
このページのスレッド一覧(全2209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 28 | 2025年5月27日 05:05 |
![]() |
17 | 4 | 2025年5月27日 04:55 |
![]() |
5 | 1 | 2025年5月26日 17:24 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2025年5月26日 15:19 |
![]() |
3 | 6 | 2025年5月26日 06:49 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年5月26日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A SIMフリー
FOMAプラン終了にともなってirumo0.5に至急すべきか、ご教示いただければ幸いです
今、
reno9Aに、docomoFOMASIM+iijmioをさして運用しています。
ニュースをみていたら、irumo0.5Gが終了とあり、焦っています。
今までずっとドコモでしたので、どうしたものか。
今すぐでもirumo0.5GBにすべきでしょうか?
2点

docomo継続したいならirumo0.5一択では
非docomoが視野に入るならpovoでデータ0GBに
カケホトッピングだけつけるとかまだ他の選択肢もあるので
どうにでもなるような気はします
他が値上げされない限り
書込番号:26158492
4点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。
4G限定になっても困りませんか?
対応バンドとかよくわかってませんが、特に問題なしなんでしょうか?
ドコモ継続希望ですね。。
書込番号:26158497
0点

ファミ割はirumo/ahamoからの発信は無料対象外なんですね。
自分は家族間で月10,000円分以上話すけど、それ以外はほぼ5分間以内で済みそうなんで、自分はirumo0.5はナシですね。
(実際はガラケーのプランSSの無料通話月1,000円を全然オーバーしてない)
書込番号:26158508
1点

>QUU0000さん
今FOMAで3Gなんだから4G限定になっても何も困らないと思います
書込番号:26158520
6点

>茶風呂Jr.さん
>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます
やはりイルモ0.5gbかなって思ってます。
ただ、もしかすると、まだご意見賜われるかなと思ってますので、もう少し他の方のご意見まってみます
書込番号:26158529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QUU0000さん
主さんがドコモ継続にこだわる理由って何でしょうか?
ドコモのメアドが必要なのか?
dポイントを貯めるとか、ドコモの各種サービスやコンテンツを利用したいからなのか?
もし特に理由も無しに、ただ現状維持だけが理由だとしたら何かもったいない気がしますが…
irumo500MBにする場合、ドコモメールオプション(330円)を契約しないとドコモメールは使えません。
https://www.docomo.ne.jp/service/docomo_mail_option/
それにIIJmioなど他社の音声プランにした方が月額料金も安く済み、通話料も半額で済む場合があるなどメリットは大きいです。IIJmioには長期利用特典や端末購入時に使える優待券配布などのサービスもあるし、漫然とドコモの利用を続けるよりも良い面が多いと思うのですが…
書込番号:26158657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IIJmioを契約しているのに、通話のみirumoにこだわる理由がわかりませんね・・・。
MVNOと比較してもirumoに金額的なメリットはありませんし、ガラケーからファミリー割引を使った発信の受信専用くらいしかメリットが思いつきません。
単にドコモと契約したいだけなら、好きにすればよいと思います。
書込番号:26158729
4点

