
このページのスレッド一覧(全2474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年9月12日 22:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月11日 10:40 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月11日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月11日 02:28 |
![]() |
0 | 31 | 2003年9月10日 19:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月10日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


NEC 9821NW150 というPCです。最近,電源を入れても,「ピポッ」の音がしない(もちろん起動しない)。メモリカウントが途中で止まる。起動しても突然画面真っ黒。という状態になりました。メモリが怪しいと思い,ソフトを探しましたが,見つかりません。調べなくてもわかりきっているだろが,という声が聞こえてきそうですが,何かいいソフトごぞんじありませんか?
また,このトラブルは,そもそもメモリに問題があるんでしょうか。それとも他に?
ちなみにOSは98SE,メモリは32M×2です。
0点



2003/08/28 23:39(1年以上前)
>こちらのサイトで紹介されていますから
PC9821には対応していないのでは?
97年発売の機種ですからメモリー以外にも怪しい部分は多々あると思います。今後も長期に使いたいのならサービスに出した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:1894340
0点

ちなみにmemtest86は使えませんがmemtest86を利用するためにSIMMを別のDOSV機種にさしてチェックしてはいかがかな?
64MBぐらい3000円ぐらいだが
書込番号:1894737
0点


2003/08/29 02:05(1年以上前)
>SIMMを別のDOSV機種にさしてチェックしてはいかがかな
アイデアとしてすばらしいと思いますが、この機種ノートタイプでEDO SO
DIMM使ってます。テストできるノートを探すのが大変かもしれません。
もはや9821シリーズを知らない方が多いんでしょうね。
書込番号:1894787
0点



2003/08/29 06:36(1年以上前)
みなさま,返信ありがとうございます。紹介していただいたソフトなのですが,FDにインストールするときに,「AドライブにFDを入れろ」とメッセージが出て,Aドライブ以外はエラーを起こすのです。そして9821のFDドライブは,Aドライブではないのです。
困りました。
ならばと,別のPC(AT互換機)では,フォーマットが違うため9821では受け付けてくれないのです。
まいりました。
もう少し,頭をひねってみます。もし,良いアイディアがありましたらおねがいします。有料のサポートに出すのも今さらもったいない位のオンボロですので,何とか自分のできる範囲で何とかしたいので…。
書込番号:1895033
0点


2003/08/29 12:46(1年以上前)
こんにちわ。
まずは、増設メモリや、付属品、ハードディスクなど、すべて
外してしまってください。そうすると、「ピホ」音やメモリチ
ェックをするでしょうか?
書込番号:1895494
0点


2003/08/29 19:56(1年以上前)
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:1896286
0点

起動ディスクを作成して、config.sysに
device=himem.sys /testmem:on
を追加(通常は device=himem.sys までしか記述されていない)。
書込番号:1902283
0点


2003/09/09 00:02(1年以上前)
>ほぃほぃさん
>起動ディスクを作成して、config.sysに
その起動ディスクが出来ないんで困っているんぢゃないでしょ〜か?。
98のFDDはA:ぢゃないので。
98用Memtestの作り方は判らないので、とりあえず
メモリを外して、良く接点を磨いてから一枚づつ組み付けて試してみるのはどうですか。
書込番号:1926672
0点


2003/09/09 00:07(1年以上前)
勘違いしてました。
memtestの起動ディスク、ぢゃなくWinの起動ディスクですか?。
書込番号:1926693
0点



2003/09/12 22:03(1年以上前)
このスレもずーっと下の方になってしまったので,もはや見ている人はいらっしゃらないかもしれませんが,ほぃほぃさんをはじめみなさま,アドバイス有り難うございます。感謝 感謝です。
起動ディスク作ってテストしてみました。増設したメモリ,HDDなどすべてはずしてスイッチ入れてみました。
結果,どこに問題があったのかよくわかりません。というのもばらして組み立てて以来,上記の症状が出ていないのです。よくわかりませんが,正常に戻ったようです。(再発のおそれはありますが)
みなさま,ありがとうございました。
書込番号:1936965
0点



PCトラブル相談


こちらの価格コムの「買取り査定」よりSonyのバイオノートの査定を取りました。一番高額だった下記店へ電話確認のうえ現品を送ったところ、査定額との差があまりにも大きく、差額ポイントをメールでたずねたのですが、要領を得ず。返送を依頼したのですが、電話をかけても留守電、HPは表示されず、FAXはなるだけ、メール返事無しで、途方にくれる状態になってます。どんな情報でもよろしいので情報がある方はどうぞお教えください。
店舗名 ハイテック
ホームページ http://www.shinseinet.com/
メール order@shinseinets.co.jp
電話番号 095-841-8203
FAX番号 095-841-8209
住所 長崎県文教町10-11 三上ビル 1F
0点

