
このページのスレッド一覧(全2474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月12日 09:06 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月9日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月6日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月5日 10:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月4日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月4日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


メビウスPC−SX1−H1を使っています。が、復元作業がいくらやっても
終わらなかったので中断。翌日、起動したら、「〜ヘルプドライブを見つけられません。IFSHLP.SYSがインストールされていることを確認してください。 システムが停止しました。」という青画面に白文字で表示がでました。MEの画面はでるのですが、それ以降が青画面です。
私、LANでソフトのインストールなどをする前提で買ったので、専用のCD-ROMやFDは買いませんでした。
それで、販売店に言ったら、専用CD−ROMを買えば読みこんで、立ち上がるといわれました。
買えばOKなのか?それともなにかうまい方法があるのかどうか?
お教え願えれば幸いです。
0点

セーフモードで起動出来なければ無理でしょう
そのときはリカバリーしましょう。
(reo-310でした)
書込番号:1834438
0点



2003/08/12 09:06(1年以上前)
セーフモードもだめでした。
専用CD−ROM買ってリカバリーします。
ありがとうございます。
書込番号:1848029
0点



PCトラブル相談


知人からwindows 95 companionと書いたCDROMを貰いました。
いらないノートPCがあるので、普通にインストールしようと
CDROMを入れましたが、正常にインストールできません。
どなたか対処方法を教えて下さい。
0点


2003/08/06 20:03(1年以上前)
「windows 95 companion」は、Windows95に付属のCDですから、正規のライセンス所有者でないと利用できないものと理解しています。
書込番号:1832113
0点


2003/08/08 15:31(1年以上前)
ライセンス云々というのはさておき、純粋に技術的に言えば、
1)CD-ROMが読める起動用フロッピーが準備できて、
2)Windows95がセットアップ時に要求してくるProductIDが分かれば、
取り合えずインストールはできるけど、Windows95がサポートしてるデバ
イスは少ないので、画面の色少ない&狭い、音ナシ、LANナシでしか動か
ないかも。
(金剛)
書込番号:1836909
0点


2003/08/08 15:43(1年以上前)
金剛さん
ライセンス云々というのはさておき、純粋に技術的に言えば、
1)CD-ROMが読める起動用フロッピーが準備できて、
FDDが読める起動用フロッピーでしょうか?
2)Windows95がセットアップ時に要求してくるProductIDが分かれば、
取り合えずインストールはできるけど、Windows95がサポートしてるデバ
イスは少ないので、画面の色少ない&狭い、音ナシ、LANナシでしか動か
ないかも。
音なし、LANなしは厳しいです。
音楽を聴いたり、インターネットをしたいので
画面の色少ないのは我慢します。
返信ありうがとうございました
書込番号:1836943
0点


2003/08/08 20:42(1年以上前)
>Windows95がセットアップ時に要求してくるProductIDが分かれば、取り合えずインストールはできるけど
「windows 95 companion」は、OSを含んでいません。いわゆる「付録」です。
以前WindowsXPやMEで試したことがありましたが、Windows95がインストールされた状態でないと、ある種のメッセージが出て95 companion自体を全く受け付けなかったのです。もちろん、思い違いをしているだけかも知れませんが。
95 companionには、Carole Kingが歌う「Good Times」などいろいろなお楽しみを収録していたという記憶があります。もう手許にないので、確認はできません。
書込番号:1837593
0点



2003/08/08 20:45(1年以上前)
vio55さんへ
返信ありがとうございます。
知人によると、companionの場合は、CDROM以外にセットアップ
フロッピーディスクが必要とのことでした。
このディスクはどうやったら入手できますか
書込番号:1837598
0点


2003/08/08 21:43(1年以上前)
サポート資料「OSの起動ディスク作成方法」http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol97.htmlを参考にしたら良いでしょう。
別の方法として、起動ディスク作成ソフトウェアの利用があるようですね。
http://wearealive.zive.net/kankyo/kankyo1.html
書込番号:1837735
0点


2003/08/09 18:15(1年以上前)
いわゆるセットアッププログラムがCDROM内ではなくFDの中にあるタイプのようですね。昔のメーカー製のパソコンに付属していたものだと思います。
普通の起動ディスクとは違いますので、入手は難しいと思います。
書込番号:1840126
0点



PCトラブル相談






購入相談




2003/08/04 01:16(1年以上前)
「海外」でなくどこの国かを書きましょう。
書込番号:1824840
0点



2003/08/04 01:19(1年以上前)
すみません(>_<) イタリアなのですが・・・・
書込番号:1824843
0点

海外にもっていってもサポートがきく機種。あとは、自分の予算とスペックとで決めればいいと思うけど。
書込番号:1825330
0点


2003/08/04 10:40(1年以上前)
長期ということなら、渡航先でも故障時のサポートが受けられる機種がお勧めです。
http://dynabook.com/assistpc/ilw.htm
http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/iws/taishoukishu.html#chuuijikou
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/ilw0210.htm
短期なら気にすることないと思います。
こういうところで情報を集めてみてはいかが?
http://www.tabisaki.jp/
内の
http://www.tabisaki.jp/winfo_i.html
書込番号:1825395
0点


