このページのスレッド一覧(全16381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2024年7月10日 09:24 | |
| 5 | 0 | 2024年7月5日 10:36 | |
| 24 | 2 | 2024年7月10日 23:39 | |
| 90 | 26 | 2025年6月12日 11:25 | |
| 23 | 6 | 2025年6月29日 00:32 | |
| 4 | 3 | 2024年6月21日 06:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense7 SIMフリー
この機種は、band28(700MHz帯)に対応していなかったのですが、昨日システムアップデートを行ったところ、band28(au)で通信できるようになりました。
大きな不満点が解決しましたので、しばらく使えそうです。
書込番号:25799517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
mineo DプランとRakuten のデュアルで使ってますが、DプランでNetwork Cell Info Liteの表示がいつもband19かband1なのに時々28が登場する時があります。
私は半信半疑で見ていますが、ファーム更新でBand28が追加されるなんてあり得るのでしょうか。
モデム(ハードウエア)や技適の制限でかなりハードルが高いように思うですが。
もし本当にBand28がサポートされているのなら、Rakuten のプラチナがキャッチできるのでありがたいのですが。
書込番号:25800506
0点
seekman2014さんコメントありがとうございます。
私もファームの更新でこのようなことがあるとは思っていませんでした。
ハードウェアについては、同じSoC(Qualcomm Snapdragon 695 5G)を搭載した他社製品の中にband28に対応したものがありますのでファームの変更で対応可能なような気がします。しかし、技適については当然送信もするので変更認定が必要になると思うのですが、メーカーがそこまでして対応バンドを変更するとは考えにくいで、ファームの更新が要因ではないかもしれません。
ただ、「Mobile Cell Check」「Network Cell Info Lite」両アプリでband28(778MHz)と表示されることに加え、"Cell ID"が「Cellular Tower and Signal Map(https://www.cellmapper.net/)」で調べた最寄りのKDDI基地局のB28FDDセルのものと完全一致するので、実際に掴んでいるのは間違いなさそうです。アプリで"Cell ID"が化けるとは考えにくいです。
「Cellular Tower and Signal Map」によると、最寄りの基地局は2022年からband18とband28の両方を搭載しているようで、以前はband18(865MHz)しか掴まなかったのですが、先日からband18又はband28を掴むようになりました。
所有しているタブレット(Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen))は、以前からいつもband28を掴んでおり、band18(26)を掴んだことがありません。
また、サブスマホ(Galaxy A23 5G SCG18)は、元々band18とband28の両方に対応しているのですが、掴むのは今もなぜかband18のみです。
搭載アンテナの周波数特性なのか、セル選択の優先方法に違があるのかよく分かりません。
そんなに拘っても仕方ないのですが、最近のKDDIプラチナバンド専用基地局は、band18を搭載せずband28のみのものも増えているようなので、買い替えも考えるようになっていました。
書込番号:25800670
2点
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a7f3233325d46baf7d697f1cd5415d6cdbd521a3
がわかりやすいです。
書込番号:25803010
0点
えっくんですさん
ありがとうございます😊
Sense7もband28が正式サポートですね。
楽天モバイルのプラチナが楽しみです。
書込番号:25803246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうことなんですね。
楽天モバイル初のプラチナバンドサービスをBand28(700MHz帯)で6月27日から開始されるのにと伴い、同社が製品納入メーカーに販売終了品を含め対応(ファームウェア等の修正)を要請したって感じですかね。
<メーカー製品ページ(楽天向けsense7)>
https://jp.sharp/products/aquos-sense7/r/
→対応バンドに"B28"記載なし。
<楽天モバイル製品ページ(sense7)>
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/aquos-sense7/spec.html?l-id=product_aquos-sense7_spec_aquos-sense7
→対応周波数に"Band28(700MHz)"記載なし
<楽天モバイル 取り扱い製品の対応周波数帯一覧>
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/frequency-band/
→sens7→バンド28(700MHz) 〇(対応)
書込番号:25804890
4点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g24 SIMフリー
ほんとですね、シャッター音も小さくなってました。これでまともに使えますね!