それは大変ですね(><
価格.comの登録店なら、価格.com側にまずは聞いてみてはどうでしょうか?
入金などはすでに合っているのでしょうか?無いのであれば、長崎県警に問い合わせてみてはどうでしょうか?
商品送って入金無しなら、詐欺事件として警察も捜査できるのは?
住所的には国立長崎大学のそばですね。私は地元でないので詳しくは知りませんけど、、、
ちなみに、長崎県と文京町の間に長崎市がはいるとおもいます。
電話番号は長崎市内および近辺の電話番号ですね。
ご幸運をお祈りいたします。
書込番号:1914112
0点



2003/09/06 00:53(1年以上前)
ジェドさん、アドバイスありがとうございました。
価格.comさんに相談したところハイテック側へ何とか連絡とっていただけたようで、今朝私の携帯に連絡ありました。
無事着払いにて返送されましたが、発送時と同じように梱包して返送を依頼したにもかかわらず、外箱に汚いテープを貼り付け、発送書を直接箱に貼り付けて返送するなど、対応もマナーも見積もりと査定値の大差も、今まで経験した事もないような最低な買い取りショップでした。
皆さんもご注意を。
書込番号:1917252
0点



2003/09/08 00:23(1年以上前)
今晩はishikです。
昨日の夜、返送されたバイオノートの傷、欠品などを調べてから、ディックルさんhttp://www.dicle.co.jp/system.htmlの買取窓口店舗へ持っていきました。
基準金額\86400のところ最終的に\87000にて引き取られて行きました。
ハイテックでは、上限価格\99000→査定後\79000、減点ポイントを聞くと
「全体的に汚れが目立つ」というわけがわからない回答。
行きと帰りの送料、もめている間の査定落ち・・などなどを考えると大きな損失でした。特に先週であれば近くでも\90000以上の上限値提示のところもあったのでちょっと査定が落ちてしまいました。
ハイテックhttp://www.kakaku.com/sku/ShopView.asp?s=959は故意に高い上限値を示し、難癖つけて安く買い叩く・・といったような疑問も湧きます。
これからは高い買取上限値が出ても、持っていけるところで決めようと決意した次第です。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:1923806
0点

まぁ、これを機に、安物買いの何とやらには気を付けることですね。
相場より高い買い取り価格に引かれた自分を反省した方が良いと思いますよ。
商品は無事に戻ってきたわけだしね。
これ以上相手をさげすむのは、自分の愚かさを露呈しているようなものです。
今後はお気を付けあそばせ。
書込番号:1924037
0点


2003/09/09 16:17(1年以上前)
>上限価格\99000→査定後\79000
最高買取価格の約80%の値が付いてるようですが、それで十分ではないのでしょうか?それに汚れ値引きは当然ですね。少しでも高値で売りたいのであれば、ヤフオクにでも出してみたらどうですか?
書込番号:1928199
0点



2003/09/11 08:11(1年以上前)
他のところでは減点ポイント0 なのですが?・・
特に汚れもない、非常にきれいに使っていると査定されております。
同じ状態なのに、ハイテックではなぜ大きく減額されるのかが不明瞭であると言いたいのですが?
書込番号:1932953
0点

↑だから、戻ってきたんだからイイじゃない、もう↑
あんまりしつこいのはみっともないですよ。
結果はどうあれ、その店の基準があるんだろうから、他店と比べてどうこういうは良くないですよ、買い取りの場合。
例えばバイオノートの中古在庫がふんだんにあるお店では査定も厳しくなるでしょうし、逆に在庫が欲しいところでは査定も甘くなるでしょう。
需要と供給です。新製品が同じ製品でも店によって値引き額が違うのと一緒です。
頭にきているのはわかりますが、屁理屈をこねるのはそろそろやめませんか。
気持ちが治まらないのであれば、地域の消費者生活センターにでもご報告されてはどうでしょうか?
書込番号:1933175
0点



PCトラブル相談


素人で申しわけないのですが、お教えください。当方、SONYのノートブックTR1を購入しました。外出先でDVDを観るためです。ところが、DVDによっては、観ることができません。どれも最近のDVDなのですが。どこか設定が悪いのでしょうか。
0点


2003/09/10 12:31(1年以上前)
>観ることができません
「何も表示されない」「画像が乱れる」「再生ソフトが落ちる」とか書かないと誰も教えてくれないよ!
>最近のDVD
当然市販のDVDビデオの事ですよねー!?
私はそんなハイカラなノート持ってないんで判りませんが・・・・・・
書込番号:1930663
0点



