
このページのスレッド一覧(全2474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月14日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月16日 09:13 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月17日 12:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月11日 17:12 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月13日 01:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月12日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


いろいろ調べてみたのですが、解決できないので教えてください。
自作機でネットをやっていますが、HTを有効にしているとIEがフリーズすることがあり、その後は終了もできなくなります。
無効化しているときは、全く問題ありません。
フリーズするのは、ネット関係のソフトだけです。
OS、アプリをインストールするときは、HTを無効化してインストールしました。
やはりSP2がでるのを待って、それをあてないと安定しないのでしょうか?
どうかお知恵をお貸しください。
構 成
PEN4 2.8CG
MEMORY 512MB×2
M/B P4P800
GB RADEON8500
電源 400W
0点

新米おとうさん おはようさん。どこかで ウイルスソフトと干渉していて 削除するとOKを読んだ気がします。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2339873
0点



2004/01/13 21:02(1年以上前)
BRDさん レスありがとうございます。
ウィルスソフトは確かに入っております。
ただ、削除してしまうとセキュリティー的に不安が残ります。
今は、HTを無効化して使っているのですが・・・・・・
セレロンで、もう一つ組もうかなとも思っておりますが、
なんとか解決できるといいのですが・・・・・
もう少し情報をお待ちしたいと思います。
ついでに、アイコン間違ってました。
書込番号:2341801
0点

そのソフトの名前、エラーメッセージなどを詳細に書かないと
レスが付きにくいと思います、、、
インテル ハイパー スレッディング (HT) テクノロジを搭載したCPU上の動作について
ウイルスバスター2003 (TREND MICRO)
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=6657
「問題が発生したため、tmproxy.exeを終了します。」メッセージが表示される
ウイルスバスター2003 (TREND MICRO)
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=6001
書込番号:2343634
0点



2004/01/14 17:37(1年以上前)
@ひささん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私の使っているウィルスソフトはMcAfeeの製品です。
サポートも読んでみましたが、それらしい記事は載っておりませんでした。
違うところに原因があるのでしょうかね・・・・・
どうも、歯がゆいものです。
書込番号:2344968
0点



購入相談
NX以降の機種がDOSだったはずですよ。それ以前は、MS-DOSと互換性がない、98DOSだったからね。
Windows98は、DOSモードがあったけども、MEからは、DOSを飛ばして起動してたはず。2000,XPになり、マイクロソフトはDOSを切り捨てましたので・・・
NX以降のものは、MS-DOSを入れると動くと思うよ。
書込番号:2336064
0点


2004/01/15 20:11(1年以上前)
> NX以降の機種がDOSだったはずですよ。それ以前は、MS-DOSと互換性がない、98DOSだったからね。
おーい98DOSなんてOSはないぞー
日本語MS−DOS NEC PC-9800 だぞー
純然たるMS-DOSだぞー
逆に、NX以降はDOSでの動作を保障していません。
(この場合はMS-DOS/Vね)
ので、どのバージョンのDOSを使用したいのかをはっきりさせないと
PC-9801を薦めるべきなのかPC-98NXを薦めるべきかが決まりませんよ>こんやさん
(いまさらですが、DOSまではメーカーや機種ごとにOS(DOS)が別れていたのが
Windowsになって垣根が取り払われたってことなので)
書込番号:2349168
0点


2004/01/16 09:13(1年以上前)
そういう突っ込みするのならMS-DOS/VなんてOSも無いんですけど、
正規パッケージ見てみると「PC-DOS J6.3/V」とかなんですよ。
(PC-98x1系とAT系の違いがわかればいいとおもうけど)
Win95/98/NT4.0もNEC版と
書込番号:2351012
0点



PCトラブル相談
価格.comに関係ないような内容なので、ここで質問するのもどうかとも思うのですが・・・。
実はとあるサイト(http://www.ps-exchange.com/)のブックマークをSleipnirからIEのお気に入り形式でエクスポートしたものを削除しようとしたところ、ファイル名が長すぎるため削除できないそうなんです。そもそも削除できないような長いファイル名のファイルがどうして作成されたのかという疑問もありますが、とにかくまずはこれを消したいんです。ファイル単体で消そうとしても、フォルダごと消そうとしてもだめでした。また、ファイル名を変更しようとしても受け付けてもらえません。いったいどうしたら消すことができるでしょうか?
0点

こもれびさん こんばんは。下記で退治してくれるかも?
Spybot
http://download.com.com/3001-2144-10194058.html
悪さをする物は レジストリを書き換えてどうのこうのでしつこいのがあるそうです。 お気に入り の backup取った後 クッキーもろとも全部削除してみるか 最後は大事なデータのbackup取った後 HDD formatから OSのクリーンinstallを。
書込番号:2341330
0点