>QUU0000さん
docomoに拘らない方が良いですよ
書込番号:26158758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
>ryu-writerさん
>ヘイムスクリングラさん
>エメマルさん
>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
そこはわかってるんですが、やはり長年使ってきた
メールアドレスが手放せないかなと。あとは、家族で、ドコモのケイタイプラン+iijmioデータプラン(ファミリーシェア)をつかっており、ドコモが他にもいることによります。
通話だけでも、mvnoでなくて、ドコモの安心感がほしいものだったりしてます。それってどうなんですかね?
イルモ0.5gbで通話自体にはこのreno9aでは問題ないようであるならって思ったてたりしてました。手数料とか移行するのにかかるんてすか?
書込番号:26158766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>QUU0000さん
>メールアドレスが手放せないかなと。
>手数料とか移行するのにかかるんてすか?
#26158657で記載済ではありますが・・・・・
https://www.docomo.ne.jp/service/docomo_mail_option/
>irumo契約者がドコモメールをご利用いただけるサービスです。
>お申込み:必要
>irumo契約と同時、または任意のタイミングで受付。
※※※※※※※※※※※※※
>月額使用料:330円(税込)※1
※※※※※※※※※※※※※
>初回お申込み日から31日間は月額使用料が無料!※2
書込番号:26158770
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます
メールについて月額はわかるのですが、fomaからイルモに移行したとき、〇〇手数料みたいなのはないのかなという質問でした。
また、そもそも、fomaからirumoにしたとき、事務手数料とかシムの交換も必要ですかね?その手数料とかけからないのかなと疑問に思ってました。
初歩的なことですみません
書込番号:26158775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QUU0000さん
>また、そもそも、fomaからirumoにしたとき、事務手数料とかシムの交換も必要ですかね?その手数料とかけからないのかなと疑問に思ってました。
https://irumo.docomo.ne.jp/flow/shop/index.html
>店頭窓口でのirumoお申し込み手続き(新規契約・プラン変更・機種変更含む)には事務手数料3,850円(税込)がかかります。
>irumoサイトでのオンライン申し込みは、事務手数料無料でお手続きいただけます。
FOMA契約用のSIMというのは存在しませんので、SIMの交換は必要ないかと。
書込番号:26158784
2点

>†うっきー†さん
ドコモホームページみていたら、SIMカードの規格が違っていて、交換の必要があるとあるのてすが、3gから4gであるのですが、これはいいんですかね?
今回、いろいろよくわからないので、店頭でお金はかこるものの、やってもらったほうがいい感じがしてきました。
151で聞いて、オンラインでも十分ですかね?
すみません
書込番号:26158826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QUU0000さん
>ドコモホームページみていたら、SIMカードの規格が違っていて、交換の必要があるとあるのてすが、3gから4gであるのですが、これはいいんですかね?
URLの記載も引用もないため、内容の確認が出来ませんが、規格というのは、SIMのサイズのことだと思います。
私は、3GのFOMA契約から4GのXi契約に変更した時に、SIMの交換はありませんでした。サイズはnanoだったため。
今回はサイズ変更ではなくプラン変更のため、私は交換は不要だと思っています。
>151で聞いて、オンラインでも十分ですかね?
聞かずに、オンラインで良いと思いますよ。
何か聞きたいことがあるなら、聞いてもよいと思いますが。
書込番号:26158835
2点

>†うっきー†さん
いつも本当に丁寧にお返事ありがとうございます。
心配なのと、よりよい方法があるかもなので・・・もう少しほかの方のご意見等もお待ちしていきます
>舞来餡銘さん
>エメマルさん
>ryu-writerさん
>ヘイムスクリングラさん
>茶風呂Jr.さん
ほかのみなさまも大変ありがとうございます。
ドコモへのこだわりでirumo0.5GBの方向で考えています。
Dポイント関係もどうなんですかね・・・いろいろわからないというか、複雑でよくわかりにくいですね。
書込番号:26158850
2点

>QUU0000さん
>Dポイント関係もどうなんですかね・・・
https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=482296
>【irumo】月額料金に応じて「dポイント」は付与されますか?
>毎月のご利用料金1,000円(税抜)につき、以下のdポイントを進呈いたします。
他にもわからないことがあれば、まずは検索すればよいです。
Yahoo等で「irumo dポイント」で検索するとよいです。単語を半角スペースで区切って複数の単語で検索。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
書込番号:26158864
2点

>†うっきー†さん
なんとかいろいろ調べながら進めていて、途中まで手続きしてみようと思っています。
あとは151にも電話してみました(1時間30分もつながりませんでしたが・・)
オンラインの手続きを進めていくと、ドコモの回線で通信をしないといけない場面があるようで、これはどうやっても回避できませんよね?やはり窓口でするしかないものでしょうか?
今、再度、151にかけてますが、つながらず・・なんとか苦戦しています
書込番号:26159015
1点

