このページのスレッド一覧(全1145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2022年11月29日 11:55 | |
| 7 | 2 | 2020年11月26日 20:00 | |
| 23 | 17 | 2020年12月7日 22:09 | |
| 6 | 1 | 2020年11月2日 10:25 | |
| 0 | 3 | 2020年10月31日 21:11 | |
| 4 | 2 | 2020年10月22日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メスティンは大流行しているのに、角形クッカーのラインナップが寂しい中、ユニフレームの山クッカーセットが定価以上で通販されてるのを眺めていました。
諦めていたところ、徒歩圏内のアウトドアショップに偶然仕入れているのを発見。用も無しに立ち寄っただけでなんと幸運なことだと即買いしました。
もちろん、ネットより安い普通の金額でした。
炊飯、ラーメン、焼物、調理はもちろん、スタッキングも秀逸です。
ただし、丸いクッカーに比べて、蓋が落ち込むことに注意が必要。マンホールの蓋が円形なのがよくわかります、、、。
書込番号:23804866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メスティンが一通り行き渡ってその他の器具に目が向いた2022のこの頃、久々に五年ぶりにメスティンでご飯炊いてみました。
しかも今さら買ってみたダイソーメスティン
…美味しい、…
ダイソーメスティン(小)+固形燃料がダントツ…
絶対失敗しなくてド安定で美味しくて楽なのはユニフレームのライスクッカーですが。
昔買った本炭の炊飯器(手持ちリストにあるやつ、)よりもダイソーのほうが美味しくて、勢いで昨日P社の艶々な炊飯器に買い換えたけど、まだダイソーの勝ち…
土鍋>>ダイソー>P>>M>ライスクッカー
(氷で冷却とかチョロチョロ長時間になる固形燃料の加工とか、加圧小技とかいろいろしますけど…メスティンノーマルは炊く米の厚みが薄い、ダイソーメスティンは薄く長いと言う接触面積の大きさが武器かもですね)
四角いクッカーって、メリットは車移動の収納と、四角い乾燥麺ですね(笑)
マルのほうが洗いやすいしリュックにフイット。
確かに蓋、四角いと落ちますね(笑)
書込番号:25030672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寝袋・シュラフ > モンベル > バロウバッグ #2 R/ZIP 1121272 [サンフラワー]
所有しているのは20年前の#3と最近購入した#1です。#2ではないので、温かさや収納の点は正確にレビューできず、割愛します。
昔に購入した#3の方がストレッチが効いています。ロングモデルではないのですが、すっぽり入れ、あぐらもOK。あまりに快適なため、補修に出してまだまだ現役です。色もお気に入り。ファスナーが噛みやすいのが弱点です。
最近に購入した#2はロングモデルです。思うほどストレッチしません。ほんとにロングなんだろうかと思うくらい頭がつかえる感じがします。身長は180cm。
ファスナーは噛みにくい、この点はありがたい。
書込番号:23804755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔とファブリックが変わったから、風合いとか色々落ちてるでしょうね。
その分性能が上がってると思いますが。
旧製品の在庫はもうないだろうなぁ、、、以前の方が蒸れなくて良かったんですが、性能標記が統一されてから各社とも性能優先で全体的に心地よさは落ちてますね。
書込番号:23812151
2点
>ムアディブさん
やはりいろんな変更があったのですね。
学生時代に悩みに悩んで、無理してお金出した思い出補正だけではなかった!その頃よりはるかに肥えても快適で、当時良い買い物をしたんだと思います。
イスカ、ナンガが窮屈に感じて、モンベルのストレッチに期待しておりましたが。
決して使えないシュラフではないので、痩せろというお告げなのだと思い、外遊びに精出していきます。
書込番号:23812872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドライト・ネックライト > ジェントス > 小型ヘッドライト CP-095D
