中古カテゴリすべて クチコミ掲示板

 > 中古カテゴリ > クチコミ掲示板

中古カテゴリ のクチコミ掲示板

(16091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「中古カテゴリ」のクチコミ掲示板に
中古カテゴリを新規書き込み中古カテゴリをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

古いのだけはいや、新しいのがいい

2005/03/15 02:45(1年以上前)


購入相談

スレ主 あっこちゃん。さん

みんなにお聞きしたいんですが、DELLのパソコンのInspironシリーズのことについて少々聞きたいなと・・。あれは確か自分で発注するんじゃなかったのかな?
中古のパソコンでいいのがあればと思い、購入したいんですが製造年月が解ればと思いこうしてみんなに聞いているんです。
型番やシリアルナンバーとかで、何年の何月に作られたものなのかということが解るのでしょうか?(それと機械自体の発売時期なんかも)

ついでに私の欲しいパソコンは、Inspiron 1150なんですがこの機種の発売された年月日や型番、及びシリアルナンバーとかでいつ発売出荷されたものなのかという判断ができるのでしょうか?
そして店員さんに聞いたら、ここのメーカーだけは発売時期がはっきりとわからないといっていました。そうなのでしょうか?



書込番号:4073714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/15 07:33(1年以上前)

わかりません。パソコン関連のホームページの記事などを検索して紹介された時期から類推するしかありません。

デルは、デルから直接買った人しかサポートしませんよ。
中古で買うと有償の修理もしてもらえません。
買ったショップがどこまで対応してくれるか確認する必要があります。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/transfer/index.asp#SECOHAN

書込番号:4073965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/03/15 09:55(1年以上前)

中古のPCに対して少し誤解をお持ちに見受けましたが、如何ですかね?単純に製造年月が新しい中古品であれば大丈夫だと思ってませんか?
もしそうなら、中古PCの購入はお勧めしません。
ちょっと極論かもしれませんが、中古PCとは自分で人に頼らずGoogle検索を使って必要な情報を仕入れ、問題解決出来る人向けな製品だと思います。

書込番号:4074272

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/15 12:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/03/15 12:41(1年以上前)

さらに補足
中古品の品質は前の使用者の使用環境、取扱に左右されます、その上新品で購入しても部品毎のアタリハズレや初期不良などもありえます。故に高いかもしれませんがメーカ保証やカスタマーサービス(アフターサービス)の充実した物の購入をお勧めします。
パソコンの性能や壊れにくい安定性は製造年月では推し量る事は難しいですから。

書込番号:4074741

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/03/15 20:22(1年以上前)

新品でも10万切るのもある訳だし
無理にdellの中古でなくても良いのでは?


> 中古PCとは自分で人に頼らずGoogle検索を使って必要な情報を仕入れ、
> 問題解決出来る人向けな製品だと思います

中古をサポートするメーカーが無いのだから極論じゃ無いでしょ

新品の価格の一部はサポート代って考えなきゃ
まあ、それが理解できない奴(したくない奴)も居るけどさ

# IMBが直販で売っている中古に対してだけサポートをしてたと思うけど
# それだって一度メーカー自身が検査してるからだし

書込番号:4076224

ナイスクチコミ!0


たぶんダメさん

2005/03/15 21:57(1年以上前)

>デルは、デルから直接買った人しかサポートしませんよ。#
>中古で買うと有償の修理もしてもらえません。#
>買ったショップがどこまで対応してくれるか確認する必要があります

>中古をサポートするメーカーが無いのだから極論じゃ無いでしょ

いやいや日本のメーカーで無改造なら、譲渡された品でもサポートしてくれるよ。
またサポート外であっても無改造なら少なくとも有償の修理はしてくれる所がほとんど。
さらに改正リサイクル法は中古パソコンの有効利用をいっそう促進しようとする方向にある。

##が事実だとすると、出るが余りにも不親切過ぎるだけでしょ。#こんな扱い#するメーカーは
日本市場で売って欲しくないと個人的に重ふ。∵まだまだ使える物をさっさと粗大ゴミにして
ひたすら新規売上げ伸ばすことだけしか頭にないんカナ。さすが京都議定書に批准せず
環境保護より利潤追求のみのお国だけのことはある?

まっこんなメーカーの中古は論外として・・・、特に中古ノートは選び方次第で結構使いでがあるYo

書込番号:4076728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/15 22:43(1年以上前)

メーカーが自社ページで宣言しているのですから事実ですよ。
私も個人的には納得できない仕組みです。

ただし前所有者がわかっていれば名義変更できるようです。

書込番号:4077054

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/03/15 23:48(1年以上前)

たぶんダメさんの書き込みを見て一応調べてみたけど

いろんなメーカーが自社製品の回収・販売をやっていて
メーカー自身が検査したPC(新品中古問わず)にはサポートが付いてが
普通の中古(中古ショップ等のPC)にはサポートが付かないって事で
中古買うならメーカー直販で買えって話だな

# 中古ショップのPCに比べれば高いけど
# (やっぱり、サポート代が入っているのだろうな)


> 日本のメーカーで無改造なら、譲渡された品でもサポートしてくれるよ

それは、かっぱ巻さんが言っている名義変更扱いだからだろ?

書込番号:4077563

ナイスクチコミ!0


たぶんダメ.さん

2005/03/18 01:11(1年以上前)

>> 日本のメーカーで無改造なら、譲渡された品でもサポートしてくれるよ
>それは、かっぱ巻さんが言っている名義変更扱いだからだろ?

つーかさ・・・。純国内メーカーのみならず古参の日本IBMは売買証明書や譲渡証明書があれば
中古品でもユーザー登録可・サポート修理受け付けるし、新参の日本Hpでもこれらの書類あつて
保証期間内ならサポートあり、期間経過後でも有償修理は受けてくれるゾ。
##が事実なんかどうか知らんが、、、、、、もしマジなら
こんな資源の無駄使い→環境破壊・粗大ゴミ濫造ってな消費者虫・資源有効活用法虫
な態度貫いてるメーカーはここだけだってば!これ事実ならうっかり中古品買えないし、
新規に飼っても中古店で手放したり他人に譲渡するのも憚れるがな・・・。

書込番号:4086741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/18 22:26(1年以上前)

ですから事実ですよ。

書込番号:4089992

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/03/19 01:59(1年以上前)

> たぶんダメ.さん

だからね
DELLやIBMだけじゃなくて日本の有名メーカー(NECも東芝もSONY等)も
自社で確認をした中古じゃなきゃサポートしない言っているの

# こう書けば理解できる?

あと言っておくけど、たぶんダメ.さんが粗大ゴミって思っている物でも
ジャンクショップなんかで立派に商品として流通しているし
(液晶が割れたノートPCだとか動かないPCだとか)


# たぶんダメ.さんが粗大ゴミと思っても必要な人からみれば
# 貴重なパーツやPCだったりする

# サポートが無いからって壊れたら粗大ゴミとして捨てるって
# 考える事の方がよっぽど問題だと思うよ

# 自分で修理したり(出来ない人もいるけどさ)
# ヤフオクなんかでジャンク(不動品)として
# 売ったりした方がゴミを作らないよ

書込番号:4091141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/19 08:17(1年以上前)

ショップから中古で講入する場合(このケースの場合)、メーカーの保証書は無効になります。というか、印付き保証書を付けて販売しているような怪しい店を別にして保証書は付いてきません。ショップの保障のみになります。
ただ故障した場合などは取り扱い店やサポートセンターに持ち込めばメーカーは対応してくれます。
譲渡証明などは個人売買の場合でしょう。この場合は当てはまりません。

それに対してデルの場合は対応しません。ソフマップのような大手中古業者でも、1ヶ月の初期不良対応のみで修理には対応しませんし、ソフマップワランティには加入できません。

それでも良いとして買うことはかまいませんが、Webショップの多く(私の知る限り全て)は、そのことに全く触れずに割安な中古として販売しています。

前の書き込みでも書きましたが自社で生産した物を登録ユーザーでなければ修理にも応じない姿勢と、そういったことを伝えずにー般の人に販売している中古ショップの姿勢は疑問だと思います。
こういった所に書き込みをするスキルの人ならともかく、普通の人が購入後故障して連絡すると「登録ユーザー様以外の対応はお受けしておりません」では投げ捨てたくもなるでしょう。

書込番号:4091569

ナイスクチコミ!0


たぶんダメ.さん

2005/03/20 01:47(1年以上前)

*自社で製造して販売した物で、
*修理すれば十分使え
*かつ補修部品を持っているなら
せめて『有償修理は受けるべき』でしょ。

その段階に至り、ヤフオクでジャンク出品しろなんてのは後付けの理屈。
故障した人で少し修理すればまだ使えるし使いたいと思う人のいったいどれほどの人が
ヤフオクでジャンク出品して二束三文にしかならない手間ひま掛けるというのだろう。
実際んなことする人は稀有な割合だろう。(この点はかっぱ巻きさんに同意。漏れも
「そんなこと」言われたら、ヤフオクにジャンク出品なんかせず投げ捨てるワナ。)