書込番号:25799814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
シャッター音も小さくなって良かったですよね〜
ところが・・・
今日気が付いたのですがセルフタイマー使えますかね?
自撮りしようとしてセルフタイマーセットしたんですが
そのままシャッター切れるだけなんです(/ω\)
みなさんどうでしょうか?
書込番号:25805869
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
家族揃って、FOMA SIMを使い続けています。
実家の3人は、ネット回線にはiijmioのデータsimをファミリーシェアしています。
母のみ、ガラケーとタブレットでしたので、そろそろさすがにスマホにしたいと購入を検討しました。が、地方なので3GのBAND6が無いのは苦しいなぁ、と弟と話していて、結局私が11aを購入して、今私が使っている7aをお下がりで渡すということで落ち着きました。
iijmioで発売当日10時にLINEMOからMNPして購入してよしよしと思っていました。
ところがCPUがSnapdragonではなく、MediaTek Dimensityに変わっているではありませんか。愚かなことに肝心なところを確認していませんでした。色々なサイトを見ても使用例が無くて、駄目かもしれんなー、fomaに見切りをつけるかー、と思っていました。
が、本日製品が届いて、設定をしたところ、何と普通にfomaで着信も発信もできるではありませんか。
モバイルネットワーク回線には、楽天モバイルの優待のeSIMを登録しています。
とっても嬉しい誤算です。なお京都市内ではありますが、自宅ではアンテナは2本しか立ちません。
しばらく使って何かまた気づいたことがあれば追記したいと思います。
foma simを使っている人で購入を考えている人に参考になればと思い、ひとまずご報告です。
書込番号:25792690 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
この端末のCPUはMediaTek製です
MediaTekでFOMA使えたスマホはなかったはずです
ですから使えないと思います
書込番号:25792755
0点
>mjouさん
題名が分かりにくかったですかね。すみません。
私はfoma SIMの使用可否を問うたのではなく、使用できましたよ、と報告したつもりでした。
書込番号:25792766 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>なお182さん
失礼しましたあまり内容確認してませんでした
安定して使えるといいですね
書込番号:25792770
1点
>なお182さん
貴重な情報ありがとうございます。
FOMAエリアでは使用可能だが FOMAプラスエリアでは使用できなさそう、という理解でよいのでしょうか。
書込番号:25792794
1点
>ばばぴー2号さん
>FOMAエリアでは使用可能だが FOMAプラスエリアでは使用できなさそう、という理解でよいのでしょうか。
添付画像の左側が国内。
3G BAND19のFOMAプラスは利用可能なようです。
書込番号:25792826
5点
>†うっきー†さん
さっそくありがとうございます。MediaTek DimensityになってFOMAはムリだろうと思っていました。
機種変検討します!