2003/09/10 12:36(1年以上前)
すいませんでした。説明が足りませんでした。DVDは通常にレンタルされているものです。観ることができない状況は、DVDを読み取ろうとドライブが何回か作動するのですが、ソフトが立ち上がりません。DVDも最近レンタルされはじめたものですし・・・
書込番号:1930677
0点


2003/09/10 18:16(1年以上前)
プログラム単体(STARTメニューかショートカットから)でソフトを立ち上げても落ちますか?
そしたらソフト自体ですね。
>DVDを読み取ろうとドライブが何回か作動する
レンズかディスクが汚れてるんじゃないの?
レンズはディスク式のクリーナーはお勧めできません。DVDは回転数が高いのでレンズに良くない!?らしい!?
書込番号:1931284
0点



2003/09/10 19:57(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。スタートメニューおよびショートカットからでも立ち上がりません。DVDによってはきちんと作動するものもありますので・・・。問題のソフトについては他のパソコンでトライしてみます。(レンタルの洋画3本ともだめなんです。)やはり、どこか設定するところがあるのではと思うのですが。でもクリーニングもしてみます。
書込番号:1931521
0点


2003/09/11 01:48(1年以上前)
レンズ及びディスクが原因でなければDVD再生ソフトを再インストール!
VAIOのバンドルソフトじゃないの?
他にはインストールしないでね!
バンドル品なら不具合が報告されていない限り相性問題はないと思うので・・・・
書込番号:1932648
0点


2003/09/11 10:39(1年以上前)
なかにさんのケースに当てはまるかわかりませんが、、、
TR1はDVD Win4でDVDをソフト再生しています。またOSはWinXP
この場合
1.管理者権限でログインしないとDVD Winが正常動作しない。
2.いわゆるウイルス対策ソフトが入っているとやはり、動作が不安定 になることがあるので一度はずしてみる。
関係なかったかな?
書込番号:1933174
0点



PCトラブル相談


当方dynabook SS 7200eを使っているのですが先日誤ってキーボードのコードを切断してしまいキーボードが使えなくなってしまいました。
そこで○est電気に修理の見積もりをして貰いに行ったところ85000円と言われてしまいました。
そこで自分で交換しようかと思っているのですが、やっぱキーボードにも対応機種とかあるのでしょうか?メーカーにどのキーボードならいいのか聞くにしても会員登録とかしなきゃいけないみたなのでどなたかこのPCのキーボードと同じキーボードを使っている機種とかご存じないでしょうか
0点


2003/09/09 16:34(1年以上前)
ノートパソコンですね。
ノートパソコンのキーボードは、見ればわかるように、そのシリーズ専用に、メーカーが開発したものです。
修理の部品扱いで取り寄せられます。取り寄せれば、5000円〜10000円程度になるのではないかと思います。
東芝に電話すればいいかもしれません。
店の店員は詳しくないことが多いので、相談しない方がいいかも。
書込番号:1928224
0点



2003/09/10 07:53(1年以上前)
ちゅぅがくせぃさん書き込みありがとうございます。
>東芝に電話すればいいかもしれません
そうなのですがなんかこの電話をする時に会員番号が必要ですとかサイトに書いてあります。なぜ取り寄せたいだけなのに会員登録が必要なのだろうかとか思っている次第です。
書込番号:1930202
0点


2003/09/11 02:28(1年以上前)
ユーザー登録が必要なのは、実際にその機種を使っているユーザーかを確認するためのようです。実際に部品だけを取り寄せられればぼろ儲けの商売が成り立つためメーカーとしてもデメリットな面が多いから仕方ないようですよ^^;
書込番号:1932721
0点



改造・活用相談


最強のパソコンを作成したいです。
マザー 865
CPU PEN4 3G
メモリー 1G
HDDは、システムが入っているものは10G
2台目は100GのUSB2.0外付け
DVDはUSB2.0外付けを希望します。
LANは、ギガビットLANポート1ケを考えています。
ケースは、5インチベイがなく省スペースのものを
考えています。
基本的には、すべての機器をIEEEもしくはUSB2.0で使用するつもりです。
最強のパソコンを作成する時の私の考え方ですが、どなたか詳しい方
よきアドバイスをお願いします。
0点

CPU1個で最強?
HDDも320SCSI RAIDってのは駄目なんでしょうか?
書込番号:1792790
0点

まずはあなたの最強のパソコンにたいするビジョンをわかりやすくすることが第一じゃないかな?
考え方によっては波平1GHzでもある意味最強になるかもしれないし
書込番号:1792856
0点


