
このページのスレッド一覧(全21486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2024年11月20日 10:39 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2024年11月18日 11:38 |
![]() |
61 | 31 | 2024年11月19日 10:47 |
![]() |
24 | 8 | 2024年11月14日 18:50 |
![]() ![]() |
21 | 30 | 2024年11月15日 10:27 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2024年11月17日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XSR125に乗り始めて間もない若輩者ですが、私のXSR125にはキーロック式のヘルメットホルダーをつけています。
そのため、XSR125のキーとヘルメットホルダーのキーを一緒にリングにつけて利用しているのですが、XSR125のキーを差し込んだり、回したり、抜いたりするときに必ずと言っていいほどヘルメットホルダーのキーが隙間に入り込んだりしてうまくキーを回せない状況が発生します。
毎回ストレスを感じるので、ヘルメットホルダーのキーを切り離して別で持とうかとも思うんですが、持って出るのを忘れそうで。。
もっと良い方法がないか思案しています。
皆さんは同じようなストレスを感じませんか?
何か良い運用方法を実践されている方がいれば教えてもらえませんか?
4点

はい、よくわかります。
私の場合は別のバイクのキーが嵌まり込んでて、気づいたら曲がってた・・・ということがありました。
私はバイクの鍵束とクルマの鍵束それぞれにカラビナをつけていて、必要に応じて外して使ってます。
https://amzn.asia/d/8aUw9O3
画像のものも使ってますし、さらにキー一つ一つに小さなカラビナを付けていますので、簡単に付け外しができて便利ですよ。
https://amzn.asia/d/7fxwf1O
書込番号:25966722
2点

xsr125で出来るか不明ですが、
バイクのカギでメットホルダーのロック解除できるワンキー化って方法が出来たらカギが1本で済みますよ
自分は、ダイヤルロック式のワイヤーロックを使ってハンドルとメットを固定してます
書込番号:25966727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もデイトナのヘルメットロック(キャリア付属の)使ってます
そもそもこのバイクの構造上、キーに何か付けてると傷が付きまくりません?
自分はペラッペラの革製キーホルダーしか付けていません
メットロック用のキーは別のキーホルダーに付けてあります
バイクに乗ってる時は胸ポケット、乗っていない時は本体キーとカラビナで一緒にしてますね
傷が気にならないなら、タンクカバーを一度外して、隙間部分を発泡ゴムのテープで塞ぐってのもありかも
ここの隙間を塞いだって話は聞きませんが、タンクキャップ周りの隙間を塞いだってのは聞いた事があります
ホントは最初からキチンとした(シート裏のは絶対違う!)本体のキーで使えるメットロック付けといてよ…
とは思いますが
書込番号:25966741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーを収納できるタイプのキーホルダ使ったら?
昭和のオッサンたちはよく使ってたよ。自動車での話だけど、最近はあまり見ない気がするけど製品としては色々販売されている基本的に自動車用だけど、コンパクトなものならバイクでも使えるでしょう。
例写真載せときます。2000円くらいで買えるでしょう。
書込番号:25966967
1点

>jackpot999さん
個別に小さなリングに付ければ、他のキーを掌に掴んで使うキーだけ挿し込むのは難しくないと思います。走行中や走行後に隙間に挟まる(MT-09系ではあるあるです)のが気になるなら、キーケースに入れるしかないですね。
書込番号:25966977
2点

キーを見てみないと分からないですが、ワンキー化と言ってヘルメットホルダーをバイクのキーで開閉出来るようにする事も可能な場合があります。
ちなみに自分はスズキのSV650に乗りてますが、キジマのヘルメットホルダーをSVの鍵で開閉出来るように改造してます。
「ヘルメットホルダーワンキー化」で検索すると情報が得られると思いますよ。
書込番号:25966996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念だけど、このワンキー化は物理的に無理だと思います
XSR125のキーは外溝じゃなくて内溝タイプのウェーブキーなので、そもそもシリンダー内部のピンっていうか板が当たる部分が違いますから
もっと大掛かりな(キーシリンダーごと全部交換みたいな)作業が必要になるんじゃないかな?
書込番号:25967267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
初めて投稿するのでこんなにお返事がもらえると思っていませんでした。
>ダンニャバードさん
>アドレストッシーさん
そうなんですよね、隙間に別のキーが入り込んで回らなくなるんですよね。。。
キーも曲がりそうだし、バイクも傷がつきそうです。。
大きめのカラビナで適宜つけ外し、検討してみます。
モールで隙間を埋めるってのはYoutubeで見たことがありますね。
多少回しやすくなるのかもしれません。これもやってみます。
>分からないので教えて下さい。さん
>ドケチャックさん
XSR125のキー構造的に難しそうです。
XSR125のキーの頭のところのつくりもよくないと思っていて、頭のところにシャッターキーがあるせいで
キーホルダーの穴が、左右2か所に分かれているんですね。
このせいで、左右のどちらかにリングをつける形になりキーリングが横に幅をとる形になります。
キーリングの穴をセンターにつけて、シャッターキーを分離できれば解決できるかもしれませんが
簡単には加工できそうもなく。
ひとまず
1.モールで隙間をふさぐ
2.カラビナで適宜分離
3.昭和のキーホルダーをつかう
4.キーを加工
の順で対応してみようと思います。
書込番号:25967481
0点

