
このページのスレッド一覧(全2474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年3月7日 21:35 |
![]() |
2 | 6 | 2010年4月3日 22:20 |
![]() |
3 | 9 | 2009年3月4日 21:36 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月2日 14:03 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月22日 23:34 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月9日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
デルのGX260をつかっているのですが
チューナとか取り付けたりして、PCをテレビ録画したりできないものでしょうか?
できるのであればどこに売ってますか?
いくらぐらいするものでしょうか?
教えてくださいm^^m
0点

こんにちは
こちらのサイトで対応しているか調べることが出来るソフトがあるので試して見てください。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
私はバッファローのDT-H30/U2をアマゾンで1万円ぐらいで購入しました。さすが地デジはワンセグと違って綺麗ですよ!パソコンの性能にもよりますが
書込番号:9134063
2点

GX260ではフルセグの地デジチューナーには対応していないと思いますよ。
対応情報はこちら
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/spec.html
アナログチューナーなら対応しているけど画質がお粗末で正直使い物にならないでしょうね。
書込番号:9135108
2点

追記ですが以前我が家の対応機種でないPC(P4、3GHz、Intel 945)にセットした事がありますが、観る事は出来るもののカクカクしたりしてテレビとしてはストレスを感じました。
ご参考までに。
書込番号:9135141
2点

とても、たすかりました!
ありがとうございますm^^m
書いてもらっていたHPに行って僕のPCが対応しているか調べたのですが
グラフィックボードが著作権に対応していないのと、
性能が低いせいか、低画質モードまでしか写らないみたいです;;
それで、外ずけのアンテナとのセットのチューナーを買ってみようかな〜〜と
思っています^^;
ご親切に教えてもらって助かりました
また一つ勉強になりました!ありがとう。
書込番号:9139880
0点

外付けを買ってもグラフィックボードを追加するか変更しなければいけないのではないでしょうか。
書込番号:9139952
0点

>外付けを買ってもグラフィックボードを追加するか変更しなければいけないのではないでしょうか。
どちらでも、その機器の使用推薦範囲以下ならば使えません。
書込番号:9174393
0点

>どちらでも、その機器の使用推薦範囲以下ならば使えません。
それは当たり前だと思います。
書込番号:9177151
0点

HPの計測では中速ぐらいまでは映るみたいに書いていたのでチューナをかおうかな〜〜と
思ったのですが、やっぱりビデオガードを交換しないとみれないんですか^^;
今回は地デジをPCで見るのはあきらめたいと思いますm^^m
教えてもらってありがとうございました。
書込番号:9177324
0点

実機で計測されたのならチャレンジされてはどうでしょう。
こういっては失礼かも知れませんが、使われているパソコン本体も古い機種のようですので満足できなければもっとスペックのいいパソコンを買うのも手かと思います。
書込番号:9177471
0点



購入相談
EOS5Dの中古購入を考えています。
自分は状態の良いものを購入しようと考えていたのですが、
状態の良いものはどうしても金額が15万円近くになって手が出ません。
自分の貯金で買うので失敗したくないし、今までの
APS-Cのレンズも使えるのと使えないのと出てくるので、
レンズも付け足さなくなるので、金額を出せるとしたら12万円くらいだと思います。
みなさんの購入の履歴を見ると意外と安い値段でゴミ多数ありを買ってる人がいるのですが
12万円くらいの良品で買うのは大丈夫でしょうか?
一応希望はマップカメラの良上品もしくはキタムラの良品です。
近くにカメラ店がない離島に住んでるので、実物は見ることできず
ネットでしか買えません。
実際買った方どうかアドバイスお願いします!!
0点

中古カメラのほとんどは見掛けだけで値段が決められています。
目で見える部分の程度で値段が決まります。あとは付属品とか。
中には 短期間に死ぬほど使うをがいて、傷一つ無い15万枚撮影済みのカメラなんても珍しくないんです。
中古購入した場合、まずはメーカー点検を。
保証はしっかりしたお店で。
保証期間外の故障は、安い分リスクとして覚えておいてください。
結局、中古の方が高かったりするんですよね。
書込番号:9123892
1点

ねこねこ‘_‘さん返信ありがとうございます。
保障期間どこも6ヶ月とかですね。
6ヶ月超えると故障しても自己負担と考えると怖いですね。
お店に聞いてもショット数はメーカーしかわからないといわれました。
自分自身も一日に400枚も撮影する日があるので
なるべく新品に近いものと思いながら中古で16万円くらいなら
EOS5DM2を買ったほうがと思ったり悩むところです。
でもお金が貯金分しかないので足りないです。
でも画角が足りなくなってどうしてもフルサイズが欲しいです。
APS-Cでワイド用の専用レンズを買えばいいという思いもあるのですが、
50mmf1.4のボケを楽しみたいので、やはりフルサイズかなと・・・
中古悩むところですね〜〜
書込番号:9124257
0点

