
このページのスレッド一覧(全40660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 6 | 2025年1月31日 23:19 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月31日 16:21 |
![]() |
14 | 8 | 2025年1月31日 11:49 |
![]() |
52 | 18 | 2025年1月31日 08:23 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月30日 17:11 |
![]() |
10 | 9 | 2025年1月29日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 256GB SoftBank
・ドコモ SC-52F
2月中旬以降発売 価格未定
チタニウムシルバーブルー 256GB
チタニウムブラック 256GB 512GB/1TB(オンライン限定)
・au SCG32
256GB 234800円 512GB 249800円 1TB 279800円
チタニウムシルバーブルー 256GB
チタニウムブラック 256GB 512GB/1TB(オンライン限定)
・ソフトバンク
256GB 215568円 512GB 243360円
チタニウムシルバーブルー 256GB/512GB
チタニウムブラック 256GB/512GB
・直販版
256GB 199800円 512GB 217800円 1TB 253800円
全色 256GB/512GB/1TB
チタニウムシルバーブルー チタニウムブラック チタニウムグレー チタニウムホワイトシルバー
チタニウムジェットブラック/チタニウムジェードグリーン/チタニウムピンクゴールド(samsungオンライン限定色)
21点

こんばんは!
docomoユーザーなのですが、Samsung限定のブラックは魅力的ですよね。差別化はしょうが無いのですが、Samsung限定のブラックは、欲しいですね。でも、キャリアユーザーに取っては、アフター面も大事なのでdocomoのチタンブラックを購入しようと思います。
書込番号:26052493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チタニウムブルーかローズゴールドの1TBがあれば。
次のS26Ultraまで待とうか検討中です。
サムスンストアだと36回払いがないのとドコモメールアプリはドコモのスマホじゃなくてSIMフリーだと15分毎じゃないと更新しないから通知されないみたいな事を聞いたので悩みますね。
書込番号:26052750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモユーザーなのですが、ドコモは値段発表が遅すぎるのと、機種変更じゃほとんど割引されないだろうから、AUよりも高くなる未来しか見えない。
となると直販店より4万ぐらい問答無用で値段上がりそうで、直販店からの購入検討してます。
今の機種がS21なので、購入したら世界が変わりそう
書込番号:26055940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモ価格発表
・ドコモ SC-52F
256GB 234800円 2年返却時負担額 96140円(端末単体購入不可)
512GB 249800円 2年返却時負担額 113630円(端末単体購入不可)
1TB 279800円 2年返却時負担額 139040円(端末単体購入不可)
・au SCG32
256GB 234800円 2年返却時負担額 117800円(回線割引2.2万円アリの場合)
512GB 249800円 2年返却時負担額 127800円(回線割引2.2万円アリの場合)
1TB 279800円 2年返却時負担額 142800円(回線割引2.2万円アリの場合)
・ソフトバンク
256GB 215568円 1年返却時負担額 49060円(端末単体購入不可、要保証プラン契約)
2年返却時負担額 87696円(端末単体購入不可)
512GB 243360円 1年返却時負担額 63208円(端末単体購入不可、要保証プラン契約)
2年返却時負担額 106392円(端末単体購入不可)
・直販版
256GB 199800円
512GB 217800円
1TB 253800円
書込番号:26057106
3点

ドコモは端末販売開始しないと、白ロム購入ページが公開されないだけです。
ドコモとauは白ロム購入可、SoftBankのみ店頭/オンラインともに白ロム購入不可になります。
1/23日発表時のドコモプレスリリース見てもわかりますが、白ロム購入可となってます。
またサムスンの購入特典キャンペーンページ詳細を見てもわかりますが、ドコモとauはいつも通り白ロム購入も対象と記載されていますが、iPhoneやiPad以外つまりAndroid全ての白ロム販売を止めてしまったSoftBankのみ白ロム対象という記載がありません。
あとドコモのS25 Ultraの価格間違ってますよ。
・256GB 一括 225,500円(2年返却 96,140円)
・512GB 一括 246,950円(2年返却 113,630円)
・1TB 一括 281,600円(2年返却 139,040円)
たぶん先に書かれてたau版価格をコピペして、修正せず書き込みしちゃったパターンでしょうが。
書込番号:26057133 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 Plus M06 SIMフリー
充電器はタイプCであれば入力のアンペアがいくらであっても支障なく充電できますか?このタイプは充電器がついてなく自分で手配しないといけないんですがその点が気になります。
0点