2003/07/24 17:39(1年以上前)
省スペースなケースをセレクトした時点で最強はムリだべサ。
(金剛)
書込番号:1792933
0点



2003/07/24 19:17(1年以上前)
SCSI RAIDOなどに、凝らないで
できるだけDVDRAMにデータを保存するつもりです。
HDDは2台目が100Gあれば当面は十分かと、、
CPUは取り敢えず1個で考えます。
私の言う最強は、以下のスタンスです。
USB2.0 IEEEなどの最速のIFを使う
PCに負荷をかけぬように、USB2.0を中心とした外付け機器を使用する。
常時複数台のUSB2.0外付け機器を使用することはないと思うので
ポートに抜き差しで使用する。
内臓機器はシステムが入るプライマリマスターのHDDのみとする。
OSは、安定性の高い2000もしくはXP PRO SR1を使用する。
どちらがいいかどなたか教えて下さい。
電源は容量が出来るだけ大きいものを選ぶ。取り敢えず500W。
DVDについては、将来すべてのメディアに書き込み可能なタイプが出ることを予想し、当面は待ちます。
手元にパイオニアDVR-05-Jがあるので、それを使用します。
データ保存は、HDDではなく、DVDに保存する。
ケースは趣味もありますが、スケルトンで中身が見えるものを使用する。
以上が基本的なスタンスです。詳しい方、私の考え方の間違っている点を
指摘して下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:1793183
0点


2003/07/24 19:42(1年以上前)
>USB2.0を中心とした外付け機器を使用する。
USB2.0はシステムにある程度の負荷をかけますけど.
>安定性の高い2000もしくはXP PRO SR1を使用する。
安定性で言うならLinuxですが、別にどちらでもいいんじゃないでしょうか.
ただし、WinXPProである必要はないかと思います。
Homeで十分かと.
>電源は容量が出来るだけ大きいものを選ぶ。
無駄かと.
外付け機器を多用する以上、内蔵電源にかかる負荷が大きくなるとは考えにくいです.
っむしろ大容量な分、熱で難儀するんじゃないかな。
>最速のIFを使う
最速はSCSIですけど.
安定性も.
>パイオニアDVR-05-Jがあるので、それを使用します。
これって内蔵型では?
>ギガビットLANポート1ケを考えています
キガビットイーサでも、接続先が100BASEの場合リンク速度は100Mbpsになるので、自分の使用するすべての機材がギガビットイーサでない限り、意味がないような気がします.
梢
書込番号:1793256
0点


2003/07/24 20:10(1年以上前)
大変貴重な意見ありがとうございます。
>USB2.0を中心とした外付け機器を使用する。
USB2.0はシステムにある程度の負荷をかけますけど.
内臓機器を多用するのと上記とではどちらの方が負荷がかかるでしょうか
>安定性の高い2000もしくはXP PRO SR1を使用する。
安定性で言うならLinuxですが、別にどちらでもいいんじゃないでしょうか.
ただし、WinXPProである必要はないかと思います。Homeで十分かと.
一度リナックスをインストールしたいと思ってトライしたことがあります。でも、インスイトールできませんでした。
一番簡単な方法を知りませんか?
xp pro sr1しかないのでこれを使います。
簡単にリナックスがインストできればそれにします。
>電源は容量が出来るだけ大きいものを選ぶ。
無駄かと.
外付け機器を多用する以上、内蔵電源にかかる負荷が大きくなるとは考えにくいです.
っむしろ大容量な分、熱で難儀するんじゃないかな。
熱で難儀するとはどういうことでしょうか。
>最速のIFを使う
最速はSCSIですけど.
安定性も.
そうなんですか。無知で恥ずかしいです。
USB2.0 480Mに対してSCSIはいくらでしょうか
SCSIを導入すると、カードとケーブル等でかなりの出費にならないでしょうか
また、そこまでして導入するメリットはあるでしょうか
>パイオニアDVR-05-Jがあるので、それを使用します。
これって内蔵型では?
そうですね。内蔵型です。
私のポリシーに反しますので使用しないことにします。
失礼しました。
>ギガビットLANポート1ケを考えています
キガビットイーサでも、接続先が100BASEの場合リンク速度は100Mbpsになるので、自分の使用するすべての機材がギガビットイーサでない限り、意味がないような気がします.
そうですか。私は関電のKOPTのEOメガファイバーに加入しています。3台のPCをエレコムのBBルーターLD-BBR4M3を介して
ネットしています。どの機械も平均して10M前後しか出ません。
そこで、ギガビットにしたら、少しでも上がることを期待しています。
50から60M平均で出てくれれば、、
接続先と機械は100Mまでしか対応していません。
あと、LANケーブルも100Mまでです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1793325
0点


