
このページのスレッド一覧(全40677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 1 | 2025年4月2日 04:52 |
![]() |
3 | 0 | 2025年4月2日 00:14 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月1日 19:27 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月31日 17:21 |
![]() |
31 | 3 | 2025年3月31日 12:54 |
![]() |
26 | 11 | 2025年3月30日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 6a au
既報で多くの媒体で報道されていますけど、
『2021 年 10 月発売 Google Pixel デバイス「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」とその廉価版「Pixel 6a」、2022 年 10 月発売 Google Pixel デバイス「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」とその廉価版「Pixel 7a」、2023 年 6 月発売折りたたみ式 Google Pixel デバイス初代「Pixel Fold」の OS / セキュリテイアップデート提供保証期限を、一律発売後 5 年に延長しました。』
更にPixel8以降の新機種はOS/セキュリティアップデート提供保証期間は7年とされたことからPixelシリーズはiPhone並に長く使える端末となりました。
このPixel6aの米国発売は2021年10月発売なので2026年9月までのOS/セキュリティアップデート提供という事になり、これからまだ2年近くは安心して使える事になったという訳です。
これはGoogleからのクリスマスプレゼントになりました。
ただこの機種は基本性能こそ高いものの、使い勝手にもクセがありますし、バッテリ膨張というリスクもありますので現実には保証期限の前に機種変更した方が良いというケースもあると思いますけど、後2年近くは使えるというのは朗報だとは思います。
それとこの機種の場合、MNPでSIM入れ替えたりしますと相性や電波の関係で繋がりが悪くなったりパケット詰まり起こす可能性もあります(特にドコモ系)ので注意が必要だとも思います。
元々この機種はau、ソフトバンク、楽天向きの機種でドコモは使えるけどBandのカバーや近年のドコモ電波の混雑などの関係もあるのか、必ずしも相性が良いとは言えないようです。
書込番号:25991893 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

訂正です。
本機種Pixel6aのサポート期限は日本での発売から5年というのが正しく、Pixel 6a:2027年7月21日までのサポートというのが正しいようです
まだまだ余裕であと2年以上使えるという事で、これは素晴らしいと思います。
書込番号:26131659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VI SO-52E docomo
SO-52EにiijmioのデータeSIMをデュアルSIMに設定するのにかなり苦労したので、うまくいった設定方法などを書いておきます。
まず前提として、iijmioのギガプランのデータeSIMは5Gが使えません。
https://help.iijmio.jp/answer/6111f594d12d3b001af1e345/
このため、端末によってデフォルト状態だと5Gに接続しようとしてしまい、使えない状態になるようです。
対処方法
電話アプリで*#*#4636#*#* と入れるとスマートフォン情報という画面になるので
Phone 1を選んで(私の端末では上半分くらい隠れて選択しずらかったです)
iijmioのSIMの電話番号やネットワーク名になっているのを確認して
有線ネットワークの種類を設定 で LTE only を選択します
私の環境ではこれで改善しました。
試したのはSO-52Eですが、5G対応機種で、優先的に5Gにつなごうとする端末やOSバージョンだと
同じ症状になるのかもしれません。
なお、メインのSIMは5G対応の物理SIMです。
メインSIMが5G対応だと影響があるのかもしれません。
iijmioのeSIMをデュアルSIMに使おうとして苦労されている方は参考にしていただければ。
全ての環境で改善する保証はありませんので自己責任にてお願いします
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T SIMフリー
流石にそろそろPOCO F7 PROに……と思っていた矢先に更新来ちゃいました。
あれはコスパ抜群ですよね!!
4月15日までに購入すればモバイルバッテリーをというキャンペーン中なので、行く気満々です(笑
どうしましょう?
現在のところ特に何も困っていないだけに、数日間は迷う予定です。
取り敢えずまた人柱更新報告です。
まぁいつものように何ら不具合は無いだろうと思ってます。
もう皆さんとっくに機種変してるんでしょうか?
最新のANTUTUスコアも貼っておきます。
重たいゲームとかやらないので意味はありませんが、ミドル機種としてはそう悪くないスコアだと思います。
1点



Androidアプリ
標準のカメラアプリが使えない場合(本体の不具合により標準のカメラアプリが使えない、または機能に不満があるなど)、Google Playにあるカメラアプリを使わなければならないでしょう。
たいていこの場合、定番どころはOpen Cameraでしょう。しかしOpen Cameraだとやや使いにくい(設定でオフには出来るが、起動させると明るさが全開になるなど)のであくまで最低限のものとしか感じません。
当然他の、Galaxy用または風などを謳ったカメラアプリもありますがそれは広告だらけなど使い物にならない事もしばしばです。
この「Android用カメラ」は、まるで標準のアプリかのような見た目や使い勝手、Open Cameraよりも使いやすい気がします。
変な機能や広告が嫌(広告ありとあるので広告が出る?)、または標準に近いアプリを使いたい人には良いのではないでしょうか。
書込番号:26130140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 8a SIMフリー
上位機種のPixel 9シリーズに採用されているTensor G4はFOPLP(Fan-Out Panel Level Packaging)という放熱性に優れた技術を採用していますが、Pixel 9aなどのエントリーモデルは、コストを抑えるためにIPOP(Integrated Package on Package)という放熱性能が低いパッケージング技術が使用されています。そのため動作クロックを抑制せざるを得ず、Geekbench 6のシングルコア性能は同じCPUアーキテクチャーのPixel 9に対して20%程度も低下していると考えられます。
https://gazlog.jp/entry/google-pixel9a-tensorg4-benchmark/#google_vignette
AnTuTu
Pixel 9a 1049844
Pixel 8a 1072406
書込番号:26113334 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