書込番号:25792838
0点
>ばばぴー2号さん
〈以下引用です〉
>Band6とBand19は基地局側では別の電波として扱われており、FOMAプラスエリアにフル対応しようとすると、端末側では原則としてBand6とBand19の両方に対応している必要があります。
>ただ、実際には、FOMAプラスエリアを構成する基地局のほとんどが従来からのBand6対応であることと、BバンドとCバンドはXi用に転用されて使えなくなっていることが多いため、Band19で通信できる基地局はほとんど残っていないようです。
という記述がありました。
Band6に対応していないため地方では厳しいのでは、とネット関係の仕事をしている弟が言っていました。
私は、京都市内でとりあえず今日は移動中なども電波を掴まないということはありませんでしたが、実家に帰ってどうかなどはやってみないと分かりません。
夏には石垣島や熊本に行く予定があるので、そこまで待っていただけるのであればまた報告したいと思います。
書込番号:25792849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ばばぴー2号さん
ただ、BAND6には非対応なので、実質BAND1のみで利用することになりそうです。
https://pssection9.com/archives/docomo-lte-band-3g-band-summary.html#st-toc-h-4
>FOMAプラスエリアとして使われているのはW-CDMAのBand 6, Band 19の2つですが、W-CDMAのBand 19はXi 800MHz帯(LTE Band 19)のエリア拡大に伴いサービス地域がほぼ消滅しています。
>簡単に言うと、docomoがLTEのサービスエリア(LTE Band 19)を拡大するためにW-CDMAのBand 19は犠牲になったということです。
>というわけで、FOMAプラスエリアとして使われているのは実質W-CDMAのBand 6のみです。
書込番号:25792867
4点
>ばばぴー2号さん
うっきーさんの引用したサイトによれば、
Band19に対応してなくてもBand6に対応していれば大丈夫ということですね。
11aの対応が6×の19可ではなく、逆なら良かったですね。そこは残念です。
都会にいる分にはBand1で対応できるので大丈夫そうです。旅行のときとか不便がありそうですが、自分はその際、ネット回線で使用している株主優待の楽天回線の方で電話するつもりです。
書込番号:25792887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Reno11 Aの通常版のファームCPH2603_14.0.1.510(EX01)では、FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定をしても、FOMA契約側のアンテナは×のままで利用出来ませんでした。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_4
>Q.ColorOS V14のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
書込番号:25794479
1点
すみません。早合点でした。
>Reno11 Aの通常版のファームCPH2603_14.0.1.510(EX01)では、FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定をしても、FOMA契約側のアンテナは×のままで利用出来ませんでした。
>https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_4
>>Q.ColorOS V14のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
別のスレッドでも記載しましたが、
利用出来るようになるのに、他機種に比べて少し時間がかかるだけのようでした。
機内モードのオンオフをしてしばらく待っていると接続出来ました。通信側のSIMに比べて接続までに少し時間がかかるようでした。
BAND6には非対応のため、BAND1で接続は可能なようでした。
アンテナは1本〜2本。電波強度は-95〜-100dBm程度。
接続後、アンテナが×に一瞬切り替わったりすることもありました。
少し不安定かもしれませんが、利用は可能なようでした。
利用する場所によっては、接続が不安定になる可能性はあるかもしれません。
書込番号:25794508
3点
来年末くらいまでFOMA運用するつもりの自分にはとてもありがたい情報でした。
10年来FOMAとデュアル、若しくはトリプル装備で各種回線を切り替えし使ってきた当方としては11AがMediaTek だとは露知らず。
ハイスぺ機になったzen機やGMSが使えなくなったhuawei機以降、カメラやスピーカーに重きを置かない自分には頼みの綱のOPPOで3A.・5A・9A・A79と使ってきました。(単なる貧乏w)
RAM/ROMが中程度及びFOMAが使えればと機種選択してきましたが(A79は中の下)、Motorola機でことごとくそっぽむかれた報告を見てMediaTek機にFOMAsimは認識すらしない物と思っていました。
そこで、今更ながらお恥ずかしいのですが3か月前からFOMAを入れているA79がMediaTek機だと、このスレを見て初めて気が付きました笑
なにせ、OPPO(OM版)ではデュアル・トリプル且つFOMA御用達だとばかり思い込んでいてA79もガッツリ疑いもせず今の今まで
使っていました。
ただ、過去から今まで絶対に避けてきたRAM4Gに躊躇しましたがグリーンが気に入った・FOMA使える(と思い込んでいた)だけで買ってしまった実はMediaTek機でFOMAが使えて・い・ま・し・た。
この辺りはスレ主様と似ている(失礼)状況ですが、当方はこのスレを見なければA79がMediaTek機だと気が付かないままだった
と思います。
A79は近々ドナドナするつもりなのですが、寝かせている他の機種があるので11Aはiijの値崩れ狙って入手したいかな(笑)