2003/07/24 20:24(1年以上前)
>内臓機器を多用するのと上記とではどちらの方が負荷がかかるでしょうか
内蔵のほうがDMAが使える分低くなるかと思います.
>xp pro sr1しかないのでこれを使います。
ライセンスは空いているんでしょうか?
>簡単にリナックスがインストできればそれにします。
CD-ROMから直に起動できるものもありますし、RedHatやVineなどはGUIでのインストーラがあります.
解説ページなどで勉強するのも手かと.
>熱で難儀するとはどういうことでしょうか。
大容量な分通電量が多いため、電源自体の発熱が大きくなります.
安定性を求める場合熱は大敵なため、無駄に大きいものを積むのも問題があるかとおもいます.
>USB2.0 480Mに対してSCSIはいくらでしょうか
http://homepage2.nifty.com/f1home/letsscsi_standards.html
単位が違いますから、気をつけましょう。
>また、そこまでして導入するメリットはあるでしょうか
ではお聞きしますが、そこまでして最強のPCを作ろうとするメリットは?
>ネットに関して
意味ないでしょう.
100Mbpsの大域限界がネックになっているのでない以上、あがるとは考えにくいです.
また、ルーター側の端子が100BASEまでの対応なので、本当に意味ないです.
書込番号:1793354
0点

再度横槍
>内臓(蔵)機器を多用するのと上記とではどちらの方が負荷がかかるでしょうか
USBよりはDMAのほうがシステムへの負荷は少ないです。
熱対策としては光学ドライブの外付けは悪くないとは思いますが。
>Linux
正直これの運用がメインなら845系のマザーのほうが簡単でしょう。
ただWinとLinuxの共存環境はLinux運用の必要性があるか、
またはLinuxに精通しようという強い意志でもなければ
結局Winしか使わなくなってしまう可能性もあります
>電源と熱
静音PCでFAnは電源だけ、なんて構成の人がいたりして
電源=廃熱ユニットという印象を持つ人もいるかもしれませんが
実際には電源ユニットはPC内でも屈指の熱源だったりします。
余裕があるに越したことは無いですが多すぎるのも無駄ですね。
>GBL
ルータが1000BASE-T非対応ならこだわる必要は無いです。
いっそシステムHDDとグラボ以外全てUSBにして
「USB依存度最強PC」を作るとか
スピーカー/ヘッドホンはもちろん携帯電話充電器や流しそうめん器まで
書込番号:1793378
0点


2003/07/24 20:41(1年以上前)
>スピーカー/ヘッドホンはもちろん携帯電話充電器や流しそうめん器
加湿器や扇風機や髭剃りやクリスマスツリーなんかもやると、いい感じでしょうね.
・・・机の上が埋まる気もしますが
書込番号:1793396
0点

てか、安定したいのつくりたいとかいってUSB依存て変
書込番号:1793558
0点

こないだとりあえず作った省スペースファンレスパソコンがちょうどそんな構成です
電源250W
INTELのM-ATXマザー(GIGALAN)
Pen4-3CGHz
PC3200 512X2
S-ATA 160GB HDD
外付け用IEEE1394FILE鯖 520GB
最強ではないが個人がふつうに満足するにはには手頃な中級機です。
ほいほいさんが作ると最強ですねぇ
1000万円じゃ足りないとか言われますけど・・
書込番号:1794131
0点


2003/07/25 11:44(1年以上前)
>内臓機器を多用するのと上記とではどちらの方が負荷がかかるでしょうか
内蔵のほうがDMAが使える分低くなるかと思います.
DMAとは何でしょうか?
>xp pro sr1しかないのでこれを使います。
ライセンスは空いているんでしょうか?
はい。
>簡単にリナックスがインストできればそれにします。
CD-ROMから直に起動できるものもありますし、RedHatやVineなどはGUIでのインストーラがあります.
解説ページなどで勉強するのも手かと.
CDから直に起動できるものの入手方法を教えて下さい。
解説ページで勉強しましたが分かりませんでした。
>熱で難儀するとはどういうことでしょうか。
大容量な分通電量が多いため、電源自体の発熱が大きくなります.
安定性を求める場合熱は大敵なため、無駄に大きいものを積むのも問題があるかとおもいます.
400Wくらいだとどうでしょうかねえ。350Wの方がベターでしょうか
>USB2.0 480Mに対してSCSIはいくらでしょうか
http://homepage2.nifty.com/f1home/letsscsi_standards.html
単位が違いますから、気をつけましょう。
スカジは320Mですかね。それに対してUSB2.0は480Mでしょうか?
>また、そこまでして導入するメリットはあるでしょうか
ではお聞きしますが、そこまでして最強のPCを作ろうとするメリットは?
特にありませんん。下手の横好きですよ。
>ネットに関して
意味ないでしょう.
100Mbpsの大域限界がネックになっているのでない以上、あがるとは考えにくいです.
また、ルーター側の端子が100BASEまでの対応なので、本当に意味ないです.
了解しました。
書込番号:1795121
0点


