このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年5月1日 13:36 | |
| 6 | 1 | 2025年4月30日 12:09 | |
| 10 | 9 | 2025年5月2日 12:29 | |
| 8 | 7 | 2025年5月3日 08:06 | |
| 2 | 1 | 2025年4月26日 21:09 | |
| 1 | 0 | 2025年4月25日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
山奥の温泉に行った際、軽くL21B(SFT-25R)の遠距離投光テスト&野生動物探索してきました。
当時の天候はあいにくの小雨なので、投光確認するには悪い環境。
この時に思い出したのが、P9R Core LEPってLEPなのに、400lm最大遠投距離1.3Kmなんですよね。
値段も強気価格ですけど('A`)LEPノイミナイジャン
対してMOD済みのL21Bは、最大2100〜2200lmでANSI準拠計算1.4Kmです。
値段はP9R Core LEPの約1/10と、お財布に優しい価格。
画像はL21B投光テストした時の様子です。
1点
昨今、高ルーメン懐中電灯も多くなってきました。
行楽で使われる機会も増えると思いますので、注意喚起の意味を込めて投稿します。
Redditで参考になる過去の投稿が有りましたので、投稿されているURLを貼っておきます。
知らぬ間にスイッチONで焼いてしまったり、温度制御管理の不具合?で危険な製品や、テールキャップ開閉せず利用し続けて、知らぬ間に危険な方向へ進んでしまう、その様に思われる故障などです。
https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/1i0g7yu/what_happens_when_you_wurkkos_gets_activated_in/
https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/1hk7pxj/be_very_careful_with_your_wurkkos_dl07_as_it_does/
https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/1hdribg/accidentally_bumped_something_and_my_sofirn_2000/
https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/xpw8p1/note_to_self_dont_put_your_acebeam_h30_in_your/
https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/1fbox8t/sofirn_sc33_is_this_spring_suppose_to_be_loose/?rdt=56770
Youtubeを見ると、日本の懐中電灯レビュー投稿者は、明るさなど月並みな製品紹介している人は多いですが、製品の危険性や故障事例を挙げて、注意喚起する人は圧倒的に少ないですね。
TIRレンズの懐中電灯製品の中には、10秒程度でタバコに火を点けれたり、危険な製品も存在します。
私の所有するWizard C2 Pro MAXがそれなんですけどね。
ロックアウトが面倒になり、EDCでポケット等に入れて持ち運び、焼いてしまう人は多い様です。
電子ロックアウトは面倒な操作の様なので、億劫になり易いのかな?
私は素早くロックアウト解除したいので、物理ロックアウト可能な製品を好んで買ってます('A`)y-゜゜゜
4点
【追記】になります。
光度を軽く1000K(cd)超えるLEPも危険ですが、サーチライト運用している光度450K〜500K前後のL21A/B双方も光度が強い為、50m程度の近距離で相手の顔を照らす行為も危険です。
サッカー国際試合で、マナーが悪いCやK等のサポーターが強いレーザーを使い、相手国選手に妨害している事が有ります。
アレは非常に強い光度で照射している為、サッカー場程度の広さの距離では、非常に危険な光度で照らされている状態です。
下手すると政治的な国際問題になりかねない行為です。
500K(cd)程度のサーチライトを使い、1m先から手のひらにサーチライトの光を当てると、十数秒程度で手に熱が帯び始めます。
LEPはそれよりも光度が強い為、ふざけて間違った使い方をしてしまい、相手を失明させた時点で傷害事件(刑事事件)になります。
高い光束(lm)の懐中電灯も危険ですが、光度(cd)が非常に強い懐中電灯はもっと危険なので、加害者にならない様に、取り扱う時は注意しましょう。
危険行為に関する啓発が後回しな、どこぞの動画投稿サイトの投稿者が多いので、注意喚起の追記を加えておきます。
書込番号:26164561