互換品…
安価過ぎるのはなんか嫌なのですが電圧や電流を測ってみるとそれなりに制御出来ていますね。
後は波形やリップル等の品質はどうなのか?ですが測ってないので不明です。
気にしすぎなのかな。
大丈夫と言えば大丈夫ですが互換品も沢山有りますからね。
出来れば名の通ったところにしましょう。
書込番号:26057013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には何でもいいと思いますが
怪しいの買うならダイソーでケーブルと充電器
1000円あれば買えると思うので
ソッチのほうが安心かと
書込番号:26057030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクチコミは読まれましたか?
参考になるのでは?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000044762/SortID=25854835/
書込番号:26057059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
OPPO Reno11 Aをご利用中のお客さまへ
〜Android 15提供のお知らせ〜
https://www.ymobile.jp/info/support/2025/25011401.html
対象機種
OPPO Reno11 A
ソフトウェア更新内容
・Android 15へのOSバージョンアップ
・セキュリティの向上
更新開始日
2025年1月14日より順次
更新後のソフトウェアバージョン
ビルド番号:A401OP_15.0.0.320(EX01)
書込番号:26040107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっきバージョンアップしたばかりなのでさわり程度なのと今まで設定にあったのを見逃していて15で標準でONになったとかで新機能じゃなかったとしてもご容赦を・・・。
Android15で80%充電機能が搭載されたな今までも機能としてあったが何か変わったのかと設定>>バッテリーを見て気が付いたのですが
・USB充電器接続時バッテリーパススルー機能に対応したのか充電完了後に充電率が減らなくなった。
・使ってるUSB充電器が「SuperVOOC」に対応していないはずなのに「設定>>バッテリー」の所を見ると「SuperVOOC」表示が出てる・・・なぜ?
使用しているUSB充電器はSpigen ArcStationProGaN652(PE2106UJ)ってPD65W対応の奴です。
バッテリーパススルー機能に対応したとすれば朗報なんだがまあ1時間くらいたったが1%も減ってないので対応したと思っておこう・・・
書込番号:26041249
1点

まだ、通知来てないです。
強制的にあげる方法があればいいけど。
書込番号:26041333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android15へバージョンアップしました。 スクリーンショットの感覚が変わった感じですね?
書込番号:26041719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タスクの「全て閉じる」が無くなってしまった
ちょっと不便
書込番号:26042049
6点

>舞来餡銘さん
私にもバージョンアップの通知が来ましたが、不具合も色々と気になりますが容量が6.4GBもあるのはちょっと考えてしまいます。
無知で申し訳無いのですが、これは14に15を含めた容量なのか、それとも追加で新たに占有する容量なのでしょうか?
書込番号:26042500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元サンデーおじさんさん
試しにノートPC用に使ってた
Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod
を接続したらsuper voocの表示でてました。
この充電器は対応してなかったと思うんですが。
書込番号:26042649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、アップデートが来ました。
見た目の大きい変更は、ないみたいですね。若干、アイコンが大きく感じました。
書込番号:26046382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のところいまだに来ないです(;_;)
早く更新したいのに!何とかしてくれ!!!
自分から取りに行けるとこ作って欲しい
書込番号:26056787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 Plus M06 SIMフリー
クレジットカードカテゴリーのレビューの投稿内容を閲覧していると、人類の下限の底知れぬ深さに戦慄を覚える。
「いや、それは流石に当たり前でしょ」とか「それは規約に書いてあるでしょ」とか、目を走らせてる間、ツッコミの手を休める暇が無い。
しかしまぁクレカの規約は量が多い。目を通さない人が居るのも個人的には理解は出来る。
だが極めて短いと言える本スマホのキャンペーン要綱を完全に無視したキャンペーンレビューが相次いでるのは理解し難い。流石だぜ。
折角書いたのに何も貰えないユーザーが気の毒なのと、
キャンペーン終了後に頭の悪い問い合わせに目を通さなければならない運営の担当者の憂鬱を想い、簡潔に纏めておきたく思う。
条件1:以下のキャンペーンページから価格コムIDでエントリーすること。
https://kakaku.com/campaign/2024/10_arrows/
条件2:上述のエントリー時に、本端末の有する2つのIMEIの内、メインのIMEIを入力すること。
メーカー側で振り分けられた識別番号を管理している為、不正な応募を弾く為の仕組みなので間違えないこと。
IMEIが連番だと思って不正エントリーと投稿すると事件になりかねんのでやめとくこと・・・
条件3:条件1でエントリーした価格コムIDで2024年11月26日(火)〜2024年12月24日(火)12:00の間に本製品のレビューを書くこと。
条件4:条件3のレビューは必ず200文字以上で、製品本体の画像または動画、あるいは両方をアップロードして掲載すること。
製品本体の画像または動画、あるいは両方をアップロードして掲載すること。大事な事なので二度書いた。
条件5:レビュー内容が運営にBANされない程度に良識的な内容であること。
条件6:レビュー投稿時に投稿者種別にて「所有(キャンペーン応募)」を選択すること。「所有」や「試用」では駄目。
たった6つの簡単な条件!クリアしているか要チェックだ!!
レビュー書いている連中は自動的に持ち物登録されているはず。通知が届くと良いけれど。
2〜3人でも救えれば幸い。
17点