レスありがとうございます。
Spybotはふだんから使っていますが、これには引っ掛からないようです。でもSpybotってスパイウェアの無効化ツールですよね?不正なファイル名のお気に入りをどうにかする機能なんてありましたっけ?
とにかく気にはなりますが実害はないので、気長に対処していこうと思います。とりあえずDOSプロンプトからショートファイルネームでも削除できませんでした。「ファイルが見つかりません」ですと。・・・誰か同じことやってみません?(笑)
書込番号:2346680
0点

誘惑に弱い方です。 でも 上記のURLはクリックしたいような したくないような、、、。
SleipnirからIEのお気に入り形式でエクスポートした → この操作がよく分かりません。
ファイルネームが 分かっていたら スタート → 右クリック → 検索 で 探し 見つかったら 削除、、、では?
以前、変なところに入ってしまい 結局 HDD formatから クリーンINSTALLする羽目になったことがありました。
書込番号:2346924
0点

なるほど、確かにいきなり「Sleipnir・・・」と書いてもわかりにくいですよね。では、BRDさんがSleipnirをご存じないものと想定して説明させていただきます。
SleipnirはInternetExprorer(IE)のコンポーネントを利用するフリーのタブ型(MDI)ブラウザです(詳細はこちらで→http://tabbrowser.ktplan.jp/)。Sleipnirはブックマークを(Netscapeの「bookmark.html」のように)1つのファイルとして持っています。そしてこれをIEで使うために「お気に入り」形式(登録された各ホームページへのインターネットショートカットの1つ1つがそれぞれ1つの独立したファイルになっている形式)に変換(エクスポート)する機能があります。私はしばらくSleipnirを常用していましたが、最近ちょっと不満が出てきたので、他のブラウザ(Opera)を試してみることにしました。OperaにはIEやNetscapeからブックマークをインポート(移行)する機能がありますが、Sleipnirのブックマークをそのままインポートすることはできません。そこでSleipnirのブックマークをいったんIEのお気に入り形式に変換(エクスポート)する必要が生じたのです。その時点ですでにSleipnirのブックマークの中に上記のホームページ(http://www.ps-exchange.com/)も登録されていました。因みにそのホームページのタイトルは「CAD translator - rapid pay-per-use cad data translation on your desktop. PS-Exchange translates cad files from CATIA, SDRC IDEAS, Unigraphics, Rhino, Pro/Engineer, SolidWorks, Step, VDA... 」というものです。Sleipnirのブックマークに入っていたもののタイトルは古いためか多少違っていましたが、まあこんな雰囲気でした。Sleipnirのお気に入り形式のブックマークのエクスポートでは基本的にページのタイトルがそのままファイル名になりますが、この場合はタイトルがたぶん256文字を越えていたせいで正常な名前のファイルに変換されませんでした。エクスプローラでファイルの種類を見るとただの「ファイル」と表示されており、削除の操作をしても何の反応もありません。プロパティを見ようとすると「このオブジェクトのプロパティは利用できません。」とのエラーメッセージが返ってきます。
っと、まあそんな感じです。わかっていただけましたでしょうか?ホームページそのものに問題がある訳ではないんです。まあ、あんな長ったらしいタイトル付けていること自体問題といえば問題ですが。ともかくページを見ただけでは別に何ともなりませんので、安心してリンクをクリックなさってください(笑)。ただ、そのページをIEのお気に入りに追加するのはやめた方がいいと思います。私と同じ現象が発生する可能性があります。
書込番号:2349305
0点

クリックしました。 英語赤点です! なさろうとされている輪郭が掴めた段階で 助言まで行きません。
ハズレでしょうが 窓の手 から 削除も無理でしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/library/winhand.html
書込番号:2349659
0点

長いファイル名とは 「CAD translator - rapid pay-per-use cad data translation on your de
sktop. PS-Exchange translates cad files from CATIA, SDRC IDEAS, Un
igraphics, Rhino, Pro/Engineer, SolidWorks, Step, VDA... 」ですか?
ファイルとして 独立しているなら 右クリックして ファイル名の変更 は 利きませんか?
”削除の操作をしても何の反応もありません”で ダメなのかなー
最初に ダメと書いてあるから やっぱりダメ?
IEの お気に入り は 全削除 出来ます。 やり方 習って一度だけ実行したことがあります。 そのかわり 何にもなくなるので 一から入れ直しです。
書込番号:2350146
0点