2003/07/25 12:53(1年以上前)
>CDから直に起動できるものの入手方法を教えて下さい。
Linux関連の雑誌とかにおまけで付いています。また、ネットからDLして、
インストールも出来ます。これについては、複数のやり方があります。
イメージをDLする or FTPでDLしながら、インストールする方法です。大雑把にはこんなもん。
イメージをCD−Rに焼けば、雑誌とかのおまけとほぼ同じになります。
で、情報を集め易いという意味では、Redhatを薦めておきます。
シェア的に、Redhatが圧倒なので。後は、↓読んで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056287735/l50
書込番号:1795255
0点


2003/07/25 19:21(1年以上前)
エッジ、LindowsOSを8月29日から6800円で発売
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/258356
「LindowsOS 4.0 日本語版」が間もなく発売になる予定です。どういう評価になるのか楽しみにしているところです。うわさではかなりWindowsに近い操作性が実現されるとしています。RedHatやVineよりもさらに操作性の向上を図って、Windowsを使っている一般ユーザーを取り込む戦略化のように思われます。
現時点では、一般ユーザーがLinuxを導入しようとする場合、まずRedHat Linuxが候補に上がるでしょう。
書込番号:1796021
0点


2003/07/25 23:31(1年以上前)
USBとSCSIでは、速さが全く違う。毎秒でUSB2.0は480MbpsでSCSIは320MB
です。bpsとBが違いますね。分かりますよね。8Mbps=1MBです。計算上は。
つまりUSB2.0の最高値は毎秒60MBです。SCSIの5分の1です。
でも、インターフェースが速くてもHDDはそんなに速くないです。
シリアルATAは150MB/sですが、外付けは聞いたことない。
最強に近いといえばRAID1+0かな?4台HDDが必要です。内蔵の。
うまくいけば秒速100MBこえるかも?実測で。信頼性もあるし。
値段が馬鹿みたいに高くなるけど。でもポリシーに反しますね!
外付けのHDDでSCSI320に対応したのも聞いたことないですけど。
書込番号:1796778
0点

シリアルATAの外付けはありますよ。
http://www.highpoint-tech.com/rr1542.htm
規格上ケーブル長が1mまでのサポートなので
ほかの外付け方法よりは不器用な使い方になるでしょうが。
書込番号:1797058
0点


2003/07/26 19:54(1年以上前)
「KNOPPIX 3.2 日本語版」ーこれは次の説明のとおり、本当に簡単です。Windowsをインストールするよりずっと楽ですね。どうぞご参考に。
《KNOPPIXはデバイスの自動設定が優れています。ネットワークデバイスがあれば、自動的にDHCPの設定まで行い、すぐにWWWが楽しめます。Windows では新しいデバイスを接続する度にリブートが要求されることを思うとよくできています。
また、アプリケーションソフトも充実してます。MS Office と互換性のある OpenOfficeやお絵かきツールGIMPなどが無料で楽しめます。
KNOPPIXはCDのみで動作しますので、既存のハードディスクインストールすることなくアプリケーションを試すことができます。気に入らなければCDを抜きさえすればいいのです。》
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
書込番号:1799179
0点

>ほいほいさんが作ると最強ですねぇ
ビデオカードに最大1万円しかかけないので無理ですね(きっぱり
>外付けのHDDでSCSI320に対応したのも聞いたことないですけど。
http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/order_case_drive_ext.htm
ありますヨン
書込番号:1800296
0点


2003/07/27 17:25(1年以上前)
そうですか。USB2.0のHDDではなくて、アダプテックのU320スカジーカードでRAIDを組んだらいいんでしょうか?
これが、最速でしょうか?
書込番号:1802166
0点

>これが、最速でしょうか?
ストレージにかける予算が数千万円あるならシリコンディスクでしょうね。
Adptecは定番ですが、ハイエンドはラインナップしてません。
書込番号:1803014
0点