2点
最初に伝えたいことがあるので取り急ぎ、
ホークアイのメッセンジャーバッグパックは流石にやり過ぎだと思いました
でもギフトとして帆布の厚みや質感をすごく喜んでたので大変感謝していますm(_ _)m
ここからが本題で寝袋の洗濯ですm(_ _)m
ますは洗濯前段階
@NANGAやMontbellなどは専門のコンシェルジュがいて相談できる場合には、メールでもなんでもいいので翻訳か第三者を通じて何も自己流を試さずに相談してくださいm(_ _)m
※お金はかかりますが、永久保証のメーカーは必ずお客様のご要望に答えるので安心です
A寝袋修理の業者さんは、例えば日本だと日本語対応に特化している可能性が高い場合もあるので、必ずメールで英語などを翻訳して聞いて見てくださいm(_ _)m
※おそらく推測ですけど、大事に手入れされた道具は追加料金がかかりにくく、雑に扱った道具は追加料金が必ずかかります
※※少しでも出費を抑えたい場合は、正直に現状を話してお願いする場合には前もってどんな手入れが必要か聞いてそれなりの追加料金を払って次に繋げますm(_ _)m
B連絡手段がなく、どうしようもない場合といずれNANGAやMontbellなどの寝袋を使いたいと思い手入れを勉強したい
※私はこの時点で自己流を入れて、少しでもコンシェルジュの価格の安さを魂に刻み込むためにやっていますm(_ _)m
※※私のやり方は命懸けですので、真似してあらゆるアウトドアメーカーさんからお客様扱いを受けない可能性が相当高いですm(_ _)m
この3点をしっかり考えていただけると本当に嬉しいですm(_ _)m
書込番号:26163906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯前の現状確認ですm(_ _)m
@糸のほつれや羽毛の飛び出しがないかどうか確認
※糸のほつれと羽毛の飛び出しが出ていたら、タンブル乾燥はできません
※※コインランドリーと家庭用でも共通で、
押し洗いで羽毛を中に戻さないといけないのと最低限の処理をしないとほつれが広がり羽毛が外に出てきますm(_ _)m
※※※コインランドリーでこれが起こった場合には、最悪高額弁償ですm(_ _)m
A基本的に材質が違うもの素人が縫製して洗濯後に形崩れに対応できないので縫い直しはしない
※私は信頼できるメーカー様に布団と一緒の洗い方ですよねと言った時に対応を聞いていますm(_ _)m
※※家庭用で布団を洗われている方は相当家族の安全に敏感な方だと思いますけど、それと同等に大事にしていますとわかるかどうかですm(_ _)m
※※※これに対して寝袋と布団は違うという答えだった場合は、そのメーカーの物は絶対に購入しないが、
例えばコールセンターの素敵な女性が血を吐く様な声で弊社の商品を買ってくれて大事にしようとしてくれて大変ありがとうございます一言と添えてくれたから、良い製品なんだと信じれる可能性が高いが、これから二番煎じが出てくるので新しい方法は個別に考えていただけると嬉しいですm(_ _)m
B穴が空いていないか確認
※この寝袋は表地がナイロンの可能性が高いので、ナイロン製の当て布とそれに準じた接着剤を用意して接着
※※ここで角を丸くして貼るのが鉄則で武骨な雰囲気とユーザーアピールとしては相当良いですけど、どうせ洗濯するなら、ゴム板でレーザーカッターサービスを使って洗濯で落ちにくいインクを使って推しメーカーのロゴをスタンプしてパッチワーク風もありだと思いますけどm(_ _)m
書込番号:26163975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば言い忘れてたことがありましたm(_ _)m
中古でも製品のシリアルナンバーがあれば、お金はかかる可能性はありますけどサポート受けれる可能性高いですよ^_^
@中古でもユーザー登録は氏名と電話番号で再登録の可能性は高いですm(_ _)m
Aもしもの時に、販売店のレシートがあれば心強い可能性が高いですm(_ _)m
Bクレジット払いかポイント払いも相当心強いですm(_ _)m
※防犯上前の所有者状態と現所有者の照合は必ずメーカーさんに確認が必ず行きます^_^
※※ネット型フリーマーケットは特にその追跡がかなり厳しいので必ず照合は取れますm(_ _)m
※※※ここでお客様の抽選会がされている可能性があったら相当怖いと思いますm(_ _)m
書込番号:26164142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また取り急ぎ
泡もっこシャワーと
キズメンテナンス剤をありがとうございますm(_ _)m
※ミニバンのボンネットだけの洗濯に2時間かかりましたが、出来栄えを見て相当嬉しかったですm(_ _)m
ここからは寝袋の続き
@私の手元にあるものは、しつけ糸がまだついていて未使用品かそうでないかわかりません
