このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年5月22日 16:30 | |
| 11 | 9 | 2025年5月17日 16:42 | |
| 2 | 0 | 2025年5月16日 20:49 | |
| 1 | 0 | 2025年5月9日 18:53 | |
| 4 | 1 | 2025年5月5日 20:03 | |
| 1 | 0 | 2025年5月4日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外掲示板の懐中電灯サブ内にて、L21Bを数十個単位で仕入れて、再販するビルダー(カスタムから調整まで全て行う)のコメントから、情報を共有し大体の時期を割り出した内容です。
現時点のL21シリーズは、3535ガスケットまたは3030ガスケットを使う、小さいエミッター(LED)のガスケット9mm用リフレクターで問題が起きています。
対象として、LUMINUSやOsram等の遠投用小型エミッター、この組み合わせが大きく影響を受けます。
その問題は、2025年3月手前までのリフレクターで、500K(cd)でANSI準拠距離1400m到達出来ましたが、3月の中旬?から現時点の製造されたリフレクターのロットでは、約400K(cd)が限界の様です。
情報共有したビルダーさんと、3月末に購入した予備リフレクターは、測定値が似た値でした。
以前のリフレクターに対し、多少の個体差が生じる事は理解して、対処可能な事から容認できていました。
しかし、今回の変更により、ガスケット調整では対処が不可能なので、念のため投稿しておきます。
メーカーのサポート側も、この点については認識している様です。
SFT-40やSFT-70エミッターの場合、9mm用5050ガスケットで9mm用リフレクターを使う場合、問題は無い様です。
ちなみに、7070ガスケット対応11mmリフレクターも、現時点で確認した限り大丈夫ですが、いつまで続くのか分かりません。
2点
以前寝袋洗濯クリーニングをお勧めしていましたが、
洗濯機で洗うのでなく優しい推し洗いをしてくださいm(_ _)m
@エマールを裏側の説明書をしっかりと確認して、容量分量を守って浴槽に貯めた水に混ぜて、両手で空気を抜くよう洗濯水を染み込ませますm(_ _)m
※容量分量を守らない場合には、手荒れが心配なので必ず手をちょっとだけ入れて確認してくださいm(_ _)m
A次にお風呂の栓を開けて、摂氏30度から35度のシャワーをかけながら泡が出なくなるまで中綿が寝袋の縫い目から出ないように優しく洗濯水を推し出しますm(_ _)m
B以前私が紹介させていただいた洗濯ネットにS字フック2つ使って室内の洗濯ポールで室内陰干し、もしくは洗濯干し台ににもなるハンモックスタンドを使って同様の洗濯ネットで2つS字フックを使ってハンモック干しで干してください【エアコン無しだと2週間は干さないと安心できない】m(_ _)m
※エアコンや浴室乾燥機があると、高温乾燥ではなく周りの水分を蒸発させる安全に温度が上がりにくく中綿を痛めない乾燥ができる気がしますm(_ _)m
※※乾燥具合は、それぞれなので何回も試して掴んでいただけると嬉しいですm(_ _)m
※※※推し洗いに香りビーズを入れる一手間はお好みですが、一度脱水した寝袋に再度お風呂の栓を閉めて裏側の説明書をよく読んで考えて入れて試して、改めて脱水して室内干しするとなんか幸せになれる気がしますm(_ _)m
基本的に布団並みにでかいですけど、季節の調整がしやすい布団寝袋としてはかなり期待を持っていますm(_ _)m
※最もらしく発言していますが、セカンドストリートさんで購入してまだ一度も洗濯したことがありません^_^
書込番号:26173094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り急ぎ
本日は間違ってコーヒーを寝袋にこぼしてしまったので、ついでに私の洗濯術の備忘録として載せさせていただきますm(_ _)m
※あくまでも個人的な補償対応もないリユース品のお手入れですので、ご参考までに何卒よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
@寝袋の外側の撥水コーティングが剥がれることを予測して洗剤を選定しましたm(_ _)m
※アルカリ性洗剤は高確率で撥水加工を分解しますm(_ _)m
A染み抜きと除菌剤をあえて外して選択しましたm(_ _)m
※撥水コーティングが洗剤の化学分解でどういう反応を起こすか感じたくてやりましたm(_ _)m
Bコーヒーをこぼして約15分以内だったので、これが今回のわが家の前提条件ですm(_ _)m
※中性洗剤を使わずにアルカリ性洗剤を使うと高確率で中綿が繊維の間から飛び出しますm(_ _)m
※※中綿が繊維から飛び出した時は、必ず中綿をしっかりと掴んで逆側に集めて、飛び出した繊維だけを除去してくださいm(_ _)m
※※※以降は、完全乾燥後に都度撥水スプレーをして中性洗剤での優しい推し洗いを意識すると長持ちするかもしれませんm(_ _)m
書込番号:26174887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
寝袋の推し洗いについて
@洗剤は、10mlの目盛りがついた押し洗いや手洗いの心遣いがついてるものを個人的に推奨m(_ _)m
