
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年11月28日 16:15 |
![]() |
2 | 2 | 2021年10月26日 12:45 |
![]() |
0 | 1 | 2021年10月3日 00:35 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年8月25日 07:58 |
![]() |
0 | 2 | 2021年7月29日 20:02 |
![]() |
0 | 1 | 2020年10月13日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
GPUを接続すると、PC電源ON直後BIOSが自動で起動し、BIOSのexitを押すと再びBIOSが起動します。
BIOSから脱出ができずOS起動が始まりません。
GPUのFANは回転しますが、画面出力がなしです。
下記試行を踏んで、GPU原因を疑っています。
ただ、全ての試行を試したわけではないため、まだ試行していない内容、
ソフト的に起動しない原因、GPU単体の不良と断定できるか、など、アドバイスを頂ければと思います。
下記PC構成や試行内容のまとめです。
PC構成は以下の通りです。
・マザーボード:BIOSTER BTN250GTN
・CPU :intel i7-7700
・メモリ :16GB
・SSD :500GB
・電源 :450W
・GPU :GIGABYTE GTX1080 8G
確認した試行内容は以下の通りです。
1.GPUを取り外しCPUのみで起動。信号ポートはマザーボード側HDMI接続。
→OS起動。通常動作を確認しました。
2.GPUを接続。信号ポートはGPU側HDMI接続。
→画面出力なし。
3.GPUを接続。信号ポートはマザーボード側HDMI接続。
→画面出力あり。起動直後にBIOSが立ち上がる。
BIOSのexitを押すと再びBIOSが起動する。BIOSから脱出ができずOS起動が始まらない。(冒頭の説明です。)
4. 3.の状態でBIOSを最新のものにアップデート
→変化なし。
5. 3.の状態でCSMを有効から無効に変更
→変化なし。
7. 3.の状態でGPUの補助電源8pinを取り外した状態で起動。
→変化なし。
(普通であれば電源供給不足でブザー音エラーが出るはずじゃ・・・?)
6.GPUを別のGPUであるMSI GTX780に入れ替え。信号ポートはGPU側HDMI接続。
→OS起動。通常動作を確認しました。
7.GPUを他PCに入れ替え。信号ポートはGPU側HDMI接続。
→同様にFAN回転するが、画面出力なし。
他PCの構成も記載します。
・マザーボード:ASROCK B550M PRO4
・CPU :ryzen5 3600
・メモリ :16GB
・SSD :500GB
・電源 :650W
他PC搭載のCPUは画面出力なしのもの(ryzen5 3600)のため、試行3,のようにBIOSの確認はできず。
0点

最近インテル系マザーいじってないからあまり確証持てないけど、
マザボにグラボ挿してきちんと認識してればBIOS設定がデフォのままなら
マザボ側の出力端子にケーブル挿してもBIOS画面は表示されないんじゃないかね。
つまりグラボ挿してマザボ側端子から出力されてる時点でグラボが認識されておらず
他のRyzenPCでも起動できないようなのでそのグラボは壊れてるんでは?
書込番号:24467794
0点



PCトラブル相談
DELL vostro3500 1TB HDDを購入したのですが、あまりにも動作が遅く、SSDへの換装を試みました。
SSDはクルーシャルBX500の240GBです。
クルーシャルのクローンソフトにてクローン作成後、部品交換しました。
起動は、するのですが、フリーズが発生して動作が非常に不安定です。
起動するのも時間がかかります。
起動してからの動作は早くなったのですが、フリーズが多々発生します。
対処法お分かりの方いましたらお教え願います。
書込番号:24413518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
全然詳しくはありませんが、まず問題点の切り分けとして、SSD自体の不具合なのか、クローン失敗による不具合なのか確認するために、一度OSのクリーンインストールを試してみられはいかがでしょう?
書込番号:24413666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:24414254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCトラブル相談
題名の件について
あらゆる記事を読んで、自分で出来る事をしてもWindows10のセットアップ(インストールに失敗しました)というメッセージが出てしまい頭を抱えています。
MicrosoftのHPからMediaCreationTool21H1をダウンロードし手動で行っています。
USBやDVDを使用せず、このPCにインストールするを選択しました。
使用PC:lifebook wa1/s Windows8.1
空き領域:126GB/221GB(Cドライブ)
Windowsupdate:利用できる更新プログラムはありません(Intel Corporation - Bluetooth - 7/7/2016 12:00:00 AM - 19.1.1627.3533だけは何度更新かけても失敗してしまうため、非表示にしています)
ウイルスバスターなどは全て一時アンインストール
コマンドプロンプトでWindows Updateサービスを起動させました
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren C:\Windows\System32\catroot2 catroot2.old は、ファイルが見つかりませんと出ています。
ダウンロードしたMediaCreationTool21H1のプログラム互換性のトラブルシューティングを行ったところ
問題があるため、トラブルシューティングツールを開始できませんでした。
エラーコード:0x80070005 と出ています。
エラーコードを検索かけましたが、色んな記事が出てきて正解が分からなくなってきました……
読みづらい文章で申し訳ございませんが、何かアドバイス頂けますと幸いでございます。
0点