お騒がせしました。解決しました。
やってみれば何のことはない。MS-DOS時代に使っていたファイラーをストックから引っ張り出してインストール、起動し、普通に削除の操作を行うとあっけなく消えました。いろいろ試行錯誤してもだめだったのが嘘のようです。Windowsになっていろいろ便利になりましたけど、逆に不便になっていることもあるんだなぁ、と実感しました。
因みに削除に使ったファイラーは【夢幻工房】のFS(Version 3.38 Final)ですが、FDやFILMTNなんかでも普通に消せるんじゃないかなと思います。FDもFILMTNも未だにベクターに置いてあるようです。
さあ、これでもうどんな長いタイトルのホームページもこわくないぞ!!(笑)
書込番号:2350414
0点

よく分かりません、が 自己解決されて良かったです。
以下 検索しましたが どれだろうー
http://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/lzh/LIB_10.htm
http://www.infoseek.co.jp/ITitles?qt=FILMTN&tds=&col=SW&sv=JP&lk=norames&rt=JG
http://www.infoseek.co.jp/ITitles?qt=FD&tds=&col=SW&sv=JP&lk=norames&rt=JG
書込番号:2350515
0点

適当なことを書いてしまいましたが、FDとFILMTNの最新版(と言ったって1993〜4年の作ですが)を実際にインストールして起動しようとしたところ、いずれも起動しませんでした。なぜかはわかりませんし、Windows95〜98系のOSでも動作しないかどうかは未確認ですが、少なくとも私のパソコンのWindows2000では起動しませんでした。しかし一応ダウンロードは下記のリンクからできます。
FD
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se020040.html
FILMTN
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se010373.html
それからFSはどうやら現在公開されていない模様です。フリーソフトなので配布は自由のはずですが、それでも公開されていないということは何か事情があるのかも知れません。もう少し調べてみます。
書込番号:2352869
0点

FD を落とし 実行しました。Win2000ですが 当然?動きませんでした。でも 懐かしいDOS画面が出たので 貼っておきます。
私の仲間の 大画像掲示板 です。
”こもれびさんへ” を クリック、 大画像掲示板 をクリックして頂くと見えます。
http://cgi.f25.aaacafe.ne.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php?
書込番号:2353223
0点



改造・活用相談
質問をどうやって読めばいいのかわかりません。
データ用のHDDならまず必要ないですし
システムを入れるHDDなら作っておいてもいいと思います。
でも「HDDの起動ディスク」というより「OSの起動ディスク」
というべきではありますが。
書込番号:2331162
0点


2004/01/11 17:05(1年以上前)
光学ドライブのドライバディスクのことをおっしゃっているなら、確かにそういうものは必要ありません。
書込番号:2332465
0点


2004/01/11 17:12(1年以上前)
続けて質問をするときは同じハンドルで、同じスレッドに返信して下さい。
下の質問と同じ人だとすると、フォーマットされていないHDDを増設したか、今までの(ひとつしかない)HDDと取り替えたか、だと思います。前者ならそのHDDのフォーマットをする必要がありますし、後者ならWindows(他のOSかも知れませんが)のインストールかリカバリ(フォーマットされていなければしてくれます)から始めることになります。
書込番号:2332493
0点



PCトラブル相談


デスクトップ機(sotec e-one)を持っているのですが、ノート型が欲しくて中古でFMV-6266NU3/W(OSなし・マニュアルなし・CDROMドライブなし)を購入しました。
早速、友人から外付CDROMドライブを借りて、添付のセットアップディスクFDを使ってMS-DOSからインストールしようとしたら、カードサービスが組み込まれていないと表示されました。富士通のサイトからドライバーをダウンロードしましたがWINDOWS上の操作方法しかありませんでした。
どなたかいい方法をご存知でしたら教えていただきたいのですが。
0点

PanasonicのP3のHPにKXL系のDOSドライバーのFDへの組み込み方の記述がありますので、参考にされてはどうでしょう。DOS部分のはお持ちのカードもしくはドライブのHpからのにおきかえて、OS無しの安いぶんだけスキルが必要はしかたないでしょう。
かOSがXPならMSのHPから起動ディスク6枚作ればできます。
純正ドライブ中古でのがてっとり早いのは言うまでもないでしょうか。
書込番号:2330730
0点


2004/01/11 10:26(1年以上前)
せめてCDドライブがないときついと思います。自分も条件が似たようなノート(NEC)を以前買いましたが、分解してHDDはずし他のPCからOSを入れたりしましたが、ドライバーや後々のソフトのインストとか問題があり、時間がかかり割りに合わなかったので、転売して少しまともな中古の松下のにかえました(FDD,CDD,CDリカバリ付)。CDD、OSなしの場合メーカーによっても違うようですが相当の代償が必要と思います。
書込番号:2331084
0点