KCポイント狙いでレビューを書く人が少ないだけかと。
対応店舗が限られているから、ポイントをもらっても使い道が無いんだよね。
書込番号:25996812
1点

>KCポイント狙いでレビューを書く人が少ないだけかと。
12/12に立て続けにレビューが増えた中で、ほとんどの人は5000KCポイント狙いでしょ。
特に「キャンペーン」って付いている人は100%KCポイント狙いだと思うよ。
そうした中で写真のない人、200文字に達していない人は、明らかに応募要件を最後まで読んでないね。
>対応店舗が限られているから、ポイントをもらっても使い道が無いんだよね。
Amazonギフトに変えられるので、Amazonを使ってる人には5000KCポイントは大きいよ。
書込番号:25996861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ああ、1000ポイント単位でAmazonギフトカードに変換できるのですね。
見た感じ画像が不足している人が多い様ですが、「価格.comへのレビュー投稿方法」の説明に不備があるのが原因のようにも思えます。
書込番号:25996868
1点

>見た感じ画像が不足している人が多い様ですが、「価格.comへのレビュー投稿方法」の説明に不備があるのが原因のようにも思えます。
この投稿方法は分かりづらいですですよね。
キャンペーンのページでは、一番頭に「エントリー」のリンクがあるので、先にエントリーしてしまうんじゃないかなぁ。
でも、その下を読むとステップ1は投稿、ステップ2がエントリーとある。先にエントリーしてから投稿するんじゃなくて、投稿してからエントリーなのかとここで疑問。
そしてさらに読み進めていくと、「投稿する」のリンクがあるから投稿してしまうと、その下に「所有(キャンペーン)」を選べってある。
さらにその下には、
1.応募者本人が購入した、購入製品本体の写った画像または動画が添付されていること
2.レビュー本文が200文字以上であること
と書かれている。
ここまで読まずに、リンクからエントリーと投稿をしてしまい、写真を添付せず、200文字に足らないレビューを投稿してしまっていた人もいるんじゃないの。
エントリーや投稿のリンクは、一番下に置いて置くべきだと思う。
書込番号:25997135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tametametameさん
>ありりん00615さん
何にどういう騙され方をされるかわからない昨今、私などは最後まで一度目を通してから判断するようにしていますが、言われてみると確かに。
んで
>応募条件を満たすレビューを投稿後に、エントリーいただくこと
>※対象製品の購入方法は問いません
これ順番大事ですね。私も説明間違えてるじゃねぇか。
書込番号:25997870
0点

ああ、期間中新規にとは書かれているけど書き直しについて言及されていないからエントリー後に書き直せば良いのか。
書込番号:25997876
0点

>応募条件を満たすレビューを投稿後に、エントリーいただくこと
これって、この順番じゃなきゃダメなのかねぇ。
こういう応募ってのは、先にエントリーがあるのが普通だと思うんだけどねぇ。
そもそも、エントリーへのリンクボタンがキャンペーンページの冒頭にあったら先にエントリーボタンを押しちゃうよね。
書込番号:25999240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぐたろうさん
>tametametameさん
https://kakaku.com/campaign/2024/10_arrows/
のページに矛盾する説明があります。
>STEP1 購入した対象製品のレビューを書く
>STEP2 エントリーページからキャンペーンにエントリー
STEP1,STEP2を見ると、レビュー後にエントリー。
>応募方法
>エントリーフォームから価格.comIDにログイン、キャンペーンにエントリーをお願いいたします。受付が正常に完了すると、エントリー完了のメールが届きます。対象製品に関するレビューを投稿いただきます。以下の条件を満たしたレビューが対象となります。
応募方法を見ると、エントリー完了後に、レビューを記載。
どっちが正しいんだ・・・・・・
このページを作った人は、何の疑問も思わなかったのでしょうかね。
どちらでもよいのか分かりませんが、5000ポイント欲しいので、問い合わせをして、確実にしておきたいと思います。
先程問い合わせをしましたので、連絡がありましたら、情報共有したいと思います。
現在、レビューに記載する内容を準備中です。
書込番号:25999544
7点