APS-C機がカメラ初購入ですか?
今さらですが、フィルムで?というのはお考えにはありませんか?
フィルムなら超広角レンズをお持ちであれば、活かせます。
フィルムカメラの1Vなら新品購入でも今なら安いですし、持った時の質感やシャッター音なども最高級です。
もっとも、フィルム現像が無理なら話は別ですが…。
書込番号:9124914
1点

へんくらさん書き込みありがとうございます。
高校生のときに一眼レフでミノルタを使っていました。
そのときはデジタルなんかなかったので、銀塩カメラです。
言われてみると、やはり銀塩が良いかもですね。
価格もそんなにEOS5Dのように高くなく
万が一壊れても諦めがつく値段かもです。
そちらのほうで探してみます。
でも、デジタルのように失敗は許されないですね。
がんばってみます。
書込番号:9125232
0点

自分は5Dが出たあくる年に購入しましたが、ミラーはずれやCMOSトラブルはありましたが総合的には気に入っています。ただいかんせん5DMarkU発表のあと全国チェーンの某カメラのKで各店数台づつアウトレットものが12万位で出回ったあとは中古市場でも顔を見せなくなりました。自分も一昨年秋、散々悩んだあげく、5DMarkUを買わずに1DMarkVに手を出してしまい、これが大変なバグ持ちで2回キヤノン送りにしましたが改善せずあえなくヤフオクで手放しました。今回5Dがストロボ使用時になんと数コマに1コマイエローかぶりを起こすという事態に見舞われキヤノン送りとなり10年前?の10Dを引きずり出して使いましたが5Dの感覚とはほど遠く、1DMarkUNを中古で購入しました、予算があれば5DMarkUだったのですが。
1DMarkVはたしかにすごいカメラですがフルCMOSの5Dで十分だと思います。ただ色再現、画質、操作性は1D系は別格です。ただ5DMarkUの2000万画素はいらないと思います。1700位で止めてほしかった。
ということで予算が合うなら5DMarkUのされて見られては?
ただヤフオクでは5Dは数台出てますが、中古カメラ店ではほとんどみないのでお店の方と親しくなって取り寄せてもらうかしない限り入らないと思われます。
ただ最初にいいました通り自分の経験から8万回位でミラーは外れるのでメーカー対策を施されてる個体をえらぶか、そうでない個体の場合メーカーに出されるのが一番だと思います。
自分のは8万5千回でシャッター交換をしてますが、5Dの場合メーカーのサービスに出さないと総合的な回数がわかりませんので一度出されて確認された方がいいでしょうね。まぁその辺を考えるとシャッター回数が気になる10万円前後のオークションものよりまだ出て日の浅い5DMarkUの中古を20万円未満でお店で探されて購入された方が無難かもです。
書込番号:10952289
0点

フイルムになさるのも一つの選択肢ですね
発色の良さなどデジタルでは表現しきれない部分もありますから・・・
一応結論が出ているようなので参考程度に
自分は日に400枚も撮るのであれば
よっぽど状態がひどくなければ並品でも我慢しますね
どうせ、一年も経てばそれなりの傷はつきますから
11〜12万程度出せばそれりのものは買えると思います
フイルムの利点はやはり色だと思いますが
デジタルは長期的に見た時のコストです
ただ自分の経験論から書くと
昔撮ったフイルム時代の写真を
実は今スキャンしてデジタルのデーター化しようかと考えてるんです
そうなるとね・・・
書込番号:11183403
0点



購入相談
7〜8年程前のVAIOにOSを入れ替えて使用させていました。
何をどうしたのかHDDがぶっ壊れて(泣)
外観的にも落としたかのような・・・
本人にきいても 「しらーん」。。。f(・_・;)ポリポリ
先日も夫のデスクトップのモニターを駄目にしてしまい(液晶破壊)
お年玉から新規購入させました。
暴力的な子ではないのですが、扱い方が雑なんですかねぇ。
こんな息子なので中古パソコンをと思っています。
パナソニックが衝撃にも強いと聞いたのですがどうなんでしょうか?
使用目的はゲームや音楽DLがメインだと思います。
ご助言よろしくお願いします。
0点

