このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年7月21日 04:38 | |
| 4 | 0 | 2023年7月20日 14:24 | |
| 0 | 3 | 2023年7月18日 07:29 | |
| 1 | 0 | 2023年7月12日 12:42 | |
| 0 | 0 | 2023年7月12日 05:47 | |
| 12 | 3 | 2023年7月6日 07:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
水筒・ボトル・ジャグ > タイガー魔法瓶 > 真空断熱ボトル 0.48L MKA-K048
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230721
【その他・コメント】
黒
https://www.e-trend.co.jp/items/1250626?sale=timesale
赤
https://www.e-trend.co.jp/items/1250627?sale=timesale
グリーン
https://www.e-trend.co.jp/items/1250625?sale=timesale
0点
バーナー・ツーバーナー > JETBOIL > フラッシュ #1824393 [カーボン]
名前は聞くけど、これなに?どうなの?と言う方もいると思います。
【風には弱いけど熱をムダにしない仕組みなので、短時間でお湯が沸かせるから燃料も時間もムダにしないよ。】
と言う製品です。
捨てる熱が少ないので、保温カバーがついたクッカーなのに排気熱でカバーを溶かすことも殆ど無いです。
買ってから後悔しないために、類似品と比較するべきお勧めポイントは安い!特にフラッシュはお買い得の一点です。
買うべきなのはティファール的にコンパクトにお湯をサクッと沸かしたい人だと感じます。
自転車、バイク、ハイキング、波乗りとか車でのスポーツやレジャー、あとは荷物の多いファミリーキャンプのポットとして片付けの際も最後まで出しておけるので出番が多いと思います。
一方で、風や気温環境のハードな登山と、時間を楽しむソロキャンプ、少しでもこれで調理をしたい人は使わなくなるかも?
--- ■要点は以上です。以下話が長いです■ ---
沸かすと言うことに関して、何かしらの【バーナーを使って外でお湯を沸かす】なら、ヒートエクスチェンジャー(熱交換器付きの)クッカーを使うのは初歩的というか基本に感じます。
時間と燃料をどれだけムダにしていたのか、今までの湯沸かしが残念な行為に思うかも。
例えばカップ麺、α米、コーヒーなど、1人のお湯の量なら1分、2分も掛からず沸きます。
熱をムダにしない分だけ燃料も節約できます。
気温について、ODガス缶は流石にガチな冬には弱いです。
それでも氷や雪を溶かす環境でなければカセットガス(CB缶)が使えない気温でも、短時間にお湯が沸く特性から体温で暖めた缶が冷えるまでに湯沸かしが完了できます。
それ以下の気温なら液体バーナーの領域ですね。
一般的にヒートエクスチェンジャーのクッカーを選ばない理由としては
1) 一酸化炭素の発生がでたらめに多い
2) 熱交換部分の掃除が基本的に出来ない製品が多い
3) 携帯に熱交換器部分が邪魔
と言うのがあると思います。
ヒートエクスチェンジャークッカーが一酸化炭素の発生が多い理由は、バーナーの炎が熱交換器部分を通過する際に熱を奪われた炎が消火して、燃えかけのガスが酸素と結び付けないままどんどん排出されて、この燃えかけガスの多くが一酸化炭素と思うと良いです。
厳密に言えばまだ燃えるガスを若干捨てているとも言えますが、クッカーに効率良く熱を吸収させる仕組みの代償です。
炎が完全燃焼した後の排気が熱交換器を通り抜ける火力に落とせば防げるのですが、火力を落とすのは本末転倒なので換気の良い屋外使用が大前提です。
MSR等、燃え終わった熱風が熱交換を通る仕組みで一酸化炭素の発生を控える製品もあります。
風についてですが、正直弱いです。
フィールドで使ったことの無さそうな大手のレビュー記事を見ることもありますが、風対策は必須です。
そよ風で消えるような一般家庭のガスコンロよりは強いですが、風が吹いた分だけお湯の沸く時間が一気に長くなり、状況によっては沸かしきれない事もあります。
また、強い風では立ち消えもします。
なので風防は推奨です。
風防を密着させすぎると籠った熱で本来溶けることの無いカバーを溶かすかもしれないので少しだけ注意です。
あと、これは時短ポットです。背の高いクッカータイプのジェットボイルは調理には何だかんだで使いにくいし、洗いたくない深さと構造と言う意味で形が不向きです。食材を入れるなら背の低いミニモやマイクロモが良いです。
以上が特徴ですが、これを買う理由は
・とにかく安い
・実績がある
・コンパクトにまとまる
そんな条件を満たそうとしてヒートエクスチェンジャークッカーとバーナーを揃えてみると結果的に高くついたり、かさ張り勝ちで沼に落ちます。
湯沸かし専用ポットとして買うならお勧めです。
ミニモを忘れてこれでスープパスタを作りましたが後片付けとその後の湯沸かしはイライラでした。
もし、湯沸かし時間が風に影響されにくい強い製品を探しているなら内燃式でCOの発生も控えめなMSRのウインドバーナーの一択です。
良く比較されますが、見た目の数値はジェットボイルが優秀ですが、無風のおままごと条件下での数値比較なので、実用現場では問答無用の比較になら無いほど向こうが優秀。爆風だろうと着火できれば湯沸かし中に火が消えたことがありません。実売の値段は倍以上違いますし、使うフィールドが違うと感じます。
自分は海と登山はMSR、ハイキング等ライトな目的はジェットボイルと言う住み分けで使っています。
こぼれ話ですが、ヒートエクスチェンジャーはジェットボイルが実用化したものの、普及させるために特許使用を無償にしたと言う話ですよね。尊敬します。
書込番号:25352216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ランタン・ワークライト > 富士通 > H GRADE HGL1450F-H(BX) [グレイ]
調べてみたら「使用ランプ:スーパーLED(3ワットクラス)」ということが分ったのですが、実用的な明るさはあるのでしょうか?