FOMA利用者も激減しており次々出てくる新機種でFOMAが使える使えないと言った情報は段々不要になり、情報そのものが少ないのですから憶測や思い込みでの回答より、実体験が一番確かでありがたかったです。
書込番号:25798526
5点
初めまして、私もOPPO reno 11 a を購入してfomaを運用したいと思いましたが、いざ端末にSIMを指しても電波を拾わず端末を初期設定に戻したりと、色々試したが駄目でした。現在は7a では運用出来ています。お聞きしたいのは、SIMを指した時にAPNはsp-mode、キャリア名はNTT docomoと(3G2G)自動となっておりましたか?宜しくお願いします。
書込番号:25809097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マーベリック77さん
>SIMを指した時にAPNはsp-mode、キャリア名はNTT docomoと(3G2G)自動となっておりましたか?宜しくお願いします。
APNはどのようになっていたか覚えていませんが、不要です。
優先ネットワークは、手動で3Gに変更しました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_4
>Q.ColorOS V14のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
>FOMA側はAPNの設定はしないでよいです。間違えて設定してしまった場合は、
>設定→モバイルネットワーク→一番上のSIM1の部分をタップ→アクセスポイント名→右上の3点→アクセスポイントをリセットする
>通知領域に「アクセスポイントの名前を設定してください」のメッセージが出るのが邪魔な場合は、ダミーのAPN(例:名前に「ダミー」,APNに「dummy」等適当なもの、もしくは既存の適当なものを選択)を設定してもよいです。
>
>FOMA契約SIMのアンテナが立たない場合は、機内モードのオンオフ。
faq5_4記載のFOMA契約を安定して利用するための設定をした後、
機内モードのオンオフをして、BAND1が確実に利用出来る場所で1分近く待って下さい。(実際にはそこまでの時間はかかりませんが)
アンテナが立って利用出来るようになります。
※※※※※※※※※※※※※※※※
注意する場所は赤文字にしています。
※※※※※※※※※※※※※※※※
SIMを1枚しか刺していないという落ちはありませんか?
書込番号:25809108
0点
初めまして、うっきーさん早速のレスポンスありがとうございます。1枚指しはしてないです。2枚運用です。やってみます。ありがとうございました。
書込番号:25809269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加報告です。
iijmioでmnpして購入したoppo reno 11aに、foma simを挿して使用しています。
京都市内ですと、時々電波のところにバツマークが出ます。自宅では1本か2本しか立ちません。
職場ではほぼ4本立ってます。
街中に行くと、大体3,4本立ちますが、やはり場所によってはバツマークになることもあります。不安定ですので、電話回線はfomaのみ、ネット回線は電話契約無しという使い方はおすすめできません。肝心なところで電話が使えない可能性があります。
自分は、ネット回線には楽天モバイルの株主優待のSIMを使ってますので、fomaが使えなくても、link officeで電話ができるという安心感がありますので何とかなってます。
ちなみに、石垣島や波照間島に行きましたが、foma回線で電話できました。場所によっては電波3、4本ということもあります。
もちろんバツマークが出ることもあるので、いつでもどこでも使えますとはいえません。
ご参考になれば。次回お盆ぐらいに、熊本の報告ができます。
書込番号:25834400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なお182さん
実体験報告ありがとうございます。参考になります。
Band1のみだとイナカ住まいの私としてはチョとキビシいかな。
今しばらくReno7Aを使うことになりそうです。
書込番号:25840140
0点
熊本駅前にいますが、
foma回線は電波掴まないですね。
バツが出てます。
書込番号:25841688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
博多駅の新幹線ホームでもfoma電波掴まないです。
熊本駅で新幹線の切符をEXアプリで取ろうとしたら、クレカのワンタイムパスワードがfomaの電話に送られてくる状態でしたので、慌ててクレカの電話番号を変更しました。
致命的ですね。
やはりBand6がないのは苦しいです。foma使用にこの機種を使うのはおすすめしません。
書込番号:25845250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
通りすがりのRENO9Aユーザーです。IIJSIMの運用で使っています。
本体の音声の調子が悪いのでOPPO Reno11 Aに変更しようかな?と思い、調べていたら辿り着きました。
FOMAプラスエリアが11Aで使えていない、とのことですがLTE(4G)に関して、こちらは11 A は「スペック上」は問題なく、フル対応していたように記憶しています。なお(バンド18、バンド19、バンド26)は800MHz帯のLTE帯です。
3Gバンド6は確かにFOMAプラスエリアのものですが、基地局も徐々に同じ800MHz帯でLTE化していたように記憶しています。
なお182さんの博多駅と熊本駅の報告を見る限り、3G通信に限定通信していれば、確かに通話・通信不能になる説明の意味が分かりますが[Band1に集約されるから] 4Gならドコモのエリアマップを見る限り、何も問題なく使えるように見えます。
優先ネットワークは3G/2G(自動)で運用していない限り、そんなトラブルが起こらないと思うのですが、報告の有った通信エリアは5G/4G/3G/2G(自動)[デフォルト設定]で運用していたのでしょうか?