※しつけ糸は、洗濯前に形崩れを防止することもあるので自然に取れたら洗濯をするタイミングと考えると1番わかりやすいと思いますm(_ _)m
A羽毛の飛び出しが羽の状態ではなく筋状で飛び出している時は、塩素系漂白剤かクエン酸系柔軟剤を使用した可能性がありますm(_ _)m
※こうなるとドラム式と縦型ともに洗濯はできますけど後が相当大変ですm(_ _)m
※※当然家庭用とコインランドリー含めて手入れと爆発の危険性があるので絶対に乾燥はできませんm(_ _)m
B縫い目の状態をわかるかどうか
※撥水コーティングがされているかどうかは、生地と違って判別できないのでその縫い目に沿って撥水コーティングを出来るかどうかで、できてない場合には洗濯機で洗った場合確実に羽毛が飛び出しますm(_ _)m
※※部分的に押し洗いした時に判別は出来ますけど、縫い目に沿って縦型やドラム式の洗濯機に耐えれる撥水コーティングをしようとすると相当大変ですm(_ _)m
以上が洗濯前段階の準備ですm(_ _)m
書込番号:26164889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここからは洗濯ですが、
実はまだ実行してませんが、イメージしてやろうとしていたことを次に繋げるためにあえて記載させていただきますm(_ _)m
※私はやっていないので、実現実行して成功と成果を出した人のものですm(_ _)m
@泡もっこシャワーという器物に最大2リットルのお湯を摂氏36と華氏96.8を基準に中性洗剤を適宜入れてください
※説明書は写真で取れるGoogle翻訳が1番楽ですm(_ _)m
A寝袋の横幅の倍の大きさのブルーシートを用意して、水道の柔らかめのシャワーで裏表しっかり濡らして裏地を表に出した状態で泡もっこシャワーをスプレーして洗剤液をしっかりコーティングさせる
※ここでこまめに手入れされているものだと大体30分ぐらい放置で黒のボディの車があればついでに洗車を始める
Bブルーシートを半分に折って寝袋の上に乗せて、軽めの構造材の板を使って優しく荷重をかけながら水分を絞って、もう一度広げて今度は水をシャワーで浸透させて、ブルーシートを半分に折って構造材の板を使って優しく荷重をかけながら水分を絞るを繰り返して汚れが落ちたと感じたらコットに移動
※コットは、撥水防水コーティングなしの折りたたみビーチベッドでも代用は可能と考えていますm(_ _)m
※※後は形崩れをしない様に丁寧に両手で挟んで優しめの拍手で形を整えますm(_ _)m
コットで上下を返しながら日中の温度が高いと化繊の糸や繊維部分は形崩れの危険性があるのでなるべく日が当たらないところで干すのが安心ですm(_ _)m
書込番号:26164946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
命に関わる表現がございましたので訂正させていただきますm(_ _)m
本当に申し訳なく思いますm(_ _)m
@寝袋用の泡もっこシャワーには洗濯洗剤の中性をお湯や水の量に合わせてしっかりと測って自己責任でよろしくお願いしますm(_ _)m
A洗車用の泡もっこシャワーには、Surlasterの等の車用中性洗剤を説明書に沿ってしっかりと測って通常使用でよろしくお願いしますm(_ _)m
B余談ですが、車の洗車とコーティング料金は恐ろしく安いですねm(_ _)m
※プロが命をかけて仕上げた料金が大体40000円からサービスを受けれる凄さをほんの少しだけ理解しましたm(_ _)m
書込番号:26165372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日は何も頂戴していませんが、凄く良い中古車を買わせていただいたときに、浮かれすぎて聞き流してしまっていた言葉を今日思い出して実践したら相当嬉しい気持ちになりましたm(_ _)m
※私は最初の段階の水洗いの入り口にやっと足がかかりました^_^
※※シンプルにありがとう^_^
さて寝袋のダウンの洗濯ですが基本的に失敗の要素がかなり多いですね^_^。
@しつけ糸の外し方を手芸屋さんに聞かずに自己判断で処理した
※普通に安易に鋏で切ると縫製が解ける可能性がありますm(_ _)m
A優しく手での押し洗いをせずに洗濯機で洗濯してしまった
※寝袋というのは鎧という考えると足での踏み洗いと構造材でのプレス洗いは失礼で、プラダンで両手で優しく中の羽毛がでない様に押し洗いが適当かなと今は考えていますm(_ _)m
※※外で押し洗いをしながら黒車の洗車と以前記載しましたが、押し洗いが成功すると車に羽毛がつきにくいかもと思ったからですm(_ _)m
※※※車がない場合は黒い洗濯しやすい化繊のTシャツもやってみて良かったですm(_ _)m
B香りビーズを使わずに、漂白剤や柔軟剤を使ってしまった
※私はナイロンと羽毛の洗濯に何回も失敗しているので、失敗してしまった匂いを感じたことがある
※※全く何もわからないときにこれをやって放置してしてしまって槽洗浄の回数が3倍以上やりましたm(_ _)m