相当対価を払って所有物となった以上、それを適当な処で他人に譲渡してもとやかく言われる筋合
いないし、どのみちメーカーにとっては無償保証期間が過ぎていればそれが当初のユーザーでなく
ても、有償修理する分にはまったく一緒!そんなこと籍口して直接か譲受人か差別する合理
的理由なんてないだろ。(へんな改造せず補修部品保有期間内という前提での話としてね)

日本で販売する以上、5年だったか6年だったかは修理・補修部品を備える義務があるはず。
有償修理受けるとすればその保管していた部品の償却ができるとともに相応の修理技術料も
入るんだからますます無碍に断る理由もないんでは? ユーザに感謝され愛顧ファンも増えるし。

以上、かっぱ巻き さんのカキコには頷ける処はあるが、1234 さんはちと論点がズレてる希ガス。

さて、出るの対応を見ると、ユーザーや自社製品に対する思いやり・愛情が無さ過ぎる。
結局安易に日本で粗大ゴミ作らせ長く大切に使わずさっさと買い替えろ!って切り捨てる
に斉しい。

ひょっとして、、、修理の部品や人員をちゃんと準備しきれてない(コスト削減作りっ放し
売りっぱなし)、普く自社製品の修理なんてやってられない(できない??)ため
の苦肉の策なんてことないよね(>_<

以上は##が事実と仮定してのお話・・かっぱ巻きさんに何度言われても
どうも未だに#こんなの#信じられないんだがな。。。ホムペの書き間違いでは?
だれかデルの中古買って簡単に補修できるちと故障させて有償修理頼んでみてよ^^;

書込番号:4095637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/20 09:04(1年以上前)

信じる信じないは勝手ですが、ダメと言われているものを人に試させるべきではないでしょう。ご自身でどうぞ。
個人サイトですが、もう1個貼っておきます。
http://www.pccentral.jp/faq.shtml
その他にも検索すれば、色々ヒットしますよ。

書込番号:4096218

ナイスクチコミ!0


たぶんダメ.さん

2005/03/20 14:34(1年以上前)

Q17: 中古でデルのPCを購入したのですがサポートは受けられますか?

A17: デルは製品に添付してあるサービスタグナンバーと所有者情報をセットで管理しているため、
名義変更をしない限り、中古で買ったPCはデルのサポ-トを受けられません(有償の修理等も不可#)。
また、名義変更には前オーナー(またはそのPCの購入者)の個人情報が必要であるため
、前オーナーが不明な場合は、名義変更さえ不可能です。

ただし、オンラインのサポートサイトは上記に関わらず利用可能です(デバイスドライバのダウン
ロードやシステムマニュアルの閲覧等)。

--------------------------------
うーん、どうやら事実のようダナ。。。そして#こんな扱い#するメーカーはたぶん此処だけだな。
資源有効活用促進法の改訂でなるべく補修して使える物は大切に使っていこうというのが
日本のみならず世界の潮流。また中古ショップや市場も拡大をつづけている。
そういう趨勢の下で、このやり方はどうにも納得し難いな。出るは個人が手を出すメーカーで
ないのかも知れん。。。つーかさサポートランキングNo.1って一体何よ???あとあと利用者が困惑したり
泣きを観ないよう#この情報はテレビ雑誌新聞で消費者に周知徹底#させて販売すべきだと思う。

>かっぱ巻き様、・・ご自身でどうぞ。
わたしはこんな扱いには絶対納得し難いので、改めない限り新品でも中古でも買わないと思う。

書込番号:4097351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/20 15:33(1年以上前)

なら他の人に「やってみてよ」など書くべきではないです。失礼ですよ。

書込番号:4097558

ナイスクチコミ!0


たぶんダメ.さん

2005/03/21 00:10(1年以上前)

いやー失礼。デルがあまりに非常識
日本の消費者を小ばかにし過ぎてる
こんな扱するメーカー聞いた事なかったんでね
これからはこの扱いを事前に消費者に告知・徹底してからぜひ日本で商売してくれ

書込番号:4100218

ナイスクチコミ!0


月って明るいさん

2005/03/21 09:34(1年以上前)

つうかさ
中古=保証なしでいじゃん

書込番号:4101419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/22 09:22(1年以上前)

保証の有無の話ではありませんが?

書込番号:4106114

ナイスクチコミ!0


lenoさん
クチコミ投稿数:34件

2005/05/06 22:32(1年以上前)

「保証 譲渡 HP」でググってここにたどり着きましたが、
すばらしく参考になるスレッドでした。

DELLは保証書を発行しないんですね〜。
DELLのマシンも、オークションで頻繁に売買されていますが、トラブルが怖いですね。

ちなみに、HP(ヒューレット・パッカード)は、私が調べた範囲では、
保証請求債権には、譲渡禁止特約がついており、譲渡を封じられていました。
しかし、HPの場合はちゃんと保証書があるので、無記入であれば、事実上の保証債権の譲渡が可能なようです。
(HPのマシンを落札してから、譲渡禁止とわかって焦りましたが;;)

書込番号:4219284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/11 19:57(1年以上前)

メーカーに頼らなくても、修理を生業としているプロが日本中にごまんといますよ
下手するとメーカーサポートよりもスキルが高くて、親身に修理してくれるかもしれません

パソコンに限った話ではなく、自動車なんかもディーラー整備工のスキルを遥かに凌駕した
敏腕民間整備士が山の様にいたりしますのでwww

メーカー保証に拘るのは保証書の有効期限と原価償却期間迄だと思います、
アフターフォローこそその道のスペシャリストに一存するのも悪くはないと思いますよ

書込番号:11482256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信63

お気に入りに追加

標準

Windows7

2009/03/10 08:13(1年以上前)


OS・ソフトウェア

スレ主 konakijijiさん
クチコミ投稿数:35件

最近Windows7の話題も多くなってきましたが、いよいよ本格始動でしょうか。
VistaをすっとばしてXp派の自分としては気になります。

VistaとWindows7と決定的にはどうちがうのでしょうか。

書込番号:9222041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/03/10 19:27(1年以上前)

動作速度が快適になっても、Xpとの互換性が改善しないなら興味ないです。
最低限、ソフト開発者が毛嫌いしないOSにならないと未来がありません。

書込番号:9224218

ナイスクチコミ!6


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/03/10 20:28(1年以上前)

XPのサポートはまだまだ持つのでそこまで深刻にはならなくてもよいのですが、
次から次へと新しいOSへ変わっていき、古いOSは使われなくなる(使えなくなる)ので新しいOS
に柔軟に対応していく必要もあるのかと思います。
新しく変わっても以前との互換性を維持して欲しいのが本音ですけど・・・

書込番号:9224535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/10 21:34(1年以上前)

 konakijijiさん、こんにちは。

 Windows 7(β版)を使っていますが、「決定的」と言えるほどの違いはないような気がします。
 もちろん、いろいろと違いはあるのですが…
 下記のクチコミは参考になるかと思います。
「Windows 7 入れてみました」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8914274/

書込番号:9224899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2009/03/10 22:28(1年以上前)

β版ではありましたけど、体感、というか錯覚かもしれませんけどVistaより快適に感じましたよ。
GUIも結構雰囲気が変わっていて個人的にはVistaより気に入りました。
ノートを使うことが多い自分にとってはSSDへの対応、と言うかそういったSSDようのディスク管理機能が搭載されたと言うことや、電源管理機能のブラッシュアップというのが結構うれしいかもしれません。

でもXPとの互換性がどうのこうのと言う話はどこでも聞かれますね。
こんなこと言ってしまうとXPユーザーの皆さんに怒られてしまうかもしれませんけど、いつまでも過去のOS引きずるよりも新しいものに乗り換えた方が良いと思いますね、個人的には。

書込番号:9225301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/11 00:09(1年以上前)

私はメインマシンのみVISTA(UL)なのですが、新らしいものであることと、
使いにくい環境を改善していく楽しみ?以外メリットはあまりありませんね。
デュアルブートにしとけば良かったなと思いますが、面倒でやっていません。

不要な機能は選択にして軽くしてほしいですね。製品化までに太ってほしくないものです。
またエディションの一種でもいいのですが、ユーザにすべての権限を開放したものがいいですね。
なんせVISTAは顧客先のマシンをいじっているのか、って思うほど何も触らしてもらないので。
不要なシステムファイルを消すにもかなりな手間がかかりまずやる気になりません。
おかげでシステムドライブはギガ単位で太り続けです。

まぁあまり気に入らなくても買ってしまうかもしれませんが。

書込番号:9226150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/11 00:41(1年以上前)

Win7になっても、Vistaで使えなかったソフトは、そのまま使えないんですよね。
仕事で必要なのは、WinXPまでしか対応が・・(泣)

書込番号:9226340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/03/11 02:08(1年以上前)

動作がVistaより圧倒的に軽いですね。
メモリ使用量が多い・・・等は単にメモリを増設すれば済む話ですが、スペックに関係なくVistaより様々な操作で体感速度が上がっていると思います。
ソフトの互換性についてはある程度仕方が無いのではないでしょうか?。9x系からNT系に移行するよりは大分マシですね(昔からNTを使用している場合は関係ないですが)

書込番号:9226663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/03/11 08:56(1年以上前)

Vista SP3ってところですかね。

デスクトップで使ってる限り、別に悪くはなさそう。問題はシェーダーで性能でないノートかな?