それでは確かに繋がらないですよね・・。
書込番号:26206453
0点
>やえがらすさん
>FOMAプラスエリアが11Aで使えていない、とのことですがLTE(4G)に関して、こちらは11 A は「スペック上」は問題なく、フル対応していたように記憶しています。なお(バンド18、バンド19、バンド26)は800MHz帯のLTE帯です。
>3Gバンド6は確かにFOMAプラスエリアのものですが、基地局も徐々に同じ800MHz帯でLTE化していたように記憶しています。
本機はBAND6が利用出来ませんので、やめておいた方がよいかと・・・・・
BAND1でよければ利用可能です。
FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定で利用可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_4
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno11-a/specs/
>3G WCDMA : Band 1/2/4/5/8/19
#25792867
>https://pssection9.com/archives/docomo-lte-band-3g-band-summary.html#st-toc-h-4
>>FOMAプラスエリアとして使われているのはW-CDMAのBand 6, Band 19の2つですが、W-CDMAのBand 19はXi 800MHz帯(LTE Band 19)のエリア拡大に伴いサービス地域がほぼ消滅しています。
>>簡単に言うと、docomoがLTEのサービスエリア(LTE Band 19)を拡大するためにW-CDMAのBand 19は犠牲になったということです。
>>というわけで、FOMAプラスエリアとして使われているのは実質W-CDMAのBand 6のみです。
書込番号:26206470
4点
>†うっきー†さん
回答ありがとう御座います。ちょっと細かく話すと長くなりますが、DOCOMOよりアナウンスされており、FOMAサービス(3G)は2026年3/31日に終了します。このとき、FOMA全部を閉めてしまいますので、プラスエリアも当然閉めてしまいます。通信設備の次世代化と保守が出来なくなるからです。 ただし、注意としてFOMAプラスは極一部の地域で残して使う。とも注意のアナウンスがありました。あと終わるまで9ヶ月、もう1年を切ってますね。
†うっきー†さんのおっしゃる、band1でも使用可能というのは来年の3月以降は多分高確率で繋がらなくなり、救済としても機能しなくなります。一部地域を除き、band6のプラスエリアもだいぶ使えなくなると思われます。
こんなに通信が使えなくなり、ドコモにも苦情と対応が行くことが容易に想像が出来ると思われます。そのまま閉鎖させるというよりは4Gのバンドに素直に移行するのでは?と考えてます。
11Aなら4Gは、もとプラスエリアの800MHZバンドも使えますし、そもそも3G縛りにする事は考えられないと思っています。
結論として、11Aなら何も問題なく使えていて、なお182さんが優先ネットワークは3G/2G(自動)つまり3G縛りで使っていたから、そんな不都合な事が起きたのでは?と思っています。私の言ってる意味、分かりますかね?なんか引っ掛かるんです。
本当は使えるのに、使ってない。みたいな。
書込番号:26206622
0点
>やえがらすさん
>11Aなら4Gは、もとプラスエリアの800MHZバンドも使えますし、そもそも3G縛りにする事は考えられないと思っています。
>結論として、11Aなら何も問題なく使えていて、なお182さんが優先ネットワークは3G/2G(自動)つまり3G縛りで使っていたから、そんな不都合な事が起きたのでは?と思っています。私の言ってる意味、分かりますかね?なんか引っ掛かるんです。
なお182さんは、FOMA契約のSIMと、IIJmioのデータ通信専用で、
※※※※※※※※※※※※※※※
FOMA契約のSIMを利用するために、FOMA契約のSIM側のスロットの、優先ネットワークのタイプは当然「3G/2G(自動)」にしていると思います。
※※※※※※※※※※※※※※※
