
このページのスレッド一覧(全2474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月25日 11:03 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月16日 22:43 |
![]() |
3 | 12 | 2007年10月15日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月9日 14:15 |
![]() |
6 | 60 | 2007年10月7日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月7日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
DELLのGX240の中古を購入し東芝のスリムドライブのDVD-ROMのSD-C2502を中古で購入して自分で今付いてる純製品のドライブと交換しようかと思っているのですが取り付けは可能でしょうか。スリムドライブは交換した事がないので教えて下さい
0点

にょう泉にょうさん こんにちは。 内蔵品とSD-C2502の仕様が合えば出来そうです。
Dell OptiPlex GX240 システム ユーザーズガイド
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx240/ja/ug/index.htm
CD/DVDドライブ交換方法
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx240/ja/ug/upgrades.htm#1121630
PsxMC ドライブ対応表
http://homepage2.nifty.com/~mkb/PsxMC/drive.html
含まれてますか?
書込番号:6900891
0点

実際は同一メーカであっても、フロントカバーがベゼルが引っかかって
ディスクトレイが出てこないこともあるので、カッターやホットナイフで
多少工作することになるかもしれません。
過去、他社のスリムタイプドライブで、同型番だけど発売時期が違うだけで
フロントカバーに引っかかったことがありました。ベゼル交換しようにも、
ベゼルの固定ねじ位置まで違うようでしたよ。
フロントカバーを削らなくても大丈夫な場合もあります。幸運を…。
書込番号:6904021
0点



初めまして。Nikon D80を購入したのをきっかけに
なぜかフィルム一眼に魅力を感じ、Nikon FE2の程度の良い中古&ツァイスプラナー50mmF1.4を購入してしまいました。
FE2のスクリーンはEMなどと同じで中心部でピントを合わせるタイプのものが付いていますが、近眼&若干の乱視の私にはどうも合わないようです。
FE2購入時に候補に上げていたF3中古のファインダーはD80のようにスクリーン全体でピントを合わせる大変見やすいものが付いていました。FE2にはこのようなスクリーンを取り付けることができないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点

FE2もスクリーンを前面マットのスクリーン交換すれば可能なはずです。(各種出てるはずです)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~takitaro/camera01/01_apr.htm
(これはスプリットタイプみたいですが)
中古カメラ店にいけばたいてい手に入ると思いますが。(FA/FE2用)
参考
F100、FM3各種スクリーン
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/othertype.htm#f100_b
ピント合わせしずらいということであれば、接眼補助レンズ(アタッチメント)なども検討されてみては。
(FE2用もあるようです)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyepeace.htm#f80_support
(店頭で実際に装着して視度合わせないとだめですが)
書込番号:6874631
1点


じさく様
アドバイスありがとうございます!
スクリーン、早速購入する事にします。
書込番号:6874738
0点



PCトラブル相談
OSなしの東芝DYNABOOK SS L10を購入しWindowdsXPProのOEM版をインストールしようと
しているのですがうまくいかなくて困っております。
CD起動してインストールが進むと「HDDがありません」と表示されます。
HDDは搭載され正常に起動しているようですが、この機種RAID機能が搭載されているようで
F6キーを押してドライバを導入しようともそのドライバ自体がありませんので困っておりま
す。
東芝のHPを見てもRAIDの詳しい仕様等も公開されていないようですしドライバもダウンロード
できないようです。
どなたか良い知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
0点

BIOS の確認で HDD 自体 BIOS では認識して居るのでしょうか?
又購入された OEM版は何とセット購入でしょうか OEM版の場合セット購入のパーツが
その OSをインストールする PCに使用されいる事が OS使用の条件となります。
インストールする HDDに以前の OSが残って居ると OEM版の場合インストールは出来ません。
HDD 内を、クリーンにする必要が有ります。
書込番号:6811736
0点

sasuke0007さんありがとう御座います。
BIOSでは認識していますし、Win998SEのOEM版でブートすればFDISKもFORAMATも
できて40GB認識しています。
もちろんHDDの中は何も入ってません。
ちょうどサーバーなどのSCSI接続のHDDにOSを入れるのと同じ感じでF6キーで
RAIDドライバを入れなければインタフェース自体が認識されていないようです。
書込番号:6811949
0点

ちょっと調べれば解ります。
RAID/AHCI ソフトウェア - インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー
下記 intel チップセットドライバサイトに有りました。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=1765&DwnldID=13315&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
PC 販売メーカーサイトに必要な情報が無い場合はその PC仕様書を良く確認しパーツ提供メーカーを調べ
そのメーカーのサイトで又調べる、之は中古 PCやジャンク PCでは当たり前の事です。
チップセット提供メーカー intel 915 Express でしたので intel サイトに有りました。
書込番号:6812051
1点

凄いですね!マニュアルをダウンロードしてもRAIDの仕様については何も
記載されていませんでしたので困り果てておりました。
教えていただいたサイトからダウンロードして試してみます。
書込番号:6812500
0点

sasuke0007さんに教えて頂いた情報を元にダウンロードしてみましたが
これってWindows上のドライバじゃないんでしょうか?
これはぜんぜん違うような・・・
書込番号:6812545
0点

"TOSHIBA RAIDユーティリティのアップデート"
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/raid/util/index_j.htm
これが使えるかどうかが肝ですが…。
セカンドハードディスクを取り外し、HDD1つでリカバリ。
RAIDユーティリティがインストールできれば、セカンドHDDを取り付けて
「ユーティリティ」起動してからRAID構成しなおす…ってのは試したんかな?
書込番号:6812694
0点

皆様勘違い?されているのか私の質問の仕方が悪いのか最初の質問にも
記載しているとおりでOSをインストールした後のドライバの問題ではなくて
インストールすらできない状態なんです。
書込番号:6814048
0点

大変失礼しました。
GingerGinger さんの URL の方が OSインストール時には有効の用です。
ただ 東芝DYNABOOK SS L10 この元々付いている HDD にはリカバリー領域が有りますが、現在
取り付けの HDD にはリカバリー領域は無いのでしょうか?
書込番号:6814057
0点

ファイルコピー時に最初に「SCSIおよびRAIDドライバをFDでインストールする」
ってのは私も読みました。ただDynabookサポート漁っても、DtoDかメーカ謹製の
リカバリディスクでインストールする方法しか記載されてなかったんで、
WindowsXPのインストールを最小構成で行う方法を提示しました。
「BIOSでRAID系の設定もきちんと殺して、既にHDD1台でリカバリを実施して出来なかったんだよ!!」
って仰るなら読み飛ばしてください。
PCが別にあるようなのでnLiteで、Intel Matrix Storage Managerを統合したCD-ROMを
作成してインストールしてみてはどうでしょう?
フロッピー設定ユーティリティー - インテル® アプリケーション・アクセラレーター [F6_FLOPPY.EXE]
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=&ProductID=1765&DwnldID=8225&strOss=&OSFullName=&lang=jpn
をFDD上に展開すると、.infがあるのでそれをお遣いになってはどうかな?
書込番号:6815217
1点

GingerGingerさんどうも
教えて頂いた方法でインストール時F6で認識できました!
感動ものです。
無事XPもインストールでき(細かいドライバ等はまだてこずっている部分もありますが)
何とかXPが起動できる状態まで持っていけました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6822967
0点

ごめん。[6815217]に貼り付けたURLがなんか違ってるかも知れないけど…。
どの方法でインストールしたんだろ。
なんとか起動出来たようなので、
Intel® Chipset Software Installation Utility INF Update Utility - Primarily for Intel® 3, 900 Series Chipsets
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=816&DwnldID=14528&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
この辺りをインストールして、正しいドライバの為の情報収集した方が
良いかも。
"他のデバイスドライバーをインストールする前に"
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/inf/sb/cs-009271.htm
ご存知だったら読み飛ばしてください。
Dynabookサポートで2つあったRAID関係のアップデートモジュールって
差分だったのかな?本体だったのかな?
書込番号:6825459
1点

教えて頂いた
フロッピー設定ユーティリティー - インテル® アプリケーション・アクセラレーター [F6_FLOPPY.EXE]
http://downloadcenter.intel.com/detail_d
esc.aspx?agr=&ProductID=1765&Dwn
ldID=8225&strOss=&OSFullName=&am
p;lang=jpn
で無事解決しました。
今ではバリバリ活躍しています。
どうもお世話になりました。
書込番号:6871736
0点



どなたか御分かりになる方がおりましたら教えてください。
ペンタックス(K100D)にミノルタ(α8700i)のレンズを取り付けることは可能でしょうか。
定年後にカメラを使い始めた初心者の老人ですが、息子の使っていたカメラの望遠レンズがもったいないと思いましたのでご相談いたします。
よろしくお願いいたします。
0点

カメラメーカー製のレンズの場合、他社のカメラに装着することは無理です。
一方、レンズメーカー製の場合は、2種類ありまして、マウント固定式の場合と、マウント交換式の場合。
マウント固定式は、そのカメラ用に固定されてるので他社のカメラには装着不可。
マウント交換式の場合は、マウント(アダプタ)を交換することで他社のカメラに使用することが出来ます。
息子さんが使用されてた望遠レンズがミノルタ製のレンズの場合は、ペンタックスには使用不可能だと思います。
望遠レンズは、どこのメーカー製でしょうか?
書込番号:6847323
0点

じさくさん御指導有難うございました。
望遠レンズもミノルタ製ですので、あきらめます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6847443
0点

一部メーカー製レンズでも、マウントアダプター使うことで他社のカメラにも使用可能にはなります。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
ミノルタレンズ→ペンタックスボディ用は、ちょっと見当たりませんが。
調べられてみては?
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&
書込番号:6847746
0点



購入相談
F3やFM3Aを使用しています。
レンジ・ファインダー機を使用したことがないので購入してみようかな?と思っています。
コンタックスのG2を候補にしていますが、どうでしょう?
写す対象は、自宅に来る娘の友人や庭の花(ばら・ジャスミンほか)を考えています。
0点

G2はしばらく使っていました。
ピントはAFが基本です(マニュアルも出来ますがあまり使い勝手のよいものではないです)
花も撮られるということですが、実際には狙ったところにピントが来ているのか確認する手立てがない(液晶に表示される距離のみ)ので1輪だけを狙って開放で撮る、などの際にはストレスになりかねません。
G2は純粋なレンジファインダーとは若干違うとみてください。
ただし、Gマウントレンズはどれも廉価(中古ですが)ながら大変高い性能を持っていますので、その辺を考慮して購入を検討してみてください。
書込番号:6365814
0点

レンジファインダー機を使用されたことが無いとのことですが、一眼レフ機と比べると不便な点が多く、その使用感はあらゆる点で『割り切り』が必要だと感じています。
ピント然り、フレーミング然り。
Gシリーズは専用レンズですからそんなことはないはずですが、Lマウント機やVMマウント機ですとレンズ焦点距離とカメラの組み合わせによってはファインダー視野枠が用意されていなかったりします。
ですので、人によっては使ってみたものの全く受け入れられないという方もいらっしゃるようです。
ですので、可能であればいきなりG2を購入されるよりももっと安価なレンジファインダー機(固定レンズ機)を購入してみてレンジファインダーの使い勝手を試してみては如何でしょうか?
電池アダプターを購入する必要はありますが、ヤシカのエレクトロシリーズ等であれば3,000円くらいから購入できると思います。
かくいう私もヤシカエレクトロ→ベッサR3Mと辿った口です(^^;
コンタックスのGシリーズはレンズだけを考えるといいですよね。
最近ではつぁいすさんも仰っていらっしゃるように、ツァイスレンズが破格といって良い値段にまで下がっていますから。
繰返しになりますが、今となってはレンジファインダー機は一眼レフ機のような万能選手ではありません。
ですがそのぶん、工夫する楽しみは沢山残されている面白い世界ですよ。
書込番号:6369599
1点