鍵は失くすものが座右の銘(⁈)な自分はスペアキーを求めて探し回った事があります
こんなサイトありましたよ
http://king-6166.com/2023/06/30/yamaha-xsr155-wavekey-duplicate/
高いけど
書込番号:25967535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jackpot999さん
初めまして。
ヘルメットホルダーはあくまでも抑止力で完全防御にはなりませんからこの際
思い切ってキーレスタイプに付け替えてXSRメインキーだけのワンキー運用で
スッキリするのはいかがでしょう。
検索して見たら「デイトナバイク用ヘルメットロック汎用ダイヤルタイプ」というの
が見つかって今日現在アマで34%オフの1564円、かなり安いので何かの足し?
に思わずポチりたくなった衝動を何とか抑えました、またジャンクが増えそうで。
では失礼します。
書込番号:25967544
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
え、安い。てか、もともとの定価が安い!
これはよさそうですね。
ロック解除後の回転ギミックがXSR125に合うか確認してみます。
ハンドル回りゴテゴテしてまして。
>アドレストッシーさん
私にとってはこれが最適解かもしれません。
ちょっくら近くの鍵屋を調べてみます!!!
書込番号:25967559
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現行車に乗っている方、フレームのトラブルありますか? 以前、新車で2BK-NG4BGを1300キロで廃車してしまい(信号無視の自転車をよけるため急ブレゴケ)気に入ってため残念でなりませんでした。
この店改善されていれば、また購入したいのですが
書込番号:25964168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改善されていて欲しい点が具体的に述べられていないのでなんとも言えませんが、自分が交流のある20名程度のED13N乗りからは特にフレームに関する報告は聞いていません。
稀にですが、ホイールやブレーキディスクの歪みが発生し、フロントホイール一式交換になっているケースはあります(保証対応)。
書込番号:25964179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ますやもときさん
フレームにどの様な不具合が有ったんですか?
読んでますと単にパニックブレーキでの転倒の様に思いますが?
書込番号:25964229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖気をかねて20キロ程度で走行、急ブレーキ立ちゴケのような感じです。メインフレームがくの字にまがってたそうです。保険屋が確認に来るほどめずらしい事案だとバイク屋がいってました。
書込番号:25964257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ますやもときさん
事故った直後に自分で見ていないの?
そんなんでフレームにクレームww(ダジャレみたい)
路肩や標識にでも突っ込んだのかい?それともスライダーでも付けていたのが仇にでもなったとか?
書込番号:25964479
1点

多分歩道の段差か何かに当てたんでしょうね?
たかだか20キロ程度でパニックブレーキかけて転倒したからってフレームは曲がりません
書込番号:25964551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今思えば、たぶん倒したとき制動の勢いがそのままフレームに伝わったと思います。
ハンドル修正ぐらいだと思ってましたが、えっ!という感想です。自分では、外れの車体だったのかな?といった気持ちがつよいてす。
書込番号:25964598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますやもときさん
>たぶん倒したとき制動の勢いがそのままフレームに伝わったと思います。
段ボールじゃあるまいし、そんなばかなwww
書込番号:25964703
3点

初心者さん?
フロントフォークの役割解ってます?制動の勢いは直接フレームにはいきません
もしかして釣りですか?
書込番号:25964886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
マークついてますよ
書込番号:25965394
0点

>アドレスV125S横浜さん
失礼、初心者のバイク乗りさんかと思いまして。
書込番号:25965431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
スレ主の>倒したとき制動の勢いがそのままフレームに伝わったと思います。
これ見たら初心者かなって思いました。
鉄なりアルミのフレームがくの字だなんて、中々見れないですからね
普通ならその場で気が付く様な事を言われなければ気が付かない方が凄いと思いましたよ
書込番号:25965449
4点



こんにちは。
リターンライダーでドカに乗っているのですが、というか、持っているのですが、そこそこ気合を入れないと乗れないので、
最近、50ccのカブばかり乗っています。
が、やはり制限速度が低いのと、高速に乗れないので、気軽に乗れるバイクを物色中です。
田舎ゆえ、生活圏は半径50キロほど、高速もあるので、200cc程度で軽いバイクってなにがあるかな?
カワサキのKLX230SMが新しくなるようなので、第一候補なのですが、カブのように気軽に乗れるバイクでしょうか?
用途は足代わりに、買い物や、そこらへんうろうろの日常生活、たまには片道200キロ程度のツーリング、
とにかく軽いことが条件です。
国産、輸入車問いませんが、峠は快適に、オフは走りません。
ちなみにドカは10年で約5000キロ、カブは1年で3000キロほど走りました。
3点

>はばタンさん
個人的には、普通にPCXやADV160で良いと思います。
書込番号:25961919
4点

>(新)おやじB〜さん
さっそくありがとうございます。
そういえば書き忘れましたが、スクーターとかのATは苦手なんです。
マニュアルシフトで探しています!
このご時世なのに、家のクルマもみんなMTなんですよ。変なやつです。
書込番号:25962015
3点

WR250XかセローかKLX230SMくらいですかね。
WR250Xがいいんだけどプレミア付いちゃってるから。
高速多いならむしろCB250R 144kg。27ps出てるから高速で借りてきた猫になるほどじゃないし、スリムだからすり抜けしやすい。不人気車種で中古が安い。
>カブのように気軽に乗れるバイクでしょうか?
「気軽に」の内容次第だけど、盗まれる可能性考えて鍵3つ、バイクカバー。
ヘルメットにプロテクター入りウェアにブーツってやってると結構めんどくさくて、ちょいノリなら結局昇降式駐車場のクルマの方がマシだったり。
10km以上渋滞の街中や高速走って通勤なら、この辺のモタードは機動性最高ですけどね。クルマより気軽。
逆に50kmを50ccカブで気軽ってことは無いと思うんだけど。
125ccスクーターとの違いは何かというとブーツだけなので、盗難対策なし、カジュアルウエアならほぼ同じことですな。
機動性高い分、乗ってて楽しいです。
重量の話してるなら50ccカブは96kgだから、125スクーター以上だと、ずっしりは来ますわね。
あとやっぱり高速で50kmカジュアルウエアは無理があるから、ウエアはやっぱり着るんじゃないかなぁ。
書込番号:25962094
3点

