像の優良誤認商品は、個人的な確認終えたので、処分し手元に御座いません。
EDC(Everyday carry)として懐中電灯を使う際には、先に書いた様にホルスターなど使い、軽犯罪法の対策が必要です。
画像の物は趣味から普段の生活まで広く利用している、その様な懐中電灯ですが、全てホルスターを利用。
こちらの製品は価格.comに登録されていない為、クチコミの方にザックリとレビューを書いています。
全て個人輸入で買い1本の定価$115ですが、割引コードやブラックフライデー等のイベントを利用して購入。
コレの他に、自宅に別メーカー製の予備懐中電灯3本有りますが、下手な日本メーカーの製品よりも安く明るいです。
個人輸入を利用して、1本辺り5千円程度で購入しています。
書込番号:25980667
2点

皆様こんにちは。
>yui_uさん
口に出したのは私ですがガリ狩り君さんが軽犯罪法について詳しく書いていただいてますので参考にしてください。
話を出したのは知人が逮捕はされませんでしたが軽犯罪法で任意同行で連れて行かれた事があるからです。
個人的には任意同行でも行きますが一般的には嫌かと思いますし非がなければ時間の無駄になるだけですので。
蛇足で任意同行の拒否もできますが、余計にめんどくさくなる可能性が高いのでおすすめではありません。
>ガリ狩り君さん
>職質返答時の挙動や言動など、とにかく評価成績を残したい高圧的で輩な警官は、
>検挙したいために舐め回すようにチェックしていますから。
二人の警官に「警察官の仕事は何ですか?」と聞いた事がありますが二人とも検挙と答えました。
続けざまに「検挙の前に犯罪の防止じゃないんですか?」と聞きましたが肯定も否定もせず無言で終了でした。
相手は検挙する前提できていると心構えを持っていれば対処できると思いますが普通は持ってないでしょうし
性格によっては非は無いのに、きょっどってしまって突かれてしまう場合もあるでしょうね。
知り合いがいるのは手っ取り早いですね。
全く別案件ですが近所に官舎があって以前そこに住んでいた方は住所を見て最初警察関係者と思ったらしく親身になってくれました(笑
スレ主不在でスレタイとズレてしまっているようですので、このへんで失礼いたします。
書込番号:25982675
2点

ちなみに私、画像のミニLEDライトをいつものショルダーバッグに常備してるんですが、検挙される危惧なんて全く心配してません。
昨日、急に思い立って武田尾の廃線跡を散歩してきたんですが、LEDライトが非常に役に立ちましたよ。
特に携行する目的がなかったとしても、急遽必要性が発生することなんて腐るほどあります。
そんなことで逮捕されたりする心配をしないといけないほど日本の警察は劣化してないと思いますので、私は今後もお気に入りのLEDライトを携行します。
ちなみにクルマにはもっと強力なライトを常備しています。
検問で調べられても私はなんともない自信がありますが、挙動不審な方だったり、他にヤバいものを積んでいるような方は注意した方が良いかもしれませんね。
書込番号:25982761
1点

参考までに、各懐中電灯の明るさを、最大にした時の画像で挙げておきます。
滅多に最大の明るさで利用しませんか、無灯火の自転車対策と、狭い道でひたすらハイビームにしている輩対策です。
普段は450ルーメンで足ります。
書込番号:25983623
1点

>ダンニャバードさん
>そんなことで逮捕されたりする心配をしないといけないほど日本の警察は劣化してないと思いますので、
>私は今後もお気に入りのLEDライトを携行します。
劣化ではなく通常業務です、個人的には警察を悪く言ってるつもりはありませんし必要な事と思ってます、また逮捕だけの事を言っているわけでもありません。
劣化と言うなら街中の警邏や交差点などでの交通指導を見かけなくなりましたが、このへんは昔に戻していただきたいです。
数年前までは見かけませんでしたが最近ではアウトドア製品に関する軽犯罪法に抵触する可能性を発信している方も増えてます。
その手を読みますと実際はわかりませんが警察とのトラブルも増えているような感じです。
個人で持ち歩くのは自由ですが他人様に推奨するのであるなら軽犯罪法に関する事も付け足した方がよろしくありませんか?
100%抵触しないトラブりませんと太鼓判押すなら話は別ですけど。
書込番号:25983807
1点