iPhone 11/メモリ4GB実機AnTuTuベンチマークスコアが
測定日:2024年10月5日
総合スコア:1036893
なので、同じくらいの性能ですね。
49800円の
POCO X7 Pro/メモリ8GB実機AnTuTuベンチマークスコアが
測定日:2025年2月17日
総合スコア:1621668
なので、Google Pixel 9aは29800円位が適正価格でしょうか。
書込番号:26113775 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

不都合が見つかり発売延期になったらしい
9aはスルーして9無印が安くなったら欲しいな
書込番号:26117904
5点

>ガデッサさん
そうなんですか!
Google のaシリーズは、コストカットし過ぎで品質的に?だったのに、販売価格が高杉で、あまり売れていません。
書込番号:26129889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
これ備わったらXperiaが復活すると思う機能
・専用音楽アプリ: Audirvanaと提携して同様の楽曲ブラウジングが出来るようにする。高音質は当然。
・デュアルメッセージの標準対応。デュアルSIMなら当然の機能。無いのが不思議なくらい。
・優秀な排熱処理: Xperia Z4の失敗は2度と忘れてはいけない。
・重量:現状維持。Galaxy S Ultraに対する現状唯一の長所か?
続きをどうぞ
5点

>・専用音楽アプリ:Audirvanaと提携して
ウォークマンがあるので、XPERIAには無理かと?
ソニーはオールインワン的な製品は作らないで、個別に特化した製品を作るメーカーです。
・デュアルメッセージの標準対応。
ピュアandroidがベースです。
デュアルメッセンジャー的なカスタムOSはPM2.5を撒き散らす国等、カスタムOSを入れているメーカーがほとんどです。
トランプ大統領の国では需要が無い?
Pixel、iPhoneにもありませんから…
>・優秀な排熱処理
Xperia1V以降は、ほとんど発熱ありませんよ。
1Y使っていますが、排熱処理は優秀です!
z4はSD810でSoC 自体に問題がありましたから…
>・重量:現状維持。
Xperia10Wもあのサイズに5000mAh入れていますから…
ソニーは小型軽量の製品を作るのは得意です。
今からの復活は難しいですね。
Ace、5シリーズも今後の発売は無い、10シリーズも人口14億いる国の端末と比較すると、コスパ感がえたら…
1シリーズのみになるかと?
CMOSセンサーシェア1位なのでカメラ性能に特化し販売して行くとは思いますが…αは絶好調何ですけどね!
書込番号:26105888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぺリア復活はありえないかと?
もはやiPhoneみたく、信者に支えられる
コアな機種かと?
書込番号:26106180
7点