※二番煎じがでてくるかもしれませんが、薬局やスーパーを回って私が目についたメーカーさんは上の写真のメーカーさんだけなので、以降ここを愛用するつもりですm(_ _)m
A浴槽に合わせて約40リットルをシャワーで貯めながら二つの洗剤を事前に入れて撹拌させながら浴槽に水に近いお湯を貯めますm(_ _)m
※私が以前温度を摂氏30から35と発言したのは、
シャワーで洗うことを考えるとここぐらいの温度帯かなと勝手に思ったからですm(_ _)m
※※私は注意書きとは違って素手で押し洗いをしますm(_ _)m
※※理由は、洗濯水の匂いを嗅いで洗濯状況を個人的に決めていますm(_ _)m
B撥水コーティングを上にして、手で優しく浴槽に水分が含むように沈めて約30分放置してつけ置きをしますm(_ _)m
※あまりこねくり回さないのは、縫製や中綿を痛めたくないからですm(_ _)m
書込番号:26174899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯水の匂いは独特ですm(_ _)m
@ナイロン系の洗濯をアルカリ系洗剤で失敗してしまった匂い
A一部の撥水コーティングをアルカリ剤で分解してしまった匂い
Bじゃあ防水コーティングが良いかというと、洗濯ができなくなる可能性が相当高いですm(_ _)m
※だから独特の匂いを発生し辛くして、洗濯のたびに浴槽掃除と排水溝の掃除が1番楽な中性洗剤をいつもは選んでいますm(_ _)m
※※アルカリ系洗剤を使った時は、必ず摂氏45のお湯シャワーを大体5分ぐらいは流し続けてパイプの汚れを落とす様にイメージしていますm(_ _)m
書込番号:26174919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続いて脱水の話ですm(_ _)m
@寝袋の撥水面を裏側で内側を外側にして、浴槽の淵に優しくかけながら、優しくいつも通りに寝袋を丸めてまとめて浴槽の淵に乗るようにのせますm(_ _)m
A自分で持てる重さになるまで放置しますm(_ _)m
Bここで洗濯機の脱水をかけると中綿が繊維の間から必ず飛び出すので我慢してくださいm(_ _)m
書込番号:26174931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後の干し方ですm(_ _)m
@コットの室内干しが風に飛ばされず大変安全ですが、都度上下裏表を返す手間がありますm(_ _)m
A外干しの物干し竿2本のこの字干しは、乾燥箇所を都度ずらしながらしないといけない手間がありますm(_ _)m
B結局は、洗濯ネットのS字フック2本干しになる可能性が高いので、干した時に下に水分が落ちない様にある程度乾燥させるのが個人的には鉄板だと思いますm(_ _)m
※浴室乾燥機の送風があれば、短縮はできるかもしれませんがカビの発生を抑えた洗剤が沢山ある今のこの世の中必要かどうかというと私はまだ結論がでていませんm(_ _)m
※※寝袋に関しては、初めて浴室乾燥の送風を使ってみた初心者ユーザーの発言なので、浴室乾燥を検討する前にそれぞれの環境で必要かどうかやってみると個人的にはお財布に優しいと考えていますm(_ _)m
書込番号:26174955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誠に申し訳ございませんm(_ _)m
発言して良いかどうかわかりませんが、
ドラム式の洗濯乾燥のセットは、
各社メーカーさんがパイルを寝かせずに家庭でふわふわに乾燥させる各社独自の企業努力の結果だと私は個人的に相当感謝していますm(_ _)m
※それでは縦型はというと、パイルを立たせる力加減を学ぶには相当嬉しいと個人的には私は想っていますm(_ _)m
※※パイルを立たせる感覚があれば、お気に入りの服が長持ちする効果があると勝手に思っていますm(_ _)m
書込番号:26175021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃあ最後にお前はなんでドラム式使っているのかという疑問ですが、
単純に今の時代の洗濯機の需要にたまたま乗っただけですm(_ _)m
※結局昔から大事な部分は、押し洗いと衣類にあった乾燥方法の術理は変わってないと個人的に思いますので、私は洗濯機が変わってもそれに合わせて実践をしているだけの話しですm(_ _)m
書込番号:26175032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り急ぎ
重ねて私の個人的なやり方ですので、ご参考までに何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
湿気などに過敏な皮膚事情がある場合の私なりの洗濯方法ですm(_ _)m
@以前の紹介させていただいた洗濯ネットに裏側を表にして丸めて入れますm(_ _)m
Aお風呂の栓を開けて、水からお湯に変わるぐらいの温度でシャワー当てますm(_ _)m
B洗濯ゴム手袋を装着して、時折別の部屋に避難しながら最小限の回数で上から押して水の入れ替えをしますm(_ _)m
洗剤は
なるべく中性に近いものが好ましいですm(_ _)m
(クエン酸を含んだ液体洗濯石鹸や以前紹介したシャボン玉スノールの場合には30リットルの水量に対して10mlを目安に入れますm(_ _)m)
※クエン酸系が含んだ洗濯洗剤共通の注意で、チャックなどの金属製金具は変色の恐れがありますm(_ _)m