4G契約のSIMの話ではなく、FOMA契約のSIMがBAND1しか使えないため、場所によっては使えないところがあって不便だなという話です。
※※※※※※※※※※※※※※※
FOMA契約のSIMの話ですので、当然3Gのみで利用(3G縛り)です。
※※※※※※※※※※※※※※※
やえがらすさんは、FOMA契約のSIMではなく、4G(Xi契約等)が利用出来る契約のSIMの話をされているような気がします。
書込番号:26206689
4点
>†うっきー†さん
回答ありがとう御座います。ご説明ありがとうございます。FOMA契約のSIMと、IIJmioのデータ通信専用との事で、意味が分かりました。私の間違いでご迷惑をお掛けしました。すみませんでした。
OPPO Reno11 Aの仕様に関することを私が調べていて、普通に携帯電話として(データ通信+音声VoLTE/4G契約等)使えないのか?という不安の元、お尋ねしてしまいました。こちらの方が、世間一般のスマホ(携帯電話として)としての利用が多いため想定していませんでした。
すみません、もう一つ教えて欲しいのですが4Gでも確かデータ通信が出来るのに、3Gデータ通信のFOMAプラスにして限定しているのは何故でしょうか? 技術的な検証ならともかく、正直、私には意味が分かりませんでした。
IIJMIOは、データ通信専用でもFOMA限定では無かったように記憶していますが、データ通信は3G限定なんでしょうか?お手数ですがご教授お願い致します。
書込番号:26207538
1点
>やえがらすさん
>すみません、もう一つ教えて欲しいのですが4Gでも確かデータ通信が出来るのに、3Gデータ通信のFOMAプラスにして限定しているのは何故でしょうか? 技術的な検証ならともかく、正直、私には意味が分かりませんでした。
>
>IIJMIOは、データ通信専用でもFOMA限定では無かったように記憶していますが、データ通信は3G限定なんでしょうか?お手数ですがご教授お願い致します。
こちらのスレッドは、IIJmioについては話をしていません。
FOMA契約のSIMについてです。
FOMA契約のSIMを利用するためには、faq5_4記載の設定が必要となります。
反対側のSIMは何でもよいです。未契約のSIMでも問題ありません。
データ側を3Gにしているという話はしていません。
FOMA契約のSIM側の話です。
一度、faq5_4を見てもらえますか・・・・・
書込番号:26207705
3点
>†うっきー†さん
回答たびたびありがとうございます。
>こちらのスレッドは、IIJmioについては話をしていません。
FOMA契約のSIMについてです。
FOMA契約のSIMでしたね。最初から契約そのものが3G縛りということが分かりました。
IIJ Mioはスレ主のご実家も使い、自分も使っているためそこの単語だけを私が拾ってレスしており、IIJ Mio自体はFOMA縛りそのものが無いので、それで回答していました。また自分の頭の中に格安SIMを15年近く使ってきて、本来のSIMカード単体をキャリアで契約する(FOMA SIM)という事も頭から抜けてました。お手数お掛けしました。
ごめんなさい、単純にFOMA契約でないSIM(Xi契約や4G契約等のデータ+音声SIM/IIJ Mio)11aが使用エリアが田舎地域で狭まったら困るな・・と思って調べていただけなんです。RENO 9Aまでは3G FOMAプラスが普通に使えますが11Aは使えない(band6未対応)もので。OPPO RENO系は歴代FOMA プラスに対応している事が自分の中で評価点あったもので、盲目でした。4Gでは対応できそうなので問題も無さそうです。長々、ありがとうございました。
書込番号:26207847
2点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 14 Pro 256GB SIMフリー
先ほどAppleCare+の期日を見てみたら、今日が購入してからちょうど1年でした。
iPhone 14発売から暫くして「激烈に減る」と言われていたバッテリー最大容量、1年間注視していたのですが、現状で100%をキープしています。えらいえらい。
発売9ヶ月後の個体なので、もしかしたら部品(或いはOS)に何かしらの対策が入ったのかも知れません。
まあ、この数値を信じて良いのかは別問題ですが(^^;