>先程問い合わせをしましたので、連絡がありましたら、情報共有したいと思います。
1回目の連絡があり、内容を確認の上、再度連絡いただけることになりました。
明日、明後日には連絡があるかもしれません。
締め切りまで、まだまだ余裕がありますので、レビュー投稿は、もう少しまった方がよさそうです。これからキャンペーン目的で投稿予定の方は。
書込番号:26000852
3点

>1回目の連絡があり、内容を確認の上、再度連絡いただけることになりました。
>明日、明後日には連絡があるかもしれません。
どちらが先でも問題ないように、応募ページに以下の文言を追加して頂きました。
>1.対象製品を購入し、エントリー後に応募条件を満たすレビューを投稿いただく
>2.対象製品を購入し、応募条件を満たすレビューを投稿後にエントリーいただく
書込番号:26001942
7点

>薪トオルさん
>これってiijmioの12GB版も対象になりますか?
はい。
arrows We2 Plus M06 SIMフリーなので対象となります。
https://kakaku.com/campaign/2024/10_arrows/
>対象商品は以下の通りです。
>arrows We2 Plus
↑をクリック
https://review.kakaku.com/review/M0000001074/?lid=article_campaign_24_10_arrows#tab
>arrows We2 Plus M06 SIMフリー
この横にある「レビューを書く」をクリックして、要件を満たせば対象となります。
書込番号:26004858
4点

>まぐたろうさん
>tametametameさん
>†うっきー†さん
>ありりん00615さん
>薪トオルさん
今回のキャンペーンについて、こちらのクチコミで皆様が詳細に分かりやすく注意点等を書き込みしていただいたお陰で、先月キャンペーンの存在を知り、エントリーしてレビューを書きましたら、KCポイント5,000ポイントが本日付与されました。
取り急ぎご報告いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:26056440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年の有効期限はありますが、Amazonのギフト券等への交換を忘れないように。
Amazonのギフト券であれば、交換申請後、添付画像のように17秒ほどでギフト券番号が発行されました。
書込番号:26056477
1点

私も5000ポイント付いてたが、2台購入して、私の分と妻の分をそれぞれ別のIDでレビューを投稿して応募したんだけど、妻の分は付いてなかった。レビューを確認したらレビュー自体がなくなったいた。
特に問題のあるような書き込みはしていないので、もしかしたら、同じ端末からの投稿だとダメだったのかなぁ。
それよりも、画像を投稿していない人や200文字に達していなかった人は、やはりポイントは付かなかったのか気になりますね。
書込番号:26056571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
この機種はタッチ反応が悪く、タッチで画面を起動がなかなかならない事があるようです。他の人もなっていたようなため初期化しても変わらないだろうと放置していました。
一方でこのTouchscreen Repair、タブレットではしきりに使っていましたが一度もスマホには使いませんでした(Galaxy以外ではタッチ感度に苦しまなかったため)。Android11以降効いているのか無いのかがわからずじまいでした。
しかし試しにこれに使ってみましたが、タッチ感度が改善したように感じ、数回タッチしないと起動しないような事が減った気がします。
Nova Launcherとの相性は相変わらずながら、一つでもデメリットが減ったのは大きな収穫だと思いましたね。
書込番号:26055975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
「開発者向けオプション」内などにも標題の項目が見つかりません。
当機(HyperOS/Android14)での「絶対音量」のオンオフ、またはそれに該当する別の操作について、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

>tczさん
Bluetoothイヤホンを接続した状態で、
設定→Bluetooth→該当のイヤホンの右側の三角→音量を一定に保つ→オフ
書込番号:26049648
1点

ありがとうございます。只今、普段は使用していないイヤホンを接続し試したところ、ご指示の通り操作できました。
迅速なご回答に感謝します!
HyperOS(Android 14)では開発者オプションの「絶対音量」項目は廃止されたのでしょうか。
ブルートゥース設定からの操作は行えましたが、残念ながら有線ヘッドホン(usb c⇔イヤホンジャック使用)での音量の変化はありませんでした。
書込番号:26049730
1点

>tczさん
>HyperOS(Android 14)では開発者オプションの「絶対音量」項目は廃止されたのでしょうか。
HyperOSは関係ないと思いますが・・・・
昔からなので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=24251060/#24251060
書込番号:26049763
2点