本商品を使用後、新品のパナソニック単三アルカリ乾電池を入れてバッグにしまっていたんですが(その際点灯することを確認済み)、1か月ほど後に点灯しようとしたところ全く点灯しませんでした。この1か月使用したことはありません。故障したのかと思い別の新品乾電池(先ほどの乾電池と同じパックに入っていたもの)を挿入して点灯したところ問題なく点灯しました。こちらの商品は、使用しなくても電力を消費してしまうのでしょうか。非常用に乾電池を挿入したまま防災リュックに入れておきたいのですがこのようなことがまた起こるとなると困るのですが。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたく質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>おきた2000さん
こんばんは。
どれぐらいの期間放置したか忘れましたが、似たような経験はしました。
購入時に付属していた電池を入れて1〜2回短時間使って、
電池を入れたままにして数ヵ月(?)経ったぐらいにまた使おうと思ったら、電池切れでした。
しばらく使わない時には電池は抜き取ってた方が良いのかも、と思っています。
あまり使う機会が無いもので、他の方の経験談・コメントも待ってから判断してください。
書込番号:23768438
4点
>おきた2000さん
Amazonで購入した際にレビューコメントが沢山あったなぁと思ったので、
そちらを検索してきました。
「放電」で検索しただけですが、2件ほど同じようなコメントがありました。
書込番号:23768445
1点
度々ごめんなさい…
隠れた部分を表示しておりませんでしたが、13件ほど「放電」で引っかかるレビューがありますね。
参考までに、ご自身でも確認してみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9W2RJM
書込番号:23768451
1点
>でそでそ様
早速のご回答ありがとうございます。
Amazonのレビューまでお調べ頂き恐縮です。
なるほど、私だけではなかったようですね。いざという時に一から電池入れるのも面倒だなと思っていましたが、しかたありませんね。単三電池を側に置いて保管しておこうと思います!
書込番号:23768476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おきた2000さん
基本的に、乾電池は外して保管するほうが安全です。
特にアルカリ電池は、液漏れすると機器を壊してしまいます。
私は、使用期限が表示された電池を買って、期限が来たら入れ替えています。
書込番号:23768545
1点
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、私も今後は電池は外して保管していこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23769263
3点
現代の機器は、暗電流はゼロにはなりません。
電子スイッチを使っているため、その回路を働かせておくために電気を消費します。
これはどのような機器でも同じと思ってよいです。
今回は関係ないですが、リチウムバッテリーも保護回路が電気喰う事があります。
で、少なからず暗電流が流れるのですが、メーカーによって多い少ないの癖が出ます。
ジェントスは昔から暗電流は多目で、大容量のバッテリーでも一週間もたないとかあります。
非常用というより、日常使用向けなんでしょうね。
で、LEDライト全般にですが、乾電池は非実用的です。
使ってみたらわかりますけど、暗闇での安全な歩行に必要な50ルーメン程度で照らせるのは10分〜良くて1時間だと思います。
特に高輝度モードのあるライトでは、簡単に操作ミスで電池を急速に消耗しますので、どっちにしろ予備に大量の電池が必要になります。
レギュレーターの入ってないLEDライトの特性が分かってない人が多くてビックリするんですが、、、
「明るさ」というのは新品電池を入れた直後の数分間だけ。「点灯時間」というのは、「おぉ確かになんかこのライト良く見たら光ってるわ」という程度の発光のある時間であって、実用になる時間は半分も無く、下手したら1/10です。
>非常用に乾電池を挿入したまま防災リュックに入れておきたいのですがこのようなことがまた起こるとなると困るのですが。
日本人は、「非常時の備えに!!」と言って、単にモノを買ってバッグにしまって満足してしまう人が多いですけど、演習するなり普段から使ってないとイザという時に役に立たない見本みたいになってしまいます。
さらに言うと、充電システムがないと計画停電に対応できません。
書込番号:23770459
2点
>おきた2000さん
全ての電池は内部放電をしています。アルカリなどの電池に消費期限があるのはそのためです。
また、電子回路も微視的に見れば抵抗がありますので常時消費しています。
長期保管するなら可能なら両極性にセロハンテープ・紙などはさんで絶縁してください。
書込番号:23770874
1点
>ムアディブさん