感覚的ですが、普段使いの電球は60-100w、3w=30ルーメンなので他機種で言えばLowレベルの光量に当たると思うので。
よろしくお願いします。
0点
実用的ですよ
思ったよりあかるいですよ
書込番号:25348414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
>あさとちんさん
早々のご回答ありがとうございました。
心配していましたが、そこそこ明るそうjなので安心しました。
テーブルに置いて食事ができるような明るさは欲しいと思っています。
(ロウソク程度の明るさだと困るのですが・・・)
他機種のHigh200ルーメンスだとどれだけ明るいんだろうと思ってもしまいました。
書込番号:25349126
0点
タープ・シェルター > スノーピーク > リビングシェル TP-623R
10年前のリビングシェルで雨漏りがひどく修理するか購入するか別のものにするか検討しています。
スノーピークに問い合わせをしました。
・修理にいては、修理できるかできないかは一度見ないとわからない
修理不能の場合、送料はスノーピークが負担
修理可能の場合、見積が届く、修理するか判断する。送料は見積に組み込みされる
・幕体だけを購入できるのか?
SPSの店舗にて予約で購入が可能 納期等はその時による
リビングシェルの旧製品と現行製品との差があまりなく幕体だけ購入することによりポール等はそのまま活用可能
費用は税抜70,000円とのことでした。
もし旧製品があれば単なる債購入でなく幕体だけ等の購入ができるので検討余地ありかと思います。
1点
ランタン・ワークライト > エレコム > 防災LED付 モバイルバッテリ 平型 DE-M21L-6700BK [ブラック]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230712
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1207906?sale=mmsale20230712
0点
BUCK ボーニングナイフ 0136
ボーンニングナイフですが、そこそこ汎用的に使うことが出来、個人的にお勧めです。
最初によく研いで刃を付ければ実用十分な切れ味が手に入ります。
実用十分の範囲に留まり、特段によく切れるという訳ではなく、また切れ味鈍るも速めです。イノシシとか突いてたら尚更早く鈍ります。
が、簡単に研ぐだけで元の切れ味が復活するという、出先での継続利用の容易さの点、そして構造がシンプルで衛生面で清潔に保ちやすい点に大きなメリットを感じています。
血やら肉片やらがパーツの隙間に入り込んで時間が経つと臭っセェですから。
コイツは丸洗いして熱湯ぶっかければOKです。
モノと画像は結構あるので気が向いた時に、その2、その3以降続々と報告します。
「コイツも便利だぜ」的な御意見歓迎です。
3点
>まぐたろうさん
もの凄い恐ろしげなナイフですね。(^o^;)
猟師さんが使う本物なんですね〜
私は随分前に画像のナタを買ってみましたが、全く使う機会がありません・・・
関係ないんですが、猟師さんには常に尊敬の念を抱いています。
多くの人間は動物の肉を食べますが、その殆どは動物を殺して解体して肉にすることはできないだろうし、その作業を見たことすらないと思います。
肉を食するからには本来、自分で狩って殺して解体するのが当然のはずなのに、そこを経験どころか、見ることすらせずに美味しい美味しいと食べているのは何かおかしいと思います。私も含めて。
猟師は人が本来すべきことをきちんとやってるから、偉いと思います。尊敬します。
今後もご活躍、応援いたします。
書込番号:25330774
3点
>ダンニャバードさん
そうです、コレがホンモノです。
讃えよ!我を讃えよ!!
…と言うのは冗談で、誤解があり、私は年間出撃数20程度かそれ以下の週末ハンターなのですよ。
ガチでやってるオッサン&爺さん連中と比べるとニワカもいいとこです。
私は確保できる時間的にもガチでは出来ませんし、それで良いと思ってます。
故に効率を考え、山にバイクで乗り入れたり、手間の少ない道具をチョイスしたり試行錯誤してます。
>もの凄い恐ろしげなナイフですね。(^o^;)
>猟師さんが使う本物なんですね〜
ダンニャバードさんが想像されるホンモノの連中は…私の知ってるガチ連中は山刀みたいなのを使ってますね。
もしかしたら、こう言うの使ってる人も居るのかも知れないですが、私は知らないです。
コイツがメンテが楽で使いやすいのは事実です。
狩猟免許は割と誰でも取れる資格で、ダンニャバードさんがお考えのような思想と価値観で初めた方も居られますし、
農業やっていて鳥獣被害に悩んだ末に取られた方、狩猟本能を抑えられなかった方など理由は様々ですが、
継続している人の共通点は「市販されてない肉美味ェ」じゃねぇかなと思ってます。
書込番号:25331514
3点
>まぐたろうさん
>…と言うのは冗談で、誤解があり、私は年間出撃数20程度かそれ以下の週末ハンターなのですよ。
いやいや、趣味程度でも十分尊敬に値します。
殺してさばく、ということができるかできないかで大きな違いですから。
>継続している人の共通点は「市販されてない肉美味ェ」じゃねぇかなと思ってます。
それが原点ですよね。
私は子供の頃から釣りは好きで、最近はご無沙汰ですが子供らが小さい頃もよく連れて行ってました。
そして釣った魚は帰ってから、子供と一緒に全部さばいて全部食べる。
そのお陰かどうかはわかりませんが、うちの子供らは成人した今も魚、特に刺身や寿司が大好物です。
「ご馳走したる、何が食べたい?」と聞くと十中八九、寿司です。(^o^;)
書込番号:25332161
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(アウトドア)