XPからなら一本位いいかと思うけど、実質値上げだし、Vistaから買い換えるのって非常に抵抗あるよね。Vista買った人はご愁傷様だけど、発売のころには半分くらいVistaになってそうだからそれはそれで文句出そう。

>メモリ使用量が多い・・・等は単にメモリを増設すれば済む話ですが、

Vistaで問題になってるのは、3GBの制限がありつつ、OSが1GBくらい食っちまうことなんで、7でそれがなくなったわけじゃないのは忘れちゃいけない。

64bitをメインにすれば済む話なんだけどね。そろそろ移行できるとは思うけど、別のパッケージにしないようにしてくれないと、また普及しないよな。

ほんとWindowsって高くつく。

書込番号:9227224

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/03/11 09:17(1年以上前)

なぜこの話題が口コミトピックスになっているかに、疑問は感じますが・・・
OSは所詮、OSです。その上で使いたいサービス(ネット含めて)・周辺機器・アプリケ
ーションソフトが、快適かつ安定して動けばそれで問題ありません。

WindowsXPまでは安定化・機能の拡張などメリットはありましたが、Vistaに関しては
我々ユーザーサイドにおいて、あまりメリットのある新機能はなかったと思います。
ノートPCはVistaプリインストールでしたから使っていますが、スペック的にVistaが
それなりに快適に動くレベルですから、そのまま使っております。
Woindows7についても全く考え方は同じで、軽く安定して動けば拡張機能は誰も求めて
いないのでは無いですか?

>konakijijiさん
>本格始動〜 ・Vistaと7の違い〜

WindowsXPで使用上問題なければ、そのまま使っていれば良いと思いますし、興味がある
なら、RC版なりベータ版なりを使ってみては如何でしょうか? Vistaより軽くなってい
るとは言え、XPよりは要求環境は高いのは間違いありません。
まだ、発売前ですし、WMPやIEをOSから切り離すような仕様変更もあります。

書込番号:9227293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/11 11:10(1年以上前)

現行、Vistaを搭載していてイライラ感があるネットブック、たとえばhp 2133やWillcom D4、VAIO type PなどにWindows 7をアップグレードインストールして少しはイライラ感を低減できるのか、興味というか期待がありますが。

書込番号:9227581

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/03/11 18:21(1年以上前)

CeleronM 1.5GHz メモリ1GBのノートにβをインストールしてみましたが、Vistaホームプレミアム
よりは快適に動きました。
オマケにInternetExplorer8が結構安定しており、動作が速いのがビックリしました。
メインマシンはVistaを使っていて、標準のInternetExplorer7が遅いのでFirefoxの方を
普段使っていますが、7にアップグレードしたら、以前のようにまたInternetExplorerを使うことに
なりそうです。
GUIは自分はVistaのほうが好感が持てますが・・・ワイヤレスLANの設定が以前と比べかなり
簡単にできるようになりました。
自分にぴったりのOSだと思っています。

書込番号:9228997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/03/11 20:52(1年以上前)

1.富士通 FMV-DESKPOWER LX50L(Celeron D 340J(2.93Ghz)/1GBRAM)
正直かなり軽快でした(笑)
LX50Rという後継機種のサウンドドライバを入れると、音も出ます(デバイスマネージャーでの!マークは残る)
メモリは標準の512MBから1GBに増設してあります。

2.NEC Versapro VY10F/BH-L(Pentium M 1.0Ghz/512MBRAM)
メモリに少し余裕がないですが、基本操作はXPより少し重い程度。
ドライバの入手が出来なかったので、即XPに戻しましたw。
メモリは標準の256MBから512MBに増設してあります。

XP全盛期のPCではドライバ次第で動きそうです(^^;
ただメモリが128MBだとか256MBなら増設の必要がありますが…。
CPUもPentium 3の高クロックの機種程度で十分なんじゃないかな〜と思ってみたりw。

書込番号:9229702

ナイスクチコミ!0


ADGJMPさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/11 21:48(1年以上前)

ウインドウズ7はVistaと比べると動作も軽いという噂です。なので、導入を検討して下さい。

書込番号:9230027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 22:15(1年以上前)

win7より、VISTAより、お勧めのOS

 win7は3、4日試してみました。RC版らしい不具合は、いくつかあったものの、取り立てて不満はなかった気がします。
しかし、100%投資に見合わないOSで、絶対買いません。なぜなら消してから2週間ほど経ちますが、もう、「どんなOSだったか、ほとんど忘れています」。それぐらい「あっ,これは良い」と記憶に残るようなことも、VISTAとの違いも、実感できませんでした。だから、だれかに勧めようという気にもなりません。

 仮に値段が数万円だとして、VISTAを使う親しい友人に勧めたら、友情にヒビが入ると思います。逆に自分がwin7を勧められたなら、速攻でそいつをアドレス帳から削除するでしょう。まあ、悪くはないですが、それぐらい魅力がないのです。

 少し、話が一方的になりました。が、なぜ、こう考えたのか。2つの明確な理由があります。

 一つは、他のOSの動向です。まずmac。これは、バージョンXから安定したようです。今では、Winと共存できるようにもなりました。さらに、魔法のランプ風のジニーエフェクトなど、派手な演出と遊び心があり、使っていて楽しそうです。

 派手な演出といえば、ubuntsをはじめ最近のlinux系も、すんごいです。デスクトップがぐるぐる回転し、自分好みに細かなカスタマイズができます。Firefoxなどの非IE系のブラウザを使えば、OSを替えても、操作に戸惑うことがありません。ジニーエフェクトなどで遊びたくなったら、気軽にOSを替えることができます。
いくつかボタン操作をするだけで、雰囲気はwin7風にもなります。この投稿もmac風に仕立てたubuntsからです。

まあ、何より魅力的なのは、linuxが、ここまで品質が上がったのに「無料」ということですね。

 さて、もう一つの理由は、「WINDOWSはダウングレードすると快適」だからです。VistaよりXP、XPよりWin2Kを使うと軽快なのです。
ただし、これを十分に体感するには、単純にOSだけダウングレードするより、少し投資が必要かもしれません。HDDやCPUなど、ハードを新しくした上で、WINDOWSをダウングレードしてみると、かなり笑えます。「パソコンって、こんなに軽かったの」と驚くほど、キビキビ感を味わえます。体感の度合いが激しいので、面白くて→XPから、とうとう2Kまで戻ってしまいました。

 ちなみに、linuxもダウングレードも、初心者には、まだ敷居が高いかもしれません。2Kの場合、認識するCPUも2個までで、ソフトによっては動作が遅くなります。

 それでも、本当の友達には、win7より「もっと楽しいOSが無料で手に入ること」「OSよりハードに投資してダウングレードし、軽快感を味わうこと」を有益な情報として伝えると思います。

書込番号:9230221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/03/11 22:35(1年以上前)

Linuxもソフトウェアを使わないならWindowsなんていらないのですが(笑)
二台あるPCですが、一台はエンコードソフト等が使えない、もう一台だとゲームが動かなくなるので…(^^;
ネット専用ならLinuxは最強のOSかも知れませんね(爆)、エミュレータがもう少し完全なら良いのですが。

書込番号:9230363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/12 10:46(1年以上前)

OSがここまで主役になるのもなんですが仕事用は全てXPですね(W2kも少々)。
仕事の場合、OSの互換性というよりOfficeの互換性の方が問題ですけどね。
linuxでも何でもOfficeのMSマクロが動けばOKです(笑)

自宅で遊び用にVistaを使用していますが、スリープがかなり安定しているので必要
な時だけサクッと使えるのは凄くよいです!
他の機能はとにかくメンドクサイ印象。Windows7は緩和方向だとか・・・

しかし、Vistaを快適に使用するのにCPU2コアにメモリ2Gとか・・・
今時、価格的にはたいした事無いけどちょっと消費しすぎでしょう。
MSもXPがずーと使えて、Officeも旧VerでOKだと飯が食えないし、CPUパワーを消費
しないとインテルも困るかもしれないけど、一般的な使用方法ではたいした恩恵は
受けていと思うのですが・・・

どっちみち、VistaのHOMEってサポート期間が短いから移行しないとダメなのかな!?