解決いたしました。
どうやって締めるのか不明ですが、返信コメントにて締めさせていただきます。
書込番号:24376148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



改造・活用相談
【質問内容】
SPACE ENGINEという3D宇宙空間シミュレーションソフトウェアが起動途中で落ちてしまいます。先月のバージョンアップ以降からこの状態で、再インストール&再起動しても状態はかわらないため、グラフィックボード交換を検討しています。
このスペックで適合するグラフィックボードは何が適当でしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。
ちなみにPCはMouse computerを使ってますが、PCの中身を触るほどの知識はありません。
【使いたい環境や用途】
SPACE ENGINE(3D宇宙空間シミュレーションソフトウェア)
【SPACE ENGINEのシステム要件】
最低:
OS: Windows 10
プロセッサー: Intel Core i5-4430 or AMD FX-8350
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: GeForce GTX 970 or Radeon R9 290
ストレージ: 50 GB 利用可能
追記事項: VRAM (dedicated video memory) is very important for SpaceEngine - 4 GB are required to run the program with all features enabled and at good settings.
【PCスペック】
添付
書込番号:24297224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForce GTX 970 or Radeon R9 290以上なので、GeForce GTX 3060 、Radeon RX6600とかでしょうか・・・
電源が450Wなので行けるとは思いますが難しいところですね
書込番号:24298918
1点

アドバイスいただきありがとうございます。自分で簡単に交換出来るものでしょうか?半導体の供給不足でグラフィックボードが、相当値上がりしており、単品よりパソコン毎交換した方が割安とビックカメラでアドバイスもらいました。もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24299650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになってますが・・・
ほとんどの方はそう思いながら最初つけてると思いますよ
動画サイトとかで交換方法あると思うので見てはいかがでしょう?
書込番号:24307022
1点



PCトラブル相談
PC自作し、M2SSDと通常のSSDを利用していました。M2のほうにwin10をインストールし利用していましたが、途中でM2SSDが壊れてしまい、通常のSSDにwin10を再度インストールして利用していました。
その後、PCの動きが遅くなってきたため再度M2SSDを購入し、そちらをメインに利用しようと考えました。通常SSDのデータをクローン化しようとしたもののうまくいかず、DVDにインストールメディアを利用して新M2SSDにwin10をインストールしました。通常SSDをboot上位にして起動すると有線LANでネットにつながるのですが、新M2SSDをboot上位にして起動すると有線LANでネットにつながりません(マザボに内蔵無線LANがあり、そちらは繋がりました)
念のため通常SSDをマザボからはずして再度起動してみたものの有線LANではつながらず。何が原因なのかわからずこちらに質問させていただきました。何か対処法わかる方いらっしゃれば回答よろしくお願いします。
0点

状況がよくわからないけど、SSDを2枚差ししてて両方にOSインストールされてるってこと?
なら新SSD側のOSで有線LANのドライバがトラブってるだけでは?
書込番号:24263944
0点

回答ありがとうございます。
有線LANのドライバーを更新したものの、ネットワークケーブルが接続されていませんとの表示になります。
書込番号:24264083
0点



PCトラブル相談
PCパーツを購入して組み立てたのですが、起動せず困っています。
マザボのLEDが点灯しているので、通電はしているみたいなのですが、電源スイッチを押しても画面はつかずCPUファンも回らなくて起動しないのです。
配線の確認もしたのですが、自分では問題ないように見えてしまって八方塞がりになっています。
更にマザボの説明書に記載のない左上が赤く光っているので、余計に困惑しています。
もし、原因の分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします!
CPU:AMD Ryzen 7 3700X with Wraith Prism cooler 3.6GHz 8コア / 16スレッド 36MB 65W 100-100000071BOX
マザーボード:ASUS AMD AM4対応 マザーボード ROG STRIX X570-E GAMING 【ATX】
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS GP OC グラフィックスボード VD7205
メモリ:G.Skill DDR4メモリ TridentZ Royalシリーズ DDR4-3600 32GBKit(16GB×2枚組)
電源ユニット:Corsair RM750x -2018-750W PC電源ユニット[80PLUS GOLD] PS794 CP-9020179-JP
0点

>更にマザボの説明書に記載のない左上が赤く光っているので、
>余計に困惑しています。
こちらのサポートページが参考になるかもしれません。
「Q-LEDが点灯したままPCが起動しない」
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_95.php
書込番号:23722963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)