2003/08/04 21:07(1年以上前)
私は、スズキゴンさんの「日本語オーケー!ドットコム」
http://www.nihongo-ok.com/index.htmを楽しく読ませていただいています。
その中の、イタリアのパソコン事情http://www.nihongo-ok.com/old/world/020124_italy.htmは興味ある記事です。(リンク・フリーとのことなので、失礼させていただきました。)
書込番号:1826727
0点



2003/08/05 10:27(1年以上前)
皆様ありがとうございます(^^♪早速参考にさせて頂きますm(__)m
たどり着く事が出来なかった情報を得られて大満足です!
又何かありましたら宜しくお願いいたします(*^_^*)
書込番号:1828219
0点



PCトラブル相談


ディスプレイの接続方法を教えてください。「本製品背面のRGB接続ケーブルをパソコンのRGB出力に接続します。」とありますが、RGB出力がありません。どうやって接続すればいいのでしょう?売っているのですか?
0点


2003/08/03 01:06(1年以上前)
とっても難しい質問ですね。お答えのしようがありません。
形状が違うとか?違う所に付いているとか?今まではどうして
いたのですか?本体はどの様な物なのでしょうか?
書込番号:1821684
0点

D−Sub15ピンのものなの?それなら、そのままつなげばいいだけだけど 最低ディスプレイはどこのなんてものを使っていて、自作のPCのマザーもしくは、ビデオカード名をかけばだいたいわかるときあるけどね・・・
書込番号:1822017
0点



2003/08/03 09:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。マザー・CPU・メモリー・電源だけの最小構成でBIOSが立ち上がるか動作確認をしようとしていたのですが…ビデオカードの存在を忘れていました。CPUクーラーの取り付けでかなり滅入っていたので。どうしてあんなにかたいのでしょう…壊れたかもしれない。初心者がAMD製のCPUを使わない方がいいということがよくわかりました。
書込番号:1822375
0点

>どうしてあんなにかたいのでしょう…壊れたかもしれない。
最初だけです。すぐになれます(笑)それに意外と壊れませんよ(^^
また慣れればMBをケースにつけたままCPU交換もできるようになります。
ディスプレイの話ですが、他の方が言われるようにどこのなんていう製品を使っているか書かないとアドバイスしにくいですよ。
通常販売されているビデオカードにRGB出力端子があるものはほとんど無いと思います。
たぶんPC98時代のディスプレイではないでしょうか?モニタ側のケーブルは直付けでしょうか?直付けでなければ、通常のビデオカードのD-Sub15ピン端子からRGB端子へ繋ぐケーブルが販売されていますので、それを使いましょう。
ケーブルがモニタ側が直付けでPC側へRGB端子しか出ていないのならダメ元で変換ケーブルを使うか(あるかどうかは知らないし、合っても画質は落ちるでしょう)モニタ自体を買い換えましょう。
書込番号:1826170
0点


2003/08/04 23:56(1年以上前)
>「本製品背面のRGB接続ケーブルをパソコンのRGB出力に接続します。」と...
たぶん普通のDーSub15ピンケーブルのことを指していると思いますよ。
R・G・Bケーブルでつなぐモニタは有りますが、R・G・B出力のPCは(一般的に)無いでしょうから。
>どうしてあんなにかたいのでしょう
Cerelonのリテールクーラーで格闘していたら、慣れましたです。 ^^;
書込番号:1827385
0点



購入相談


動画編集を目的とした場合、どの程度のPCスペックが必要になりますか?
ちなみに今はCel、1.0GHzを使用しています。非常に漠然とした質問ですみませんがどなたかアドバイスください。
0点

一昔前は700MHz程度でやっていたものだけど・・・・
今はMPEG使うとかソフトが高性能なCPUを求めるようになってきてるので
ちょっと辛いね、でも気長にするとかハードエンコーダーを増設するとかによって
セレ1.0Gでも工夫しだいでは快適に近づけます。
そんなに動画編集をやったことないようですので
とりあえずやって見られるといいでしょう。
CPUのアップはそれからでも遅くないです。
あとは、簡単なカットでDVDを作るだけならレコーダーが良しとされてますね。
書込番号:1819946
0点

AthlonXP2500やPentium4 2.4CGHz 程度で妥協しましょう
書込番号:1821055
0点

↑同意。
現在もっともコストパフォーマンスがいいと思われるCPUですからね。
これをベースにシステムを構築して力不足に感じたら、CPUなりメモリなりHDDなりをパワーアップさせればいいのではないでしょうか?
なおご存知とは思いますが、ビデオカードの性能は動画編集には直接関係ありません。もちろん動画の再生品質には関係してきますけど、、、、
通常は1万円程度のカードで充分ですよ。
書込番号:1826120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)