書込番号:9232218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/03/12 10:47(1年以上前)

OSなどどうでも良いとの意見もありますが、ネットに繋ぐ以上、ウィルス対策ができないとどうしようもありません。
このままでは、ネットは、Linux。他は、Xpかなと思っています。
OSが変わるたびにアプリケーションや周辺機器を買い換えることができません。
VISTAに永久に対応しない周辺機器も多いですしユーザーに選択枝がありません。
エミュレータは、魅力的です。Xpをほぼ完璧に再現してくれるなら、そちらへ移行します。
OS非搭載のパソコンを安く買えるメリットもありそう。

書込番号:9232219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/12 20:14(1年以上前)

> 「どんなOSだったか、ほとんど忘れています」。
OSというのは裏方さんですから、そもそも表に出て存在を主張するような印象はない気がします。
存在を意識しない空気のような存在ならば、それが理想的ではないでしょうか。

> 一つは、他のOSの動向です。まずmac。
私はWindows 7 BetaとMac OS X 10.5.6を使っていますが、どちらも甲乙つけがたい存在ですね。
個人的にはFinderよりもExplorerの方が使いやすい。
けれどもGUIの美しさはMac OS Xの勝利という感じ。

> 「WINDOWSはダウングレードすると快適」
基本的にはそうだと思いますが、VistaからXPへダウングレードしたくてもできない場合もありますし、ダウングレードするためにXPを買う必要も出てきますから、必ずしも快適とは言えないでしょう。

Windows 7の使命は、Vistaによって失った支持を取り戻することです。
Betaの一般公開によって、その兆候は見えてきました。
できれば、クライアントOSはエディションを一本化し、価格も1万円台まで値下げすれば完璧だと思います。
でも、Linuxの始めとするオープンソース系の台頭によって、マイクロソフトはサーバー製品のビジネスモデルから収益を上げにくくなったような気がします。
それを、クライアント製品で補い続けるつもりがあるんだろうなという感じがします。
だから、複数のエディションを出して、粗利の大きい商品を市場に残そうとする。
でも、Mac OS Xではクライアント版にエディションなんて存在しないし、1本の価格で5台までインストールできる。
もっとも、両者はシェアが圧倒的に違いますから単純比較はできませんが、OSX86プロジェクトによってお手製Macクローンがジワジワと増殖していることを考えると、マイクロソフトも今までのようにシェアを維持し続けられなくなる日も近いのかなと。

書込番号:9234050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/12 20:46(1年以上前)

口コミトピックスから来ました。

自分にとってはOSは、仕事面においては、必要なソフトを動かすための環境であり、安定性をベースに選択するもので、必要性からXPを使用しています。
趣味面においては、使用する上での軽快感や単純に操作しやすいこと、出しゃばらないことが重要だと思っています。その点で行くと、Vistaは余計なお世話が多い様に感じますし、煩わしい操作を要求されることもあるので、好きではないです。
結局、仕事面でも、趣味面でもXPの使用になっているのが現状です。

Win7もVistaの操作の煩わしさが残っている様に感じているのでどうするか微妙なところです。
仕事で必要なソフトが全て対応する状況であれば、Win7に使用OSを換えるとは思いますが、Vistaはあり得ないです。

書込番号:9234245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/03/12 21:38(1年以上前)

>できれば、クライアントOSはエディションを一本化し、価格も1万円台まで値下げすれば完璧だと思います。

何せエディションが多すぎですよね!。
Home、Pro、Serverだけで十分です…。
Vistaで言えばStarterとHomeBasic、HomepremiumとUltimateは統合しても大丈夫じゃないかなと。上位をProにすればBusinessも要らない気が…。
あんまりエディションを増やすもんだからBasicなんて安物PC専用OSも良いとこですねw。

書込番号:9234584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/13 00:05(1年以上前)

>Home、Pro、Serverだけで十分です…。
確かに、それだけで十分ですよね。

Home Basic、Home Premiumは、頭にHomeがつくので区別できずにBasic買ってAero出来ない(泣)って人もいましたからね。

Win7だと、
ホームユース(個人・家庭向け):Starter、Home Basic、Home Premium
ホーム・ビジネス両用:Professional
ビジネスユース(大企業向け):Enterprise
上位コンシューマ向け:Ultimate
これだけ分ける必要なるのかね?
軽量化してるなら、Starter、Home Basicを1つに。
Professional、Enterprise、Ultimateを上位版1個で良いのでは?

軽量版、ホームユース版、上位版にサーバ版があれば十分かと。

書込番号:9235715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/03/13 10:11(1年以上前)

違法コピーが蔓延している国で、ほとんどただで配布する用が必要なのかな?
日本人は、まともだから3種類もあれば十分だろう。
ただ、モバイル用として軽量OSも必要?

書込番号:9236927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/14 15:28(1年以上前)

私もXP派です。

Vista入れても遅いだけで意味が無いと感じました。
永遠にXPでいいかもなんて思ってます。

でもWin7軽量だって声結構あるんですね。

書込番号:9243764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/03/14 16:58(1年以上前)

同じPCで比較した感じですが、軽い順で・・・・・・。

2000>XP>7>>>Vista

※スペックの高いPCだと2000,XP,7の差はほぼ感じなくなりますし、スペックの低いPCだともっと顕著な差が出るので一概には言えません。
ちなみにCeleron D 2.93Ghz(全OSで必須要件クリア)、メモリは1GB(全OSで必須要件クリア&7では必須ギリギリだったりする)、VGAはオンボードの915GVなのでWindows Vista/7はAero未適用の状態で比較しました。

書込番号:9244197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/14 20:37(1年以上前)

確かに、Windows2000は、軽くて安定していて、NTほど融通がきかないこともなく、
XPやVistaより軽快な最高のOSでしたね。

今だに、何台かある自作機の一部で使用しています。7も余計な機能を付けずに
裏方に徹して、平凡なスペックのPCでもサクサク動く身軽さを実現して欲しいですね。

この頃のWindowsは、明らかに肥大化しすぎてますよ。

書込番号:9245259

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/15 21:31(1年以上前)

XPからの乗り換えだとVistaよりはよいかもしれないですね.
ただ、Vistaからの乗り換えとなると微妙かも.
(VistaのHomeはサポートが短いから乗り換えざる得ないかもしれない)

Vistaも7が出る頃には改善されることを期待したいです.
ある程度スペックがあれば、Vistaも遅くはないんだけど.
砂時計がXPより出るのでもっさりしたような気がするけど.


書込番号:9251272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/15 23:12(1年以上前)

Aero Glassというテーマが嫌いですね。とくに、半透明の額縁というのが意味不明だしウザい。
かといって、XPのLunaや、95〜2000のClassicには今さら戻れないのですが、Mac OS Xのようにできるだけ虚飾を排除しながら滑らかで美しい見映えを目指してほしい。
フリーのテーマを適用するにしてもロックを解除しないといけないので、そういう部分の自由度も広げてほしい。
マイクロソフトのデザインをいつまでも押しつけられるのには耐えられない。
そういうこともあって、Mac OS Xユーザーがジワジワと増えつつあるんですよ。そういう市場の反発や要求があることをマイクロソフトは真面目に考えなくちゃならない。
サーバー版なんて強制的に中途半端なClassic表示にさせられますからね。チグハグ具合もあそこまでいくと現代芸術に見えて笑えますよ。
Windows Mobile 7にしてもアップルの真似をしてiPhoneライクになっている部分と、今までのWindows Mobileのまんまの部分が混在していて、マイクロソフトというのはビジュアル部分の開発が如何に遅れているかというのを如実に物語っているいい例になっています。
すべてアップルの二番煎じでごまかすのも良くないですが、せめてもうちょっとシンプルにできないものかと文句は言いたくなりますよね。

書込番号:9252048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/03/16 18:15(1年以上前)

僕もXP派でVistaはいらねぇ、自作PCもXPです。

ノートPC Pentium4 3.2GHzの物にメモリ1G搭載し、Win7βを入れて見ました。
矢張り使い辛い印象が有ります。

XPの方が軽い。互換性が今一だし、一々確認が煩いし邪魔。

Vistaよりはマシな印象だけど。

書込番号:9255456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/16 20:10(1年以上前)

さらに新しいOSが話題に

 linuxの進化に驚きながらも、既存のウインドウズソフトも使い続けたい。しかも、できればエミュレーターを使わずに…。と思っていたら。なんと「Jaris」という新OSが話題のようです。
http://jaris.jp/index2.html
 派手で楽しいデスクトップCompizeも使えて、豊富なウインドウズ用フリーソフトも、そのままインストールできるのが特長らしいですね。
 Win7のベータ版を試せるパソコンスキルのある方なら、どちらのOSが魅力的か、比べてみるのも良さそうです。

書込番号:9256004

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/17 01:13(1年以上前)

私は2000からVISTAへ移行しました。移行といってもまだたまに2000は使ってますが・・
発売時からVISTAを使ってますが、みなさんが散々言われていることには慣れました。
動作も軽快で問題ないです。
それに、今までVISTAで動作しなかったソフトはありません。ゲーム関係はまだXPかもしれませんね。
それとVISTAの確認画面に慣れると、2000やXP、7で確認画面が出ないのが心配になるくらいです^_^;
Windows7のベータも使いましたがまだまだベータで安定性はVISTAに軍配が上がります。
7ではVISTAにあった機能が削減されていたりしますが、新しく盛り込まれた機能もありますね。
細部の使い勝手がよくなっていると感じました。
あと、メモリ使用量ですがベータを使っての感想はVISTAと変わらない・・です。
まぁ、もうすぐRC版が出るでしょうから使ってみようと思います。
因みに、私個人的にはXPを使いたいとも使う気もありません。こんなユーザーもいますので・・・

>VistaとWindows7と決定的にはどうちがうのでしょうか
これは微妙なところです。決定的と言われると難しいですが、タスクバーの管理が変わってますね。
動作はより軽快になりました。Windowsのデフラグユーティリティも進化してます。
因みに、VISTAでは組み込みドライバで対応できていた古いハードウェアが7ではサポートされないみたいなので注意が必要かもしれません。
その分軽くなったと言えるかもしれませんが・・
私個人としてはWindows7も手に入れると思います