はじめまして
私はレンジファインダーが大好きですが、挙げられている様な用途でしたら、やはり一眼レフに限ると思います。
レンジファインダーのカメラとしての機構上の特徴は超広角レンズが(暗いですが)コンパクトに無理なく設計でき、かつ描写が独特なことです。
現実的なレンジファインダーの最大の利点は携帯性(重くてもレンズが薄型なのでかさばらない・特に超広角レンズ)ですので、ご自宅・お庭での使用ではメリットは少ないです。
子ども達を室内で撮るなら広角の明るいレンズの選択肢は少なく、花を撮るにもマクロ撮影ができません。
とは言え、独特の描写のすばらしさがありますので、はまれば抜けられなくなります(^^;)。
マニュアルフォーカスの一眼を使っておられる様ですので、オートのG2よりは、本物の(^^;)レンジファインダー(二重像合致式の距離計連動)が楽しいと思います。
G2はすばらしくよく写りレンズも安価ですが、厳密にレンジファインダーとは言えないですし、むしろレンジファインダー機を使いこなされていた年配の方が眼が悪くなってから行き着く先だと思います(バカチョンですのでむしろ旅行スナップなど慌ただしいときに役立ちます)。若いうちにこれがレンジファインダー機と思って完結してしまうのはむしろ残念なことだと個人的には思います。経済的に余裕があるならやはりツアイスイコンでしょうか?
距離計がどんな感じかまず体験するなら若助さんがおすすめのヤシカは私もとてもいいと思います。人気があまり無いのでとにかく安いです。
露出は絞り優先のオートで手軽ですし、距離計さえきちんと調整すれば価格から考えられないほどきれいに写ります。
お勧めは35CCN(35mm/F1.8)か35GX(40mm.F1.7)です。
そのほかはプログラムですが、ミノルタハイマチックE(40mm/F1.7レンズはミノルタ製CL用ライツズミクロン40mm/F2を凌駕すると言う意見もあるほどです)がお勧めです。
これらは私もオークションで\3,000ほどで手に入れました。
治安の悪いところには(^^;)今でも持って行きます。
カメラやさんでも1万円以下です。
古き良き時代の日本製安価なクラカメはこちらがお勧めです
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
ただしこの時代の大衆用カメラは価格競争でファインダーがやはり安作りです(個人的には結構好きですが)ので、距離計にはまればよいファインダーに拘ってライカM3まで行ってしまってください(^^;)。
最近のコシナ製(ベッサ・ツアイスイコン)も価格を考えればすばらしいファインダーです。
書込番号:6373724
1点

つぁいすさん、若助さん、モンテモンテさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
私は、今年で48歳になり老眼が少しずつ(オマケに極度の生まれたときからの乱視。)入り始め、MFだとピント合わせがつらくなってきました。一眼レフのAFもニコンF100を持っていますが
金属製なので、重くて嵩張ります。
そこで、コンパクトカメラを色々と物色しフジのシルヴィ2.8を購入しました。
そのとき、頭に浮かんだのがレンジファインダーとはどんなものなのかな?と思った次第です。
厳密さを求めてはいないので、G2やヤシカ(懐かしい名前ですね。昔バレーボールチームのファンでした。)を含めて明日の日曜日中古店めぐりをしてみます。
そして、改めてご報告させていただきます。
書込番号:6373809
0点

失礼いたしました(^^;)
同年代だったのですね(1学年違いです(^^;))。
そういうご事情なら(^^;)G2お勧めです。
35mmのプラナーがコンパクトで明るいですね。
私も(本物の)レンジファインダーでまだまだ行けると思ったら大間違いのようですね(^^;)
だだしレンズはあまりかさばりませんが結構重いですよ〜(^^;)。
私もホロゴン16mmだけは国内旅行の時はがんばって下げていきます(ホロゴンの時はAFが要りませんのでG1ですが)。
28mmにされるのでしたら、フィルム版GR−1シリーズをもう一度候補に挙げてください。私は全フィルム撮影枚数の半分はGR−1です。
書込番号:6373880
0点

本日は中古のカメラ店巡りをすることができませんでした。
高校2年の娘のクラスに「はしか」の友人が居るとのことで、休日当番医に駆け込んで予防接種をしたので・・・(高かったです。)
話が逸れて申し訳ありません。
レンジファィンダーカメラの視野枠とは・・・
「かぎカッコのようなものが4隅にある状態」というのでしょうか?もし、そうだとしたら子どもの頃に(40年ほど前)面白半分に使っていたカメラがそうなのかな?と思いまして、お尋ねいたします。
もしも、それがレンジファインダー機の特徴だとしたら、全く気にならないものでした。その頃撮影したクラスの友人達はとても楽しそうです。もう一度、こんな写真を撮りたいものです。
書込番号:6378651
0点

deepblueseaさん、こんばんは。
『視野枠』とはその通りです。
レンジファインダー機のファインダーはその構造上、ほとんどの場合装着されているレンズの視野よりも広い範囲が見通せます。
それでは不便ですので、便宜上ファインダー内表示として『かぎ括弧状の』マークが見えるようになっているものがほとんどです。
と言ってもこれがドンピシャでレンズの視野と合っているのはライカ位のものだそうで・・・
カメラだけではないと思うのですが、要はその弱点を不便と感じるか逆に楽しいものにしてしまえるかで評価は180度変わるのでしょうね。
レンジファインダー機は相対的に一眼レフよりも小さいですから、撮られるほうも意識しなくて良い写真が撮れるのかもしれませんね。
お嬢さん、はしかの予防接種ですか。
大変ですね。
私もこのところ風邪が抜けないので心配なのですが、3週間過ぎても鼻が出るだけなので、余計な心配だったようです。
話が横にそれましたが、良いカメラとめぐり合えるといいですね。
書込番号:6378909
0点

deepblueseaさん
大変でしたね。最近は大人のはしかが本当に流行している様で、知り合いの保母さんも実際にかかってしまい暫くお休みされたようです。
しかし高校2年生のお友達が、おうちに遊びに来られるのはすばらしいことですね。
うちの子はまだ小さいですがこのご時世、高校生になっても果たして友達がうちに遊びに来るかは非常に疑問です(^^;)。
さて本題ですが、G2のファインダーは一眼レフそっくりです。
ファインダーが交換レンズに合わせてズームしますし、視野枠が無く、真っ黒の画面に写る範囲と撮影情報が見えます。
この辺が一眼レフを使っておられる方には違和感なく人気ですが、通常(本物)のレンジファインダーではズームはせずに視野枠のみが拡がったり狭まったりします。
つまり望遠レンズを装着しても画面は拡大されず、中央に小さく写る範囲だけがどんどん狭くなって(^^;)表示されます。
この辺が一眼レフ使いには最も違和感があるところだと思います。
逆に言えばレンジファインダー使いには楽しいところなので、個人的にはdeepblueseaさんに是非本物のレンジファインダーを使って欲しいのが本音(^^;)です(理性的にはG2なんですけど(^^;))。
大きなカメラやさんの新品コーナーでもコシナベッサなら展示してあるので(ライカは言わないと出してもらえない(^^;))、是非本物のレンジファインダーを体験してみて下さい。
これが楽しい(またはおしゃれ(^^;))と感じるか、不便と感じるかで大きく道が分かれると思います(複数のレンズを使うのなら)。
わたしがこの道(^^;)に入るきっかけとなったのは中古屋さんでライカCLのファインダーをのぞいたことで、その美しさに虜になりました(マニアはM3などに比べると全然と言いますが、私にはCLでも充分衝撃的でした)。こんな小さなカメラで美しいファインダーをのぞきながら撮影できるのはとても幸せな事だとと感じました。
そう言えば固定レンズならもう一つお勧めがありました。
コニカのヘキサー(RFでない固定レンズバージョン)です。
本体は少し大きくライカ並みですが、比較的軽くAFですし、35mm/F2のレンズはすばらしいです。
サイレントモードというのもあり、動作音もAFで自動巻き上げの機種としては非常に静かですので独特です。
G2は動作は機敏ですが、残念ながらかなりやかましい(^^;)カメラです(AF一眼よりは少しは静かでしょうか?)。
書込番号:6381252
0点

皆様 本当に色々とアドバイスありがとうございます。
明日は、近距離ですが日帰り出張なので訪問先でカメラ店を探そうかな?と思っています。
仕事は、短時間で切り上げられるように準備万端(いつもこのようにできれば良いのに・・・)整えています。
G2を探してみます。
性格的に他人とちと違う物を持つと満足するタイプなので・・・
話は、逸れますが我が家は高校2年と中学2年の娘がいます。二人とも友人達が遊び来ます。友人達のご両親も存知あげていますので、泊まっていくことも良くあります。それで、「写真撮って〜」
と言われることも多く、撮影の機会はたくさんあります。ここにアップはできませんが!
本題に戻し、あわてずにじっくりと探すつもりです。購入できたらご報告いたします。
書込番号:6381717
0点

G2を購入しました。
G2も45mmレンズも箱が少々傷んでいるだけの新品でメーカー保障付。(お店の名前は出して良いのかわからないので伏せておきます。)
夢のようなタイミングでした。
中古品のレンズは90mmは多数ありましたが、他のレンズはありませんでした。
少しずつ撮影して行きたいと思います。
レンズ沼に落ちていきそうです。でも浅いかな?
書込番号:6383841
0点

おめでとうございます\(^o^)/
素早い(^^;)ので本当に驚きました。
いい品を手に入れられた様で、よかったですね。
中古ではボディーが一番心配なので、安心して使えると思います。
レンズはやはり45mmが基本のようですので(レンズも美しいでしょ?(^^;))、頑張って使いこなして下さい。
GシリーズはG2と言えども90mmはかなりピントの歩留まりが悪いので、45mmなら50cmまで寄れますし、結構合いますしRF機としては充分です。どこにピントが合っているかはどうしてもわかりにくいですが、現像の上がりを待つのも楽しみですね。
結構室内のポートレートにも使えますので、用途は広いと思います。背景がぼける様子もファインダーではわからないので、現像の上がりで初めて感動できます(^^;)。一眼は取った瞬間に仕上がりがかなり予想できてしまうので、絶対失敗できない時には安心ですがある意味ちょっとつまらないとも言えます。
以下のページで更に気をよくして下さい(^^;)。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/g1/g1lens2.htm
数値性能的も自信が持てるものだと思います(^^;)。
今のツアイスイコンは更に凄まじいらしいですが・・・(^^;)。
レンズは丁寧に使われているものが多いので、中古やオークションでもよいかも知れませんね。ホロゴン以外は破格ですし・・・。ホロゴンはちょっと見ない間にずいぶん値上がりしてしまいました。
沼は小さいですが深いですよ(ライカL/Mマウントは大きく深い沼です(^^;))。
お二人のお嬢様の御家族ぐるみのおつきあいの件もいいですね。
私は結婚が遅かったので、私にとってもうちの娘にとっても10年も先の話ですが、10年後の世の中どうなっているかが心配です(^^;)。
フィルムカメラはまだ生き続けてますよね(^^;)。
私も子供の写真はだいぶデジタルに流されてしまってますが、まだまだフィルムも頑張りたいです。
書込番号:6384294
0点