2003/07/27 23:11(1年以上前)
PCIが32ビットのやつでは足りませんね。外付けっていろいろあるのですね
しりませんでした。SCSIはケースから組み立てるんですね。シリアルATA
は、電源はどうするんでしょうか?まあ何とかするということでいいです。
はなしが飛んですいません。最強はいいですけど、マザーを865?に
なってしまってますね。32ビットPCIじゃ領域が足りない。133MBしかない。
64ビットPCIが必要ですよ。これでは。865ではボトルネック。役不足。
7205かな。とりあえずCPU1個でも動く。もう一個付け足せる。
マザーで6万位します。CPUはXeonですね。
もはやPCでないですね。ワークステーションです。最強も程々がいいですね。
どうせ3ヶ月で最強でなくなってしまうので。Opteronは、なしかな?
ほんとにやるんですか?こんなの?やったらすごすぎです。
書込番号:1803284
0点


2003/07/27 23:57(1年以上前)
7205てなんだ?すみません。うるおぼえが・・・。
7501ですね。
中古の板ですよね?この掲示板。(笑)
書込番号:1803488
0点


2003/07/28 10:17(1年以上前)
これを買えというんじゃありませんが(845系M/Bですし)、こういうイメージがあなたの最強のイメージと比べてどうか、スペックを吟味してみられてはいかがですか。
http://www.soldam.net/design_PC/focus/index.html
また、最強のPCには最強の熱対策が必要になりますが、静音化とファン数のバランスをどのあたりにするか、これはトレードオフですから、あらかじめ考えておかれるとよいでしょう。水冷なら水冷で、いろんなものをつけないといけないようですし。
書込番号:1804362
0点


2003/07/28 17:51(1年以上前)
最強っていってますけど予算的にむりですよね。まず優先順位を考えてください。予算の上限はいくらでしょうか?
どうゆう目的でPCを使うのかを考えてみましょう。目的がお金をかけたという満足度なら好きに組んだらどうでしょう?早くしたいなら何を早くしたいのか考えましょう。おのずと普段どのような使い方をしているかで目的がでるはずです。まずそんなにPC使いこなしてますか???今までの発言を見てるとほとんど使ってないのでは?
車のチューンナップを考えたときにフルチューンの車ほど遅いのと同じです。ステージに合わせたバランスのとれた設計がもっとも重要なはずです。
私はマザー、グラボ、メモリで3万のPCを組みましたが、十分でした。
私がお金をかけたのはHDDです。ほとんどの処理はCPUを使いません。メモリも大規模な科学計算やエンコード、レンダリングなどをしない限り512M以上めったに使用しません。安定性を求めるならパーツ1つ1つのクオリティーや相性を追求しましょう。
私は安定性重視派です。ゲームはしません。ネットワーク利用がほとんどなので安定性、ファイルシステムの高速化がメインで組みました。
書込番号:1805181
0点


2003/07/31 11:00(1年以上前)
最強っていってますけど予算的にむりですよね。まず優先順位を考えてください。予算の上限はいくらでしょうか?
予算の上限は、30万円です。
どうゆう目的でPCを使うのかを考えてみましょう。目的がお金をかけたという満足度なら好きに組んだらどうでしょう?早くしたいなら何を早くしたいのか考えましょう。おのずと普段どのような使い方をしているかで目的がでるはずです。まずそんなにPC使いこなしてますか???今までの発言を見てるとほとんど使ってないのでは?
おっしゃるとおり、そんなに使えてません。WORD EXCELとネットくらいです。
車のチューンナップを考えたときにフルチューンの車ほど遅いのと同じです。ステージに合わせたバランスのとれた設計がもっとも重要なはずです。
私はマザー、グラボ、メモリで3万のPCを組みましたが、十分でした。
私がお金をかけたのはHDDです。ほとんどの処理はCPUを使いません。
CPUは、そんなに使わないんですか?
PC使用中に、システムリソースが不足していますと出る時がありますけど、、
逆に、どんな場合にCPUを多く使いますか?
メモリも大規模な科学計算やエンコード、レンダリングなどをしない限り512M以上めったに使用しません。安定性を求めるならパーツ1つ1つのクオリティーや相性を追求しましょう。
私は安定性重視派です。ゲームはしません。ネットワーク利用がほとんどなので安定性、ファイルシステムの高速化がメインで組みました。
ファイルシステムの高速化はどうすればいいんでしょうか?
書込番号:1813985
0点


2003/07/31 11:54(1年以上前)
そうです。
HDD,CDDの増設の経験はあります。
一からの自作はしたことがないです。
書込番号:1814082
0点


