
このページのスレッド一覧(全2474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年10月26日 12:45 |
![]() |
0 | 0 | 2021年10月13日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2021年10月3日 00:35 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年8月25日 07:58 |
![]() |
0 | 2 | 2021年7月29日 20:02 |
![]() |
3 | 2 | 2021年7月23日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
DELL vostro3500 1TB HDDを購入したのですが、あまりにも動作が遅く、SSDへの換装を試みました。
SSDはクルーシャルBX500の240GBです。
クルーシャルのクローンソフトにてクローン作成後、部品交換しました。
起動は、するのですが、フリーズが発生して動作が非常に不安定です。
起動するのも時間がかかります。
起動してからの動作は早くなったのですが、フリーズが多々発生します。
対処法お分かりの方いましたらお教え願います。
書込番号:24413518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
全然詳しくはありませんが、まず問題点の切り分けとして、SSD自体の不具合なのか、クローン失敗による不具合なのか確認するために、一度OSのクリーンインストールを試してみられはいかがでしょう?
書込番号:24413666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:24414254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCトラブル相談
題名の件について
あらゆる記事を読んで、自分で出来る事をしてもWindows10のセットアップ(インストールに失敗しました)というメッセージが出てしまい頭を抱えています。
MicrosoftのHPからMediaCreationTool21H1をダウンロードし手動で行っています。
USBやDVDを使用せず、このPCにインストールするを選択しました。
使用PC:lifebook wa1/s Windows8.1
空き領域:126GB/221GB(Cドライブ)
Windowsupdate:利用できる更新プログラムはありません(Intel Corporation - Bluetooth - 7/7/2016 12:00:00 AM - 19.1.1627.3533だけは何度更新かけても失敗してしまうため、非表示にしています)
ウイルスバスターなどは全て一時アンインストール
コマンドプロンプトでWindows Updateサービスを起動させました
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren C:\Windows\System32\catroot2 catroot2.old は、ファイルが見つかりませんと出ています。
ダウンロードしたMediaCreationTool21H1のプログラム互換性のトラブルシューティングを行ったところ
問題があるため、トラブルシューティングツールを開始できませんでした。
エラーコード:0x80070005 と出ています。
エラーコードを検索かけましたが、色んな記事が出てきて正解が分からなくなってきました……
読みづらい文章で申し訳ございませんが、何かアドバイス頂けますと幸いでございます。
0点

解決いたしました。
どうやって締めるのか不明ですが、返信コメントにて締めさせていただきます。
書込番号:24376148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



改造・活用相談
【質問内容】
SPACE ENGINEという3D宇宙空間シミュレーションソフトウェアが起動途中で落ちてしまいます。先月のバージョンアップ以降からこの状態で、再インストール&再起動しても状態はかわらないため、グラフィックボード交換を検討しています。
このスペックで適合するグラフィックボードは何が適当でしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。
ちなみにPCはMouse computerを使ってますが、PCの中身を触るほどの知識はありません。
【使いたい環境や用途】
SPACE ENGINE(3D宇宙空間シミュレーションソフトウェア)
【SPACE ENGINEのシステム要件】
最低:
OS: Windows 10
プロセッサー: Intel Core i5-4430 or AMD FX-8350
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: GeForce GTX 970 or Radeon R9 290
ストレージ: 50 GB 利用可能
追記事項: VRAM (dedicated video memory) is very important for SpaceEngine - 4 GB are required to run the program with all features enabled and at good settings.
【PCスペック】
添付
書込番号:24297224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForce GTX 970 or Radeon R9 290以上なので、GeForce GTX 3060 、Radeon RX6600とかでしょうか・・・
電源が450Wなので行けるとは思いますが難しいところですね
書込番号:24298918
1点

アドバイスいただきありがとうございます。自分で簡単に交換出来るものでしょうか?半導体の供給不足でグラフィックボードが、相当値上がりしており、単品よりパソコン毎交換した方が割安とビックカメラでアドバイスもらいました。もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24299650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになってますが・・・
ほとんどの方はそう思いながら最初つけてると思いますよ
動画サイトとかで交換方法あると思うので見てはいかがでしょう?
書込番号:24307022
1点



PCトラブル相談
PC自作し、M2SSDと通常のSSDを利用していました。M2のほうにwin10をインストールし利用していましたが、途中でM2SSDが壊れてしまい、通常のSSDにwin10を再度インストールして利用していました。
その後、PCの動きが遅くなってきたため再度M2SSDを購入し、そちらをメインに利用しようと考えました。通常SSDのデータをクローン化しようとしたもののうまくいかず、DVDにインストールメディアを利用して新M2SSDにwin10をインストールしました。通常SSDをboot上位にして起動すると有線LANでネットにつながるのですが、新M2SSDをboot上位にして起動すると有線LANでネットにつながりません(マザボに内蔵無線LANがあり、そちらは繋がりました)
念のため通常SSDをマザボからはずして再度起動してみたものの有線LANではつながらず。何が原因なのかわからずこちらに質問させていただきました。何か対処法わかる方いらっしゃれば回答よろしくお願いします。
0点

状況がよくわからないけど、SSDを2枚差ししてて両方にOSインストールされてるってこと?
なら新SSD側のOSで有線LANのドライバがトラブってるだけでは?
書込番号:24263944
0点

回答ありがとうございます。
有線LANのドライバーを更新したものの、ネットワークケーブルが接続されていませんとの表示になります。
書込番号:24264083
0点



PCトラブル相談
先日デスクトップPCのHDDを交換しました、
今まで使用していた500GBを1TBのHDDにコピー機を使用してデータコピーして
PCに接続しました所、画像のように黒い画面が出てきて起動しませんでした
元のHDDに戻すと問題無く起動します
PCにあまり詳しくないので何が原因かわかりません
因みにノートPCでは問題無くコピーしたHDDで起動しました
宜しくお願い致します
1点

HDDの初期不良ですね。pc側でHDDの異常を検知したので、交換してね。とのメッセージです。
書込番号:24253289
1点

"SMART status"で検索すると色々出てきますね。
画面の指示通りやったらどうなりますか?
"Press F1 to Resume"
→F1キーを押すと(警告を無視して起動動作を)継続しますよ。
"or F2 to Enter Setup・・・"
→F2キーを押すと設定に入りますよ。
書込番号:24253416
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)