モンテモンテさん 何かとアドバイスを頂きありがとうございます。
購入したカメラ店は、日常的に利用するお店で出張の帰りに吸い寄せられるように寄りました。すると、新品のG2がありました。それも2台も。1台は箱もきれいな状態なので少々高くなるので(箱はマニアじゃないからいいや・・・)箱に痛みのあるほうを購入しました。
実は、うれしくて家に着くと直ぐにビールを飲んでしまい落として壊すことが怖くて、まだ取り出していません。酔いが醒めるのを待っています。
話は変わりますが、亡弟はキャノンの開発部門の社員でした。妻の父はニコンの研究部門の社員として勤め上げ定年を迎えました。我が家には、平等に銀塩カメラもデジタル一眼もあります。(社員販売価格はヨドバシよりも高いのです。ノルマがあるので買いました。キャノンもニコンも同じです。)
子どもの写真は最初は、フィルムでした。(デジカメは当初はありませんでした。)小学校に入ると運動会があります。母はビデオで父はカメラ。こういう親子で溢れかえります。そして、いつの間にか運動会などのスポーツ系のイベントはデジカメ。展覧会や学芸会はフィルムになってしまいました。でも、デジカメは何となく虚しさが残ります。フィルム派に舞い戻りました。勤務先の同僚もデジカメからフィルム派になりました。今年の新人女性職員も「カメラは銀塩ですよ!」とニコンF3を持ち歩いています。
フィルム派が少しずつ増えてきています。うれしい限りです。
書込番号:6384641
0点

モンテモンテさんへ
リコーのGR−1をお奨め頂きました。お返事をせずに申し訳ありません。
フジのシルヴィ2.8(ブラック)と比較しました。完全に迷いました。
唯一違うのは、シルヴィは新品で購入できたのです。それで、シルヴィにしました。出来上がってみると、とても2万円前後で買ったカメラで撮影したとは思えない出来栄えでした。
でも、GR−1だったらどうなのかなあ?とは今でも思っています。
夏のボーナスで買ってしまいそうな予感はありますが・・・
書込番号:6388015
0点

いろいろとアドバイスを頂いた皆様本当にありがとうございました。
本日、プリントが出来上がりました。想像以上に素晴らしい出来上がりでした。
フィルムはコダックのISO100を使いました。(G2を買ったらオマケとしてついてきたもの。)
絵の具を流したようなという表現をされる方がいらっしゃいましたが、本当にその通りでした。
Gレンズを増やしていこうと思います。
そして、その写真を見た娘がそのカメラが欲しいと言い出してしまいました。出費が嵩みそうです。
書込番号:6403791
0点

こんばんわ。
初めての現像とても気に入られたようで本当によかったです。
是非Gレンズをそろえてください。
単焦点はあと5本だけです(とそそのかします(^^;))。
この限られたレンズで工夫して使うのも楽しみの一つだと思います。
さて思い出したのですが、コンタックスGで楽しいノリで含蓄(^^;)のあるページをご紹介しておきます。参考にしてください。
http://www.c-creators.co.jp/take/contax/index.html
娘様も気に入られたとのことですが、うらやましい限りです。レンズが共用できれば結果的に経済的かもしれませんよ(とまたそそのかしますが・・・(^^;))。フォーカスは遅いですが、じっくり撮るならG1もいいかもしれません。100g軽くてデザインも優しい感じです。メンテに限りがあるのが難点ですが・・・。
お若くて眼もよいでしょうからオートに飽きたら是非本物のレンジファインダーに行かれるとよいと思います。
GR1についてはお話が長くなりそうですが、また書き込みたいと思います。
書込番号:6404608
0点

遅れて横から口出しのようで、失礼します。 モンテモンテさんも言及されてるように、レンジファインダーの良さを味わうならば、ぜひともライカMシリーズを手にとって見てください。
中でもM3のファインダーは、その極限との評判で、それ迄ライカを追っていた日本のメーカーが、これで絶望の淵に突き落とされ(M3ショック)、一眼レフへ転向したことが、その後の日本のカメラの発展にかえってプラスになった、という歴史的なものだそうです。
でも、なにぶんにも古いカメラですし、故障も覚悟せねばなりません。特に初期の2回巻き上げの巻上げ部分は、もう部品がありませんので、1回巻き上げに改造したものがあります。しかし、この機種は、ファインダーのみならず、シャッターの感触が絶品です。
実用的な面を考えると、TTL露出計内蔵のM6も使いよいです。35mm レンズ対応のファインダーの見え具合も実用上M3とさほど変りません。それに、ライカの良さはファインダーに限らず、その適度な大きさ、重さが絶妙で、つい何枚もシャッターを切ってしまう心地よさに有ります。接写や望遠には全く無力ですが、街撮りや人物写真には最適です。
私の手元には、1937年製のライカIII、キヤノンの名機IVSb、レチナIII、赤窓式の蛇腹式マミヤ6Kなどが、今でも使える状態で控えていますが、最近ではデジタル機のランニング・コストの安さ、後の処理の簡便さには勝てず、フィルム写真にはご無沙汰、自分もすっかり堕落したもんだと思っています。 行きつけの写真屋さんも、いつまで商売を続けられるか、といつも言ってます。皆様、ぜひともレンジファインダー機で撮って下さい。私の Canon imagegateway の写真の中にはM6で撮ったものも含まれています。
ライカの最大の欠点は依然として高いこと、そして修理代も高いことです。
書込番号:6406744
0点

deepblueseaさんへ
GR1について
シルヴィーも評判が高いようですが、残念ながら私は使ったことがありません。
GR1はフィルムカメラで私にとって、28mmの画角では最も使用頻度が高いものでした(既に過去形??(^^;)いかんいかん(^^;))。
GR28mmレンズはその後ライカLマウントレンズとなり大評判となりましたが、私は既にGR1を使っていましたのでさすがに勿体なくて購入できませんでした。
またLマウントレンズに無い特徴として、@50cm以下まで寄れることと、A高速シャッターでの日中シンクロが可能という大きな特徴があるので、撮影範囲が広がります(Lマウントレンズを買えない者のひがみですが(^^;))。
GR1のレンズはいつ何時も期待を裏切ることなく、絶対的な信頼を寄せています。
わたしはとにかく28mm好きですので(^^;)、成り行きとご縁(^^;)で入手した、コンタックスGビオゴン28/2.8、Y/CSLRディスタゴン28/2.8、CLE用Mロッコール28/2.8、Gロッコール28/3.5(TC-1)、アベノンL28/3.5、ソビエト製オリオンL28/6、キャノンSLR EF28/2.8、キャノンL28/2.8、キャノンL28/3.5、戦前(?)のCxテッサー28/F8(!!(^^;))などを使える状態をかろうじてキープしていますが、結局28mmで持ち出すのはほとんどGR1です。
これは完全に好みの問題ですが、堅すぎず、柔らかすぎず、開放でもしっかり細かく写り絞っても雰囲気が豹変せず、逆光にもそこそこ強く(ちょっと弱いところがまたよい−あばたもえくぼ状態です(^^;))、コントラストも高すぎず(コンタックスGは少し私にはコントラストが高すぎます)・・・で何よりもイメージ通りに写るのです。
これに加えてかさばらず、他の焦点のカメラと併用しやすいので28mmはほとんどGR1(もしくはGR10)で済ませ、主に15-21mmの単焦点との組み合わせの2台、もしくは35-50mm/F1.4-2.0の単焦点との組み合わせの2台で使うことが多いです。
私にとってはこれほどすばらしいカメラは無いのですが、中古しかないですし、古いカメラなので動作はのろいです。
私はまだ見ていないのですが、新品なら新しく発売されたフジのクラッセWなどはいかがですか?
書込番号:6413893
0点

WDBさん
はじめまして。レンジファインダーを使い込まれたベテランの方とお察しします(^^;)。
レチナが出てきたのはとてもうれしいです。私もレチナフリークで(^^;)アルバムでお使いのIIaタイプが最高に好きです。あの凝縮感がたまりません(^^;)。重いですが。
レチナは地味な存在ですが、シュナイダーやローデンストックなど今では大判カメラのレンズしか作ってない老舗のメーカーのレンズを搭載していますから、レンズだけならツァイスやライカに負けないと思っています。
ライカに初めて21mmレンズを供給したのは確かシュナイダーでしたよね。
IIIf+エルマーが日帰り旅行で故障したとき、後半の撮影をバックアップのレチナ119(ノンコートのクセナー50mm/3.5)でしのぎましたが、全く見劣りしなかったと言う経験があります。
レチナはいろいろな銘レンズが安価に楽しめるのがとてもありがたいと思います。
ライカMシリーズはやはり最高だと思いますが、中古は今となってはリスクが高すぎますね。新品のM7やMPなどは普通はとても買えませんし。
ご指摘のシャッターの感触も古いメカニカルシャッターが本当にすばらしいと思いますが、長く使うにはM6以降がいいのかもしれません。
>それに、ライカの良さはファインダーに限らず、その適度な大きさ、重さが絶妙で、つい何枚もシャッターを切ってしまう心地よさに有ります。接写や望遠には全く無力ですが、街撮りや人物写真には最適です。
全く同感です。
是非本物のレンジファインダーを少しでも多くの人に楽しんで頂き、喜びを共有したいものです。
書込番号:6413905
0点

モンテモンテさん、
お早うございます。 私はベテランと言うわけではなく、単なる下手の横好きです。 貴方様こそ色々お使いのようですが、Mの話があまり出ていなかったようなので、つい口出しをしてしまい、釈迦に説法になってしまいました。 大変失礼しました。
レチナのクセノンは独特の艶がある絵を出すような気がします。好みにもよると思いますが。ただ、これも巻き上げ部分がちょっと弱いのが気がかりです。 古いカメラはレバーではなく、ノブをゴリゴリ巻く形式が安心ですね。
話は逸れますが、円が異常に高い頃、M3の中古(皮が剥げてる)を米国の業者から通販で買い、昔の単純なカメラですから取説なんて不要ですが、それもまたイギリスの業者から取り寄せました。そこに元の所有者の名前と住所のラベルがあり、この人はどんな人だろう? まだ生きてるのか、それとも? とヤジウマ精神がむらむらと・・・。
50/50の気持で手紙を出してみましたら、直ぐに返事が来ました。奥さんともども大喜びしてくれて、以来、もう10年以上、頻繁に手紙やEメールを交換、勿論写真も、それに折に触れて色々なプレゼントが来ます。お返しに気の利いたものを見つけるのが大変なので、と言ったら、私達は貰うより上げる方が嬉しいのだから、気にするなって。 あ、そうですか、実は私達は上げるより貰う方が好きなんです、どんどん送って下さいと返事をしました。 かくして、今では収納場所に困るほどの・・・。
しかも数年前、ロンドンから列車で1時間の街にこちらから訪ねて行って数日滞在し、あちこち案内してもらいました。 お互いにM3はあまり使わなくなりましたが、今後、もう一度くらい訪ねてみたいと思っています。
この中古のセクションが出来て、皆様の書き込みを拝見し、ン、こりゃいかん、またフィルムを使って撮らなくては、という気持ちになりました。
前回とは別のURL(ニコン・アルバム)を書いておきます。宜しかったら、ご笑覧下さい。
書込番号:6414683
0点