>はばタンさん
>カワサキのKLX230SMが新しくなるようなので、第一候補なのですが
オフ車が良いのなら、跨いで足付きの確認程度で購入しても良いのでは?
高速も乗る前提ならカウル付きのを進めますがGSX250Rかジクサー250SFとか(軽くは無いが安いです)
ポジションはきつくないです。 CB250Rは生産終了したんですね(装備が充実していたのに)
書込番号:25962256
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
WR250X、めっちゃ高いですね。中古でその値段はとても手が出ません。
いちおうウェア関連はそろっていますので気にしていないのですが、やっぱ機動性がいちばんかなぁ。
できれば新車がいいので、やっぱKLX230SMが第一候補になりそうです。
どうもわたくし距離感が狂っているようで、カブで100キロでも大丈夫です。
クルマなら軽トラでも1日で1000キロ走っても問題ないですし。
書込番号:25962445
2点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
足つきは重要ですね。ポジションも。
背は高いほうですが、足は短い部類ですので…。
あまりガッツリオフ系とか、まんまレーサーとかは、またそれなりに気合がいりそうなので、
なるべくそれっぽくない、なにそれ?みたいなバイクが一番なんですがね。
書込番号:25962452
2点

>はばタンさん
スズキのはカッコだけですよバイク屋で跨いでみて下さい
ポジション楽でカウルの効果も微妙な何ちゃってですよ
書込番号:25962588
2点

カブのように気軽に乗れるのはジクサー150かな、安い 軽い 燃費が良い トコトコ走るには最高だと思います。
書込番号:25962736
3点

はばタンさん、おはようございます。
要求が厳しいですね。
中古車になっちゃうのですが、ペスパPX200などはいかがでしょうか?
2スト、ハンドチェンジのスクーター、ドカと合わせたイタリア車です。
ペスパ専門店に行けば、有ると思います。
書込番号:25962752
2点

>はばタンさん
初めまして。
カワサキの新設計230ccエンジンは私が乗っていたKLX230初期型でもアイドリング
回転数が高めなこと以外は街中や近場ツーリングでの扱い易さに文句無しでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185604/SortID=24557207/
今回発表されたW230とMEGURO S1の第二世代エンジンは低中速を太らせたことで
その扱い易さはさらに増したものと思われますので、カブ50からの乗り換えでお気軽
なトコトコ走りとプチツーリング用にはW230が最適ではないでしょうか。
KLX230SMと比べるとシート高は745mmと圧倒的に低くタンク容量も11Lと多いですが
車重は143kgで6kg重いだけです。しばらくすればレンタルバイクも出回るでしょうから
高速道路走行を含んでお試しになることをお薦めします。併せてKLX230SMもレンタル
して2車を乗り比べできれば最高ですね。
では、失礼します。
書込番号:25962778
2点

>はばタンさん
カブもクラッチ操作がないので同様の気楽さを求めると原二までしかありませんね。いっそのことC125かハンターカブをボアアップして軽二輪登録にするか。
中古はほとんどの車種の相場が狂っています。新車ならジクサー以外ならKLX230SMやW230あたりしかなさそう。お気楽さならオートマのPCX160・ADV160やNMAX155でしょうけど、「トコトコ」走るなら逆に排気量があったほうが余裕がありそう。
書込番号:25962783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はばタンさん
230sm 137kg/840mm
W230 143kg/745mm
CL250 172kg/790mm
レブル 171kg/690mm
MT25 167kg/790mm
車重もシート高もデザインも
気が付けばまたカワサキか・・・さん推しの
W230がベストチョイスな気がします。
書込番号:25962799
4点

>アドレスV125S横浜さん
なぜか個人的にスズキがあまり好きでないんですよね。
(スズキ乗りの方、申し訳ない!)
最初の数台はホンダばかりだったのですが、なんかホンダもイメージ変わっちゃったような気がするし、
外車はドカでちょっと懲りたし、兵庫県民なのでここはカワサキかな、なんて、選び方もそんな軽いノリです。
書込番号:25963059
2点

>satocさん
スズキはどうもなぁ…、なんて言ってたら、これ、よさそうですね。
ますます節操無い…。
書込番号:25963062
2点

>はばタンさん
気にしないで下さい、安いので勧めただけなので
ヤマハならR25は良いですけどR15はポジションがきついそうです
Wやメグロでもいいと思いますけど高くないですか?
下駄にお金掛けるのってバカらしくないですか?と思ったので
書込番号:25963072
3点

>暁のスツーカさん
イタ車はクルマもバイクもかなり好きなんです。
故障は多くても気にしないのですが、いろいろといじることが億劫になってきているので、
手のかかる子が増えるのもなぁ、と思っています。でも気になる…。
書込番号:25963076
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
レンタルバイク!そうか、その手があったんですね。
冬は乗れない地域なので、春になったらいろいろ乗ってみたいです。
書込番号:25963078
2点

>コピスタスフグさん
あ、クラッチはだいじょうぶです。
車検が無くて高速乗れる、ってのが大前提ですが、その上軽い、となるとそのあたりですかね。
だんだんスクーターでもいいのか?と思ってきてしまった。
でも、中古相場、かなり強気な価格ばかりです。
とはいえ、新車も高くなっているようですけど。
書込番号:25963083
2点