※※※薬剤を使った槽洗浄は一回で後は水だけの槽洗浄をしてください、薬剤を使った槽洗浄は洗濯機の寿命を相当縮めますm(_ _)m
書込番号:26165963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当は洗濯機を大事にするための受け継いだ教えをしっかり布教したかったのですが、これはまたの機会にさせていただきますm(_ _)m
ICE SNOW 1000の個人的な賛辞ですm(_ _)m
@何層にもわたって正しく使わなかった場合の罠が相当秀逸ですm(_ _)m
A押し洗いをせずに洗濯機で洗った場合は、足元の1番のふわふわな羽毛が外に飛び出すm(_ _)m
B裏地のあの薄さで乾いているときに厚手のコットンの質感は本当に素晴らしいと思いましたm(_ _)m
※薄手が悪いのではなく、乾きをしっかりと実感しやすいから、手で形を整えながら自然乾燥で羽毛がうわふわになっていく工程が短時間で実感できるm(_ _)m
最後に面子を大事にされているメーカーと推測していますが、洗濯機ユーザーに対する抑え難いリスペクトを相当感じたので私は今の寝袋を大事にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:26166040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言い忘れたことがありますm(_ _)m
まず大前提に絶対に自然乾燥をしてくださいm(_ _)m
※例え浴室乾燥機があっても使わずに、雨の日の避難場所として使ってくださいm(_ _)m
私が以前logosの丸洗いスランバーシュラフで紹介していた洗濯ネットに形崩れしないように入れて、急場を凌いでくださいm(_ _)m
書込番号:26166059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り急ぎ
お詫び申し上げます
わが家の近所で赤ちゃんの泣き声とベビーカーを押した奥様方を見かけたので、
大事をとって住んでる地域に合わせて適切に処分させていただきますm(_ _)m
※私の不注意で寝袋を駄目にしてしまって本当にメーカーさんに申し訳ないですm(_ _)m
※※製造者さんの健康リスクを考えると、10000円前後で命をかけて製造してくれた対価としてせめて永く使用したかったですm(_ _)m
※※※洗濯失敗しましたけど、せめて一回は使用してリスクを共有して感謝したかったですm(_ _)m
最後にこの製品が悪いのではなく、使用方法を誤ってしまうと赤ちゃんやお子さんの健康リスクにつながることを教えていただき大変ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26166752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コールマンの長い歴史を知らずに無遠慮な発言をしたと反省して、なんとなくリサイクルショップでコールマンのギアを色々眺めていたら私の心に表現できなく手に取って見て思わず買ってしまった調理器具ですm(_ _)m
私なりの情報収集で参考にしたもの見てご判断していただけると大変ありがたいですm(_ _)m
@大手ジャングルに近い名称の通販サイトのこの製品のレビューを翻訳して拝読しましたm(_ _)m
A https://youtu.be/agzyis1L_v8?feature=shared
B https://youtu.be/WlbT1yQvOAU?feature=shared
この3点を軸に使い方を考えていましたが、
以前のオーナーさんはアルミコーティングを新品に近い状態を維持して慣らし焚きした形跡があり不思議に思っていましたが、
アメリカの授業の一環でソーラーオーブンを使って干し果物や干し野菜を作るカリキュラムがある記事を見て判断したことですm(_ _)m
@日本のホーローコーティングと共通で、放熱性能が高く安全性が高い
A煙突フロー効果で風が強い日を避けると煙突穴から冷気が逆流しにくい
Bホーローコーティングと同じで、アルミコーティングもある程度慣らし焚きをして形の形状を記憶させないと、コーティングが剥がれやすくなる
ここからが本題で、おそらく干し野菜や干し果物を自由研究で大事に日干しで慣らし焚きした小さき偉大なユーザー様から譲り受けたこの国宝級の神器を大事に使いたいと思っての質問ですm(_ _)m
私は、まだホワイトガソリンのツインバーナーを所持できる人間ではありません^_^。
@コールマンファイヤーディスクで中が中空の質の良い人工形成された炭での使用を決めていますm(_ _)m
Aファイヤーディスク専用の3段階に熱源の距離が調節できる五徳の使用を決めていますm(_ _)m
B慣らし焚きした後のアルミコーティングが定着した後に、遠火で酸化被膜がつく使用を覚悟していますm(_ _)m
この考え方で問題ないでしょうか?