2003/08/01 12:15(1年以上前)
>>予算の上限は、30万円です。
全てSCSI&外部周辺機器は予算的に無理でしょう。
おっしゃるとおり、そんなに使えてません。WORD EXCELとネットくらいです。
celeronで十分です。予算が30万ならPC2つ自作することをお薦めします。
ファイルサーバ用途とメイン機に分けたらどうでしょうか?リモートディスクトップ使用すればディスプレイ1台で2台使えますしね。そのためのギガビットイーサとしてマザーを選んだらどうでしょう?ソースも両方使えますし、2台の方がトラブルにも強いです。
>CPUは、そんなに使わないんですか?
>PC使用中に、システムリソースが不足していますと出る時がありますけ
>ど、、
まだPCを組んでないんですよね?一体いつのPCですか??
>逆に、どんな場合にCPUを多く使いますか?
マルチメディア処理全般
パーツ構成によってCPU負荷を分散させましょう。
>ファイルシステムの高速化はどうすればいいんでしょうか?
30万の予算ならATARAIDもしくはシリアルATARAIDをお薦めします。HDD4台をストライピング構成で使用してください。
最終的に余った予算はソフトまたは消耗品にあてられるのが良いと思いますね。
書込番号:1817028
0点


2003/08/03 17:47(1年以上前)
>>予算の上限は、30万円です。
全てSCSI&外部周辺機器は予算的に無理でしょう。
そうですね。計画を変更します。
おっしゃるとおり、そんなに使えてません。WORD EXCELとネットくらいです。
celeronで十分です。予算が30万ならPC2つ自作することをお薦めします。
ファイルサーバ用途とメイン機に分けたらどうでしょうか?
ファイルサーバ用途を使うほど、ファイルは増えないと予想していますが、、、
リモートディスクトップ使用すればディスプレイ1台で2台使えますしね。
リモートディスクトップは以前設定しようとしてうまくいきませんでした。導入にあたり、若干抵抗があります。
そのためのギガビットイーサとしてマザーを選んだらどうでしょう?ソースも両方使えますし、2台の方がトラブルにも強いです。
>CPUは、そんなに使わないんですか?
>PC使用中に、システムリソースが不足していますと出る時がありますけ
>ど、、
まだPCを組んでないんですよね?一体いつのPCですか??
現在1台所有しています。ゲートウェイ製です。
>逆に、どんな場合にCPUを多く使いますか?
マルチメディア処理全般
パーツ構成によってCPU負荷を分散させましょう。
どういうパーツ構成をしたらいいですか?
>ファイルシステムの高速化はどうすればいいんでしょうか?
30万の予算ならATARAIDもしくはシリアルATARAIDをお薦めします。HDD4台をストライピング構成で使用してください。
4台の容量は取り敢えず10Gくらいでいいですか?
早い方がいいので、ATA133の7200回転のものがいいでしょうか?RAIDカードも必要でしょうか?
RAIDがよく分からないので、教えて下さい。
最終的に余った予算はソフトまたは消耗品にあてられるのが良いと思いますね
分かりました。そうします。
書込番号:1823453
0点


2003/08/24 22:29(1年以上前)
Linuxを使うならかなり勉強しないと外部とのネットワークにつないではいけない・・・理由は分かりますよね?
Linuxですから。
書込番号:1883130
0点


2003/09/10 19:02(1年以上前)
みなさん、あきれて閉口した状態ですね。いかにも自作経験が豊富かと思わせることばにひっかかった感じがします。
初心者はまず本で学びましょう。
書込番号:1931379
0点



パーツ・周辺機器


ノートパソコン DynabookSS DS50C/1CAを使用しているのですが、キーボードの調子が悪いため自分で交換しようと思います。メーカーからキーボードを
購入出来るのでしょうか?購入できるとしたらどのような手続きを踏めばよいのでしょうか?教えて下さい。
0点




2003/08/30 19:01(1年以上前)
reo-310さん ありがとうございます。
早速教えていただいたURLの専門店に問い合わせました。
返答はメーカー修理のみの対応で入手不可能とのことでした。
困りました!
書込番号:1899087
0点


2003/08/30 20:52(1年以上前)
テレビの内部部品をお買いになったことがありますか? メーカー品の部品交換を勝手にやればメーカーの保証はおろか、サポート対象でなくなることもあります。ノートパソコンのキーボードのように一体になっている物はなおさらです。
書込番号:1899340
0点


2003/08/31 19:10(1年以上前)
キーボードは単価が安いんで〔500〜1000円〕単に修理に出しても受けませんね。メーカー指定店に持込んで少々高くても頼むか、同種のキーボードジャンクを探して自分でバラし不良部分を交換するか〔PCで最も簡単な部分ですから〕、いずれかですね。けっぱれ!
書込番号:1902331
0点


2003/09/10 16:57(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)