PCが何であれ機械物を乱暴に扱う癖が直らなければパナのタフブックでも同じでしょう
PC選びより教育が先決じゃないの?
書込番号:9115558
3点

物を粗末に扱う癖を直し、それから使わせる。
書込番号:9118373
0点

一白水星さん、sasuke0007さん ご返信ありがとうございます
誰もが思う、お答えが返ってきましたところで(苦笑)
長男は几帳面な理工学生、次男は荒っぽいサッカー部。
ふたりの息子は性格等がまるで違い、親としても不思議です。
次男も高校生なので、雑な性格が今から変わるはずもなく、
本人用は買わずにしばらく様子を見ることにします。
その間に ほかのPCに被害がなければいいのですが・・・
補足ですが 次男は小さい頃から事故率が高く、
横断歩道上で信号無視の車にはねられたりもしました。
その後はとにかく元気にたくましく・・・
と育ててきましたので少々雑なのは目をつむっております。
親バカですねぇ〜 (^ー^* )
書込番号:9119424
0点

壊れ方によるかと思います。
>先日も夫のデスクトップのモニターを駄目にしてしまい(液晶破壊)
どうすれば、壊れるのでしょうか?
液晶を、指で強く押してしまったとか?周りで遊んでいて物をあててしまったとか?
前者であれば取り扱い方、後者なら保管の仕方ですね。
>何をどうしたのかHDDがぶっ壊れて(泣)
こちらのほうは、ノートPCでしょうか?
デスクトップで落とした・・・は考えにくいので。
>パナソニックが衝撃にも強いと聞いたのですがどうなんでしょうか?
>使用目的はゲームや音楽DLがメインだと思います。
Let’sNoteは、並みのノートPCよりは強いですy
ただ、程度問題はありますが。
あと、ゲームが快適に使用できるかは、ゲーム内容しだいです。
わかるようであれば、どのようなゲームかタイトルを書かれておいた方が良いですね。
>ふたりの息子は性格等がまるで違い、親としても不思議です。
結構あるケースです。
親の手間と兄弟の上下のよる責任感と自立心で、長男が几帳面、次男が奔放になりやすいです。
書込番号:9121008
0点

レッツとかタフは、外側からの衝撃が比較的 強いだけで その使い方だと壊します。
・・・
PC云々より物を大切に扱うというコトを覚えさせるべきです。
HDDはどちらにしろ寿命がきてもおかしくない時期です。
本体だけなら、本体OS込み2万円くらいのビジネスパソコンのリース落ちとかが。
書込番号:9123900
0点

壊されるという前提で一応使えるだけの低価格中古パソコンを購入すればどうでしょうか。
書込番号:9139987
0点

1万円台の中古パソコンを買えばいいのではないでしょうか。
書込番号:9146511
0点

http://panasonic.biz/pc/toughbook/index.html
なんてどうでしょうか。
http://panasonic.biz/pc/news/hist_tough/index.html
息子さんには最適なパソコンだと思います。
書込番号:9179792
0点



OS・ソフトウェア
IBM IntelliStation M Pro 6219-4N6を中古で購入しました。
P4 3.06GHz/2GB/73GB SCSI
オリジナルはWIN2000なのですが、カタログでXPも動作確認とあったので、XP Pro(SP2)をインストールしました。OS新規インストール後デバイスマネージャには3つの?マークがありますが、イーサネットとサウンドのドライバを導入すると2つ消えて、?が1つ残ります。PCは正常動作していますが、何となく気になります。プロパティで見ると、何か省電源関係なのかと思われますがどう対処したらよいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

IBM(Lenovo)のサポートページで検索しましたか?
取り敢えずリンクしておきますのでご参考に。
http://www.ibm.com/products/finder/jp/finders?Ne=5000000&collection=dblue&tmpl=%2Fproducts%2Ffinder%2Fjp%2Fja%2Ffinders&finderN=1000188&pg=ddfinder&lc=ja&collectionN=4294967279&sid=029342781234969711231&cc=jp&Ntt=6219-4N6
書込番号:9117941
0点

いつまでも青春さん、早速の書き込みありがとうございます。
[不明なデバイスのプロパティ]
-------------------------------------
デバイスの種類: その他のデバイス
製造元: 不明
場所: Microsoft ACPI-Compliant System
詳細:
デバイスインスタンスID
ACPI\ASF0001\2&DABA3FF&0
-------------------------------------
http://www-947.ibm.com/systems/support/supportsite.wss/selectproduct?familyind=5050007&typeind=5111131&modelind=5116210&osind=5053379&brandind=5000004&oldbrand=5000004&oldfamily=5050007&oldtype=5111131&taskind=2&matrix=Y&psid=dm
私は、上記アドレスのドライバー一覧から探していましたが、
何が該当するのか、知識が乏しくまだ見つけることが出来ません。
宜しく、お願いします。
書込番号:9123042
0点


sasuke007さん、書き込み有難うございます。
ただ、IntelliStationは、サーバーではないので違うかなと思います。
MicrosoftのWinXPのサポートページにも
「不明なデバイス」についての記述があり、
http://support.microsoft.com/kb/314464/ja
特別まれな事でもないようですね。
今のところ、PCの動作に異常は見られないので、
無理に焦って、ハングさせる危険を冒すのもどうかと思いますので、
良い方法が見つかるまで気長に待つつもりです。
書込番号:9127223
0点