それと、一度減り始めたら一気に行くのは前機種の経験から覚悟しています。
一応自分なりに留意していたのは
1. 寝ながら充電は絶対にしない
2. 充電しながら使わない
3. 充電はなるべく80%で止める(Apple Watchのタイマーを活用)
4. 遠出する時だけはフル充電近くまで入れるが、基本朝起きてから充電する
モバイルバッテリーも携行していますが、あまり出番はないですね。バッテリーもちそのものについてもかなり満足度は高いです。
以上雑文ですが、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:25790976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本日、98%になりました。
100%(購入時)から数えて1年3ヶ月半、
99%になった日から数えて1ヶ月半です。
やはり落ち始めると早いですね。
書込番号:25927213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
げげ!今朝見たら97%に下がっていました。
夜跨ぎの充電は行っていないので、昨日の変化ですね。
98%に下がってから、僅か1週間後でした。
やはり一度落ち始めると、加速度的に下がるなあ…。
書込番号:25935323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、96%になりました。
97%に落ちてから4ヶ月、結構粘りました。
一気に落ちるかとヒヤヒヤしてたんですが(^^;
使い始めてから1年8ヶ月でこの値なら、結構良い方ではないでしょうか。
書込番号:26080499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
定点観測です(笑)
本日、95%になりました。
96%に落ちてから2ヶ月半、使い始めてから1年10ヶ月。
ボチボチAppleCare+の満了も見えて来ていますが、特に不具合は見当たらず。このまま継続使用が(ほぼ)確定ですね。
書込番号:26168242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日2025年6月29日、我がiPhone 14 ProがAppleCare+満了日を迎えました。
バッテリー最大残量は前回報告した時と同じく95%。
2年使ってこれだけ残れば御の字ではないでしょうか。体感的には新品時より若干減りが早くなったなと感じますが、まだまだ実用上は充分です。
この2年間で交換を要する不具合も発生しておらず、まあ、当たり個体と言えるかなと。
14 ProはApple Intelligenceに対応していないのが残念ですが、取り敢えずはGoogle Geminiあたりで代用が効きそうだし、当分現役で使えそうです。
バッテリーに関して、今後も定点観測を続けるかどうかは思案中。90%切るところまで追ってもいいかなと思っていますが、面倒くさくなったらやめるかも(^^;
まあ何にしても、iPhone1個体における2年間のバッテリー劣化の観察記録という事で、どなたかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26223484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III ワイモバイル
ビルド番号 63.2.D.1.59 release-keys、522メガバイトほどありました
その後でGoogle Play システムアップデート 2024年5月1日へ やっと更新できた
書込番号:25780412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情報ありがとうございます
後でアップデートしてみます
書込番号:25780913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
更新しました
やっとGoogle Playシステムアップデートが出来ました
情報ありがとうございました
書込番号:25780955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)