七色スープレックスさん
警察庁直下の各地方の警察官って、余程の事が無い限り他県移動なんて無いから、地域限定の地方公務員なので、地域毎の温度差が有ります。
愛知県警の警官相手でしたら、免許証よりもトヨタ系の社員証を見せるだけで、その後は嫌疑されることも無いんですけどね。
トヨタ系の会社で働く連れが職質された際、職業など身元はっきりしている者には、執拗に職質していませんでした。
劣化で言うならば、【エクストリーム自殺】で検索してみると、捜査の杜撰さは相変わらずでしょうね。
区役所などの役場もそうですが、警察署内の事務手続きも、地域毎に温度差有ります。
地域温度差が少ないのって、法務局と裁判所の手続き位かな?
偶然なのか分かりませんが、印象悪い書記官に当たったことは無いですね。
書込番号:25984862
1点

>ガリ狩り君さん
仰るとおりで良くも悪くも地域性は出ると私も思います。
私の環境でも隣県某所轄は30年以上前から暴力的で有名でしたが地域柄、個人的には致し方ないと思っております。
住んでる地域でも評判悪いところは悪いですが。
劣化は昔からこんなものと思ってますんで特に感じませんかね。
ご存じと思いますが知り合いがいれば内容によっては昔は揉み消しできましたが今は無理と思いますので少し進歩しているのかも?
>トヨタ系の会社で働く連れが職質された際、職業など身元はっきりしている者には、執拗に職質していませんでした
これはありえますね。
市営の無料駐車場に止めていた時に私だけピンポイントで職質があった時に仕事と名刺見せたらすぐに帰りました。
憶測ですが地元民しか使わないような場所で他県ナンバーが止まってるので通報入ったかな?と思ってます。
また話がズレてますね、このへんで失礼いたします。
書込番号:25985310
1点

スレタイに話を戻して、【発火】云々を心配されているのでしたら、リポ(リチウムポリマー)バッテリー内蔵、或いはセルバッテリー内蔵の様に、キャップや蓋を開けて容易に取出し出来ない、その様な製品を選択しないでください。
それと同時にもう一つ注意する点は、バッテリーを充電の際に発熱起こる為、出来るだけ簡易的に抵抗値の測定可能で、サーモ感知も可能な充電器を勧めます。
ジュールの法則を基に【電流値が一定の条件下で発熱=バッテリーの内部抵抗値が高い=バッテリー劣化】なので、発熱による破損事故を未然に防ぐことが出来ます。
充電時の設定電流が低い場合、発熱量は必然と小さくなりますが、その代償に充電時間は長くなります。
先に少し書きましたが充電頻度について、LEDがCREE XHP70.2で6000mAhのセルバッテリー1本の場合、450ルーメン程度の明るさでしたら約8時間
徒歩片道30分程度の帰宅路で利用の際、満充電からの利用では約16日持つ計算です。
セルバッテリー取扱い時の注意点は、出力電圧2.6V以下になるまで利用しまうと、劣化が早まるってしまいます。
懐中電灯の明るさ450ルーメンで利用した場合、10〜12日に1回の充電サイクル間隔が望ましいですね。
バッテリー低電圧保護が3.0Vで機能する懐中電灯も有る為、保護機能が効いた時点で無理に利用せず、速やかに充電してください。
鏡面リフレクターの製品を使うと、明るさ等に応じて数百メートル離れたところも照らせます。
画像の物は、手元から10〜20mの距離を、明るさのムラが少なく広角な光で照らす目的に、別途TIRディフューザーレンズに交換しカスタムを施しています。
光の色温度について、下記リンクを参考にしてください。
https://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_iroondo.html
書込番号:25985743
2点

皆様
回答いただきありがとうございます。
おすすめのLED XHP190ですがお値段を調べるとえらく高いですね。半導体工作など稀にしますが流石にLEDにここまでは出せない。
これだと今のスマホのライトが壊れるまで使ったほうがまだいいような気がしてきてしまいます。
特にスマホだと発火事件などあると大量に売れていますので回収騒ぎになりますしまだ安全かと。
あとは、100円ショップのLEDライト(内部のコードが細すぎるのでそこだけ交換)で大手メーカーの充電池を使うとかですかね。
また、クリップタイプはかなりいいですね。ヘルメットを付けて家の床下などに潜りDIYなどをすることがあるのですが、
日常使い以外でも色々使えそうです。ただ、リチウム電池ですし充電がやはり不安残りますね。
中国って本当に面白い製品をバンバン作っていていいのですが、スマホなど一部世界シェアを盛っている分野安全性がまだ追いついていないような気がします。
書込番号:26019331
1点

優良誤認中華コピーのXHP190なんて、勧めた記憶ないんですけど・・・
勘違いされていませんか?
CREE社XHPシリーズは、XHP70.3シリーズが最新ですよ。
4コア以上のコア数を有するCREE社のLED製品は、XFL LEDです。
書込番号:26029354
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)