※※石鹸系洗濯洗剤は安心なイメージがありますが、すすぎが不十分だと寝袋内部でカビや雑菌の繁殖しやすくなり、ハウスダスト原因となる可能性が高いですm(_ _)m
個人的には、しっかりすすいで以前紹介した中性のハイターで仕上げをするつもりですm(_ _)m
書込番号:26181578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変申し訳ございませんm(_ _)m
本当はこういう表現の方法を取りたくなかったのですが^_^。
@中綿の保湿成分を目的とした尿素が苦み走った熟成した良い男の匂いがする可能性がありますm(_ _)m
Aドンキでフェイスパックの尿素と術理は同じ可能性が高いですm(_ _)m
B日干しで劣化を恐れずに、個人的にふわふわと良い匂いを体感していただくとなんか幸せになれる気がしますm(_ _)m
※乾いた状態のお日様の匂いを基準にして決して迷わないでくださいm(_ _)m
書込番号:26181774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回に続き、Convoy L21Bを購入。
違いは遠投向けSFT-25Rではなく、SBT90.2よりも若干小型の7070エミッターSFT-90仕様。
出力20Aの新しく開発されたバックドライバーにより、明るさは最大5500〜6000lmまで引上げ。
バッテリーも高出力タイプが必要なので、既に予備を手配済み('A`)モットアカルクタヌサンヲミツケルニハヒツヨウ
DIYで投光距離と光軸調整が前提、それがConvoyの懐中電灯なので、他のL21用に予備ガスケットなど一緒に購入。
と言う事っで、来週からSFT-90のL21Bを光軸とフォーカス合わせ行い、遠投(サーチライト)用の調整になります('A`)y-゜゜゜
2点
初めてわかっているのに古参ユーザー様たちの心遣いを裏切って発言させていただきますm(_ _)m
@加水分解ガッツリしていますm(_ _)m
A冬用のスカート普通にほつれていますm(_ _)m
B結構ビニールプールの匂いがしますm(_ _)m
※昔のテントにフッ素コーティングは、かなりの高確率でついていない可能性がありますm(_ _)m
※※フッ素コーティング無しで普通にアウトサイドに撥水コーティングをして使っているユーザーもいると思いますm(_ _)m
※※※ハイフロは、古参ユーザーの心遣いですけど普通に受け取るか、フッ素コーティングを使い切って、改めてするのでは、私の個人的な資産価値が違うので発言させていただいた次第ですm(_ _)m
書込番号:26173997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アウトドア総合
昨年は転売ヤー等が買い漁り、品薄になったワークマンのウィンドコアシリーズ。
その最新版【アイス×ヒーターペルチェベストPRO2】を購入してみました。
夏場のアウトドアや動物観察&探索、夏季期間に被災発生時、熱中症対策用品として有効です。
序にヒーター機能も備わっている為、冷却のみの水冷ベスト等と比較して、冬季間の利用も可能な点が特徴です。
https://workman.jp/shop/g/g2300035580019/
現在、ワークマン店頭販売のみなので、昨年買いそびれた人は、早めに買われた方が良いと思います。
夏場はアンダーシャツの上にコレを身に着けて、その上に薄手のカジュアルなシャツ(カッターシャツ)を、少し緩めに着ると丁度良いでしょうね。
着用時それほど目立たない事から、夏場に期待できると思います。
専用バッテリーも備わっていますが、別途モバイルバッテリー利用の際には、付属ケーブルで利用可能。
しかし、ベストのポケットは大きくない為、LittoKala Lii-MP2のサイズでギリギリでした。
2点
大前提に製造元が中国の蘇州市だったので、ここでの歴史的なテントの呼称をパオ【包】と呼ばせていただきますm(_ _)m
※ゲル【家】という呼称は、もし製造元がモンゴルだった場合はそう呼んでいた可能性が相当高かったですm(_ _)m
この方の動画と
https://youtu.be/ojms2M1-VJY?feature=shared
何気なく中国のパオ【包】に雰囲気が似ているなと思ってネットで中国のテントの歴史を検索したらパオ【包】という建物に行き着きましたm(_ _)m
ここから質問をさせていただきますm(_ _)m
@フロア付きのワンポールテントのフロアは、ガイドの代わりになりますか?
Aグランドシートは、ネットでのパオ【包】の内装写真を見てもわからないので、テントマットをDODのMA5-770-BRを使うつもりですm(_ _)mが、
丁度良いサイズはありますか?
Bネットのパオ【包】の内装写真からテントを使い続けて、フロアが破れた場合にはフロアレスとして使用を考えても良いですか?
※私はリユースショップさんで購入したので、ユーザーサポートは受けれないと覚悟していますm(_ _)m
※※リユースショップさんでも畳み方やお手入れの仕方は教えていただけるかもしれませんが、
※※※この手の質問は経験者のご意見が1番参考になりますので、わかる方がいたら教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:26169002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(アウトドア)


