書込番号:9258213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/03/17 21:56(1年以上前)

Vistaも7も64ビットでないと本来のというかちゃんと実力が発揮出来ないんですかね?
メモリーを3GBちょっとしか認識しないのも32ビット版だから?でも今の市場のソフトで64ビット対応は少ないな気がするので、アプリケーションの制約から使用者が32ビットしか選択できないのも問題なのかと。

95⇒98⇒98SE⇒Me⇒XP⇒Vista⇒7と見事に隔バージョンが良OSっていう法則(?)があって今度の7は良OSになるような(まあ7はVistaの改良バージョンでしょうけど*_*;)

Linux系のOSは面白そうですね、ドライバーやアプリケーションが揃うなMSはほとんど必要ないですけど(エミュレータ使う時点でMS風インターフェースに影響されてますけどね+_+;)。

書込番号:9262106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/03/19 16:12(1年以上前)

最近のソフトは64bitで大体動くと思うけど。

とりあえず、普段使ってるソフトをボチボチインストールしてますけど、動かなかったものはないです。

でもCore2Duoは64bit命令が苦手らしいから、その辺は微妙ですね。

>95⇒98⇒98SE⇒Me⇒XP⇒Vista⇒7と見事に隔バージョンが良OSっていう法則(?)があって今度の7は良OSになるような

そうですか? わたし的には、98はいいと思ったけどな。買い換えるほどではないというのは同意なんだけど、そういう意味じゃ7も怪しい。(笑

今日はとりあえず、サブディスプレイの無効化が出来なくてイライラしてました。(^_^;

ディスプレイの設定が、なんで作り変えたのか意味不明なインターフェースになってます。

MSは設定をややこしくしておいて、さらに良く使う設定をどこか奥のほうにやってしまうので、新しいOSに乗り換えたくないというのはありますね。「改良しました」といいつつ、結局ランチャーつけて古いインターフェースに飛ばすだけだったりとか。

書込番号:9270934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/19 17:09(1年以上前)

> ディスプレイの設定が、なんで作り変えたのか意味不明なインターフェースになってます。
そうですねぇ、ディスプレイやネットワークの設定方法はXPの頃から色々と試行錯誤が繰り返されていますね。
ネットワークについては操作だけでなく仕様も変わって、標準でIPv6を吐き出すようになってますから、こういう部分でトラブルを起こすケースも少なくありません。
64ビット化についてはMac OS Xの方がスムーズに行われましたが、Windowsの場合には企業ユーザーのようなレガシーな部分との兼ね合いをどうしても無視できないんで、Vistaや7で一気に64化!…というわけにもいかないみたいですね。

パソコンを使ってて一番使いにくいなぁと感じるのは印刷ですね。
プリンターをローカルに接続していても、ネットワークに接続していても、あるいはサーバーで共有していても、プリンターの状態や印刷の状況をきちんと監視・管理できたためしがありません。
印刷ジョブを削除できなくて手動でスプーラーサービスを停止・再開なんてのは日常茶飯事ですもん。
こういうのはMac OS Xでもあんまり変わらないです。
印刷ってのはOAの分野では今でも最終の業務完成形態でもあるんで、ここをどうにかしないことにはOSが新しくなってもあんまりうれしくないですね。

書込番号:9271089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/03/19 17:27(1年以上前)

ムアディヴさん  情報どうもです。 

大体のソフトが64ビット対応ですか?そうか〜なら最初のOSの32ビットか64ビットかの選択で64ビットに・・・と思ったら64ビットOSとCore2Duoとの相性が悪いんですか*_*;。
ノートPCは今は大体がCore2Duoに移行してきていて、centrino2が標準になりつつある(?)んですが、それではダメなんですね+_+;。(苦手っていうのはCPU性能の計測ソフトとかでの経験じゃなく、日々の使用感からですかね?*_*;)

♪ぱふっ♪さん 
 
企業レベルで導入されてるLANだと、コピー兼用のゼロックスだかでモノクロ印刷に限ればB5からA3まで用紙の入れ替えでちゃんと印刷は出来ますけど、一般家庭レベルでのレーザープリンターでもかなり差が出てくるんでしょうかね*_*;。
個人レベルでのDTPがしっかり出来るのは逆にMacとかだと思ってましたけどね。

書込番号:9271149

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/19 19:12(1年以上前)

>大体のソフトが64ビット対応・・
厳密には対応しているのではなくWOW64というシステム上で32bitモードで動作するということです。
問題なく動作する場合が殆ど?ですが、64bitにネイティブに対応したアプリケーションをお持ちでないと64bitOSに変える必要性があまりないように思います。
ハードウェアは64bit用のドライバがないと動作しません。
ソフトウェア面では、最近Photoshopが64bitに対応しました。システム搭載メモリを制限なく使えるのがメリットです。

>64ビットOSとCore2Duoとの相性が悪い・・
相性というのかよく分かりませんが、処理によっては32BitOSよりパフォーマンスが下がることもあるらしいです。(ネットの情報では)
一概には言えないと思いますけどね。当方、VISTA64bitをCore2DuoE6750で使ったことがありますが問題は感じませんでしたよ。
OS自体も軽快に動きますし、32bitアプリも普通に使えます。

書込番号:9271523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/19 21:38(1年以上前)

> 一般家庭レベルでのレーザープリンターでもかなり差が出てくるんでしょうかね*_*;。
何が言いたいかと言うと、印刷キャンセルができないんですよ。
とくにネットワークプリンターの場合、印刷ジョブの行列待ちから自分のジョブを見つけるのが一苦労だし、キャンセルしたつもりでも印刷されることが多いし、ずっとキャンセル状態でスプールに貯まってゾンビ化するなんてのは、みんなきっと経験あるのでは?
大量印刷を途中で止めたくても止まらないから、やむなくプリンターをブン殴って止めて、スプーラーを強制終了というのはよくある光景です。
こういう印刷機能のユーザーインターフェイスや操作の確実性ってのが蔑ろにされているというか、あまり進歩してないように思います。

あと、ネットワークについても言いたいことは山ほどありますね。
これはMac OS Xについてもそうなんですが、プロトコルの管理についてはパターン化されたテンプレートやスキームをいくつか用意しておかないと、余計なプロトコルがあったり、逆に必要なプロトコルがなかったりしてもそれに気が付かない場合があって、トラブル時の原因切り分けにすんごいコストがかかるんですよ。
XPにもネットワークセットアップウィザードという設定機能はあるんですけど、こいつではどんなプロトコルがインストールされたのかわかんない。
Vistaや7でも設定した後にネットワーク接続アイテムのプロパティを開けてみるまではわかんない。
せめて、ドラッグドロップでプロトコルスタックをリビルドできるくらいのインターフェイスくらいはあってもいいと思うんです。
AeroGlassなんて見映えの部分にものすごい負荷をかけているけれど、こういうあんまり目立たない地味な部分にはまったくといっていいほどメスが入れられていないんですよ。
もうね、オブジェクト指向とはほど遠いシロモノですよ。
スレ汚しスマソでした。

書込番号:9272238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/03/19 21:59(1年以上前)

manamonさん 

なるほど〜元々64ビット用のソフトが無い場合はですよね、ただ4GBメモリー積んでもフルに使えないのが32ビットだからというのが釈然としなくて、でも結局PCメーカーとかがちゃんと64ビット用の各種ドライバーを用意してないとダメってことですよね+_+;。ドライバー類が確保出来るなら64ビット使用もありですな。

♪ぱふっ♪さん

MSのOSに対する素直な意見ですから、別に汚してなんかいないと思いますよ。
確かに本当にユーザーにとって改良して欲しいところは、あまり目立たない(販売時にアピールし難い)ことが多いので、そっちよりもアピールし易くて変わったことがすぐ分かる部分に資本と人材を投入してるんですかね、だからUnix系のオープンOSの方に引かれたりするのかな〜と思ったりしますね*_*;。

書込番号:9272372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/20 01:22(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんに共感するような。
私は汎用機を脱してここ10年ほどオープン系のシステム開発の仕事中心なのですが、幸なことにサーバーのウェイトが高いです。でもVISTAには仕事では触れたくないですしあんなものがビジネスユースでのメリットがあると感じたことはありません。♪ぱふっ♪さんの言うことを聞く限り7も同じようなきがしますが、どうでしょう?