WDBさん
私自身、Mは実際に撮影した時間(枚数)はまだまだ少ないです。
これも成り行きで手に入れたのがどういう訳かまずM1(^^;)、そしてM3、それからMDaという訳のわからない組み合わせなので(M1はほんとに格安だったのです(^^;)、どうしても安物買いの銭失いになってしまいます)・・・。本当は誕生年製のM2位が欲しかったのですが今となってはとても買えません(^^;)。
まあ28mmには結局外部ファインダーが必要ですし(めがねをかけているので)、M2はあきらめました(^^;)。ちょうどこの辺でデジタルに移行し始めたこともあり・・・(^^;)。
実のところ手に入れるまでは、よりコンパクトでクラシカルなバルナック型の方が、断然格好いいしこれぞ本物のライカに違いないと思っており、肥大しすぎたM型はお金持ちの単なる贅沢品と思っていました。しかし実際に手に取ってみると・・・・(^^;)。
でもやっぱりM3−2(−4も?)は相当の覚悟がいると思います。ずるいですが、カメラやさんで触ってみて感触を楽しみ、実際に買うのはM6以降(含M4-2,P)というのが現実的かもしれませんね。M5は限られた人たちの物ですし。
アルバムはNikon・キャノンともに見せて頂きました。
人々の表情がとてもいいですね。子ども達も。
私も今回の一連のお話の中で防湿庫のカメラを取り出し、WDBさんのアルバムを拝見して今度出かけるときにはカメラに絶対にフィルムを詰めて出て行くぞ(^^;)と決心を固めました(^^;)。しかしほとんどF3を携えておられるようで恐れ入ります。
イギリスの御夫婦とのお話もすばらしいですね。
10年も続くおつきあいが本当にうらやましいです(英語も御堪能なのですね)。
この価格comにしても、オークションが取り持つ縁にしても、ネット上のご縁はともすればすぐにとぎれてしまう物なので、長いおつきあいと言うのはやはり手紙や訪問ベースの物なのだなあと改めて感じました。
書込番号:6419066
1点

うわっ! M1、MDa ともに、かなり上級な通好みですよ。私はとてもそこまでは入って行けません。
おっしゃるように、自分の誕生年のライカはいいですね。実は私のIII(DIIIと言う人も居ますが)はそうなのです。 若い人に、それにどんな意味がありますか? と聞かれたときは、ハア、そういえば何も意味はありませんねえ、と答えましたが、何のこたぁない、間もなくその人もライカ・ウィルスに感染して、奥さんとの ] に苦労してました。
IIIについてるレンズも同年製で揃えました。従って、今では殆ど市場価値もないズマール。 撮れる絵は、そりゃもうボケ満開。丁度ボケ老人の私にマッチしていていいでしょう。
街中でも、時々若い方がスクリュー・マウントのライカで撮ってるのを見ると、私も最近のデジタル依存一辺倒を反省してます。 ライカの一番良いところは、古い型は古い型なりに価値を失わないことですが、それがまた、次々に幾らでも別のが欲しくなる魔性を秘めていて怖いです。
ただ、フィルムで撮っても最終的にはデジタル化もしたいのですが、手持ちのフラットベッド・スキャナ(1600 dpi)ではちょっと苦しいし、専用スキャナは使用頻度の割には高いし・・・でまだ解決していません。最近のフラットベッドは解像度がいいのでしょうか?
書込番号:6419155
0点

WDBさん
御誕生年製のライカをお持ちで本当に羨ましいです。
確かに意味があるのかと問われるとまったく答えられませんが・・・(^^;)
わたしの生まれはついていません(^^;)、レチナも確かモダンなつまらない機種でしたし、・・・ライカもMシリーズなのでちょっとやそっとでは買えませんし・・・。
ズマールは私は大好きです。ニッケルは高くて買えませんでしたが、クロームがほとんどすっかりはげて真鍮の地金が露出したのが安く手に入って、これならブラックでも合うかな(^^;)と思ってました。
F2.0の中では最もコンパクトで直進ヘリコイド。開放付近での周辺光量の落ちはどうしようもないですが、何よりもわたしの大好きな素直なガウスタイプで、精神的に安心して使えます。どうもズミタールとかズミクロンは作りがややこしすぎて、あまり好きではありません。いいレンズに当たらなかったせいもありますが。わたしのズマールもちょっと曇りがあるのですが、あまりぼけぼけと言った印象(^^;)はなく、条件さえ選べば結構きちんと写っていた記憶があります。
思い直して今度子供の写真をズマールでがんばって撮ってみます。
デジタル化は今のところはカメラやさんにお願いしています。時間もかかりますしね。
私は軟弱でポジはあまり使いませんので、時々海外に出かけるときなどにはネガを写真屋さんでプリントの時に同時に600万画素相当でCDに焼いてもらって友達に配っています。
デジカメと同じでスキャナの性能もどんどん上がりますから自分で買うのはもう少し咲きと思っています。ポジを頻繁に使われる方には本当に必要なのだと思いますが。
書込番号:6419476
0点

自己レスになってしまいますが、もともと書き込みの多いところではないのでお許し下さい(^^;)。先週の日曜日にズマール+M3で久々に撮ってみました。
思ったよりいい結果が得られ、これからも頑張って使おうと思います。
わたしのズマールはあれから調べてみると1935年製でした。
どこにでもあるクロームタイプで、強い光をかざすと少し曇りがあります。
それにも関わらず、F.2.8(2.2と3.2の中間(^^;))以上に絞れば、子供のスナップなどにはそれなりにいいなあと思いました。さすがに白黒時代のレンズなので発色は??ですがこれがまたクラシカルで雰囲気よく(^^;)、優しい感じの写真でネガでの使用では十分でした。
ピントもねらったところではシャープでした。フードを使用していませんでしたが、反逆光の条件でも結構よく(ものすごいフレアが出ることもありますが(^^;))、意外な印象でした。
それと、メカニカルシャッターのRFカメラはやはり速いなと痛感しました。
デジタル化して子供の写真の大部分をデジイチで撮るようになってしまいましたが、めまぐるしく変わる表情にカメラの動作がとてもついて行けず、とりあえず連射して偶然撮影できる未来の姿を撮る習慣が身に付いてしまいましたが(^^;)、M3ではもちろんファインダーがとぎれませんし、シャッターを切った瞬間の写真が撮れていて感心しました。一眼なら完全に目をつむってしまうタイミング(しかもファインダー内では解らない)でもちゃんと撮れているので改めて『速いなあ』と感じました。
しかし久々にフィルムカメラを使うととても緊張しますね(貧乏性なので(^^;))。精神集中が極度に高まっているのを感じ、数枚撮るとぐったりします(^^;)。
でも楽しいですね。
書込番号:6450845
0点

モンテモンテさん,
楽しそうですね。ズマール1935年製はカンロク十分! もしもデジタル化なさったら、どこかへアップなさって見せてください。
実は私もあれから皆さんに刺激されて、とりあえずネガISO400(24EX)3本を仕入れ、先ずズマール+III、次にキヤノン50/1.8+ キヤノンIVSb、そしてレチナIIa に移ったところで止ってしまっています。 3本撮り終わったらまとめて写真屋さんへ出してCDに入れてもらおうと思っていますが。
IIIの距離計は明るい所でないと合わせるのがきついです。昔の人はこれでも決定的瞬間をモノにしてたと思うと、感心させられます。
ところで、私のズマールはちょっと怪しい点があります。どう見ても青いコーティングがしてあるのです。1937年時点でコーティングは腑に落ちません。所謂焼けによるガラスの変色だったら黄色か茶色になると思うのですが、どう見ても青。買ったときは特に後玉が擦り傷だらけで、半透明状態でしたが、あるお店で磨いてもらったら、かなり透明になりました。
書込番号:6451197
0点

通りすがりです・・・。
バナルックの時代のカメラをお使いなら、一度白黒で、
今なら、コダック、TriXでマイクロドールで希釈
現像して、紙はフォルテと言いたいところですが、
イルフォードでかまいません。フォコマートと言いた
いですが、別に集散光ならどこでも、現在ならシュナ
イダーの50mmでも良いです。2号位で、六切位で
一度焼いて見てくださいよ。
あふれ出るようなトーン、色を感じさる様な階調、
これがライカの味なんだって改めて解りますよ。
デジタルじゃ、表現しきれないですね。印刷ですらあの
トーンは無理ですから。やはり現物しか無いですね・・。
で後WDBさん、ズマールはコーティング青ですよ。放射能
コーティングですね。現在の様な真空蒸着ではなく、放射
能で薄く均一に単層コーティングです。現在は色々問題が
ありされてませんが・・・。ハッセルの白レンズもフォク
トレンダーのヘリアー何かも同じです。
ただ薄いので、ハレーション出やすいですから、フードは
必需品ですね。当時の物は、珍品でレンズより高いですから
どこか国産の物お探しください!!
それでは・・・。
書込番号:6453272
0点

yutaka155さん、こんにちは。
モノクロ・フィルムの現像も、プリントをしたのも、はるか昔になってしまいました。 引伸機は富士のガタガタのをまだ転がしてありますが、歳をとって気力も体力も失せて。 モノクロ処理を写真屋さんに出していたのでは意味が半減(1/4減?)ですものね。 それに近所の写真屋さんはカラー専門。プロ・ショップならいいかもしれませんが、私のような永遠の下手の横好き作品じゃ、恥ずかしくて。
ズマールはコーティングの件、有難うございました。 安心しました。 34mmフードは、10年ほど前の第1次(?)クラカメ・ブームの時に東京・上野のどこかの店で売っていましたので求めてあります。 それでなくても窮屈なファインダーの視野の右下がブロックされてヘンな気分ですが、昔の人は平気だったんでしょうね。
昨日来た「写真工業」という雑誌の宣伝葉書によると、まだまだこの種のカメラの人気は続いているようで、頼もしいです。古い車の同好会の仲間で、ガンとしてフィルムを守ってる若い(と言っても中年の)人も居ます。我が家でも息子に遺伝して(?)彼もいつもIIIC +エルマーか、Ansco のスプリング型を持ち歩いています。
ともかく、君は古いものが好きだからと言って、あちこちから下さったゲテモノが他にもまだ少しありますので、またここ暫くの間、楽しみます。 大きい声では言えませんが、本当は新しいものが買えなかったので、必然的に古いものが好きになったんですが。
書込番号:6453914
0点