ウインドウズアップデートハイードウェアの中にACPIのドライバーがあったような記憶があります。一度フルアップデートしてみては如何でしょうか。
書込番号:9139969
0点

「不明なデバイス」は、XPインストール前に
Win2Kをインストールした時にも出ていて、
またXPのSP3を導入しても変化はありません。
(自動更新もONしています。)
Microsoftサポートページの記述に、
ソフトウェアによるものか否かは
セイフモードで確認できるとありますが、
なぜかF8キーが使えません。
今、想像しているのは、マザーボードに
Adaptec Ultra320 SCSIが搭載されている
ハードによるものと考え、
「?」は無視しようかと思っています。
書込番号:9140260
0点

アップデートの際に普通にアップデートするだけでなくアップデートのハードウェアの項目もアップデートしたでしょうか。
書込番号:9146501
0点

私は知識不足で、miyamasanの言われる
「ハードウェアの項目もアップデート」ということが、
どうするのか分かりません。
具体的にお教えいただければ幸いです。
書込番号:9149051
0点

遅くなってすいません。
アップデート時に高速インストールではなく、カスタムインストールを選択すると左にハードウェアという項目があります。
それで出てくるものを一度全部インストールしてみてください。
それで駄目でしたら、また言ってください。
昔々、同じ問題で悩んで解決した事があるのですが薄ら記憶でハッキリしてないので申し訳ありません。
書込番号:9177187
0点

思い出しました!
上記で駄目ならIBMのダウンロードページから出荷時にインストールされているであろうユーティリティソフトを全部ダウンロードしてインストールしてみてください。
これで万全?
のハズです。
書込番号:9177428
0点

miyamasanさん、有難うございます。
IBMのサポートページにACPI\ASF0001\2&DABA3FF&0で検索したところ
ASFがIBM Alert Standard Formatを意味していることが判明し
M Pro 6129に適合するファイルを下記のページからダウンロード出来ました。
http://www-947.ibm.com/systems/support/supportsite.wss/docdisplay?lndocid=MIGR-43764&brandind=5000004
ファイルを導入することで解決しました。
皆様、ご指導ありがとうございました。
書込番号:9177905
0点

自分のときはユーティリティのインストールで上記のASFが入ったのかも知れませんね。
とにかく無事インストールできたようで何よりです。
書込番号:9179750
0点



改造・活用相談
今度パーテーションを組みたいのですが、皆さんはどの割合でパーテーションを組んでいますか?320GBで例えて下さい
それと、Cにはアプリケーション類を入れて、Dにはデータを入れて使う方が良いと聞いたのですがどうなのでしょう?
0点

> 320GBで例えて下さい
CドライブはWindowsやアプリケーションソフトを入れるだけなので、30GBくらい確保しておけば十分でしょう。
残りの290GB(実際にはそれよりもちょと少ない)は全部Dドライブにします。
ただ、Windowsと他のOSとのデュアルブート環境で使っている場合には、3つくらいにパーティションを分割することもあるでしょう。
> Cにはアプリケーション類を入れて、Dにはデータを入れて使う方が良いと・・・
そういう使い方が良いと思います。
Windowsを修復あるいは再インストールする場合でも、データを消去せずにそっくりそのまま残せておけますからね。
書込番号:9104976
0点

人によって、用途によって千差万別でしょうが参考までに、
ワタシでしたら40〜60GB程度のプライマリパーテーションを2つ作り、残りを1つのパーテションにします。
取り敢えずはOS用、小さなデータ用、大きなデータ用という感じで分けておきます。
デュアルブートが必要になった時には小さなデータは大きなデータ用のパーテーションにうつします。
こんな感じですね。
書込番号:9105818
0点

人によりけりと思います。
人がやっているからといっても自分はその人と全く同じ使い方や操作をするわけではないですからね。
バックアップを行うかどうかやどういうソフトを使うかで大きく変ると思います。
Windowsの構造を理解していないのに無理にパーテーションを切って使っているうちにテンポラリや仮想ドライブが一杯になってハングアップなんて事もありますので。
書込番号:9105923
0点