>('jjj')さん
比べていただいてありがとうございます。
こうしてみると、シート高ぜんぜん違いますね。
乗ってしまえば高くてもいいのかもしれませんが…。
書込番号:25963086
2点

みなさま、たくさんのご意見、ありがとうございました。
春までまだ時間があるので、冬の間、みなさんから頂いた情報を元に色々と見て触ってお気に入りの1台を見つけたいと思います。
こんなわたくしに有意義な情報をくださったみなさまに感謝です!ありがとう!
書込番号:25963090
2点

>はばタンさん
乗り降りしながら出先の諸々を楽しむのには、気軽なバイクのほうがいいですよね。
ここ数年、近場お出掛け用原二(XTZ125)の乗り換えの車種選びで他県までCRF250Mの中古を見に行ったりとか、CB250RやADV150をレンタルして一日乗ったりとかしていましたが、結果ADV160を買いました。割と(人間が高い位置にあるせいか)重心が高くて、多少はバイクらしい乗り味になっています。NMAX155とかもそれに近そう。靴が自由(シフトがない・濡れにくい)なのと足が冷えにくいのはメリットかと。高速も余裕はほぼ無いですが、困らない・怖くない程度の性能はあります。
オフ系基本の車両は細身のシートが心配ですね、ケツ次第ですが。
書込番号:25963099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
たしかに安いにこしたことはないです。
KLX230SMでも約70万になりますしねぇ。
やっぱ高いような気がする…。
書込番号:25963158
2点

>コピスタスフグさん
ADV160、う〜ん、なんかよさそうだな…。
オフ車ベースだとたしかにシート幅でケツが大丈夫なのかと、色々と考えさせられます。
やはりいろいろ試乗すべきですね。
書込番号:25963161
3点

>はばタンさん
>カブ代わりの1台
カブ代わりでしたらスクータータイプになるのでは
PCX160・ヤマハ Xフォース ・ADV160・NMAX155
あたりが良いのでは。
書込番号:25963176
1点

>湘南MOONさん
じっくり見たらそのへんのスクーターもいいですね。
その中でしたら、ADV160が好みです。
う〜ん、実に悩ましい…。
書込番号:25963260
0点

・・・このスレ、未だ続いていたんですね?
>はばタンさん
ミッション付きでも「ノー・クラ車」は大丈夫なら、慣れればスクーター(PCXやADV)も結構イケると思います。CVTも車種によって特性が違いますし、それを「引き出す」か?否か?は、最終的に乗り手の問題だからです。スロットルをガバッと開けるだけでもガバッと走り出せますが、逆に細かなスロットルワークを「受け付けない」訳でもないからです。
プーリー比の変移を考えながら、都度「適切な」スロットルコントロールするのも、これはこれで非常に面白いです。クルマもバイクも同様で、MTだろうがAT、CVTだろうが、個人的には貴賤は有りません(すみません一個人の感想です…(笑)
どんなクルマやバイクでも、結局は「乗り手次第」だと思いますし、オートマでバカッ速いのも、とにかくウルトラスムーズにジェントルに走らせられるのも、乗り熟している感じがして個人的にはどちらも同様にカッコイイと思います。
書込番号:25963434
1点

>はばタンさん
私も車もバイクもMT乗りで、特にバイクはATというとスクーターになるのでずっとMTで通してきました。100歩譲ってカブがセミATだけどってとこですかね。
で、そのカブなんですけどやっぱり良くも悪くもカブですね。125のカブエンジンのスクーターみたいのを所有してますが、とかく振動が辛い。エンジンからというのもあるけど、車体そのものが振動する感じですかね〜。近距離通勤買い物用途限定ならいいけど、200kmツーリングはどうかな?
なので、往復400kmのツーリング及び気軽にってことでいえば今度のカワサキの230シリーズはよろしいかと思います。
あとはスズキのVストローム250も良いかなと思いますね。シングルエンジンとツインエンジンのモデルがあるので、どちらでもいいと思います。
ちなみに上記のカブエンジンのスクーターのようなってのはコレです。東南アジアではよく走ってるタイプですね。
https://silverback-mc.co.jp/AFS125MSFHTH
昨今流行りの160ccクラスはADV160やPCX160が人気のようですが、これもカッコいいと思いますよ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/xforce/
ちょうどPCXとADVの中間のようなデザインで価格はPCXより安いですね。会社の同僚が乗ってきてるので、見つけました。ぱっと見どこのバイクかわからないです。ヤマハのマークが目立たない。
同じエンジンで豪華装備のがこっちですかね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/
バイク人生が終わるまでに1度くらいスクーター所有してみてもいいかなとか思ってますが、結局買わないと思います(笑)
ちなみに私の愛車は大型界のカブと言われるカワサキW800です。
私的な最高燃費が37.5km/Lです。30km/Lは普通に行きます。下道オンリーです。
あちこち寄り道したりするのに最高に良い感じです。完全ダートは無理ですが、硬く締まったダートやコケむしたような道などは余裕です。またそういう風景も似合います。
ドカは大昔に空冷パンタエンジンの900SL乗ってたので懲りました。10年で5000kmというのもわかる気がします。
書込番号:25963478
0点

>(新)おやじB〜さん
まだ続いていました…。
走りどうのこうのよりも、なんかガチャガチャしたいんでしょうね、自分。
バイクライフの最初は、2スト、リミッター無しのスクーターにハイグリップタイヤ履かせて峠を走りに行っていましたので、
CVTでも楽しいのは存じ上げております。
そして、みなさんのスクーターの推しが多くて悩みが増えました!
書込番号:25966475
0点