yutaka155さん
白黒現像プリントは学生時分にやっていましたが、深みにははまることができずに終わってしまったのが残念です。
当時は部員のみんなが1眼を持つ中、こだわりでローライ35だけで頑張っていました(^^;)。このころからアンチ1眼の芽が芽生えていたのかもしれません(^^;)。
顔マークから察すると近いご年齢のようですが、私はもう二十年以上カラーだけになってしまい恥ずかしい限りです(^^;)。
私も何本か薄青いコーティングのズマールを見たことがありますが、後コートかと思ってました。そういえばちょっと正確な年を忘れましたが、手持ちのコーテッドエルマー35やレチナのエクター47/2が確か40年代だったような気がします(また確認します)し、薄青いコーティングなので(一応オリジナルと信じておりますが)似たようなものでしょうか?
何年頃からコーティングが可能になったのでしょうね。
WDBさん
私も皆様に(というかWDBさんに(^^;))完全に刺激されてしまいました。
プライーベートな恥ずかしい写真ばかりですが、差し障りのないものはまたアップできればと思います。といってもまだやり方が解らないのですが。
厳しい条件であえて使ってみたのは今回初めてで、ノンコートの半逆光はかなり覚悟していたのですが、フィルムなら結構いけるので驚きました。RD1s/M8などのデジカメだと多分ダメなのでしょうね。
発色は渋いですが、同年代のゾナーよりは自然な印象です(プリントでかなり補正されていると思いますが)。
>古い車の同好会
どんな車でしょうか?気になりますね(^^;)。
それとカメラが息子さんに受け継がれている様でうらやましい限りです。
うちは女の子で、家内も興味ないですから、わたしの死後はオーディオとともに売り払われるのが解っており(^^;)寂しい限りです。大きくなったら興味持ってくれないかな〜。
バルナックの距離計ですが、詳しくないのですがハーフミラーを国産の新しい物に取り替える方法があるようですね。いかがでしょうか?
わたしもこれを機に、いろいろ撮ってみたいと思います。
書込番号:6455977
0点

WDBさん、モンテモンテさん、こんばんわ。
最近のラボで焼いてもらっても、何も言わないと、
最近の若い人は、森山○道さんなんて人気が有りますから、
取り合えず、プリントがハイコントラストで、硬い!!
昔のカメラは、アッサリ露出、たっぷり現像が美しいです
から、きっと、ネガ見て”薄い”と思って、おもむろに
3号以上で焼いて来ます・・・。
どうしても外に出されるなら、トライXを320で減感して
撮影、勿論減感現像で、2号で焼いてもらう。粒子が一段と
そろって、美しいですよ!!
後コーティングの話ですが、私も年度まで詳しくは覚えてい
ませんが、1933年にはアグファカラーが発売されてますから、
それ以降はカラーコーティングがどんどん出てるはずです。
コーティング事態は、何時からなのか私も解りません。
ただ、一度ガビありエルマーを3000円程でゲットし
カビを取るためにコーティングを取るつもりで、磨いて
ついでに中の曇りも!とか調子に乗ってやった結果、単品
では綺麗なのですが、組んだら白くなって向こうが見えなく
なりました・・・。内面反射ですね・・・。ですから、テッ
サータイプ(ライカのエルマー)でもすでにコーティング
されてたって事でしょうか?
そういえば、今回の雑誌PENはライカの名手、アンリ・
カルチェ・ブレソンがちょっと載ってますね。この人は
殆ど50mmしか使わなかったらしいです。しかも殆ど
目測みたいで・・・。感心しますね〜。
書込番号:6456484
0点

yutaka155さん、モンテモンテさん、
お二人ともベテラン兼エキスパートのようで、感心致します。
実は我が家では娘も美術史から入って、写真と美術の接点をテーマに選んだのが運の尽き、写真も面白そう、なんてのめりこんで行きました。結局絵も写真も直接職業にはなり得ませんでしたが、今は出版の仕事で、両方ともかなり役立っている様子です。
自分でローライも買い、私がM3(ダブル巻上)を買い与えるなどしてましたが、やはり最近では引伸機を手離してすっかりデジタルへ。
一方、私にとってローライは見果てぬ夢、代りに、なんと海鴎とは情けなや。
私がニコンF3を買ったのを見た小学生時代の息子は「お父さん、またカメラ買ったの。それ、お父さんが死ねば形見になるね。だってそうでしょう」と言って笑いが押さえられない様子でしたから、私のガラクタはいずれ二人で山分けするでしょう。自分たちに無関係のアルバムはゴミでしょうけど。
一時、写真雑誌で、カメラ、フィルム、現像、プリントを総合的にキャリブレして、モノクロが表現可能なトーンを最大限発揮する方法(名前は忘れました)が盛んに取り上げられましたが、具体的な手続きの最後のところで理解できませんでした(アタマワリ〜)。
アンリ・カルチェ・ブレソンやウォーカー・エヴァンス、ロベール・ドアズノーなどのさりげない人々の生活風景の写真に魅力を感じますが、真似したくても、近頃は人の写真を撮ると怒られることが多くて・・・。カナダでは一日で3回怒られました。その点、東南アジアではまだ鷹揚ですね。去年の南ドイツでままあまあ友好的でした。
ハーフミラーの情報、有難うございます。心がけておきます。
なお、古い車の同好会はこちらです:
http://www8.ocn.ne.jp/~mbsano/index.html
みな多かれ少なかれ修理代に泣きながら、数字では表せない味みたいなものにとり付かれて、離せない人ばかり。傍目にはただの酔狂、殆ど不治のビョ〜キの患者たちです。クラシック・カメラの中毒に通じるものがあります。 時々20台以上隊列を組んで、車載無線機で連絡を取りながら、山野を暴走?します。 ゴメンナサイ。
以上、お二人へのコメント混ぜこぜで失礼しました。
書込番号:6456841
0点

みなさん、こんにちは。
ふと、銀塩写真に興味が沸き、先日、中古カメラ店でG1+45mmを中古で購入しました。
本日テストを兼ねてネガフィルム1本を同時プリントしてみました。
心配していたピントずれもなく、大変満足な仕上がりでした。
評判どおりの描写力で、驚きました!
コンパクトデジカメしか購入したことが無かったので、写真を撮ることはまったくの素人ですが、これからは写真を撮ることが今まで以上に楽しくなりそうです。
さて、皆様に質問ですが、最近では写真を現像に出すと、通常、デジタルによるプリントが普通ですが、なんだかせっかくの銀塩写真がもったいないような気がしてしまいます。
アナログでプリントって最近ではやってくれるお店って少ないのでみなさんどうされていますか?
また、今後はリバーサルもはじめてみようと考えていますが、これもやっぱり通常ではデジタルプリントですか??
書込番号:6514305
0点

ナオタカミさんこんにちは。
G1+45mmと仰いますと、コンタックスでしたね? かなり良い評判のカメラと承知しておりますが、京セラもカメラから全面撤退、時代の移ろいを感じます。 私の手元にはコンタックスTVsというのがあって、3倍ズームが手動、という点が気に入って求め、旅行用に使いましたが、外国へ行くと必ず故障して閉口しました。 コンタックスって、修理はまだしてもらえるのですか? 東京・銀座のサロン兼SSも閉鎖してしまいましたが・・・。
さて、私がいつもお願いする写真屋さんもデジタル・プリントです。 スライドは元来スライド映写機で鑑賞していましたが、プリントする時は、そのお店からどこか大きな現像所へ回すようですが、やはり個人のお店より前にデジタル化していました。 あくまでも引伸機で、という場合は、プロ相手のラボへお願いするか、自分でするほかないでしょうね。 手元に白黒用引伸機はまだあるのですが、もうトシですし、なかなか元気が出てきません。
私もここの板の皆様に刺激されて久しぶりにネガカラーフィルムを3台のクラカメに入れたのですが、3台目の途中で中断しています。 3本撮り終ったら、やはりCD化してもらって、アップしたいと思っています。
ナオタカミさんも、プリントとは別に、デジタル化なさって、どこかへアップして是非とも見せてください。
書込番号:6514629
0点

WDBさん、早速の返信ありがとうございました。
その後、自分なりにネットで調べたところ、
【ネガフィルム⇒アナログプリント】を受け付けているお店を何軒か見つけることができました。
次回はプリントをお願いしてみようと考えています。
街のカメラ屋さんのデジタルプリントはパット見はきれいですが、
コントラストが強く、シャープネスもかかり過ぎな感じで・・・
銀塩写真の味みたいなものが損なわれているように感じてしまいました。
まぁ、安さと速さを売りにしているお店ですからやむを得ませんね。
コンパクトデジカメの画像ですが、公開しているものがあるのでURLを貼っておきます。
書込番号:6530205
0点

ナオタカミさん,
よかったですね。 そのようなお店は大事にしたいですね。近所のお店(かなり前からデジタル)でも、今年に入ってめっきりお客さんが減って、いつ迄続けられるやら、と言ってます。
アルバム楽しませて頂きました。ヴェニスにはまだ行ったことがありません。たぶん、もう行けないかな?
書込番号:6530257
0点

こんにちは、今年の4月にG1を購入しました。
お手頃な価格でツァイスのレンズが楽しめるので満足してます。
ボディ、レンズ4本で10万を切る価格でした。(ストロボ付き)
愛機を撮影してみましたので、稚拙ながらご覧くださいませ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1075190&un=63038
書込番号:6533482
0点

りあ・どらむさん、
愛機に注がれる愛情が伝わってくる映像です。 なかなかの技巧派とお見受けしました。
次回は「愛機で」撮った映像を見せてください。
書込番号:6534973
0点

ここの板の皆様から刺激を受けて、いくつかの古カメラの埃を払い、出かけてみました。フィルムが高くなりましたね。でも、古いカメラの手触り、操作感は、その理由をはっきり説明は出来ないものの、満足です。
7年間使ったプリンターの寿命が来たので、キヤノンMP810(これも、もう製造中止?)に買い替えましたら、スキャナーが載っていて、4800dpi に期待をかけましたが、色、粒子はともかく、ピントはエプソンのGT-8700F (1600dpi) と同じ程度。 写真屋さんの業務用のは 600 dpi だそうですが、粒子はやや粗いものの、スリットを通して狭い範囲にきっちりピントを合わせる構造だそうで、明瞭な差が出ます。撮影したネガを全てCDへ入れてもらいました。
何枚かアップしましたので、宜しければご笑覧下さい。 更にソヴィエト製レンズや上海製2眼レフも後に控えていますので、今後追加して行きたいと思います。
書込番号:6617355
0点