はっきり言ってビジネスユースでVISTAとOFFICE2007は迷惑以外何者でもありません。
(新機能を使いこなしている業界の方ごめんなさい)

でも個人(コンシューマ)では良いのでは(なにせ新しモノ好きなので)とおもいますが。

書込番号:9273790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/03/20 08:00(1年以上前)

MSはVistaが企業にすぐにでも普及するだろうと踏んでいた節がありますが、実際はXPや2000を使用し続けてる企業が多く、その事態の打開に7を投入するようです。ただ今度もパッケージを6種類とかに分けて訳のわからない展開を図ろうとしてるところを見ると、またマーケティングで失敗しそうではありますね*_*;。
個人で使うなら、Vistaより軽い(?)と言われてるのでマシだなって感じで使うのかな。XPのパッケージ版の販売はもう終了したようなので、Vistaに入れ替えるには7になるのかな+_+;。Umix系に慣れたらそっちのOSでも良いかもしれないけどね*_*;。

書込番号:9274482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/20 21:22(1年以上前)

> そっちよりもアピールし易くて変わったことがすぐ分かる部分に
> 資本と人材を投入してるんですかね
OSはそもそも裏方ですからね。
それを前面に押し出すようになったのは、やっぱりGUIという見映えの要素が進化発展してきた結果だとは思うんですが、それが必ずしも洗練・完成されているとは言い難いシロモノになってしまっていることにやるせない気がします。
そういう意味で、Mac OS Xの評価が高いことにはうなずけます。
でも、Finderは使いにくいと思いますけどね。

> Vistaが企業にすぐにでも普及するだろうと踏んでいた節がありますが、
たぶん、懸念はあったと思います。いや、普通の感覚の持ち主であればそう思うはず。
Vistaが出た当初から、高性能なパソコンならVistaの方が速いというような言い訳が出てきましたから、負荷が重くて嫌われるかもしれないってことは予想していたと思います。
けれど、それはXPの時にも言われていましたし、そういう評価は次第に収束して消えた。
きっとVistaもそうであろうという楽観的予測がダメだったわけですよ。。
まさか、ここまで毛嫌いされるとは思わなかったでしょう。

> OFFICE2007は迷惑以外何者でもありません。
そうですねぇ。
Office 2007で良くなったなと思えるのはExcelだけですね。
ワークシートが広がって、ようやくまともなリスト処理が可能になった。
今までは仕方なく古臭いAccessを使うしかなかったですから。
一方でまったく進歩していないのはそのAccess。いつまで経っても初版の頃のインターフェイスとロジックを引きずっている。
FileMakerですら色々と試行錯誤しているのに、Accessは今でも古いまま。
しかも、それがデファクトスタンダードであり、他にはほとんど選択肢がない状況。
デスクトップ用のデータベースソフトというのは地味な存在ですが、データベースこそコンピューターを使うことの真骨頂なんで、私としてはHyperCardやWingzのような飛び抜けたものが再び出てくることを期待したいですね。

書込番号:9277456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/24 18:24(1年以上前)

企業ユーザーではWin7になってもXpが主流だと思います。
よく○○年でサポートが切れるからという話も聞きますが、私はサポートが切れる頃には熟成されたOSに仕上がっているわけで、サポート切れ云々は全く無視です。

書込番号:9297336

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/03/24 20:27(1年以上前)

>>私はサポートが切れる頃には熟成されたOSに仕上がっているわけで
企業は新しいOS導入するのに時間がかかりますから、サポートが切れる直前まで放っておくことは
ほとんどないと思いますよ。
Win2000は来年7月13日にサポートが切れるのですが、Win2000を使っている企業はすでにXPも導入
ところが多いようです。

Vistaはなかなか導入されないようですが、今度7が出るのに今からわざわざVista入れる企業も少ないと思いますが、実際のところどうなんでしょうね?

書込番号:9297910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/24 22:36(1年以上前)

> 企業ユーザーではWin7になってもXpが主流だと思います。
しばらくはそうでしょう。
しかし、パソコンの減価償却期間は3年なので、3年以上経過したパソコンについては買い換えの検討がなされる可能性があり、多分その時点でWindows 7に対応したパソコンしか選べなくなっている状態になっているかもしれません。
ただ、ソフトウェアがWindows 7に対応していなければ古いOSをずっと使い続けることもあります。
とくに、出版印刷業界におけるMac OS 9のように。
今は仮想化技術が進んでいますから、VMwareのような仮想化プラットフォームの上でWindows 7とXPを同時に起動させることも可能ですけどね。
現にサーバーは仮想化による資源効率アップが一つのトレンドになりつつあります。

まぁ、マウスとキーボードによる操作スタイルを守り続けているうちは、Windows XPで何ら不満もないわけですが、タッチパネルを使ったインターフェイスが進化・普及していけば自ずとWindows 7や8に切り替わっていくかもしれませんね。

> サポート切れ云々は全く無視です。
個人ユーザーはサポートが無くてもまったく害はないでしょう。
しかし、企業ユースの場合は結構深刻で、ウイルスやハッキングといったセキュリティ面でのサポートも受けられなくなるとしたら、新しいOSへ切り替えることを余儀なくされます。
また、ソフトウェア開発においても修正パッチの提供が受けられなくなる可能性もあり、これが原因で古いOSの使い道が無くなることもあります。

私もようやくVAIO type Pを触ってきました。
一言でいうと・・・こりゃ使いものにならねー!!って感じです。
VAIO伝統?ともいえる重すぎるプリインストールアプリのせいでしょうが、システム負荷が常に50%付近にあって、notepad.exeで文字入力するだけでもかなりイライラします。
加えて1.8インチHDDの遅さ。SSDモデルでなければ本当の実力は発揮できないのでしょうか。
そういや、同じ1.8インチだったThinkPad X40はXPだったけど遅かったなぁ。
脱線スマソ。

書込番号:9298657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/24 23:35(1年以上前)

全く困ったもので、大掛かりなシステム開発が本番を迎えるころには、クライアントのOSが時代遅れになってしまうことが良くあります。
で、そのうち端末の拡大を行おうにも旧OSの機種が指定のメーカより手に入らなくなります。
そしてクライアントのOSレベルアップへの対応を検討すると、新OSで動作するRDBクライアントのレベルが限定されていたり、さらにそれに合わせるとサーバのRDBMSのレベルを上げなくならなくなったり、散々な目にあいます。
思わず愚痴ってしまいました。XPはしばらく置いておいて欲しい。

書込番号:9299078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/25 21:14(1年以上前)

> 光マウスさん
お気持ちすごくよく分かります。
OSのバージョンアップというのは劇的な変化が期待される部分と、互換性が重視される部分があって、これらを両立させないといけません。
Windowsだって互換性は確保されていますが、パッケージソフトや業務アプリでは細かい部分にまで互換性チェックをしておかないと、計算が狂って訴訟問題にまで発展するという可能性だってあるわけですよ。
Windowsの場合には、サービスパックやホットフィックスという形で修正が行われますが、そういう感じで細かくバージョンアップや機能追加を行っていけば、Vistaのようにいきなり大きく変わってしまって戸惑うようなことにはならないと思うんですよ。
私としては、Mac OS Xがそれを実践しているように思います。
Mac OS Xの場合には、あくまでもバージョンX(10)の中で様々なアップグレードを行っている。
だから、Windowsに比べて変化の度合いがゆっくりなんですよ。でも、着実に変化を遂げている。
Windows XPは登場した頃から今でも基本的にはほとんど変わらない。
でも、Mac OS Xは10.0と10.5を比べたらけっこう変わってるでしょ?
そういうやり方をWindowsも取り入れた方がいいんでないかなと思います。
Windows 7がWindows Vistaサービスパック3であるなら、その方がわかりやすいと思いますしね。
無理矢理にメジャーバージョンアップしたような数字をあてがうのはマーケティング的な思惑があってのことでしょうが、私としては市場に混乱と誤解を招くと思うのでイクナイと思いますよ。
ネーミングとしてはVista Evolutionとか、Vista 2でいいと思います。

書込番号:9302859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/03 06:51(1年以上前)

全く光マウスさんに同感です。

サポート切れでウイルスやハッキングとおっしゃいますが、理論上はたしかにそのとおりですが、現実問題はウイルスやハッキングは主流のOSを対象に行われる場合が多いので修正パッチの開発が進んだOSではその心配もすくないと思います。

書込番号:9341766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/03 10:50(1年以上前)

古すぎる話ですが、昔MS-DOSのシステムを組んでいたときサポートの問題や対応する周辺機器の問題でWindowsで組み替えた事がありますが、今になって思えばとても後悔しています。
動作速度や安定度など面で機能が複雑になったOSより信頼性は抜群です。周辺機器の問題も中古で探したりすれば何とかなっていたなと思うと後悔の一方です。

書込番号:9342312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/04/03 14:39(1年以上前)

やはりXpかな〜

ノートで新しいOS入れると遅くなって不便極みないんですよね。

書込番号:9343002

ナイスクチコミ!0


miyamasanさん
クチコミ投稿数:46件

2009/04/03 19:13(1年以上前)

この際Xpを有料でサポート延長する・・・

なんてどうでしょう?MSさん。

書込番号:9343869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/04/04 16:47(1年以上前)

ネットブックやネットトップのようにハードウェアの機能・性能に制約を設けて旧世代の製品の販売継続をするんだったら、Vista LiteとかVista Mobileとか、そういう製品も作ればいいんですよ。
その方がエディションを細分化するよりも市場の需要や要望を汲み取れていると言えると思いますね。