>KIMONOSTEREOさん
みなさんが紹介してくれるスクーターをよく見てみると、
KLX230SMより格段に安いですね。
あまり裕福でもないので、だいぶ気持ちが傾いてきてしまいました。
しっかり考えます!
書込番号:25966488
0点

関係のない書き込みがほとんど消された(まだ一部残っているが…)ところで、
>プーリー比の変移を考えながら、都度「適切な」スロットルコントロールするのも、これはこれで非常に面白いです。
結局、バイクの減速比まかせになるので慣れるまでは掴みにくいですね。私はまだ、スロットル開け気味にしてリアブレーキで調整しています。それでも、リア荷重が比較的大きいので安定感がありますね。
書込番号:25966490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて皆さんありがとうございました。
解決済みするにあたり、数字を出してまで紹介してくださった方をメインにグッドアンサーとさせていただきました。
が、どれもほんとにためになる情報ばかりで感謝感激です。
これからも、スローなバイクライフを送って行きたいと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:25966492
1点



突然私のアドレスv125のFIランプが常時点滅になり、セルでもキックでも、エンジンがかからなくなりました。考えられる原因を教えて頂きたいです。
書込番号:25960546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ももちゃん54さん
原因は多数考えられる
あれこれしてからバイク屋行くより、まずバイク屋で診断して貰って点検が一番楽で効率的で安くつくかな
自分でコード読み取れたり修理できる人以外は
書込番号:25960932
2点

考えれる原因が知りたいです。よろしくお願い致します。メーター周りの配線の断線の可能性はあるのでしょうか?ステムを交換する際に配線を引っ張ったのでそれもあるのかなと思いまして。常時点滅は調べても原因があまり出てこないので
書込番号:25960973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももちゃん54さん
アドレスv125 FIランプ常時点滅で検索するとたくさんヒットしますよ
↓は結果の一例です
https://gat-cha.com/v125-filamp/
書込番号:25961007
2点

>ももちゃん54さん
点滅、点灯、説明書あれば見てねって感じ
やった整備やらあるなら後出しは止めましょう
点灯、セーフモードで走行可能 エンジン温度センサや吸気温度、負圧センサやソレノイドとか
点滅、走行不可 クランクセンサ、フューエルカットセンサ(転倒センサ)ディスチャージポンプとかの異常など
速い3回点滅の繰り返し、バッテリー電圧不足
ディーラーモードで診断が早いって
書込番号:25961093
2点

>ももちゃん54さん
>アドレスv125 FIランプ常時点滅
アドレスv125 FIランプ常時点滅時の
点検方法が記載されているので参考に
https://gat-cha.com/v125-filamp/
マニュアルがないと診断は出来ないかも。
書込番号:25961112
2点

ありがとうございます😭
診断してみたらC23のフューエルカットセンサーとでました
書込番号:25961127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももちゃん54さん
上記で貼ったリンク先に記載があるように
フューエルカットセンサーの上下が逆ではないですか
書込番号:25961135
2点



【使いたい環境や用途】
基本は通勤(片道6km)で、慣れてきたら近場もウロウロしてみたいです。
【重視するポイント】
見た目が気にいるかどうかと、足つきなど操作性。
【予算】
50万くらい
【比較している製品型番やサービス】
クロスカブかモンキー125で迷っています。
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
小型限定MTの免許を取るため、現在教習所に通っています。
当初は見た目が可愛くお値段も手頃なクロスカブに目星をつけていたのですが、教習に通ううちにクラッチ操作などが楽しくなってきたため、やはりMTバイクで見た目の可愛いモンキー125にするか悩んでいます。
懸念点としては以下になります。
・クラッチ操作は楽しいけれどとても苦手なので公道に出た際周りに迷惑をかけるのではないか
・坂道発進がとても苦手でそこから先に進めていない現状なのに、家の周囲や通勤路には坂道がとても多い
・カブシリーズの方が積載量が多いため通勤には向いているのかもしれない
・シフトインジケーターが初期装備なのはクロスカブの利点のうちのひとつ
まとめると、MTバイクで見た目も可愛いモンキー125に興味があるのですが、通勤という使用用途と自身があまり運転が上手くなさそうなことを考えると躊躇してしまいます。
通勤用バイクとしてどちらがおすすめか、等皆様のご意見を教えていただけますと幸いです。
もしくはその他におすすめのバイクなどあれば。
ハンターカブも検討はしたのですが、身長が155cmなので足つきに不安があり候補には入れていない状況です。
書込番号:25959588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際にまたがってみたがいいですね。
小さいのは利点もありますが、ポジションが窮屈だと乗ってて疲れるというのもあります。
ある程度大きいほうが楽とは思います。
単純に考えて、タイヤサイズが小さいほうが疲れやすいです。それは路面状況の影響を受けやすいからです。
例えばオンロードバイクに比べてオフロードバイクのほうがタイヤサイズが大きいのは、不整地での安定性が大きいホイールのほうが高いからです。舗装路でも小さいホイール(タイヤ)は不安定になりがちです。
ハンターカブは17インチ、モンキー125は12インチです。この差は結構大きいです。
あなたが近距離の街乗りにしか使わないならどちらでもいいですが、ツーリングなどで1日100km以上とか走るなら絶対的にハンターカブが楽でしょう。
通勤用途ということですが、その場合で考えても荷物を載せることが簡単なハンターカブのほうが優位でしょうね。雨の日などの安定性もタイヤサイズが大きいほうが楽です。どちらかって迷ってるならハンターカブのほうが絶対的に有利です。
モンキーはモンキーじゃないと!っていう人向けだと思います。
なお、ハンターカブはセミATなので免許は小型ATで乗れます。モンキーはMTですね。
あっとここまで書いて検討中なのはクロスカブでしたね。でもクロスカブとハンターカブってシート高は2cmも違いませんよ。ほとんど同じです。クロスカブでシートが低いのは50ccのほうです。110はハンターカブと同じ17インチホイールなんでシートは高めです。
過去現在で知っている女性ライダーの多くは150cm台です。ほとんどが155cm以下です。160cm以上の人なんてめったに見ません。それでもみなさん250や400さらにはリッターバイクまで乗りこなす人も多いです。足つきをやたら気にする人いますけど、バイクの重量が150kg以下とかならさほど問題ではないです。300kgとかあれば影響もありますけどね。女性でも150kg以下、男性なら200kg以下のバイクは足つきをさほど気にしないで良いですよ。片足がべったりつくなら全く問題ありません。
155cmあるなら、ハンターカブでも片足はべったり着くと思います。
もちろん慣れる前は不安でしょうけどね。
書込番号:25959628
0点