WDBさん
本当にご無沙汰していました。
ちょっとご無沙汰している間に少し入り込みにくい流れになっていたので(^^;)遠慮してたのですが(デジカメのところで遊んでました)、アルバムを公開していただいてチャンスを得ました(^^;)。
早速拝見させていただきました。
PC画面なのでよく解らないところもあるのですが、直感的に感想を述べさせていただくと、ホントにズマールよく写っていると思います。以前『ボケボケ』とおっしゃってましたが、しっかりと写っていて大変感激しました。『先輩・・・』などのすてきな写真もありましたし・・・。
私的には何の不満もない描写です。
クセノンは今回の写真だと少し判断しにくいですが、充分な感じがしました。でも撮影条件のせいかクセノンよりズマールがしっかり写っている感じがしました。これもズマールの青コーティングのせいでしょうか?わたしのノンコートではここまでしっかりした絵が出ません。どうしてももう少し淡い発色になります。ズマールは撮影条件をしっかり選んでおられるのがすばらしいと思いました。
反面キャノンは撮影条件がちょっと合わなかったのか少し期待よりは落ちる感じでした。マルチコートですし、わたしの印象ではかなりカチッとした絵になった様な気がしましたので・・・・。
ズミルックスに変わった瞬間にコントラストの違いがはっきりわかってしまった位ですので(^^;)。
私はズミルックスの様な『ホントの』ライツレンズを持っていない(^^;)のですが、興味が沸いてきました(でも買えないんですけど(^^;))。
色々と世代があるようですが、どの時代の物ですか?また教えてください。
以上、勝手な感想を書いてしまい、失礼しました。
わたしの結果をアップするお約束が果たせていないのですが、ようやくブログ『Lens Test』を立ち上げてGR1中心の新しい写真を公開し始めました。
今は単なる旅行写真の整理ですが、オールドレンズや機材のコーナーもそのうち作ろうと思います。
それでは・・・
書込番号:6618676
0点

モンテモンテさん、こんばんは。 早速のコメント、有難うございます。
仰るとおり、キヤノンはかったるいですね。でも、この時代(年ははっきりしませんが)はまだマルチコートではないのでは? Series VII と書かれた純正フィルターで、フードの後にガラスを挟み込む形式のものがついていますが、次回はこれを外して写してみます。
ニコンやキヤノンのアルバムに載せてもらうとき、割当てられた全容量をなるべく節約して枚数を沢山、とケチるものですから、ファイル・サイズはかなり落として、しかもリサイズの率は必ずしも統一していませんので、サイト上での比較は大雑把にはなります。
しかし、上に書きましたスキャナーのテストのために細かい線が入った塀をレチナで撮ったコマのプリントを写真屋さんが見て、すごいレンズだな、一体これは何だ、と驚いていました。 ただ、レチナは小さすぎて持ちにくく、咄嗟の間に合わないことがあります。フィルム巻上げにも不可解な点があります。
さて、お尋ねのズミルックスですが、手元の資料では1976年製です。カナダのレンズです。実はこの購入は失敗と思っています。アヴェイラブル・ライトで夜景を撮りたくて求めました。アスフェリカルは高価で手が出ず、このレンズは収差がひどいとは聞いていたので、f2でガマンしてズミクロンにするか、迷った挙句、やはり少しでも明るい方を、と思った次第です。
で、開放で試してみると、そりゃもう聞きしに勝る猛烈な収差。丸い街灯が羽を生やして一斉に夜空に舞い上がります。卵を撮ったつもりがヒヨコに孵化して羽を広げた写真が撮れるという魔法のレンズ?! でも、明るいレンズを絞って使っては無意味だし、もう泣きです。
次は、数年前に買って、まだ試していないソ連製ジュピター・3(50/1.5、1974年製)を、と思っているところですが、毎日暑くて外を歩き回る元気がありません。郊外住まいなので、ろくな夜景もないし。 また撮りましたらここでご報告します。
書込番号:6619026
0点

WDBさん
確かに今調べ直してみると50/1.8 Tは1951-56年ですね。
わたしのキャノンレンズはほとんどこの年代なのですが、手持ちの50mmは茶色〜紫のコーティングだったのでてっきりマルチと思っていました。
もう少し調べてみないと解りませんが、Uでコントラストが上がった(1956)と聞いたことがあるので、Tはモノコートかも知れませんね。
いずれにせよクセノンとほぼ同じ時代かと思います。
同じ時代のクセノンつきはUaとU型の両方ともありますので、後者がくりくり巻き上げなのでWDBさんにはいいのかも知れませんね。セルフコッキングじゃないのでちょっと面倒くさいですが・・・。
ズミルックスは何となく球面を予想していました(^^;)。カナダ製のレンズは非常にストイックな感じがして憧れます(^^;)。
ブランドを気にしなければ、製造が終了してしまいましたが、コシナの35/1.7が解放での夜景に強いと本(確か『復活レンジファインダー』)で読んだことがあります。あまり格好のよくないレンズですが。
私もレンズ入手当初の写真を整理してみます。
続報楽しみにしております。でも本当に暑いのでご無理はなさらないでください。
ブログの写真のところにも書きましたが、最近海外は大抵GR1+コシナSWH15mmなのですが、今年はオールドレンズ(35mmか50mm)を1〜2本ほど持って行って見ようかと考えています。
書込番号:6619197
0点

>WDBさん
お盆に以前の写真を整理していました。
そのころ手持ちの50mmでテストをしている写真も出てきましたが、同じクラスのズマール、ズミタール、沈胴ズミクロン、キャノン1.8−Tを比較していましたが、開放で周辺までかなりピントが合っている順は、手持ちではズマール>ズミタール>ズミクロン>キャノンでした。
キャノンは2.8〜4まで絞ると急によくなる印象でした。
沈胴ズミクロンは多分あたりが悪かったのでしょうね(^^;)
以前撮った写真ですが、クラシックレンズの写真を少しずつアップし始めました。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320
第1弾はレチナUa ヘリゴンです。Emmersdorfの写真です。
これからゆっくりとアップしてゆきます。
それでは本当に暑いですが、ご自愛下さい。
書込番号:6653359
0点

モンテモンテさん、
ズマール>ズミタール>ズミクロン>キャノンの順とは面白い結果ですね。キヤノンはともかく、あとの3つは世上の評判とは裏腹に、古いレンズほど良いということですから。
レチナIIa でも、珍しい方のレンズ付をお持ちで、いいですねえ。
元来寒さが苦手で、夏はまあ平気だった私ですが、今年ばかりは猛暑に逆らえず冬眠ならぬ夏眠状態。それでも来週は遠来のお客さんを案内して出かけますが、う〜ん、またフィルムはちょっとお休み、と考えています。
モンテモンテさんの続きを拝見するのを楽しみにしています。
書込番号:6653533
0点

>WDBさん
早速御返事頂き、誠にありがとうございます。
50mmレンズ比較については、あくまで解放時のピントだけなので、総合的には好み次第と思います。実際このズミクロンでも絞っていけばさすがにコントラストも他社に比較して強く、現代的な雰囲気が出る様な気がします。
キャノンも少し絞ればすごい性能だと思います。
製造年は ズマール’35 ズミタール’40(ノンコート円形絞り) ズミクロン’53 キャノン’51−6 でした。
でも、確かにおっしゃる様にレチナはゴロゴロしてレンジファインダーとしてはとてもかさばりますね。重いし、小さくて分厚いので扱いにくいのだと思います。
私はレチナ大好きでずいぶん集めてしまいました。今は値下がりして手放すと大損ですが(^^;)、まあしかし整理も大切かと思ってます(^^;)。
レンズはほとんど試しました。
F3.5は117(初代)118−119のクセナー・コダックアナスチグマットエクター(実際にはクセナーのOEMと言われています)・USエクター
F4.5のアンジェニュー(これは全然でした(^^;))
F2.8 クセナー
F2.0 クセノン(コート・ノンコート)・ヘリゴン(コート・ノンコート)・USエクター
・・・・・・他(^^;)。それにしてもすごいバリエーションですよね。うーん今一体何台防湿庫に眠っているのでしょう(^^;)。
クセノンでも初期II型のノンコートとIIaのコーティングとでは全く別物の様です。
更にレンズ交換式のIIIsとかレチナフレックスも手を出しているので偉いことになってます(^^;)。
オールドレンズという点では色々味わい深い物ですが、現代に通用するという意味ではIIc型のクセナーF2.8が最もすごいと思いました。
これはツァイスオプトンのテッサーF2.8/Tコートに匹敵するんじゃないかと思ってます。
このレンズを何とかLマウントに出来ないかと思ってます。
今日は時間あるので昼から精力的に写真整理してます(^^;)。
夏眠中のWDBさんに楽しんで頂ければと思いますが、明日以降の更新は???です(^^;)。
来週のお出かけ、どうぞお気をつけください。
書込番号:6654136
0点

今までずっと拝見させていただいてました
僕はカメラ歴1年なのですが去年からどっぷりはまってしまい今持っているカメラがニコンF3
ローライF3.5 GR1 D70S SX70 とかなり買ってしまいかなり写真にはまっています
ずっと写真ばかり撮っていて休みの日にはいつもカメラと一緒です
最近はずっとモノクロばかりでやはりライカM3が欲しいのですが周りにカメラに詳しい人がいないので中古カメラ屋さんに見に行くばかりです
ショウウインドウの中に入っていて恥ずかしくて出してももらえずただ眺めています
まだまだかなり下手くそなのですが今ライカの本を読んだり見に行ったりしているだけなのですがどのような物を買ったらいいのかご指摘いただけないでしょうか?
今本気で写真の仕事がしたいと思う位に本気です
ただ漠然とライカM3が欲しいと思っています
基本的にスナップばかりなのでM3がいいかなと思っています
どうかご指摘いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:6667160
0点

cameranさん、こんばんは!
初めてコメントさせて頂きます。
私は10歳の時、父から貰ったアイレス光機のRF機を使ってから、
途中ブランクはありましたが30年来のRF機愛用者です。
現在では、主に中古で購入したM3でスナップを撮っております。
参考になるか判りませんが、私がM3購入時に注意した点を2点ほど
挙げてみたいと思います。
最も気を付けたのは、M3の命とも言えるファインダーの状態です。
台数の揃っているお店に行って、何台もファインダーを覗いて比べる
のが良いと思います。二重像の薄いもの、縦ズレやバルサム切れのある
ものは、避けた方が良いかもしれません。また、ファインダーをカメラの
表側から手で隠してファインダーを覗いてみると、ハーフミラーの状態が
良く判ります。50mmのフレームや中心のピントを合わせる部分がハッキリ
見えればOKです。
シャッターは1/2秒、1秒が正確で、スローガバナーの余音(シャッターが
切れた後のチリチリ音)が途中で途切れたりしていなければ大丈夫だと思います。
最後に、M3は前期のDSの物が良いという方もいらっしゃいますが、私は、
予算も限られておりましたし、実用機としてガンガン使いたいと思っていたので、
何よりも機械部分の状態を重視いたしました。本当、かなりの台数を見ましたが、
個体差が大きいのには驚かされました。外観をあまり気にしないで地道に
探せば保証付販売の物でも結構手頃?な価格で手に入れる事が出来ますよ。
因みに私のM3は、SSの110万番代、銀座の某カメラ店の保証付で11万円
でした。外観は結構鄙びてますけど...
書込番号:6668488
1点

cameran さん、こんにちは。
dehic5さんがとても有益なチェック法を述べていらっしゃいますが、それに少し追加させていただきますと・・・
私もSSの方が無難だと思います。自分用はSSで、円が非常に高かった頃外国から通販で買ったものですが、運が良かったのか、グッタペルカの一部が派手に欠けていますが、機能的には完璧で一度も修理したことがありません。
一方、銀座の店で娘のために買った委託品のDSは巻上げ部分で何度も修理に出すことになりました。 滑ってしまって、フィルムが巻き上がらないのです。修理の担当者から直接説明を受けましたが、この部分の部品は最早得られず、微妙な調整を強いられるそうです。 従って、SSに改造すれば解決するそうですが、ボディー番号と食い違いが出るわけです。実用的にはそれでもいいわけですが。
ただ、DSで完全に動くものと、SSとを比べると、シャッター音が明らかに違います。DSの方が静かです。 これも実用上は無意味なことですが。
書込番号:6668805
1点