書込番号:26161583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるべく翻訳が正確に伝わる様に気をつけていましたが、カタカナとかの部分がわからない可能性があるので、変に見えたら本当に申し訳なく思いますm(_ _)m
書込番号:26161744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記で本当に今現在偶然に感じたことです
東芝の上下熱源埋め込み石窯オーブンでたまたま真珠金属の穴あきピザプレートを使って焼いたところ、おそらくコールマンキャンプオーブンの上火と下火の連想が掴みやすい可能性がありますm(_ _)m
@普通にピザプレート無しで焼くと上段と下段でチーズがこんがりで生地はふわふわ
Aピザプレートありのときは、生地がカリカリ共通で下段がチーズの火の通りがおとなしめで、上段にするとチーズの火の通りがこんがりではなく丁度良い
※ドラゴンボールの悟空の重りみたいで、これを治具にして焼き加減を勉強できるのでないか考えています
m(_ _)m
※※イメージの話で、これも含めて私はまだコールマンのオーブンを一回も火入れしてないので焼き加減のイメージとか方向性が飛躍してないか教えていただけると大変助かりますm(_ _)m
書込番号:26161772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表現を間違えて大変失礼いたしましたm(_ _)m
両面埋め込みヒーター型は、上面の焼き色がつきやすく、だいたいアルミホイルで上面を覆って焼き色の調整をするのが1番多い方法ですm(_ _)m
※ただアルミホイルなしで焼き色が調整できるのであればと思い興奮してしまい表現を間違えましたm(_ _)m
不快な思いをした方に申し訳なく思いますm(_ _)m
書込番号:26161779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
バゲットの上面を薄く切って真ん中に切り込みを入れる |
切れ込みにスティックチーズととろけるチーズをかける |
私はオーブンの下段はここだと思っています |
私のオーブンでは摂氏180華氏356で余熱設定ありで10分 |
オーブンの上段と下段の認識が間違えている可能性もあるので、
パール金属の穴あきトレーを使ったわが家のレシピを紹介しながら対策させていただきますm(_ _)m
@明太ソースは、冷凍の粒が大きくなくお求めやすい価格のものにマヨネーズをお好みで混ぜていますm(_ _)m
A切った薄いバゲットを底に敷いているのは、クラスト生地を楽しみながらふわふわ食感を楽しみたいからですm(_ _)m
B最後に写真には載せられなくて大変残念ですが、底に敷いていたものは相当カリカリで出来上がりに蓋の様に載せてかぶりつくとカリカリとふわふわとトロトロの三重奏で食べたら幸せになりましたm(_ _)m
※カロリーは相当高いので、たまにしか食べません^_^。
書込番号:26162643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記でオーブンメーカーの純正品に合わない使用は、保証対象外になりますm(_ _)m
@私が所持しているオーブンは東芝ER-H6で保証もとうに切れていますが、保証があるときは純正品のみを使って色々サポートしていただいて本当に助かりましたm(_ _)m
A保証期間がなくなったら、サポートセンターから受け継いだ教えを次に譲るために色々試行錯誤していますm(_ _)m
B買い換えを考えて新しいものに相当目移りしますけど、わが家の環境では全然壊れずに快適に使えているので一生添い遂げるのではないかと思っていますm(_ _)m
書込番号:26162675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セカンドストリートさんで、ガラスケースに大事に保管されていたコールマンのキャンプアーティファクトを私に出会わせてくれたので、それをベストアンサーとさせていただきますm(_ _)m
書込番号:26167295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り急ぎ
見た人が誤解しないように追記させていただきますm(_ _)m
@どんなふうに店頭に並んでいるか
A個人情報の扱い方