>moimoiland28さん
結構予算がありそうですから心配は要らないかも?ですが、お書きの内容からなら、ここはクロスカブがお薦めかと思います。モンキーよりも、安価な点。遠心クラッチ採用で、レバーでのクラッチ操作が要らない点の2点が主な理由です。
バイク通勤なら、バイク本体以外にも色々物入りになると思います。雨具や防寒着、靴も雨天用が欲しくなったり、また荷物を入れるバック、またはBOX等が欲しくなるのは、実際に乗り始めてからになります。その時、予算が残っていれば自由に好きな物が買えます。
逆に、予算ギリギリでバイク買うと、欲しい物が買えないストレスが地味にキツイです。
あと、クラッチ操作は、バイクの走行に慣れてから、次の別車種で習得しても遅くないと思います。
クロスカブも、ミッション操作が有りますし、シフトペダルでのクラッチ操作も出来ますので、慣れればとても楽しいと思います、
まずは、カブワールド体験された方が良いかな?と思います。
書込番号:25959664
4点

moimoiland28さん、初めまして。
2台の候補の内なら、自動遠心クラッチのクロスカブの方をお勧めします。
片道6kmと言えども頻繁なクラッチ操作は結構疲れます。自動遠心クラッチなら発進時のギヤ選択を誤ってもとりあえずはエンストせずに発進してくれます。
出来ればレッグシールドの付いた普通のスーパーカブ110の方が、雨や寒い日対策では良いかもしれません。110ならメーターにギヤ表示が有ります。
モンキーなどのマニュアル車は、休日にレンタルで借りて練習し、体が慣れてから購入したほうが良いかと思います。
書込番号:25959667
5点

>moimoiland28さん
書き忘れてました。両方の良いとこどりで、DAX125と言う手も?
ただ、納期問題ありますが。
書込番号:25959741
1点

>moimoiland28さん
足つきがよく5速ミッションでマニュアル操作に慣れる点も含めてモンキー125がいいんじゃないでしょうか。
登坂が多い場面だとクラッチレスのカブはエンストの心配ありませんが、パワー無い分失速してからの再加速はモンキーのほうが楽ですよ。
ただカブはカブでカブでしか味わえない操作感があるので正直どちらも捨てがたいです。
また他の方もいってますが間をとってDAX125もありじゃないかとおもいますよ
書込番号:25959945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初にMTに乗らないと苦手意識でずっと乗らなくなると思う。
気になってるならMT推奨。
正しいやり方を学んで練習すれば、空気吸うように坂道発進できるようになります。
カブのエンジンは。非力でもエンストしにくいようになってるから初心者さんでも平気。本当は250ccの方がいいけどね。
半クラは、教習所の教え方だと上手くならないので、買って練習するのが一番。
一応、やり方説明。
「徐々に離す」と教わりますけど、あれは嘘です。そんなことしません。
まず、クラッチ操作は位置ではなく、レバーを引く力で覚えます。
アクセルを開け、それに少し遅れて一定の力までクラッチを緩めます。あとは加速を待つだけ。(徐々に離したらダメ)
アクセル開ける量と緩める量のコンビネーションです。欲しい駆動力に応じた組み合わせで操作するだけ。
開ける→緩める→加速したら離す。クラッチ操作は3点だけ。
失敗したら量を調整して最初からやり直し。
途中で具合みて調整しようとするから失敗します。一発勝負。
このコンビネーションを口バイクで何度も練習してください。それ以外のことしちゃダメ。
書込番号:25959955
0点

カブのエンジンって言ってるのはモンキーとかDAXとか含めって事です。
書込番号:25959971
0点

>moimoiland28さん
お店に行って、跨いで足つきを見ましょう。これが確実です
モンキーは現行は大きくなりましたけど遠乗りは疲れるかもしれませんよ(窮屈で)
レンタルで試すなども検討してみれば良いんじゃないですかね(車両があるかは判りませんが)
書込番号:25959987
0点