詳細なご回答をありがとうございます。
ジェントスは暗電流多めなんですね。。。そういえば、1年前に購入したダイソーの100円懐中電灯が、今も当時入れたままの単三乾電池2個で点灯しています。1か月ごとの点検で数十秒つけてきただけなのですが、特に明るさの変化は感じません。ジェントスのヘッドライトと100円ショップとでこんなに差があるとは思いませんでした。
もしよろしければ、防災リュックにおすすめの懐中電灯がございましたら是非ご教示いただけると幸いです。乾電池式でもバッテリー式でもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23770901
0点
>のり太郎 Jrさん
ご回答ありがとうございます。
経験上、放電することはわかっていたのですが、あまりに早い電池切れに驚きました。
今後は必ず絶縁したいと思います。
書込番号:23770910
1点
>おきた2000さん
私は、このダイソーのLEDランタンを3個買って、車と部屋に置いています。
https://riso.space/lantern12smd/
ポイントはランタンが明るいこと。
30人くらいでバーベキューや花火をする機会があるので、照明がない場合に役に立ちます。
持続時間が短いのが弱点ですが、単三電池は20本くらいストックしています。
他には、USB電源のLED電球とモバイルバッテリーの組み合わせも、いろいろ使いみちがあります。
書込番号:23770980
0点
目的が非常用のみならジェントスで良いと思います。
いいライトとなると1万円近くになるので家族分揃えると結構大変です。
乾電池は非実用的なので、エネループの長期保存タイプを多数用意して、毎年防災の日に充電することにすれば良いと思います。計画停電に備えて充電器の数も多目で。
ライトの中に入れておくなら、接点が接触しないようにフタを緩めておくか、絶縁材を挟んでおきます。どっちにしろ防水は効かなくなるし、予備の電池は欠かせないと思うのでジップロックに入れておきましょう。
凝ったことが出来るなら、CR123Aのヘッドライトに、surefireの一次電池箱買いプラス中華リチウム充電池(16340)という手もありますけど、中華ブランドは怪しいのが多いのでその辺の知識も必要になってきます。
で、最近買ってないのでライトの方を探してみたんですが、CR123Aが使えてレギュレータの入ったライトを見つけることができませんでした。2本(18650)ならあるんですけどね。
書込番号:23777022
![]()
2点
お勧めですが、ライトの目的は照らすです。
構造もシンプルなので、メーカー品の高い物はブランド代にお金払っているので無駄です。
アマゾンなどでで売られている中華製の安いもので必要十分です。メーカー品の高いものは入りません。
現にジェントスも製造は中国だった気がします。
自分の購入時に注意する点は使用しているLEDと電池の種類です。この2点確認して購入しています。
書込番号:23777285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
ダイソーでランタンを売ってることを初めて知りました。
近々行くところだったので、探してみます!
>ムアディブさん
詳細なご回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、CR123A等のリチウム電池のことを初めて知りました。私にはなかなかハードルが高そうです(;^_^
ですので、まずはご指摘の前段、エネループを用意する方法で備えようと思います!
>のり太郎Jrさん
そうですね。今回の件でジェントス製品への信頼が低下してしまいました。あとは絶縁材ですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23777337
1点
>のり太郎 Jrさん
中華タクティカルライト(アメリカ/香港ブランドも含め)の方がジェントスより出来が良いです。
そして、ジェントスより高いです。(笑
アルミ削り出し、耐ショック構造、完全防水、高効率レギュレーター内蔵、高輝度LED、軽量コンパクト、取り換え可能な高性能リチウムイオンバッテリー、マグネット充電、輝度設定可能、高演色LEDバージョンあり、、、などなど
なんと言っても軽くて丈夫で、レギュレーターが入っているので信頼性が高い。(実用時間が読める)
まぁ、そんなことを「使わない予定の防災用品」に求める人は日本では少ないと思いますけどね。
書込番号:23779889
1点
>ムアディブさん
他者を惑わす情報ありがとうございます。
タクティカルライトとは種類であってメーカーではないですよね。自分の認識違いならご指摘ください。
ましてや種類とメーカーを比べてもしょうがないのでは?