>tczさん
>ブルートゥース設定からの操作は行えましたが、残念ながら有線ヘッドホン(usb c⇔イヤホンジャック使用)での音量の変化はありませんでした。
ちなみに、ピュアAndroidの開発者向けオプション内にある、絶対音量の無効化は、Bluetoothに関する設定のため、Bluetooth以外には影響はありません。
そのため、Bluetooth以外に影響しないのは正常な挙動となります。
書込番号:26049779
2点

> †うっきー†さん
リンク先共に、ご内容、理解しました。
詳細丁寧なご説明、ありがとうございました!
::::::::::::::::::::::::::::
以下は本第から離れてしまうかもしれない内容ですが、同様の問題を抱える方がいる可能性を鑑みた、一事例の周知です。
これまで別のアンドロイドのイヤホンジャック付機器で、有線ヘッドホンでいくらか大き目の音で音楽を聴いてきました。
本機種購入にあたり、USB C⇔イヤホンジャック変換アダプタを使用しているのですが、
最初に買った600円程度のアダプタは音量は十分なもののspotifyでアルバムを通して再生すると各曲の冒頭が僅かに切れるという現象が起きました。
それを受け、調べたところアップル純正品はアンドロイドにも対応していると分かり購入、同じくspotofyのアルバム再生にて使用したところ、各曲の冒頭は欠けずにスムーズに再生されるものの、上記の600円アダプタよりも遥かに小さくそれ以上に音量を上げることができず、でした。
spotify上の設定は共に同じです。
開発者向けオプションの絶対音量設定と絡めて、質問のやり取りがいくつか見られたため、ここに質問として記載してみました。
どなたかのご参考までに。
書込番号:26049982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tczさん
Typc to 3.5mm変換アダプタ
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-C35DSPDBK.html?_gl=1*tys7gy*_gcl_au*MTcwNzY1NTM1Ny4xNzM1MTk4NTQ1*_ga*NjA0ODEwOTM0LjE3MzUxOTg1NDU.*_ga_0F81RERH28*MTczNzgwODYxOC40LjEuMTczNzgxMDAxMS40OS4wLjA.&_ga=2.33277246.1021456120.1737808619-604810934.1735198545
価格が高いのが難ですが、この製品であればType-C を 3.5mmへの変換と、アナログ出力・デジタル出力両対応と給電も出来ます。(iPhoneでも使用出来ます。)
ネットで実際の販売価格は4,000弱です。
充電非対応の製品もあります。
ただし、音量に関しては現物を持っておりませんので未確認です。
参考まで
書込番号:26050356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Dear-Friendsさん
ご紹介頂きありがとうございます!
エレコム製は色々とネット情報を調べた際に、波形上、音の立ち上がりがアップル純正品より僅かに早い、とか見たような記憶が(根拠を示せずすみません)。
アップル純正品も基本性能については近いかもしれませんが、安価なアダプタではしっかり大きな音で再生されていた以上、音量を損なわず、曲の頭切れもない製品はあるのかな、と思っています。
参考にさせて頂き、小遣いの余裕がある折にエレコム製品も試してみようと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::
このスレッドは本機器にネガティブな印象を与える内容かもしれませんが、音量に個人的には物足りなさを感じつつも、耳を労るという点ではアップル純正品アダプタも優しい綺麗な音質と言え、それはそれで良いのかな、とも思います。
基本的にそれ以外の点では画面の圧倒的な美しさやフォルム、トータルでの操作性、充電の速さなど、とても気に入って本機器を使っています。
書込番号:26050453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tczさん
この機種ではありませんが、もしかしたら添付画像のことでしょうか?
スマホ:redme note10 pro イヤフォン:redme buds6
設定のBluetoothの保存済み機器を開くと出てきます。ただし、私の機種では他メーカーのイヤフォンには絶対音量の項目が出るもの出ないものがありますので、イヤフォンに依存するように思います。
書込番号:26054841
0点

>デライト☆ワクワクさん
>この機種ではありませんが、もしかしたら添付画像のことでしょうか?
#26049648で記載した通り、
「絶対音量」という文言ではなく「音量を一定に保つ」という文言にはなると思いますが。
デライト☆ワクワクさんが添付されている通り文言は違いますが、
接続していないとグレーアウトで変更出来ませんので、
#26049648で記載した通り、
>Bluetoothイヤホンを接続した状態で、
>設定→Bluetooth→該当のイヤホンの右側の三角→音量を一定に保つ→オフ
という作業は必要になります。
書込番号:26054860
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)