>QUU0000さん
>オンラインの手続きを進めていくと、ドコモの回線で通信をしないといけない場面があるようで、これはどうやっても回避できませんよね?やはり窓口でするしかないものでしょうか?
以下の記載がありました。
https://irumo.docomo.ne.jp/flow/online_plan-change/index.html
>ドコモネットワーク下でのお手続きが必要となりますので、お持ちのスマホからお申し込みください。
>ドコモネットワーク下でのお手続きが難しい場合は、店頭窓口をご利用ください。
現在、パケ放題をつけている場合は、3G通信可能な古いスマホなどを利用する。
パケ放題を付けていない場合は、料金が青天井になりますので、店頭で手数料を払った方が安くなると思います。
以下の記載もあるようです。
docomoショップで契約変更する場合、nanoサイズであれば、
FOMA契約からXi契約への変更ではSIMの交換は不要ですし、
Xi契約から5G契約への変更でもSIMの交換は不要ですが、
オンライン上では、強制的にSIMの再発行が必要になるかもしれません。
おそらく、サイズ違いかどうかは関係なく、一律変更しているのだと思います。
>FOMA料金プランをご契約中の場合、SIMカードの規格がirumoに対応していないため、プラン変更に伴いSIMカードの再発行が必要となります。
>今、再度、151にかけてますが、つながらず・・なんとか苦戦しています
申し込みに、151を利用する必要はないので、電話は不要だと思いますが・・・・・
書込番号:26159120
2点

>通話だけでも、mvnoでなくて、ドコモの安心感がほしいものだったりしてます。それってどうなんですかね?
通話についてはドコモ回線ならMVNOでもドコモと品質に違いはないと思いますが。MVNOだから通話時に繋がらないということはあり得ません。3G→4Gに変わることでエリアによって電波の強さが変わる可能性はありますが、それはドコモだろうとMVNOだろうと同じです。ドコモとMVNOの品質の差はデータ通信時の速度と考えて良いですが、主さんとこはご家族も含めて既にデータ通信はIIJmioメインですしね。
あと、そちらでご家族ぐるみでドコモだったらファミリー割引が適用されてる可能性がありそうですが…
https://www.docomo.ne.jp/charge/family/
その場合、主さんがFOMAのプランからirumoに移行すると家族間の無料通話の対象からは外れることになります。つまり主さんがご家族にかける際だけでなく、ご家族から主さんへの通話も全て有料になってしまいます。そういった点でもメリットは減ることになるかと思われます。
https://www.iijmio.jp/hdc/kazokuwaribiki/
実はIIJmioにも家族割引はありまして、家族全員がIIJmioの音声プランに移行すれば各人の月額料金が100円引き、家族間通話は20%オフになります。また基本の通話料自体が30秒10円(税抜)とドコモの半額なので家族間なら30秒8.8円(税抜)とかなりお安くなります。
>151で聞いて、オンラインでも十分ですかね?
そちらの3G回線でオンラインでの手続きを行うと相当なパケット代がかかるのは避けられません。それは151に訊いたところでどうにもならないと思います。
ドコモメールに関してはIIJmioにMNPで移動した場合にもドコモメール持ち運びによって今のアドレスを使い続けることは可能です。(移動後のメールアドレス変更が出来ないなどの制約はありますが)
https://www.docomo.ne.jp/service/docomo_mail_portability/
主さんにドコモへのこだわりがあるのは分かっていますが、冷静に考えてみると苦労してirumoに変更するメリットがどれほどあるか…私には正直あまり理解出来ません。申し訳ませんが。
書込番号:26159742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryu-writerさん
ありがとうございます
みなさま、そういわれてるのは理解してます
ただ、家族間も、電話よりもラインしか使ってないと思ってます。
私はめったにケイタイから電話しないので、一方でドコモへのこだわりがあってという感じです。
ドコモで回線維持のため、みたいな感じかなと思ってます。
書込番号:26159944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Androidアプリ
スマホなどに撮りためた動画や画像をどう管理と保存すべきか迷っています
Googleフォトの無制限が終わってからは
当初はビッククラウドを検討していましたが既にサービス終了してしまったのもあり 面倒だけどパソコンに繋いで外付けhddへ移動させてはいましたが
更に管理しやくするためにはどうするべきか迷っています
別のクラウド系サービスを使うべきかnasを導入すべきか迷ってます
古いGooglePixel5までの物を買ってGoogleフォトを無制限利用すべきか
引き続きGoogleフォトにすると容量追加購入しても容量やサービスがいつまで続くかも分からないし困る所で
Amazonプライムでフォトだと動画などは容量制限があるので迷う所で
同様なクラウドサービスがあれば教えて下さい
nasを導入する場合Googleフォトの様に検索しやすく出来る様なアプリなどはありますか?
なるべく費用は抑えたいし色々迷っます
皆さんはどうされていますか?アドバイス下さい
書込番号:26191154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に動画は撮らない/撮ってもそんなに大事なものは多くない人間なので、基本的にはamazon Photosの静止画無制限保存で満足しています。(動画はアップロードしていません)
ただ一つのサービスに委ねることに不安があるので、ワイモバイル契約者特典のLYPプレミアムに含有されている、ヤフーかんたんバックアップ(容量無制限)も併用しています。
こちらは閲覧性があまり良くないので、あくまでサブの立ち位置ですが…動画も容量無制限なので、なんでもいいので取り敢えずバックアップを…という用途であれば問題ないです(スマホからしかアップロードできないのでパソコン側に保存したものを取り込もうと思うとかなり手間です…)
一応たまに外付けHDDにもバックアップしていますが、閲覧性はおっしゃるとおりあまりよくはないですね…そういうもんだと諦めて使っています
自分の利用方法が参考になるかはわかりませんが、『皆さんはどうされていますか?』とのことだったので、投稿させていただきました。
書込番号:26191266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suica ペンギン さん
デジタルデータをクラウド等への保存が基本となりますが、もし普段撮影されているのが、お子様や家族の写真であれば、お金をかけてでも写真印刷をしておく事をおすすめします。
書込番号:26191354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちはNASで管理しています。
今は自宅に帰るだけで自動でバックアップしてくれるアプリもあります。
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/55/index.htm
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_a/share.html
書込番号:26191533
5点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 14T au
Xioami Openwear Stereoを購入しました。
こちらも14TもLHDCコーデックに対応しているはずなのですが、
イマーシブサウンドをOFFにしていてもAACとSBC接続の2つしか表示されません。
何か設定が間違っているのか、それともスペック表記が間違っているのか、どちらなのでしょうか。
もしLHDCコーデックが使えている方がいましたら教えていただきたいです。
3点