たくさんのご意見ありがとうございます
やはりDSのシャッター音はとてもいいものなのですか?
どうせ買うならDSのほうがいいと思うのですがどうでしょうか?
あと値段はどのくらいを基準にしたらいいでしょうか?
やはり安いものは調子が悪く高いものは状態がいいのですか?
質問ばかりで申し訳ないのですが高い一生物の買い物だと思うとなかなか躊躇してしまいます
書込番号:6670078
0点

DS とSS を並べてシャッターを押すと、耳の良くない?私でも明らかに違いますが、SSでも他のカメラ、例えばキヤノン IVSb などに比べれば圧倒的に静かです。 それに実用的にはSSの方が便利ですし、分割巻上げも可能です。 外国の中古ライカのカタログを見ると、番号から言ってDSの時代のものでも、SSに改造済み、という記入がしばしば見られます。 つまり、DSはいずれ巻上げが滑ってしまって、部品調達上SSに改造せざるを得ないものと思います。
永年DSを支障なくお使いの方もいらっしゃることでしょうが、私自身M3はDS、SS各1台しか購入経験がありませんから、DSの巻き上げ機構がどの程度の寿命なのか、見当がつきません。おそらく中古カメラ屋さんでも、そこまでは保証は勿論、予想もできないのではないでしょうか。
そしてコマがきちんと進むかどうかは、少なくとも36コマ1本のフィルムを現像してみないと分かりません。 初めのうちは抵抗が少ないので、コマ送りがされても、ある程度撮った段階から巻上げが進んでいませんでした。 これは外からは分かりません。
私が娘に買ったDSは既述の通り、数回調整修理をしなおしてもらって、ようやく正常に巻上げが出来るようになりましたが、最後の時は、これでダメだったらSSに改造する他はない、と言われました。そして、そのカメラはその後それほど使われていない様子なので、耐久性は分かりません。
結局、運試しにDSを買ってみて、ダメだったらSSに改造修理をしてもらえばいい、くらいの気持でないと、手が出せません。但し、修理にはそれなりの費用が掛り、SS用の部品を用いて改造すれば、DSの時よりも当然シャッター音は大きくなります。
私自身の好みを申せば、たとえどんなに古いカメラでも、完全に実用できないと意味ないので、SSの方を選んだ方が安心感が大きいです。そばで比較しないと分からない程度の僅かなシャッター音の大小に、それほどの意味はないとも思いますが、それはそれぞれの方のお好みとしか申せません。
書込番号:6670248
0点

貴重なご意見ありがとうございます
今のお話を聞いているとSSのほうが実用性がありますね
ただ気になっているのは本などでDSが本当のライカだと書いてありなんだか複雑な思いです
今度はお店に行ってファインダーを覗かせてもらいシャッターを切らせてもらいます
書込番号:6670385
0点

cameran さん、
最後はそれぞれの方のお好み、大げさに言うと価値観で決まることですから、他の人の千差万別な意見はあくまでもご参考までに。 私の場合はクラシック・カメラに限らず、PC関係でも、本や雑誌でご高説を述べられているその道の大家よりも、この価格COMのユーザーの方々の経験談を参考にさせて頂いています。また、販売店を渡り歩いて、お店の方に質問してみると、色々な答えが返ってきます。しかし、大家にしろアマチュアにしろ、熱烈なファンの強い思い入れは、えてして私自身の使用感と、必ずしも一致しません。
DSこそ本物のM3だ、という主張も十分理解できます。何故そう言うのかも分かるつもりですが、私の場合は外観や音や操作感を楽しむ愛玩物や飾り物ではないので、直ぐに故障されては残念なのです。一方で、DSのM3は必ず直ぐに故障するとも限らないでしょう。でも、そのような傾向があることは頭の隅に入れておいた方が宜しいかと。SSだって既に十分古いカメラですから、同じことが起き得る訳ですが、部品がまだあるようです。更には、日本にはない部品も、アメリカの修理業者はまだストックしていたりします。 これは古い車でも同様です。
くどいようですが、巻上機構に関しては、店頭で空シャッターを切っただけでは絶対にチェックできません。何本かのフィルムを試す必要があります。 または、露光済みで現像しなかった試し用のフィルムで、パトローネに入ったものがあれば、それを装填して、M3の裏蓋を開けたままシャッターを切り、巻上げを繰り返せば、コマが確実に送られるかどうか分かります。私自身は現像に失敗したフィルムを、レチナIIa なども含めた古いカメラの巻き上げテスト用にとってあります。
貴方様が良い個体にめぐり合えるといいですね。
書込番号:6670506
0点

ありがたいご意見です
やはり自分で使うものですから自分の目で見て確かめて愛着がわく物を選びたいと思います
いろいろと吟味して購入したいと思います
ありがとうございます
書込番号:6670560
0点

>cameranさん
はじめまして、
しばらく忙しくコメント出来ませんでした。
まだ読んでおられればご参考に(^^;)。
まず、今お使いのカメラがローライ(2眼?)とGR1を除いて1眼であるのが気になりますが、よく使われるレンズの焦点距離はいかがでしょうか?
十分に研究されていると思うのですが、GR1を使われているようですし、スナップ重視であればかなり広角重視(28mmが標準?)と思うのですが、いかがでしょうか?
バルナックやM3では外付けファインダーが広角では必須ですから、パンフォーカスで使う以外では速射性に欠けますし結構不便です。私はこれをむしろ楽しんでいますが、cameranさんがどんなスタイルかが気になります。M3の素晴らしいファインダーをピント合わせのみに使い、肝心の構図を外付けファインダーで行うのであれば非常に勿体ない話です。わたしはどちらかというと50〜90mmを使うためにM3を手に入れました。
それと、皆様がおっしゃっていますが、M3はかなりリスクを伴います。もちろんプロでM3で立派に仕事をされている方もたくさんおられると思いますが、仕事に使えるほどの信頼性のあるM3に出会えるまでにおそらく何十台も使い、整備されていないと無理だと思います。
わたしのM3はダブルストロークの初期型で幸いノー・トラブルで何年か使っていますが、常に撮った写真が台無しになっている覚悟で使っています。ですから、ほんとに失敗したくない場面では他のカメラでも必ず撮る様にしています。
アマチュアが使うには、あくまでのんびりとした道楽で臨まないと、がっかりさせられるかもしれません。確かに撮影している課程を楽しんだり、大好きなカメラで撮影する時のモチベーションも大切(構図やタイミングにも影響する?)と思いますが、同じ条件で撮影された写真なら、誰が見てもコシナのカメラで撮った物と区別は付かないでしょう。
M3のバリエーションや、整備状況も人それぞれに言うことが違い、何が真実かは解りません。
私もあまり初期型に対するこだわりが無ければ、やはり後期型がいいと思います。初期型にはシャッターブレーキの問題もあり、相当うまく整備していないと時々かぶりを生じます。私の手持ちの個体でも36枚撮り2〜3本につき1コマぐらいはかぶります。そのリスクを承知して撮影を楽しんでいます。プロの写真では許されないことでしょう。実のところ私も特に初期型に拘っていたわけではなく、たまたま縁で今のカメラが来ました(^^;)。
また、古いカメラですから、経年変化などでフィルム面がフラットでレンズの軸とフィルム面が完全に垂直に保たれている保証は全くありません。これを整備により精度を出して調整できる人は限られているでしょうし、それでも使うのはその誤差が被写体深度内に収まっているだろうという前提の元に妥協しているからです。きちんとした人なら我慢できないのではないでしょうか?(クラカメは全部そうですが(^^;))
整備状況については、ただ静かで巻き上げがなめらかならよいという物でもなさそうです。事実銀座あたりの店によっては、巻き上げ感を柔らかく、静かなカメラにするために過度にスプリングを弱く調整している店もあるようです。このようなカメラでは正確なシャッタースピードが出ないらしいです。今新品のM3を知る人はかなり限られているでしょうから、どこまで本当か解りませんが、権威ある海外の技術者によりきちんと調整されたM型は巻き上げも固めで、シャッターも硬質な歯切れのよい音がするという人もいます。
この様な風評については全く不確かです。誰の言うことを信じるかはその人次第です。
また本当にその人にとっての一生物のM型に1台目で出会える人は相当稀だと思います。一生物のカメラに出会う前にまず、コシナ(ツァイスイコン含む)の新型カメラをじっくりと使いこなしてみられてはいかがでしょうか?アイコンからするとお若いようですので、高価なM型で万が一失敗されてレンジファインダー・カメラそのものが嫌になってしまわれる方が残念です。
このようなリスクを承知でM型を楽しまれるのは同好の者として喜びではありますが、上述のごとく、精度を求めるカメラでは無いと思います。
私の大きな偏見(^^;)によれば、私も大好きなバルナックや初期のM型は、『あくまで操作感を楽しむ物、なおかつ製造後半世紀以上が経過しているにもかかわらず実用出来るカメラとして歴史を楽しむ物、あえて言えばこれらの満足感により写真そのものを楽しみ、願わくば創作意欲を高める物(^^;)』と考えています。
触るのはタダですから(^^;)、とにかく勇気を出して店頭で何台も触ってみてください。M3を買うのに全く慌てる必要はないと思います。
レンジファインダー・カメラそのものはM6以降の新しいライカやコシナでまず使ってみられてはいかがでしょうか?確かにM3のファインダーは素晴らしいですが、コシナのファインダーも価格が信じられない程良いと個人的には思います。ニコンをはじめとする1眼と比較してその魅力に嵌れば(^^;)、M3を手に入れるあなたにとっての値打ちが高まるかもしれません。
書込番号:6680338
1点

モンテモンテさん、
実は昨日、M3(SS)にカラー・ネガフィルムを入れ、ソ連製のYupiter 50/1.5 をつけて、東京の下町を大汗かきながら徘徊して来ました。
仰るとおり、近頃はデジカメも含めて広角に慣れてしまった自分を発見。 対象物にカメラを向けてから、撮影範囲が収まらないことに気づき、あわてて後方へ移動、を何度も繰り返してしまいました。今や50mmは長焦点レンズに思えるほどです。 人物を遠くから盗み撮り?するには便利ですが! それに、M6の内蔵露出計が恋しくなりました。 カンが鈍いので、殊に日陰などでは手持ち露出計で何度も測る始末。 もしもリヴァーサル・フィルムならば、更に慎重になるでしょう。
そして、何を隠そう、世に言うM6とM3のファインダーの明瞭度の差が私にはいまだに感じられません。 つまりM6のファインダーでも十分なのです。
書込番号:6680861
0点

モンテモンテさん、
立て続けに失礼。ソ連のレンズでのスナップを追加しました。 キヤノン50mmと比べて如何でしょう?
次は同じYupiter でも、35mmを試してみます。
書込番号:6686732
0点