本当に何言いたいのか意味不明です。惑わす書き込みだけはお控えください。
書込番号:23782279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タクトスイッチ(押して戻ってくる)式のライトは微弱な電流(例0.03mA)が消灯時でも流れています。
テールスイッチ(後部にあるタイプ)またメカニカル式のタイプは電流を完全に遮断するので放電はしません。
タクトスイッチ式で放電を止めるのはテールキャップを緩めて消灯すればOKです。
アルカリ電池は液漏れの危険がありますので、乾電池は抜いていた方が良いです。
このタイプのライトは構造上乾電池を抜いておかないと放電を止めることは出来ません。
書込番号:23835956
1点
アウトドアチェア・キャンプチェア > キャプテンスタッグ > ジュール ロースタイル イージーチェア UC-1700 [ブラック]
これでキャリーバッグが付いて2000円なら買いたいなと思いました。
書込番号:23762739
1点
水筒・ボトル・ジャグ > 象印
【ショップ名】アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GKM8ZGV/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_.mvMFb7BQJJXM?_encoding=UTF8&psc=1
【価格】1,995円
【確認日時】先程
【その他・コメント】
CMやらSNSで話題らしいので、嫁から600mlのを買うよう命じられました。アマゾンで見たら(ペールホワイトのみですが)なぜか安い。納期が少しかかるようですが無事に来ますように。
書込番号:23753952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2015年「安」さん
よく見るとどの色も同じ値段に見えます。
他の色を選択した時点で容量が変わってませんか?
容量が600mlのモノがこの価格のようです。在庫次第で容量が多い方が安いことはありますね。
書込番号:23753962
0点
>kockysさん
ありがとうございます。
今、360mlの同カラーを見たら同じ値段でした。汗
単に在庫多いから安くしてる、ということを願うばかりですが、キャンセルメールが来そうな気がします。
書込番号:23754072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、無事に配達されました。
嫁は喜びながら自分はあまりその良さが分からないものの、結果キャンセルされずに良かった。
書込番号:23759682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アウトドアチェア・キャンプチェア > コールマン > サイドテーブル付デッキチェア 2000033809 [オリーブ]
陽当たりの良い屋根付きのベランダで使用していますが、座り心地も使い勝手も良いです。しかしながら、常設のため一年持たずにシートが紫外線劣化により裂け破れて使えなくなります。替えシートの商品は無いので、自分でDIYするか?買い直し?の選択になります。廃棄時には、もうネジ部分が錆びたりで、無理矢理曲げたりして折り畳むのに苦労します。座れるように座面部分だけでいいので、お手頃価格の互換性のある替えシートがあれば助かるのですが、現状は一年毎の買い換えしています。
書込番号:23739837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミュウmyuさん
キャンプ用の椅子を使うなら、使った後は折りたたんで日にあたらないところに保管した方がいいですね〜
常設するなら耐候性の高いテラスチェアにした方が、結果的に安価で長持ちすると思います。
それでも、折りたたむことも必要なら、やはりアウトドア用が便利いいですね。
ヘリノックスのスツールタイプの物であれば、骨組みはコンパクトなので、廃棄の際にもラクだと思いますよ。
最近はヘリノックスもどきの商品がいっぱいあって安いですし、布交換所品も売られていたりします。
書込番号:23740827
3点
有り難うございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:23740860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(アウトドア)