自分はXiaomi14T Proを利用しているのですが同様の事象が発生していたので公式サポートに問い合わせてみました。
その結果、以下の回答が来たのですが
Xiaomi14T ProはXioami Openwear Stereoを利用してLHDCによる接続が対応できかねます。
とのことでした…。
Xiaomi14T Pro(14Tも同様かと)もXioami Openwear Stereoもそれぞれ公式サイトの製品ページ上などで「LHDCに対応」と謳っていますし、両製品とも同じXiaomi製品です。同一会社の製品なのに接続が保証できないとは一体なにをもってLHDCに対応していると紹介しているのですかね…。
公式サイトの製品ページ上でLHDC対応と言っているのに実は接続できないという事実が隠れているのならば優良誤認させていると感じてしまったのは自分だけでしょうか…。
それとも、Xiaomi14T Pro(または14T)とXioami Openwear StereoはLHDC接続できない、と公式サイト上で事前に注意書きがあって自分が見落としていただけなのでしょうか…。
書込番号:26191061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
reno11aを購入しようかと検討中です。
iijmioが充電器付きで6月2日まで一括14800円なのですが、6月に後継機がでるので出てからの方が安くなるのか、今買った方がいいのか悩んでいます。
後継機の価格がそこまで高くないならそちらでもいいかとも思っているのですが、流石にMNPでもあまり安くならないんでしょうか?
子供が使うので3万くらいまでだといいかなと思っています。
どなたかご教授いただければ幸いです。
書込番号:26189744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあぶっちゃけわかりません
IIJの特価は年1回適用なので
早く買えば早く次回が来るという
メリットがありますので
自分だったら買っちゃいます
書込番号:26189757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>雨宿り鳥さん
Reno7A, 9A, 11Aを使用してますが7Aと9Aの差はわからないです。ただ11Aは67W急速充電が非常に便利で、7Aと9Aとは一線を画すような気がします(逆にそれ以外は大差無し)。
他社見てもすごい機能なんかないので13Aなってもそんな変わらないと思うので純正充電器セットなら得なんじゃ無いでしょうか。
書込番号:26190064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨宿り鳥さん
14800円でも十分安いと思うけど、6月2日まで待って1980円になったら良いですね。
書込番号:26190638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
>noribomaさん
>ヘイムスクリングラさん
みなさんありがとうございます。
やはりタイミングは難しいですよね。
キャンペーンが年一しか適応されないのは知りませんでした。
検討します!ありがとうございました(^^)
書込番号:26190978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Xiaomi Smart Band 9
2025年3月末に購入しました。
以前からバッテリーの持ちが悪く、最近は1週間もちません。
使用形態
・特にスポーツはしていない、散歩程度
・睡眠は測定している
・設定で省電力になるように設定
同時期に知人も同機種を購入したが、2週間以上持っている。
バッテリーの持ちが21日のうたい文句なので、
初期不良でしょうか?
設定で改善するのか、どなたかご指導ください。
2点