2004/01/11 14:27(1年以上前)
私の場合は何年も前にPCカード対応の外付CDROMドライブを購入して使っています。
DOSドライバも付属していたのでクリーンインストールのときだけドライバーを入れる必要があるだけでCDドライブが無くても気になりません。
DOSドライバさえ探してくればぜんぜん問題無いと思いますよ。
書込番号:2331915
0点


2004/01/11 22:10(1年以上前)
PCカードサービスが入手できなくて困っているようですから
>DOSドライバさえ探してくればぜんぜん問題無いと思いますよ
は当てはまらないのでは?
このときパソコン側のPCカードドライバはどうやって導入していますか?
書込番号:2333647
0点


2004/01/11 23:31(1年以上前)
systemをHDにインストールしてその上にPCカードドライバを乗せてやれば、HDから起動でCDROMが認識できます。
私の持ってるメーカの場合Config.sysはドライバインストール時に勝手に書いてくれます。
書込番号:2334095
0点


2004/01/12 00:00(1年以上前)
で、そのPCカードドライバの入手が問題だと思うんですが、どこで入手可能ですか?
またそれはどこのメーカーのPCカードコントローラーチップに対応していますか?
DOS対応のPCカードドライバが添付されているものは少ないんです。
書込番号:2334270
0点


2004/01/12 09:31(1年以上前)
そこが問題です。先にも書いたように私の場合はです。
古いものだとDOSドライバーがついてくるものが多かったのですが、最近のものは付いてこない。
購入時に付いているものを選んでいるか、ドライブのメーカーHPで見つかるかどうか?
書込番号:2335384
0点

customs さん こんにちは。この手は?
1000円程度で 2.5" → 3.5" 変換コネクターが売ってます。
別PCの元々のHDDは先に外しておきます。
ノートから HDD抜いて 別PCのIDEへ繋ぎます。 そして 希望のOSをクリーンinstall。終了して PnPが始まる前に 電源切って HDDを元のノートに載せて 後は OS任せで ノート環境の ドライバー等をOSから自動で入れて貰う。 一通り終わったら デバイスマネージャに ! や ? が付いている分には ドライバーをinstall。
書込番号:2335585
0点



2004/01/12 14:27(1年以上前)
多くのアドバイス有難うございます。
早速挑戦したいと思います。出来ましたら報告させていただきます。
本当に有難うございました。
書込番号:2336458
0点





PCトラブル相談


Bs recordorder 等でデジカメ写真をCDRに焼く場合、MAC用にWIN機でやくことは出来ますか。または、ハイブリッドで。
MACを使っている親類がいていつも困っています。
宜しくおねがいします。
また、MACって自作出来るのでしょうか。(今までWINは5,6台作りましたが)
0点


2004/01/11 08:29(1年以上前)
できません。
書込番号:2330808
0点


2004/01/11 15:02(1年以上前)
CDRはMACでも読めるはずです。
一般的なファイル形式であれば最近のアップルワークスで開くことができると思います。
古いMacだとPCT形式にしないと難しいかもしれませんが、たとえばオープンオフィスでもPCT形式でエックスポートできるのでこのファイルをCDRに焼けば大丈夫でしょう。
書込番号:2332032
0点



2004/01/11 22:27(1年以上前)
レスありがとうございます、今日ヨドバシの店員さん(MAC担当)に色々聞いてきました、どうやら、CDRでディスクアットワンスで閉じれば読めるとの事でした。MAC持ちの親類のほうがよく知らないのではと思いました。またMOだとWIN→MACはOKとの事。MACユーザーはどうも特権意識?が有るように思えてなりません。
書込番号:2333744
0点


2004/01/12 11:28(1年以上前)
自作かどうかわかりませんがwindows機をMACに改造して方がいるようです、書籍か雑誌で読んだことがあります。ハイブりットですがランドポートのライティングソフトで、出来るかもしれません(ハイブリットが出来るのはわかっているのですが内容がわかりません。)約半年ほど前のことで記憶にあるだけですので。
書込番号:2335791
0点

>MACユーザーはどうも特権意識?が有るように思えてなりません。
その通りです(笑)
まぁ、メーカー自体に特権意識がありますので仕方がないかもしれません。
実際、現在のWinのGUIもノートPCの基本的なスタイルも全てMacの模倣といわれても仕方がないのは事実ですからね。
しかし、それをうまくWinOSやノートPCが昇華させているのも事実。
Macもそろそろワンボタンマウスに見切りをつけて欲しいのですけどね。
書込番号:2335923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)