
このページのスレッド一覧(全2474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月20日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月18日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月18日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月18日 17:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月17日 21:48 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月17日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入相談


よろしくお願いいたします。ずっとMacを使ってきて、Windowsに関しては全くの初心者です。
・できるだけ安いもの
・初心者でも使える
・webのコーディング(DreamWeaver使用)ができる程度のCPU
・最悪、インターネット閲覧ができれば良い
という条件でノートの購入を検討しています。余計なソフトがない、安いという事でDELLのInspiron 1100はどうかな?と思っていますが、掲示板などをのぞいているとあまりDELLの評価が良くないようなので迷っています。なにか他におすすめのマシン、メーカーなどありましたら教えていただけないでしょうか。
0点

ミー5 さんこんにちわ
こちらのサイトなど参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/spot/20030807/105542/
書込番号:1867142
0点


2003/08/18 21:25(1年以上前)
HP Notebook nx9005 15インチモデル(キャンペーン対象品)
http://www1.jpn.hp.com/products/portables/nx9005/
いちおー、掲示板は見といてね。評価は、悪くはないと思うんだけど、多分。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=0020X4&MakerCD=904&Product=HP+Notebook+nx9005+&CategoryCD=0020
書込番号:1867537
0点



2003/08/20 01:46(1年以上前)
皆様、御意見ありがとうございました。
HP Notebook nx9005 15インチモデルを検討してみます。
また国内メーカーのものでも探せば10万円以内であるという事も分かりましたので、予算を10万円以内に絞って探す事にします。
漠然とした質問にご返信いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:1871440
0点



PCトラブル相談


パソコンの電源を入れたところ、CRT画面に縦に細い光の帯が出来るだけで何も読み取れない状態になっています。
起動ディスクから立ち上げてやろうとしても、光の帯では何もわからず手が出せません
パソコンとしては古く、WIN95が乗っていたのを、CPU、HDD交換しさらにOSも98SEにして使っています
もうそろそろ交換時期かなとも思いますが、インターネットなら十分使用できますし、結構重宝していたのですが・・・・
どなたか同じような経験された方おられましたら、情報お願いします
0点


2003/08/18 20:17(1年以上前)
ビデオカードの以上か、モニタの寿命.
おそらくは後者かと思いますが.
梢
書込番号:1867324
0点


2003/08/18 21:02(1年以上前)
同じくモニタが寿命と思います
うちの会社のと同じ症状です
書込番号:1867452
0点



PCトラブル相談


質問があります。
もうずーっとパソコンにかかりっきりで、疲れました。
当方、初心者に毛が生えた程度のレベルです。
ぜひ素敵なアドバイスをお願いします。
先日中古でVAIOLX95GBPを購入しました。
が、インターネットにアナログ回線で接続しようとしても、接続を確立できません。
接続のアイコンには、「デバイスがありません」と表示されていました。
「電話とモデムのオプション」には、
Lucent Win Modem 存在しません
と表示されていました。
また、「システムのプロパティ」にあるデバイスマネージャの一覧にもモデムという項目がありませんでした。
つぎに、コンピュータ内のトラブルシューティングにしたがっていろいろ試してみてもだめだったので、ソニーのHPにあったアップデート用のドライバをダウンロードし、ハードウェアの追加ウィザードによって一応インストールできました。
が、そのあと「電話とモデムのオプション」を見ると、
Lucent Win Modem 機能していません
となり、また、
デバイスマネージャの一覧には、モデムの項目の中にLucent Win Modemが表示されるようになりましたが、左横に、!(エクスクラメーションマーク)も並んで表示されてしまっています。プロパティの「デバイスの状態」欄を開くと「このデバイスを開始できません(コード10)」と書かれています。
結局、接続ができないままです。
なにしろ不勉強なもので、手探りでいろいろやってはみたものの、何が正しくて何をしてはいけないかもわからなく、途方にくれています。
ぜひ、アドバイスよろしくお願いします。
0点

モデムのドライバを削除して再起動すれば、モデムが壊れていなければ自動的に読み込みます
読み込まない場合はモデムの故障でしょうね。
(reo-310でした)
書込番号:1865789
0点



2003/08/18 11:41(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
削除した後、再起動してもだめです。
リカバリCDまで使っても、だめでした。
壊れてるかなとは思ってたんですけど、あきらめきれず丸2日間も無駄にしてしまったようです。
くやしいー。
書込番号:1866225
0点


2003/08/18 18:51(1年以上前)
ADSLの1M
安くていーですよ
書込番号:1867117
0点



PCトラブル相談


デスクトップの右下に以下のメッセージがでます。
CMESYS.exe 壊れたファイル
ファイルおよびディレクトリが壊れており読み取ることができません。
CHKDSKユーティリティーを実行してください。
どう操作していいか教えて下さい。
0点

スタートメニューの「ファイル名を指定して実行(R)」で「chkdsk /F」ですね。
書込番号:1866866
0点



PCトラブル相談


mac歴が長い割に中身がよくわかっていない私にどなたか教えて下さい。
インターネット中に聞いた事のないカリカリ音がして固まりかけてたので慌ててデータのバックアップをとってたらとうとう壊れてしまいました。起動しても『?』マークが出てしまいたちあがりません。
丁度今家の事情で大金を使ったばかりで全然貯金がありません。でもメールなども困るので何とか直そうと、リストア、osの再インストール、HDの初期化をやってもダメでfirst aidで検証しても『BTreeのエラー』と出てしまうので、ノートンを購入して(ちゃんと前からすれば良かった…)Disk Doctorで診断したところディレクトリの項目で同じカリカリ音がして修復できないとのメッセージが出てしまいます。Volume Recoverでディスクを再構築してもやはり起動時に『?』マークが出てしまいます。
今までここまで壊れた事がないのですが、やはりHDの損傷でしょうか。他に試す事、もしくは自分でHDの修復(掃除?)って出来るものでしょうか?スミマセンが誰か教えて下さい。
0点