>初期不良でしょうか?
初期不良かどうか決めるのは販売店かメーカーサポートなので
そちらに相談なさってください。
公称の1/3、ご友人と比較しても1/2以下なので
たぶん設定どうのこうので何とかなるハナシではなさそうなので
ココで回答つくのを待つのは時間の無駄です。
書込番号:26188777
0点

>MIFさん
ありがとうございます
少し様子を見て、購入店に相談してみます。
書込番号:26189829
0点

測定間隔に余裕をもたせるとかでも多少は変わるかなと思いますが
「画面のつけすぎ」が電池の消費原因ナンバーワンじゃないかな
長時間つけるような設定をしてるなら短くするだけでかなり電池の持ち具合が変わりますよ
書込番号:26189865
0点

>越後太郎さん
ありがとうございます。
友人と同じ設定、使用で持ちが半分って不思議ですね。
調べるとバッテリーの減り
私:10%/日
知人:5%/日
差が約2倍でした
書込番号:26189939
0点

ですから同じ設定でも片方は動きが少なく画面の点灯時間が半分しかない=長持ちなんてこともあるかもしれないのでっていう話です。
サウナなどの高温になる場所での利用が多い場合もバッテリーの劣化が著しく早くなるなんてこともあります。
その知人のと(情報などはリセットしてから)交換して様子をみるとかできればどちらに原因があるか判明するかもしれません。
設定に問題なく同じように使っているという自信があって電池が半分しかもたないのであれば本体の問題なので
すでに言われてますがきちんとしたところに問い合わせるしかないでしょう。
書込番号:26189987
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー

NFC OFFにするとお財布・NFCタッチ決済等使えなくなります
書込番号:26190475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゆ1234さん
>>NFCをオフにするとおサイフケータイは使えませんか?
ざっくり言うと、【NFC】という規格には3種類のタイプがあります。
@Type-A:日本国内ではテレホンカードなど
AType-B:日本国内では運転免許証やマイナンバーカード
BType-F(=FeliCa):Suica等、日本国内でわ交通系ICカード。&おサイフケータイ(WAON・iD・QUICPay等)
スマホのNFCは上記の@からBまで全種類をまとめてオン/オフするので、NFCを無効にすると、そのうちの1種類である【Felica=おサイフケータイ】も使えなくなる仕組みというわけです。
書込番号:26190496
2点

>みゆ1234さん
>NFCをオフにするとおサイフケータイは使えませんか?
本機はオンにする必要があります。
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/sp/help/tr-faq.html
>モバイルSuica、モバイルPASMOまたはモバイルICOCAを設定していますが、改札機やお店の電子マネー端末が反応しません。
>2)スマートフォン設定でNFCの設定がOFFになっている場合、ONにしてください。一部のスマートフォンでは、NFCの設定がONになっていないと使えません。
オンが必要な機種では、NFCをオフでおサイフケータイアプリを起動すると「かざして使うにはNFC設定をオンにする必要があります」と、
誰でもわかるように記載してくれています。
機種依存ですので、ユーザー側で、どうにかは出来ないかと。
最近の機種では、オンにする必要があるものが、ほとんどだと思います。
書込番号:26190519
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)