>ELEZONEって何?さん
復活、と言うより記憶に間違いがなければxz2発売時
「snsなどでXperia撤退の噂が流れていますがファンの方々大丈夫です、そんな事はありません。安心して下さい」
とメーカー側が今のXperiaは
ソニー全体の携帯通信技術などの維持、発展の為に必要なので
仮に赤字になろうと撤退は考えていません、継続していきます。の様な事を発表していたのと
現状コアなXperiaファンの方々が発売毎に1シリーズなど購入していて黒字になっているらしいので
メーカーとしては現状で問題なさそうなので
メーカー側次第の様な気がします。
以下は度外視私の個人的希望になります。
要点は
・セキュリティアップデート期間最低5年以上に延長
・ハイエンドモデルはとりあえずストレージ1TBモデルの追加
・ミドルハイエンド以上新シリーズリリース
・縦長画面モデル復活
です。以下長文失礼します。
Xperiaファンを増やそうとしてくれるなら
セキュリティアップデート期間を最低5年は欲しいと思います。
本体ストレージと比べて、高性能モデルのMicroSDカードでもSDカードでは速度が全く出ないので
他のメーカーも本体ストレージ1TBモデルを出しているのでXperiaも出して欲しい。
使い倒す方はプラス2TBのSDカード辺りを利用されていても
(SDカードに直接保存出来る様になってたら流して下さい)撮影最高設定の場合は直接SDカード保存は出来なくて
一度本体ストレージに保存する必要があるので撮影シーンによっては先に本体ストレージをかなり空けておかなくてはならない
10シリーズなどローエンドモデルは価格では中華勢などの価格のコスパが高過ぎるので価格は下げなくても良いけどセキュリティやバージョンアップ回数は気にしてあげて欲しい。
10から1に向かってローからハイエンドモデルになって行く所から
メインは5シリーズを超えて
新しく2、3、4シリーズから2種類新シリーズを出す
トップの1シリーズでなくて良いから1Vまでの縦長画面モデルの様な物を毎回少数販売でも良いので出して欲しいと思います。
縦長画面ですと「文字サイズや表示サイズ」を何もかもほぼ最小にするとsnsやブラウザアプリでの一目で見れる情報量がとても多いのでとても助かりますし
公式の推しポイントを今更ながらの堪能になりますが、最近映画コンテンツなども観る様になったのですが上下に黒帯が出ない、少ないのもとても良いと改めて気付きました。
勿論縦長画面が全ての面で通常サイズの画面と比べて良いわけではないですが
縦長画面の方が良い所もあるので1シリーズでなくても上位シリーズで継続して欲しかったです。
書込番号:26112479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ELEZONEって何?さん
z4、5。1/5シリーズV、Wの発熱は悪夢でしたね。
私は自分で使ったのはZ5のみでしたがz4から本体を厚くして更にヒートパイプを追加していて
海外では他のメーカーがスナドラ810より前のモデルを使ったり、がっつり性能を抑えていた中でSOCの性能を抑え過ぎず調整バランスの絶妙さからスナドラ810搭載機の中で高評価端末だったらしいですが
実際に使ってみると私の使い方だと
ゲームや高設定の動画撮影を利用すると十分前後で発熱がすごく動作がガクガクになり2年間高負荷で使用したZ1より動作、バッテリー保ちが悪かったので
本来1Wへ機種変更予定でしたが搭載SOCが先に発売した他メーカースマホで爆熱の報告があったので機種変更を先延ばしにしました。
z4、5は他のメーカー含めスマホ製造メーカーも被害者でしたが
その経験があるはずなのに1/5シリーズV、Wに他のメーカーのほとんどが採用したベイパーチャンバーを使用しなかったのは何故なのか
本体を分厚くしてでも合わせて欲しかった所
1Yで遂にXperiaもベイパーチャンバー デビューで低発熱運用出来ますが少し調整が気にしすぎと思うので、1Zに期待しています。
1Yで本体重量は公式もこだわったポイントだと言っていましたが
同意です、この軽さと高性能のバランスもXperiaの魅力です。
書込番号:26112518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の時代、安くしないと売れないです。
安いライバル商品があると他社に流れてしまいます。
SONYも売り広げようという商売気は無いから、
マイペースで行っちゃうでしょうね。
>カメラって売れるんだね。
>なんで写真撮りたがるんだろう。。。
SNS、インスタ、YOUTUBE、tiktokなど全盛時代ですから、
若い人達にはカメラ性能は必須条件です。
書込番号:26112568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー公式
1Y下位モデル シルバー色 販売終了になりました。
新型発売日が早くなったのか
予定数が終了しただけなのか
書込番号:26113606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわしろ にとさん
私、小学生の時にラジカセ買ってもらってからのソニー愛好歴50年以上になりますが、
愛を持って言わせていただくと、
過去に『ベータマックスはなくなるの?』と広告を打った数年後にビデオのベータ規格は生産中止、
関連輸入雑貨り店舗『SONY PLAZA』も世界とつながり続けるため、ずっと続けると言っときながら
徹底しました。
デジタルの潮流が勢いを加速している今、大本営発表と相違ない状況ですね(笑)。
私も現在、1Vを愛用していますが仕事で暗所での接写が必要な事があるので、
次期モデルには大変期待しております。
蛇足ですが、iphone 16 proの接写には驚かされました。
書込番号:26114433
0点

>Dragon0700さん
他のソニー製品の為の通信技術研究も5Gから6Gへと既に変わっていると思いますが
変わらず次の通信技術の為にXperiaをこれからも続けてくれるかどうか
確かに分からないですね。
仮にスマホをXperia以外にするなら
私はもうiPhoneしかないので、何としてもXperiaを続投して欲しい所です。
1Zで接写が更に良くなると良いですね
1Yの公式の推し紹介を見るとスマホの薄さ、デザイン、重さも重視していて中々レンズを大型化するのも難色がありそうなので何とか発展させて欲しいです。
プロの方が1シリーズで撮った写真はすごく魅力的ですが
自分でやると書類など確認、保存目的で撮っても全然ダメなので
オートでは他社のスマホみたいにある程度調整を利かして欲しくもあります
書込番号:26114815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジカセ
カセットテープ
WALKMAN
CDプレーヤー
MDプレーヤー
Betaマックス
Betaマックス用のテープ
目覚ましラジオ
DVDプレーヤー
BlurayDiskプレーヤー
ハンディカム
VAIO
PlayStation1,2,3
HDプロジェクター
ガラケー
スマホ
タブレット
DAP
BTヘッドホン
これまで色々買ったなぁ、ソニー製品。
今手元にあるのは、古いスマホとBTヘッドホンだけだけど
書込番号:26123701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はXperiaだけど学生の頃はmp3ウォークマンがすごく有り難かったな
手元にあるのはスマホとイヤホン、ゲーム機くらいです。
書込番号:26129247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)