>KIMONOSTEREOさん
タイヤの大きさは考えていなかったので、とても参考になりました。
ハンターカブはシート高の数値やレビューだけ見て無理かなと諦めていたのですが、心強いお言葉いただけたので、一度実際に跨ってみようと思います。
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25960118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
ウェア等も用意したいことを思うと、クロスカブのお値段は魅力的ですね。そしてカブはカスタムの沼があると聞いたことがあるので、楽しそうで興味があります!
せっかくマニュアル操作を習っているので、忘れないようにMTを買った方が良いのかなとも思っていたのですが、次の車種にする、という考え方もありますね!
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25960130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暁のスツーカさん
朝の急いでいるタイミングや帰りの疲れているタイミングで毎日正確にクラッチ操作をできるか、というのは確かに心配ではあります…
スーパーカブ110はまだあまり調べていなかったのですが、レッグシールドやギア表示は便利そうですね!
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25960148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
DAX125はまだ調べていなかったのですが、こちらも可愛いバイクですね!調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:25960153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
どちらも魅力的なバイクで迷っております…
DAX125はまだ調べていなかったので、諸々調べてみます!
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25960157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
車校を卒業できたあと乗らないままでいたら、クラッチ操作諸々習ったことを忘れてしまうのでは…というのは心配です…
半クラのやり方、詳しく教えていただいてありがとうございます!
教えていただいた方法試してみたいと思います。
回答いただきありがとうございました!
書込番号:25960185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
今週末あたりバイク屋さんに行ってみようかと思います!
駐輪場で他の方の持ち物の車体は見たことがあるのですが、実際に跨ってみたことはないので、跨った感じの乗り心地なんかも判断材料にするべきでしたね。
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25960196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moimoiland28さん
通勤で使うということは、疲れている時も乗るということ。時間に追われることもあるかもしれません。不慣れなクラッチ付きよりクロスカブの方が「バイクが嫌にならない」と思います。そもそも実用のために作られたバイク(クロスカブとはいえベースはスーパーカブ)なので、あらゆるケースでストレスを感じにくいと思います。
そして、クラッチ操作は「慣れ」だけでなので、次のバイクでも良いかと。カブにクラッチがなくても、バイクの楽しさは存分に味わえると思います。タイヤが大きく細いのも、扱いやすさにつながります。
書込番号:25960227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
実用性を考えるとやはりカブの方が優勢のようですね。
「バイクが嫌にならない」というのがとても参考になりました。
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25960340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moimoiland28さん
基本は通勤(片道6km)
と
近場もウロウロ
のどちらに重点を置くかじゃないですか
通勤だったらこの2車種以外のスクーターも考えてみた方が良いかも
6kmなら大した事ないけど通勤ならタンク容量(航続距離)も確認した方が良いかと思います
書込番号:25960616
0点

>gda_hisashiさん
使い方としては通勤メインなので、そちらに重きを置いた方が良さそうでしょうか。
周囲のバイクで通勤している方達も確かにほとんどスクーターなので、そういったものも調べてみます。
タンクの容量は盲点でした、確認します!
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25960777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moimoiland28さん
スクーターは足が冷えにくいのと、靴がほぼ自由です。ただしメットインの関係で車種によっては足付きはあまり良くないかも。スーパーカブなら足は冷えにくいですが、雨で靴が濡れます。クロスカブは加えて足が冷えます。ギア車は加えて、左靴の爪先近くがシフトで傷つき汚れます。
書込番号:25960786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moimoiland28さん
今後、MTに乗りたい希望があるなら、ギアチェンジだけでも慣れるためにクロスカブかハンターカブがいいかもね。もちろんC125もいいし、普通のスーパーカブでもいいです。
現行はキティエディションとかあったり、普通のでも明るいカラーがあるので女性でも抵抗ないでしょう。
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/kitty/
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/design/
価格もこのカブが1番安いです。
書込番号:25960877
1点

>moimoiland28さん
バイク選び、あっちもこっちもよく見える!
なかなか決められないですよねw
林道行くんだったらクロスカブかハンターカブですが
クラッチ有りで2輪の乗車テクを磨きたいならグロムでしょう。
でも、まずはカブで公道に慣れてから、ステップアップしてもいいのではないかと思います。
通勤メインだったら、価格、シート高、選べる色など含めて
KIMONOSTEREOさんオススメの
スーパーカブが良さそうな気がします。
車両価格を抑えて、ジャケットやヘルメット、ブーツ、グローブ等安全装備もお忘れなく!
書込番号:25960976
0点

>moimoiland28さん
>周囲のバイクで通勤している方達も確かにほとんどスクーターなので、そういったものも調べてみます。
>タンクの容量は盲点でした、確認します!
…通勤でスクーターは確かに多いと思います。スクーターの場合、基本スロットル操作だけ(オートマ)で走れるので、通勤路に渋滞等有っても非常に楽な点。 また、一般的なバイクに乗る場合に比べて(靴なども含め)服装の自由度が高く通勤向きな点。
シート下収納やコンビニフック、後部座席上等に荷物が載せやすい点、ドライブチェーンが無い(ベルト駆動)なので、日々の定期的な注油や雨天後のクリーニング&メンテナンスが不要な点など、とにかく足代わりに気楽に乗れ、また便利な事などが通勤にも向いているので人気なのだと思います(この点は、チェーンカバーの付いた「クロスカブ」を真っ先に推す理由の一つでも有ります)
あと、タンク容量の点は、こと通勤に関しては気にしなくて良いと思います。片道6キロ、往復12キロ、のパターンなら、かなり余裕を多くみても「半月に一回位」の給油サイクルになると思うからです(通勤+近所をうろうろ+買い物の足くらいの用途なら、半月ペース位でしょ?)
これを「月一位」に短縮したい&ロングツーリングもしたいなら・・・ま〜話は別ですが…(笑
書込番号:25961146
2点