私としては、ソフトウェアが進化したといっても実行コードの最適化の部分はあまり進化していないような気がします。
つまり、プログラム開発環境というのは裏方の部分であって、一般ユーザーの興味関心の対象じゃないから、開発が進んでいないんじゃないかと。。
我々が70年代の終わり頃に出会ったものというのはプログラミングありきのものだったし、小学生がハンドアセンブルをやってたわけなんですよ。
完成したソフトウェアを使うよりもプログラミングすることの方がメインだった。
とくに、限られたメモリーの中で工夫を凝らしたプログラムを作るのが楽しかった。苦労を楽しんでいたんですよ。
だから、PascalやCといった言語に最初に触れた時に、その実行コードがソースコードの何百倍にも膨れ上がるのを見て、こりゃ未来のソフトウェア産業は真っ暗だなと簡単に予想できましたもん。
Cがオペレーティングシステムの記述用だとか言われても嘘だろと思いましたからね。
中学生でもマシン語でゲームやワープロやドローソフトやカード型データベースを作ってましたから。だって、自分で作るしかなかったでしたから。
だから、基本的な入出力ルーチンは全部自分で、しかもマシン語で実装していた。
そのサイズの小ささと実行速度の速さは作った自分でも見惚れるくらいでしたよ。
それがCになるとincludeで簡単に組み込めるけど、できあがるオブジェクトはまるで糞で、見るに耐えない醜悪さに満ちていましたよ。
そんなものを何で専門家たちは有り難がって神格化しているのか理解できませんでした。
今でも分からないけど。
スレ汚しスマソ。

書込番号:9347838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/05 19:32(1年以上前)

私もXpを残して欲しいに1票です。

書込番号:9353453

ナイスクチコミ!0


スレ主 konakijijiさん
クチコミ投稿数:35件

2009/04/07 07:20(1年以上前)

使ってもいずに、ですが、XPの機能で満足している今日この頃、Vistaの機能に何が目新しいものがあるかも理解できず、やはり皆さんのコメントを見てXPかな〜と思ってます。

マイクロソフトもバージョンアップしなければビジネスとして成り立たないのでしょうが、バージョンアップするならもっと目新しい斬新な機能を盛り込んで欲しいものです。

書込番号:9359942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/04/07 07:51(1年以上前)

XPにも不満な部分があって、たとえばDVD-RAMの書き込み・フォーマットについては、XPが標準でFAT32のみなのに対して、Vistaと7では標準でUDFにも対応しています。
プロセスやサービスの管理についても、Vistaと7のタスクマネージャの方が情報を詳しく表示できますし、そういう部分の改良は認められるんですけどね。
だけど、それもサードパーティーやフリーのユーティリティを組み込めばXPでもできることですからね。

書込番号:9359992

ナイスクチコミ!0


スレ主 konakijijiさん
クチコミ投稿数:35件

2009/04/07 23:28(1年以上前)

一応進化はしてるんですね。

でもRAMは使わないし使うこともないし魅力的ではないです。
タスクマネージャーの件は魅力的ですね。

もしよろしければご紹介くださいませんか?

書込番号:9363440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/09 15:30(1年以上前)

DVD-RAMですか・・・

今となっては使う事もないですねぇ。
恩恵に預かる方はいるのでしょうか。

書込番号:9370452

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/04/09 16:27(1年以上前)

RWなら使ってますがねぇ・・・

書込番号:9370610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/04/09 17:36(1年以上前)

> もしよろしければご紹介くださいませんか?
ちょっとお待ちください。
紹介したいものがあってもリンク先が切れているものもあるので、きちんと紹介できるように情報を集めています。

> 今となっては使う事もないですねぇ。
> 恩恵に預かる方はいるのでしょうか。
遅いですからね。
書き込み品質を保障するために常にベリファイしながら書き込んでますから、12倍速メディアでもDVD-Rの4倍速相当の速度でしょう。
ついでに温度もかなり上がりますが。
一番ポピュラーな5倍速メディアだと、4.7GBのデータを書き込むのに長い場合には2時間くらいかかったりしますからね。
ドライブにもPC本体にもけっこう負担はかかっていると思います。
でも、バックアップ用としては重宝しますよ。
磁気テープと比べるとはるかに低容量で低速ですが、繰り返し追記・消去しても劣化がほとんどないので日常の差分バックアップ用としては使えます。
DVD-RAMを大量に買っていくオッサンがいたら、そいつはシステム運用担当者ですね。

書込番号:9370812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/13 13:59(1年以上前)

なるほど・・・
郵便局にいったとき何でRAMなんか使っているんだろ?
っていつも不思議に思ってました。

書込番号:9387935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/04/13 22:14(1年以上前)

> 何でRAMなんか使っているんだろ?っていつも不思議に思ってました。
MOを使ってきた人にとっては、その延長の感覚で使えるメディアですからね。

そういや、Windows 7はこのままのネーミングでいくとしてもサーバー版はどうなるんだろう。
Windows NT→Windows NT Server
Windows 2000→Windows 2000 Server
Windows XP→Windows Server 2003
Windows Vista→Windows Server 2008
Windows 7→???

書込番号:9390055

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/13 22:33(1年以上前)

容量が大きくないサーバーであれば、テープメディアを使わず、
DVD-RAMが結構採用されていますが。
書込み時のベリファイやエラー訂正がしっかりしていますからね。

速度面は厳しいですが。

書込番号:9390218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/15 01:16(1年以上前)

信じられないことに私は640MのMOをまだ使っています。
ドキュメントや写真のバックアップに細々とですが。
IDEのを(オークションで3000円で買った)のを内蔵させているのと、媒体がたくさん
あまっているからです。コンパクトでケース入りで取り扱いには今でも一番便利かな
と思っています。
ただ、容量は小さいし遅いし相手もいないし、もう時代遅れですね。
USBメモリが普及した際一機に用無しになった気がします。
(今は特に仕事関係の資料の持ち出しがご法度なので更に出番がなくりました)

不思議とRAMはあまり使いませんね。媒体はHDDレコーダ用に持っているので
また使ってみます。

書込番号:9396064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/06/29 00:55(1年以上前)

>俺的にはXPのほうが「糞」だけど。
例えばどのあたりですか…?。
確かにGUIや標準機能を求めると糞と言えなくもないですけどねー(^^;

XPは良OSというよりは何をするにしても無難なOSという感じがします。

書込番号:9774197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/10 19:42(1年以上前)

>>光マウスさん
MOやDVD-RAMって何とも言えない不思議な安心感がありますよね
RAID技術がいくら発達しても、別媒体保存は基本だと思います
USBメモリーも結構短命だったりするので、磁器媒体の役目はまだまだ続きそうです

進んだ考えのお役所や教育機関では、脱MS-Office化が流行っているそうですよ
2007で散々酷評されたMS-Officeも徐々に消えていく運命にあるんでしょうね
OpenOfficeやStarOffice(StarSuite)が少しづつ浸透しているそうです

書込番号:11478014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

PC ストップエラーについて

2010/06/08 21:05(1年以上前)


PCトラブル相談

クチコミ投稿数:2件

PCが電源が入らなくなったり、立ち上げ途中で電源がかってに落ちたり、消えたりしてしまいます。 何度も電源を入れたり、消したりしても全然立ち上がりません。リカバリーしてもどうしようもありません。どうしたらよいでしょうか 誰か助けてください。よろしくお願いします。

書込番号:11469985

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2010/06/08 22:01(1年以上前)

電源がだめになったんでしょうかね。
デスクトップでタワー型なら電源交換可能かもしれませんが。
PCの詳細がわかりませんのでなんともいえませんが。

書込番号:11470296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2010/06/09 02:23(1年以上前)

質問時には最低使用している PC製造メーカー型番又は BTOの場合はマザーボード型番や OSを書き込みましょう。
ただ電源が落ちると言うだけでは、買い換えて下さいとしか言いようが有りません。

書込番号:11471617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

中古PCの購入について。

2010/01/15 22:55(1年以上前)


購入相談

クチコミ投稿数:8件

新品が高いので中古を買おうと思っています。

デスクトップがいいです。

ネットやオンラインゲームを主にやります。

オススメのPCありますかね?