>WDBさん
早速拝見しました。
暑い中本当にご苦労さまでした(^^;)。
WDBさんの人に密着したスナップに魅力を感じます。
さて撮影条件の違いはありますが、相当実力がありそうですね。
絞りは8−11位でしょうか?しっかり写っているのでびっくりしました。
ひょっとしてWDBさんのレンズは黒鏡胴ですか(74年というと結構新しい方ですよね)?
私もLマウントをはじめて、まず最初に購入したのがソビエト製のレンズでした(ライツのレンズはとても買えませんでした(^^;))。本当は黒鏡胴が欲しかったのですが、縁がなくほとんど白鏡胴の古いタイプ(50−60年代)です。ジュピター白の発色は85mmを含め、昔のゾナーの様にもっと黄色みがかかっていた様な気がします。
プリント段階で補正されているとは言えかなり違う印象でしたので・・・。
この頃は系統的なチェックをしていない時代だったので、また試してみようと思います。
ジュピター12(黒ですか?白ですか?)のテストも楽しみにしています\(^o^)/。
書込番号:6687162
0点

モンテモンテさん、
いつも早々とコメント有難うございます。Yupiter (Jupiter) の50mmは白(アルミそのまま)、35mmは黒です。 35mmの方を早く入手し、これ一つをM3につけて豪州旅行をしましたが、私の基準では画質などに問題はありませんでした。 距離リングも滑らかで良く出来ています。 ただ、ご承知の通り、正面から覗かないと絞りが見えず、いつの間にか動いてしまって、神経を使います。
50mmの方もかなり前に購入しましたが実質的に今回が初めての使用です。新宿のロシア専門店?に同じものが3個あり・・・同じはずが同じでないんですね、それが。絞りが滑らかなら距離リングが堅すぎるとか、さんざん迷った挙句これで妥協しました。距離リングに少しガタがあります。引き出しを掻き回していたら、丁度合うフードが出てきたので気楽につけていったら、四隅がけられてしまいました。
ネガ・フィルムの現像と同時に写真屋さんでデジタル化、CDに収めて渡されたもので、色などは一切補正してありません。アップするのにファイル・サイズを適当に縮めただけです。絞り値は仰るとおり、日が当たっている場所では殆ど11で通しました。
京島のある家の窓辺の植物の陰からネコがこちらを覗いて、古いカメラとレンズを見て、大きな口を開けて笑っていました。ホントですよ。 ニャロメ! そこで、そのネコだけは予備のコンパクト・デジカメのAF、AEで撮りました。 カンが良くないので、急に日陰になったりすると、露出計なしではうまく行きません。 35mm対応ファインダーも含め、やっぱりM6の方が使い易いです。
書込番号:6687309
0点

>WDBさん
ご返事ありがとうございました。
白鏡胴でしたか〜。
わたしも先ほど防湿庫を引っかき回して発掘(^^;)してきましたが、勘違いでほとんど同じ71年製でした。この違いはやはりソビエトレンズにある個体差でしょうか?
改めて試してみます。61年製はF2のユピテル8でした(^^;)。
さて急に読み方を変えたのですが(^^;)、50/1.5はロシア語でユピテル(読めません(^^;))?−3。35/2.8は英語でジュピター−12と書かれていました(どちらも71年製)。
ネコさんも決定的瞬間をものにされましたか?
確かに微妙な光量では、全く感が利きませんね。
やはり電子シャッターとは言えM7でしょうか?
私はどんなに頑張ってもベッサR3Aが限界ですが・・・(^^;)。
書込番号:6687534
0点

>WDBさん
ご無沙汰いたしております。
大分涼しくなったとはいえまだまだ暑いですね。
お変わりございませんでしょうか?
先日オーストリアから帰ってきたのですが、あいにくずっと雨で撮影チャンスが少なかったです。今回はオールドレンズとしてはコーティッド・エルマー35mmを持って行ったのですが、あまりいろいろな条件では試せませんでした。
印象としては全く破綻無く使えたのですが、晴れの厳しい条件などは試せませんでした。また近場で試したいと思います。
その代わりと言っては何ですが、先日安曇野に行ってきたホロゴンの写真と
5年前の奄美大島の写真が出てきたので(ソビエト製ルサール20mm)これも
アップしました。
そのほか機材についてもいくつかアップしました。
お時間のあるときに御笑覧頂ければ幸いです。
書込番号:6788663
0点

モンテモンテさん、
お帰りなさい。 いろいろな所へ度々お出かけになられて、とても羨ましいです。 最近私は諸事情で冬でもないのに冬眠状態(夏眠? 仮眠?)です。 せいぜい近所を徘徊、また古い写真を整理していたり。
超広角の写真を早速拝見しました。 超広角は自分で使うのには苦手意識が強いのですが、こうして広い場所を広く取り込んだ画は伸び伸びして気持ちがいいですね。 それに美人の純自家用モデルさん方同伴で、完璧な体制! 1枚だけ、ワイドレンズでワイドな人物を画面に取り入れていらっしゃるので、笑ってしまいました。あれは偶然ではなくて意図的だな、と。
さて、そろそろレンジファインダーの枠を超えて、古いカメラ、古いレンズということでスナップをして、昨夜、若干ニコンのアルバムに追加した所です。 今後はこことは別にスレッドを立てさせていただいてもいいかな、とも考えました。
また、よそから頂いたカメラの中に ニコンF2があり、以前一度整備に出しました。その時は不安定ながら動いていた露出計が今はダウン。そこで関東カメラサービスがセンサー自製で修理してくれると言うので頼みました。ところが、ボディー本体もまたOHが必要とのことで結構な額になりますが、やはりなるべく完全に近い状態で置きたいので。
F2が直ってきたらまた少しこれでと思いますが、50mmは2本ともカビだらけ、気づけばそれ以外に目ぼしいFマウントは持っていないのでした。安いEシリーズ・ズームはもうガタガタです。 で、やはり頂き物の中に20mmがあり、モンテモンテさんの写真を見せて頂いて、私もこれを試す気になったばかりです。このレンズはフィルターねじに合わせた立派な金属キャップ付です。 かなり前に米国の業者へ送り、Ai化して貰いました。 爪も残してくれると言うので頼んだのですが、なるほど、絞りリングを削って何やら金属片を接着して、周囲を樹脂のようなもので固めてあり、確かにAi化成功であります。オマケにF3のファインダーから見えるようにと、絞りの小さい数字を、何と、テープに印刷して貼ってあります。ガイコツ人らしい合理的精神に苦笑してしまいましたが、そのまま使わずに今日まで。
明日はマミヤ645に、期限が切れてから9年経過のネガフィルムを入れて出かけようと思っています。フィルムは冷蔵庫に入れておいたもので、海鵬2眼レフで試しましたら、セーフ。今回ニコンアルバムに追加した最後に含めてあります。
書込番号:6788887
0点

>WDBさん
純自家用モデルさんはやっと寝ました(^^;)。
私は昨日・今日と仕事でした(^^;)が、家内の両親がまだ元気なのでお出かけに連れて行ってくれていました。疲れていたようですが、興奮気味でしたので(^^;)。
ワイドな人物については、お気の毒な状態でした(^^;)。
このレンズは(コシナの15mmのストックホルムの作例などもそうですが)歪曲が少ない故、パースペクティブ・ディストーションは大きいですから画面の隅に行くほど放射方向にかなり引っ張られます。
画面の上下ならスマートになるのですが、横の場合は・・・・(^^;)。
ファインダーでは見えていたのですが、ファインダーではそんなにひずまない(ファインダーは樽型収差が大きい)ので確認できませんでした。
このあたりがレンジファインダーの不便かつ面白いところですね。
アルバムも早速拝見しました。
オールドレンズの項をもう一度はじめから見ていたのですが、やはりズミルックスの絞った像は適度なコントラストもあってはっきりした写りだと感じました。やはり当時からもてはやされていたのは実用的にもしっかりしているからかなと思いました。開放はWDBさんによると厳しそうですが・・・。
このスレもかなり長く(3〜4ヶ月)になってきたので、オールドレンズ全般のスレをたてて下さったらと思います。
一眼のシステムはアンチ一眼でありながら、一応組んでいるのですが、メインはY/Cマウントで姉がニコンなのでレンズ共用のためFマウントは確か数本だけ手に入れました。コンバーター経由でKissDNで遊んだりしたことがありましたが、さすがにあのファインダーではなかなかピントが合わず、断念しました。
20mmはさすがに手が出ませんでした。
あと10年ほど前に研究室の旧型の電子顕微鏡を処分するときに組み込まれていたF2?(F?)+マクロ55mm?を貰い受け、フォーカシングスクリーン・ファインダー無しで家のどこかに転がっています。
機械的にはまだまだ使えそうですがフォトミックファインダーが高そうなので、まだ手をつけてません(というか本体だけはほとんど値打ちなしでしょうか?(^^;))。
米国の業者の強引な(^^;)、Ai化も凄いですね。
あとニコンの85mmはあこがれのレンズです。非常にうらやましいです。
私はこのクラスはロシア製のコピーレンズとキャノンを手にしましたが、前者は距離計にうまく合わず、後者は重すぎてお蔵入りです(>_<;)。
改造テッサーも楽しそうですね。ヘクトールクラスのレンズですね。
シーガルはあまり知識がないのでまた調べてみます。
マミヤ645も凄いですね。私はブローニーに少し手を出したところでデジタル化してしまいほとんど使えていません。当然1眼は手が出ず、ノバー付き距離計なしの安いセミイコンタに、少し手を出してコダックメダリストIに入ったところで力尽きてしまいました。メダリストはまた復活させたいです(ここでも結果的にレンジファインダー派でした(^^;))。
明日の作例楽しみにしています。
まだまだ暑いですので、お気をつけてお出かけ下さい。
書込番号:6790418
0点

モンテモンテさん、
このスレッドへ便乗させて頂いておりましたが、これも長くなり、私はレンジファインダー機に限らないので、「中古カメラ本体総合」のジャンルへ引っ越し、おおそれながら新たにスレッドを立てて質問させていただきました。皆様もどうぞよろしくお願いします。 ニコンアルバムへも少し追加しました。 ますますフィルムで撮る写真が気に入っています。
書込番号:6841886
0点



みなさんにご質問なのですが、
いつもどこのお店を利用してますか?中古カメラを買ったのは良いけど、アフターってお店によって違いますよね??
価格.COMに出てくるお店は信頼がありそうですが、
小さな町の中古カメラ屋さんはいかがでしょうか??
買った後ってすごい大事に感じます。なんせ一店ものですからねぇ・・・
ちなみに僕はキタムラを利用してますが、あまり数がないです・・
http://blog.kitamura.co.jp/845/4421/2007/10/_283850.html
まぁ、ここしか選べないんですけどね・・
ご意見よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
最近は中古カメラ屋さんもほとんど行きませんが、2,3年前ぐらいまではよく行ってました。
キタムラさんは初めて中古カメラ(AE-1P)を買ってから新品同様のF3Pなんかも買いました。
顔馴染みになるとおまけや値引きしてくれますね。もっとも他店より多少高めかなと思います(笑)。
都内では新宿西口や中野の中古カメラ屋さんなら問題ないと思います。他ではあまり買いません。
私は中古品にアフターは期待してないので、購入する時にじっくり吟味してます。
ショーケースから出すのをめんどくさそうにする店は駄目ですね。
書込番号:6839828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)