2003/08/14 12:21(1年以上前)
HDDの故障が有力じゃないかな.
修復は・・・無理じゃないかな.
不良セクタならローレベルフォーマットをかませばどうにかなりますけど、物理的なものなら不可能ですね.
HDD自体を換装すれば、PCは使えると思いますけど.
梢
書込番号:1854181
0点



2003/08/14 13:04(1年以上前)
やっぱりそうですか…、結構長く頑張ってトラブルも少ない子だったので諦めきれなくて。でも引退して休んでもらう時期ではあると思ってたので仕方ないですね。
また考えをまとめて購入の方で質問するかと思いますのでよろしくお願いします。返信ありがとうございました。
書込番号:1854290
0点


2003/08/15 19:53(1年以上前)
自分も初期型iMacを使用していますが、
先日、同じ状態になり、HDDがお亡くなりなりHDDを買い替えました。
バルクのHDDですが、思っていたより安く購入できました。
書込番号:1858032
0点

HDD自体はいまどきバルク品なら120GBでも12000円くらいだけど、iMacの場合、工賃が高いですね。
まぁ、高いというか、作業見てたら妥当だとは思うんですけどね。<<大変だもの>>
ちなみに知人のMac専門店で5000円です。<工賃
もちろん元データのバックアップや移動などはやっていません。ご自分でやる必要があるでしょう。
新しいHDDにOSを入れる作業くらいはするかもしれませんが、各種設定はご自身で。
書込番号:1864781
0点



購入相談
cozu さんこんばんわ
ビデオの編集をノートPCで行う場合、ハードウェアエンコードを搭載していたほうが良いでしょう。
こちらのサイトを参考にして下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/pcguide/20030711/301/
書込番号:1861047
0点


2003/08/16 21:50(1年以上前)
キャプチャ処理が「ハードウェアエンコード」なのは結構見ますけど、「ビデオの編集」を「ハードウェアエンコード」で出来るものはあんまり見たこと無いですね。(業務用のまでは不明です。)
具体的な製品を教えてもらえませんか?
書込番号:1861288
0点


2003/08/16 22:45(1年以上前)
すでに撮ってあるデジタルビデオを編集されるのですね。
IEEE1394ポートがついていればどれでも大過はないでしょうが、AV関係をやり出すとHDD容量があっという間に足りなくなる、とよく聞きます。まあ最近はUSB2.0で外付けすれば、後で何とかなるのでしょうが。
メーカーがビデオユーザーの取り込みに熱心という点では、VAIOのGRシリーズが手堅いところでしょうね。あとはご予算と相談してみないと。
書込番号:1861486
0点


2003/08/17 01:15(1年以上前)
ノートはやめましょう!
書込番号:1862130
0点


2003/08/17 01:31(1年以上前)
まあ、ビデオの編集が快適にできるパソコンだったら、ノートであろうと無かろうと、新品のほうが安上がりのようには思います。一般にビデオ編集のような用途にノートのほうが不利なのは、おわかりの上でのご質問ですよね?
書込番号:1862189
0点


2003/08/17 08:42(1年以上前)
ほれ
http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_index.htm
当然ノートPCでは使えないけどね
リアルタイム処理できるのは、業務用なら他にもいっぱいあるけど、値段がね。。。でもアマチュアが使ってはいけないという決まりも無いので、お財布と相談だね。
質問者に対しての意見は、マイソフ さんとほぼ同意です。IEEE1394がついていて編集ソフトがあれば、とりあえずビデオ編集はできます。あとは快適化どうかの違い。
・処理能力:エフェクトをかけたときのレンダリング時間
・HDD容量:作業スペースの工面
・画面の広さ:外部ディスプレイでも良い
がポイントだと思います。
デジカメ(静止画)の方はフォトレタッチソフトさえ用意すれば、(いまどきのスペックなら)どのようなPCを選んでも大差ないと思います。
※「あもさん」の肩を持つわけではありませんが、「誤解だー」は「あもさん」に付きまとうストーカーなので気をつけましょう。
書込番号:1862722
0点


2003/08/17 09:30(1年以上前)
>※「あもさん」の肩を持つわけではありませんが、「誤解だー」は「あもさん」に付きまとうストーカーなので気をつけましょう。
その通りです。
月に代わっておしおきよっ♪
書込番号:1862784
0点


2003/08/17 19:05(1年以上前)
[1862722]ゴカイだ〜 さん
ご回答有り難うございます。
#このあたり
ほれ
http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_index.htm
当然ノートPCでは使えないけどね
リアルタイム処理できるのは、業務用なら他にもいっぱいあるけど、値段がね。。。でもアマチュアが使ってはいけないという決まりも無いので、お財布と相談だね。
#ここまで
で判るように、ノートPCでの「ビデオの編集のハードウェアエンコード」はあまり一般的な回答とは言えませんね。
(もちろん、出来ないと言い切る自信はないです。)
書込番号:1864301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)