このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年8月29日 13:32 | |
| 6 | 5 | 2025年8月18日 21:45 | |
| 0 | 0 | 2025年8月16日 16:25 | |
| 5 | 4 | 2025年8月14日 06:46 | |
| 3 | 2 | 2025年7月25日 11:50 | |
| 17 | 5 | 2025年7月24日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
秋になると、冬に向けて夜間の活動が活発になる野生動物たち。
野生動物観察に使う懐中電灯のバッテリーを整理。
EVやUCVドローンなどに使われるような、Molicel P50B・EVE 50PL・Reliance RS50の連続出力30A以上の高出力バッテリー。
主に遠投ビーム700m以上の投光器と、1000m先を照らせるサーチライト用。
もう片方は、連続出力15A未満のINRバッテリー。
補助ライトを含む予備懐中電灯用。
来月、追加購入の50PLとRS50の10本追加されるから、21700セルだけで50本('A`)シバラクカウヒツヨウナイナ
終末世界に向けた準備じゃないから、これ以上増える事は無いと思いたい('A`)y-゜゜゜
0点
>ガリ狩り君さん
>終末世界に向けた準備じゃないから…
なんか既に十分物騒に見えるんですけど…
もし1個火吹いたら…
鉄の工具箱っぽいですけどその量で専用の耐火ケースとかでなくても大丈夫なんです?
書込番号:26276325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20年以上前の話ですが、金属製工具箱を燃やして意外と大丈夫だったので、これに落ち着きました。
海外の懐中電灯板では、それについて検討がされていました。
下手に気密性高い耐火金庫の利用は、爆発した時の衝撃を考えると、気密性高くない方が良い結果に収っています。
先ずショートさせない様にすることが、保管時には最優先なので、個別で保管する樹脂製容器が必要です。
保管以前に需要となるのは、AmazonやAliExpressで見られるような、セルの仕様が不明なものは買わない事です。
バッテリー愛好家やベンダーによるテスト結果など、探すと見つかりますが、再包品ではVapcellやKeeppowerを除くと、信用性の観点で手を出し難い製品はあります。
セルバッテリーメーカーのMolicelやEVEにReliance辺りは、安全上の懸念は少なく問題無いですね。
特に問題視されるのは、AmazonやAliExpressで見られる、懸念点が多い再包セルや、モバイルバッテリー等に組み込まれるセルです。
書込番号:26276362
1点
うん、暑いよね。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:26264042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
500円以下で買えるワンコイン懐中電灯まだ持ってたの?
無駄に物持ち良いと、ゴミ屋敷老人の予備軍になるぞ('A`)ワリトマジメニイッテルンダガ
使わない懐中電灯は、被災地に送る荷物にした方が良いと思うよ。
バッテリー購入時に届いた不要な懐中電灯20本は、被災地に送る為に保管している('A`)y-゜゜゜
書込番号:26264317
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001584287/SortID=26022660/#26261088
あそびにきてくださいね。
>オリエントブルーさん
書込番号:26266966
0点
現在ウータLを持ってますが大きすぎて区画選び方大変なため8×8で設営できそうなテント購入を考えています。
三人家族で基本オートサイトキャンプです、出来ればタープを立てるのが大変なためツールーム
候補は
ラーテルワークス
・ヴォーゲル(新品)
・デュエルト(新品)
ムラコ
・ZIZ(メルカリで美品8万程度)
ゼインアーツ
・ゼクーL
・クク2
あたりなんですがどれがオススメですか?
またその他オススメはありますか?
あとムラコのテントは品質やアフターなどどうなんでしょうか?
書込番号:26265016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アウトドア総合
いや〜これだけは携帯するね。
■ 正確無比の電波ソーラー腕時計
■ 一眼レフにも負けない小型カメラ
■ 2000ルーメン防水LED懐中電灯
釣りに洞窟探検と大助かりであります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
3点
カメラは不要じゃないか?
ジオグラフィカをインストールしたスマートフォンの方が、遥かに使えると思う('A`)カメラハムダナニモツダロ?
充電用パワーバンクと予備のセルバッテリーは、マストなんだけどな('A`)y-゜゜゜
書込番号:26261037
0点
三種の神器ですか
私なら
JOY ZONE のソーラー充電ランタン&充電器
一眼レフにも負けないLeica LUXを入れたスマホ
レザーマンマルチツール WAVE
最低限これですね♪
書込番号:26262802
1点
アウトドア総合
スポーツ(スポーツ射撃)かアウトドア(狩猟)かでカテゴリを迷ったけど自分の所属がこっち側寄りなの此方に。
更新講習受けに行ったらチラシを貰い、内容に驚いたのでローカルネタながら共有。
兵庫県三木市に超デカイ射撃場が去年出来たようです。
兵庫県には今まで神戸市西区と上郡町に射撃場が有ったのですが、ここまでの規模ではなかった。
スナイパーでも養成するんですかね。
何らかの形で射撃を始めてみたいと思う方は、非常に恵まれた環境にあるので活用しない手はないでしょうね。
2点
>まぐたろうさん
Googleマップでチェックしてみました。
ホントだ!デカいですね〜!