書込番号:10789964

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2010/01/15 23:01(1年以上前)

ここでお勧めを聞いたところで、その中古が手に入るとは限りません。
中古パソコンを扱っているショップにでも行って、在庫からどれが良いか決めるのが適切。
自分で判断できない人は、ショップの店員さんに相談してください。

書込番号:10790003

ナイスクチコミ!1


unagimanさん
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:50件

2010/01/16 08:48(1年以上前)

OSはXP
チップセットがintelなら945、965、G31、G33
AMDならRadeonEXの200かX1250を使ってる物が良いよ
http://kakaku.com/used/shop/15300/pB-5662/
http://kakaku.com/used/shop/17008/p116/
↑こういうスペックのやつ
ノートだけどこれは良さそう
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40829289/-/gid=UD01020600

中古薦めたの自分だけど今はちょっと待った方がいいかも
新しいAtomのネットトップがXPで出るようなら、そっちが良いと思う

書込番号:10791321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/17 17:37(1年以上前)

そのゲームが何かによるでしょう。
やりたいゲーム名を具体的に記載したほうがよりよい回答が得られると思いますよ。

書込番号:10798267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/23 09:41(1年以上前)

ネットやオンラインゲームを主にという事ですと性能的には価格comで中古デスクトップで検索でHPやDELLのCPUがCore2Duoの2GHz前後で価格は3万円前後がありますので、このあたりで良いのではないでしょうか。
この用途では↑の方のように特定のゲームを想定してPCを検討購入するほどでも無いと思いますよ。

書込番号:10825879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/24 00:29(1年以上前)

ゲーム名がわからなければ、適切なアドバイスは出来ないと思います。
あと、予算も書いていただかないと。

ネットするだけならAtom搭載機でも良いですが、ゲームは上〜下まで幅がありますからね。

書込番号:10829969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/06 16:45(1年以上前)

ネットブックでゲームだとか、ゲーム名がわからなくてもとか無茶苦茶なアドバイスがありますが、ゲームによっては新品のパソコンでも無理な場合があるのが実情です。

書込番号:10896115

ナイスクチコミ!0


miyamasanさん
クチコミ投稿数:46件

2010/02/07 02:56(1年以上前)

ゲームをするならデスクトップのゲーム用パソコンしかありませんね。

書込番号:10899157

ナイスクチコミ!0


unagimanさん
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/08 12:54(1年以上前)

ゲーム名は分かってるんだがw
メイプルですよ

書込番号:10906172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/10 22:05(1年以上前)

メイプルストーリーならネットブックは無理ですね。
やはりゲーム用のマシンでなければ動作しないと思います。

書込番号:10919257

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/02/12 00:09(1年以上前)

>そのゲームが何かによるでしょう。

ゲーマーからはいつもこんなアドバイスが来るけど、
こっから先、ずーっとそのゲームばっかやるわけじゃないでしょう。

不思議でならん?

書込番号:10926349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/13 14:24(1年以上前)

それを言えばゲームに限らずパソコンを使っていく以上すべて同じでしょ。

書込番号:10933820

ナイスクチコミ!0


miyamasanさん
クチコミ投稿数:46件

2010/02/13 18:53(1年以上前)

>そのゲームが何かによるでしょう。

そこゲームの最低動作環境を満たしていなければ動作しないので聞くのは当然だと思いますよ。

書込番号:10935108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/13 21:34(1年以上前)

メイプルストーリーの動作環境

CPU Pentium3-700MHz以上
メモリ 256MB以上
HDD 2GB以上の空き容量
OS Windows 2000/XP
VGA 実装メモリ32MB以上
DirectX Microsoft DirectX
SOUND 16bitサウンドカード 16bitサウンドカード
NETWORK 64kbps以上 ブロードバンド環境

一見かなり古そうなマシンでも動作しそうですが念のために最低環境ではなく
推奨環境以上を用意したほうがいいでしょう。

OS Windows 2000/XP
VGA 実装メモリ32MB以上

がポイントで最新のWindows7では動作しない可能性があります。
ビデオカードも必要なので選択肢はそこそこスペックのある中古パソコンという感じでしょうか。

書込番号:10936043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/04 19:02(1年以上前)

ゲームって案外グラボで制限が出てくるので、タワー型でグラボを後付け出来そうなのが良さそう
中古の自作機やゲーミングPCのアウトレット品も検討する価値はあると思う

書込番号:11451222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

PCトラブル相談

スレ主 BIG'Oさん
クチコミ投稿数:8件

ドライバー更新の画面です。

三菱アプリコットCX-R4 CelD 2.66GHzを中古で購入いたしました。ジャンク品でしたので正常に動くか、Vista Home をインストールしてみました。ドライバーは三菱のウェブサイトよりダウンロードしたものもありますが、正常に当たっています。しかし、インターネットが非常に遅いです。クリックしたから正常に開けない場合や開いてもほかに持っているPCと比べると、電話回線で繋いでいる時のような遅さです。他のPCに挿しているPCI接続のギガビットLANボードさしてみると、正常に開けるといった状態です。私の推測ではドライバーちゃんと当たっていない?のではないかと思っています。現在はRealtek RTL8169/8110 Family PCI Gogabit Ethernet NIC(NDIS 6.0)というドライバーあたっています。ドライバーを「ディスクを使用」で三菱からダウンロードしたドライバーを選択し、「互換性のある」をチェックをはずしてみると、3種類ドライバーが見つかります。「RTL8101」、「RTL8168/8111ギガビット」、「RTL8169/8110ギガビット」の3種類です。このうちのどれを使えばよいのでしょうか?または、Realtekのサイトにもっとよいものがあるのか?、それともPCがこわれているのか?お手数ですが、どなたかアドバイスいただけますか?

書込番号:11436381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/06/04 14:08(1年以上前)

物理的にポートが破損している可能性もありますy
LANボード増設で対処出来ているのであれば、そのままお使いいただいた方が良いと思います。

書込番号:11450362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 そこそこなMacデスクトップ

2010/05/26 23:55(1年以上前)


購入相談

クチコミ投稿数:20件

只今PMG4QS2002を改造して使っています。
CPUやGPUをupしたりHDDを増量したり・・・。
あとwin機も併用しております。
そろそろボロになってきたので(しかも未だにOS10.39!!!!)
このマシンをclassic専用にして、
新しくMacデスクトップを買おうと思っております。

もっぱら
Adobe photshop,illustrator,premiere,afftereffcts,inDesing
Painter
VectorWorks
FormZ
power point
なんかを使ってます。

ディスプレイはApple Cinema HD Display M9178J/Aです。
できればこのディスプレイを継続使用したいのですが、
オススメできないのであれば何か代替品をご教授くだると有難いです。(何から何まですいません)

PMG5以上で、そこそこCS4(上記したソフト)とVectorWorks2009Jが使いやすく使えたら特にワガママ言いません。

しかし現行品は興味がありません。私が無知で、有意義に使う腕があるか疑問だからです。また、MacLoverな知人が「Macの新品は、金持ちでないなら買うな」みたいなことを仰ってたので。

市場の商品が多く、今使ってるものに比べれば全てハイスペックに見えて、何がなにやら、目移りしてしまい、最後には頭痛までしてくる始末です。(涙)

情報も遅く、知識も格段古いので、どうか私にご教授くださいませ。
よろしくお願いします。

誤字脱字、乱文、長文をご容赦くださいませ。

書込番号:11412922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/28 18:57(1年以上前)

>ディスプレイはApple Cinema HD Display M9178J/Aです。
このディスプレイは、DVI接続をもつPCであれば、現行モデルも含め使用可能です。
また、WindowsのPCでも使用可能ですy
http://www.apple.com/jp/support/datasheet/display/display_917789.html

まだまだ、現役で使えますね。

>そこそこCS4(上記したソフト)とVectorWorks2009Jが
それらソフトが、intelCPUのMacでも問題ないか調べておいた方が良いですy

あと、予算も書いておかれた方が良いですね。

書込番号:11420108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/05/28 20:27(1年以上前)

パーシモン1wさま
レス大感謝です!!!!

>>そこそこCS4(上記したソフト)とVectorWorks2009Jが
>それらソフトが、intelCPUのMacでも問題ないか調べておいた方が良いですy
問題ありませんでした!

あとこれらソフトもアップグレード予定です。遠くない将来。

あとディスプレイは間違えました!
Apple Cinema Display M8537J/Aです。
G4用プラスティックな外観の23インチのものです。

予算は30万円前後です。でも10万円くらいに押さえたいです。貧乏だから。涙
拡張性、将来性を考えてタワータイプを望んでいます。
というかタワータイプしか使ったことがないことと、過去のトラウマ笑からタワータイプに勝手な信頼をもってます。

ほんとうにありがとうございます!

皆様のご教授お待ち致します。

書込番号:11420444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/29 01:38(1年以上前)

>Apple Cinema Display M8537J/Aです。
ADCですか。
下記にある変換端子を使うくらいしか思いつきませんね。
ただ、ADC本体→DVI/D-sub液晶として売っているものばかりなので、ADC液晶→DVI/D-sub本体で出来るかは保証しかねます。
たぶん、出来るとは思うんですけど。
ttp://www.mac-paradise.com/list/adaptor.html

ttp://www.akibakan.com/BCAK0010386/BCAK0010386A/index.html

液晶は、買い替えも考慮しておいた方が良いかもしれませんね。
端子だけの問題ではなく、そこそこ時間も経ってますから。

>只今PMG4QS2002を改造して使っています。
>でも10万円くらいに押さえたいです。
それだと、最高でもG5になりますね。M9455J/A
予算20万円以内であれば、MacPro MA356J/Aをお勧めしたいです。

PowerMacG4 QuickSilver2002ですと、最高で1GのDualCPUですから、G5になっただけでも数倍速くなりますので楽にはなると思います。
別世界を味わうなら、MacProですね。G5よりさらに倍速ですから。

サブ機としてなら、Mac miniのMC238J/Aあたりが安くてG5(M9455J/A)並のパワーあるのでお勧めはしますy

>過去のトラウマ笑からタワータイプに勝手な信頼をもってます。
自分の手を加えていくのであれば、タワータイプが良いですね。
MacminiやiMacでは、何も追加できませんからね。
あと、パワーのいる長時間駆動では冷却にも気をつけねばならないので、それもタワーの方が有利ですy

書込番号:11422046

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「中古カテゴリ」のクチコミ掲示板に
中古カテゴリを新規書き込み中古カテゴリをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)