Bどこに安全基準を設けているか
※この3点をWEBページで確認していただくと大変嬉しいですm(_ _)m
書込番号:26167618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
※幼い頃はチアノーゼや帯状疱疹や蕁麻疹持ちで相当苦労した一部の経験なので物語として見てくださいm(_ _)m
@日本の住宅の中で古臭く手入れが大変な土壁という壁材がわが家にはあり大変助かりました^_^
Aこの壁材はアレルギー物質を完全に吸着するのではなく、徐々に放出してアレルギー物質に慣らす効果が勝手にあると思います
【娘と私2人のアレルギー克服体験なので試すリスクは相当高いです】
Bグルテンのアレルギーで、ラーメンとうどんとマックのソーセージマフィンを食べるとくしゃみが止まらなくなります^_^
【本当にアレルギーがある人には伝わります】
※フロアレスは雨が降った時にシールドタープの下で、鍋やフライパンの底に煤が付かない様に上手に熱源から五徳や何かしらのツールを使って距離を取ってつかうと対策は取れる気がしますm(_ _)m
【ホルムアルデヒド吸着重視ガスコンロ型】
※※フロア付きは、元々テントの底面に近いところにメッシュ窓がお母さんの心配ぐらい相当あります^_^
そして、最上部には必ず調節できる様に開け閉めできるメッシュ窓がありますm(_ _)m
【一酸化炭素排出重視重視灯油ストーブ型】
私は適当なことしか言っていませんので、これ見てなるほどと思っても上手くいった時は、見て実践した人の手柄で、遊び半分で試す場合は命を落とす可能性が相当高いですm(_ _)m
書込番号:26160652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変申し訳ございませんm(_ _)m
砂壁を施行された偉大な建築や施行業者さんとは無関係ですm(_ _)m
※砂壁はリフォームしながら約80年効果を保っている状況を施行していただいた大手じゃない地元の清水建設さんに最大の感謝を持っていますm(_ _)m
書込番号:26160687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が試していることは単なる洗濯術ですので、寝袋メーカーさんのお手入れと異なる可能性が高くやってしまった時点で補償対象外になりますので、ご参考までによろしくお願い申し上げますm(_ _)m
前提条件
@メーカー推奨のお手入れをした寝袋は、縫製が堅くダニやノミが入る隙間が入りにくい気がする
A押し洗いが苦労しなさいという思い込みを排除して考えてみた
B化繊とコットンと羽毛を共通に考えた洗濯方法を考えてみた
コインランドリーにしても家庭用縦型とドラム式も同じ条件で考えてみた
@どういう洗い方でもタンブル乾燥は絶対にNG
※急激に乾燥させながら外力がかかり続けると、縫い目や生地の合わせ目が開いていく
A仮に縛って洗濯してもどうしてもという以外無駄に洗濯してしまうとキルティング加工していても縫い目がほつれてしまって寿命が縮まる
B洗濯機で丸洗いしてもダニやノミが入ってない確認は、次の洗濯で押し洗いをして洗濯水を見て判断しないと安心を持ちにくい
ここからは洗剤の話し
@洗濯石鹸を含めアルカリ剤は寝袋の撥水加工を分解する可能性かかなり高いのでNG
Aじゃあ塩素系や酸素系の洗剤を使った場合は、色落ちと縫製の糸が痩せて、ダニやノミが入りやすくなる
Bじゃあ中性洗剤が1番かというとそうではないかもしれないけど、もしもの時に中性洗剤が1番手に入りやすくやりやすい
※撥水加工が効果の確認は、霧吹きやスプレーでほんの少し端に振ったら確認できるし中に浸透する前に拭き取ったら困ることはない気がする
※布団乾燥機はというと熱乾燥をして都度ダニやノミを殺せるかもしれないけど、結局洗濯乾燥機の温度帯とかぶっているから乾燥機にかけないで下さいというメーカーの注意にかかっていると思う
※※化繊と綿の混毛の制服を縮ませたことがある方は、基本的に自然乾燥を痛い出費をした経験から勧めるケースが相当多いのと、時間がないときは縮んでも致し方ないというか買い直して覚悟で乾燥する思い切りもあるからそこら辺アウトドアと結構共通点あると思いますけどねm(_ _)m
書込番号:26159671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(アウトドア)