ゴルフ場だらけの吉川にまだこんなスペースが残ってたんですね。(^0^;)
ここだとぶらっとドライブ1時間以内なので、なんかちょっと興味をそそられますね。
こんな動画もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=NiCdGkvjlE4
【アナまる】西日本最大級! ハンターを育成する射撃場:サンテレビ
書込番号:26246574
1点
>ダンニャバードさん
ビームライフルやビームピストルも体験できるようなので、確認されてから訪れてみられても良いかも知れませんね。
しかし、そうして俯瞰画像を見ると、森林区域が開発されてますね。
災害が起きないと良いですが。
書込番号:26246786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご教示下さい
14500は 800mAhから保護回路付きの1500mAhまで
容量の開きが大きいのですがこれはどうしてなんでしょうか?
リチウムで単3乾電池は3000mAhと容量が大きいですが
これは14500よりも2倍程度持つということでしょうか?
3点
電圧が違うのでは?
バッテリー容量は(単純に言えば)Ah×Vです。
書込番号:26079560
4点
>TIKO_apneaさん
14500に使われる電池は、コバルト酸リチウム電池(3.7V)とリン酸鉄リチウム電池(3.2V)があります。
電池の種類によっても容量が変わります。
単3乾電池型リチウム電池の電圧は1.5Vなので、14500の代わりにするには2本必要です。
2本使えば2倍持ちます。
書込番号:26079567
4点
厳密に言うと、出力可能な電流も異なります。
14500セルバッテリーに関して言うと、おおよそ2〜10Aまで電流を流せる各種バッテリーが存在します。
このサイズのセルバッテリーは、容量や出力電流の開発が盛んではないので、現時点で開発が盛んな21700セルバッテリー仕様の懐中電灯が増えています。
それ以前は、18650セルバッテリーの開発が盛んでした。
セルバッテリーの定格出力電圧は、3.6Vまたは3.7Vになりますが、利用時間の経過と共に電圧降下が起こり、2.5Vで使えなくなります。
セルバッテリーは定格3.6〜3.7Vとなっていますが、実際は満充電時4.2Vまでバッテリー電圧が有ります。
2.5Vまで頻繁に使うと、急激な蓄電量低下など劣化の原因になる為、しっかりとした回路を造り込まれた懐中電灯は、平均して3.0V近辺で一旦使えなくなる保護機能が働きます。
その様な懐中電灯には、保護回路付きバッテリーは不要です。
14500等の各種セルバッテリーは、大体のサイズを示す規格法則が有り、「14」と「500」で分けて幅と長さを示しています。
リチウム単三(リチウムAA)電池は、定格電圧が1.5Vなので、セルバッテリーと同等電圧にするには、直列で2本必要。
しかし、出力電流を同等にするには、もっと余計に必要となるかもしれません。
懐中電灯に絞るとLEDには各種メーカーと種類が存在し、求められる出力電流を得るには、リチウム単三は効率的と言えません。
特に最大光束3000lm〜5000lmを目安に、その様なLEDを利用した懐中電灯には、平均して10〜15Aの出力電流可能なバッテリーが必要です。
その為、最大光束の数値が大きい懐中電灯になるほど、リチウム単三では必要な本数が鼠算の様に増える為、リチウム単三は実用的と言えなくなります。
上記の事を踏まえると、リチウム単三の利用本数が多いから、絶対に良いとは言い切れないのです。
容量と出力電圧で目が届きやすいですが、実際は出力電流も重要です。
書込番号:26081334
3点
追記として、現時点での話になりますが、21700セルはEVカーやドローン用のほか産業用の高出力仕様が多く存在しています。
現在、割高なMolicelのP50Sで出力100A、中国企業のEVE 50PLでBグレード品でも60A、Reliance RS50 で70Aと非常に高い出力です。
タブレス構造により内部抵抗低減の恩恵は大きく、500回充電サイクルもクリアしています。
高出力を求めると、AAA(単四)またはAA(単三)の充電池で同等の出力を得るには、非常に多くの電池が必要になります。
それと同時に、AAA電池やAA電池は内部抵抗が高い為、急速充電する際には精々500mA充電が限度。
タブレス構造のセルバッテリーには、10A充電も可能な物も有るようですが、その分のトレードオフで寿命悪化のリスクも伴います。
通常セルバッテリーの場合、通常では2〜3A充電になります。
書込番号:26246278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(アウトドア)