>>皆さんはどの割合でパーテーションを組んでいますか?320GBで例えて下さい
って聞いているんだからイチャモンつけずに各人の考えを言えばいいだけ
僕なら60+残りかな
1パーテーションだと大きすぎる感じでデフラグなんかもめんどくさそう
書込番号:9115541
0点

UNIXはめんどくさいことやってますよね〜。
ディレクトリ毎にパーティション切ってんの。
リムーバブルディスクを使っていた時代の名残らしいけれど。
書込番号:9116011
0点

皆さんありがとうございます。
今この2つのうちどちらにしようか迷っています。どちらがよいと思いますか?
(1)C:200GB D:80G HDDリカバリー:10GB
(2)C:100GB D:180GB HDDリカバリー:10GB
OSはVISTA HOME BASICです。
サブ機として使用しようと考えています。私は動画の編集など高度な作業は全くしませんし、データは基本的にどのパソコンでも使えるようにUSBメモリーに保存する癖があるのであまりHDDには保存しません。
このパソコンで地デジを見る予定があるのでその番組をCに入れるかDに入れるか迷っています。Cに入れるとデフラグが面倒なのですが、Dはリカバリー時の一時保存場所みたいなイメージが強くあまり使いたくありません。そんな私はやはり(1)の方がよいのでしょうか?
書込番号:9117811
0点

>今この2つのうちどちらにしようか迷っています。どちらがよいと思いますか?
私なら2番ですね。
空き容量を忘れて、Cドライブを圧迫してOS不安定・・・というのは避けたいですね。
>Dはリカバリー時の一時保存場所みたいなイメージが強くあまり使いたくありません。
逆に、Cが使用時のみ一時的に・・という感覚です。
Dはデータ保存に、Cは作業用にですか。
>USBメモリーに保存する癖があるのであまりHDDには保存しません。
あまり良い癖ではないですね。
USBメモリは良くはなったとは言え、書き換えの耐久は高いとはいえません。
HDDに保存、そしてUSBメモリにもであれば良いですけど。
書込番号:9121054
0点

HDDに余裕があるなら念のためにシステム領域は大きくとっておいたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:9140016
0点



PCトラブル相談
富士通 ノートパソコン FMV−633NU4C/WにWIN95をインストール中ですが、pcカードのデバイスドライバだけ、いくら調べても分かりません。どなたか教えてください。これが解決すれば完璧なのでよろしくお願いします。
0点

少し検索してみましたがワタシにも判りませんでした。
この機種は元々Meだったと思うのですが、あえてWin95にするのは何故でしょうか?
Win95自体がバージョンによってCardBusをサポートしていなかったと記憶しております。
98かMeならOS付属のドライバで認識する可能性がありますが、こちらも確信が持てません。
たいしてお力になれず申し訳ないです。
書込番号:9117990
0点

ご返信ありがとうございます。
この機種は、もともとWinNT、Win95、Win98の3種のカスタムメイドモデルとして発売されたものです。
自力で調べましたところ、PCカードのデバイスドライバは、Texas Instrumnts pci-1225ということがわかりました。
そこで、driverguide.comでWin95用のドライバをダウンロードしインストールしましたところ、デバイスマネージャー上ではきちんと認識されているのですが、実際にpcカードを差し込んだところ、スマートメディアやSDカードを認識してくれません。相性か何かあるのかもしれませんが、未だに解決していません。
なお、今さらなぜWin95をインストールするのかと申しますと、最近、Win95の最終バージョンであるOSR2.5のCD-ROMを初めて手に入れたことから、興味本位で押入れに眠っていたOSなしの633nu4c/wにインストールしようとしているのです。完璧品をめざしてもうしばらく勉強してみます。
書込番号:9122661
0点

SDカードって事、PCカードのドライバではなくてSDカードのアダプタのドライバの事を言われているのではないでしょうか?
SDカードのアダプタは何と言う型番の商品でしょうか?
確かWin95に対応しているPCカードタイプのアダプタは、ほぼ無いんじゃないかと思います。
旧製品であれば、かろうじてWin98に対応している商品はあると思いますが、現在市販されているものではWin2kかXp以降にしか対応してないものしか存在しないのではないでしょうか?
書込番号:9177661
0点

ほんとですね。私の使ってる4in1のアダプタを見ても対応OSは2000/xpとなってます。
書込番号:9179763
0点

miyamasan
たぶん当たりだと思うのですが・・・
昔、Win98のマシンを使ってるときに対応してるアダプタが無くって探すのに苦労しましたので。
書込番号:9192768
0点

でしょ?でしょ?
98に対応した奴をかなり探して、無かった記憶があります。
書込番号:9220035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)