>コピスタスフグさん
車種によって足元にも結構違いがあるのですね。
教えてくださってありがとうございます!
書込番号:25961427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
スーパーカブはまだあまりチェックしていなかったのですが、色のバリエーションが多くて可愛いですね。
最初にクロスカブが気になったのも、見た目の可愛さはもちろんなんですが、ギアチェンジが楽しそうだなと思ったところも大きいです。
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25961430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>('jjj')さん
まだ免許も取れていない身分ですが、魅力的なバイクが多くて目移りしてしまいます!
グロムは今まで見ていたバイクよりもスポーティーな見た目でかっこいいですね!
MTバイクになってみたい気持ちは大きいのですが、教習での自身の運転の様子を振り返ると、皆さんおっしゃる通りカブで慣れてからステップアップというのが現実的かと思いました。
安全装備もしっかり揃えたいと思います!
回答いただきありがとうございます!
書込番号:25961438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
チェーンの部分のメンテナンスも、車種によって変わってくるんですね!
恥ずかしいのですが全然バイクのことを知らなくて、皆さんのお話を聞いていて勉強になることばかりです。
ありがとうございます!
書込番号:25961451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、初心者の質問に親切に答えてくださりありがとうございました。
皆様からいただいたアドバイスを元に、実物も見てみて、どのバイクを買うか決めたいと思います。
この度は重ね重ねありがとうございました!
書込番号:25961464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moimoiland28さん
初めまして。
お心が定まったところに恐縮ですが、価格ご常連のみなさんがどなたも触れない
ので、心配性の爺さんが片道6kmという近距離の通勤がメインということについて
念のため申し上げます。
具体的には"バイク 短距離走行 シビアコンディション"でネット検索すると出ます
からそれを見てご自身で判断・対処されることをお薦めします。
(決して6kmの通勤がNGと言う訳ではありませんので誤解無きよう)
で、導入するバイクはバイク屋さんで実車見て跨ってmoimoiland28さんが直感的に
欲しいと思ったものを即決しちゃいましょう。カブ系のセミオートマでもMTでも一月
で慣れますよ。少々当てが外れたとしてもこの先何台も乗り換えていく上での経験
で無駄にはなりません。
早くお気に入りバイクが手に入って休日の近場ツーリングを楽しめるといいですね。
では失礼します。
書込番号:25961618
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
短距離での運転もバイクに影響があるんですね!
全く知りませんでした…大事なことを教えていただいてありがとうございます…
今回質問させていただいて、まだ自分は全然バイクのこと知らないんだなと反省しました。
皆さんが教えて下さったことをもとに、いろんなことを調べた上で最初の一台を決めようと思います。
回答いただきありがとうございました!
書込番号:25961764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近中古でZX6Rを購入しました。 今までの所有したバイクではキーOFF状態の車載状態で補充電しておりました。 ZX6Rはイモビライザーが常に作動している状態です。 この状態で車載状態で補充電して問題ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

今どきイモビがついてない大型バイクが珍しいくらい多くのバイクについているし、それでトリクル充電器などで補充電してる人も山ほどいるでしょう。
私も1400GTRというカワサキのツアラーでやってました。このバイクはイモビもですが、スマートキー仕様なのでバッテリーの消耗が激しく2か月放置でバッテリーが上がります。なのでトリクル充電器は必須でした。なのでイモビ付いてても何も問題ないですよ。
バイク側の端子外すわけじゃないですしね。充電用の取りだしケーブルのある充電器もあるので、そういうのを付けておけばバッテリーをむき出しにする必要もありません。
なお、現在私はW800に乗り換えており、これはイモビも無いバイクなのでトリクル充電器は使っていません。
書込番号:25959508
1点

>スカイラニさん
私のはVFR800Fでイモビ付きですが、特に問題はありません。
もっとも補充電なんて10年間で数回しかしたことがなく、3ヶ月くらい放置していてもほとんど一発始動です。今どきのFIエンジンならMFバッテリーを35年くらいで交換するようにしておけば、充電はほぼ必要ないのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、補充電する際にわざわざバッテリーを下ろしたりする人もいないと思います。それと同じ考えで良いと思いますよ。
書込番号:25959660
1点

すいません、
>バッテリーを35年くらいで交換
→ バッテリーを3年くらいで交換
です。
書込番号:25959661
1点

>ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、
そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
W800も付いてないから、昭和ちっくだね〜。
イモビはともかくスマートキーはいらんね〜車でもバイクでも、ホント不要。
特に車のキーは自動車に差し込んで置くほうが置き忘れとか防げていいね。
ジムニーシエラがスマートキーで正直使いにくかった。エンジンかけるのを含めてね。
書込番号:25959705
1点

>スカイラニさん
> イモビライザー付きバイク車載状態でのバッテリー補充電可否
トリクル充電器での充電で問題はないのでは。
書込番号:25959730
1点

>KIMONOSTEREOさん
>そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
スマートキーが不便って、それもビックリです。
慣れたら便利ですけどねぇ・・・最近の人はたぶん、差し込むキー自体知らないんじゃないですかね。
そういやテスラなんかはスマートキーすらなくなってるかと。
基本はスマホアプリでの運用みたいですよ。カードキーは予備扱いみたいです。もちろん鍵穴なんてどこにもないんでしょうね。
書込番号:25959746
2点

>マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
今時かどうか年式が不明なので何とも言えないのでは?
自分の記憶だとエブリイは2015年か2016年までは付いてなかったと思いますが・・・・
簡単な確認方法だとエンジンを切った後にメーター付近に鍵のマークがありそれが点灯します。
書込番号:25959800
0点

>ダンニャバードさん
イモビってキーシリンダーにもチップが埋め込まれてますよね〜確か。そういうのが見当たらないから無いと思ってるんですけどねー
現行の説明でも「●イモビライザー(国土交通省認可品)(CVT車)」とありますから、MTの私のには無いと思うのですけどね。
純正セキュリティアラームつうのはついてます。
ここの記事によると「スズキ、ダイハツの軽トラックや軽バンで2021年12月以前の軽商用車にはイモビライザーが装備されません。」とありますから2019年式の私のエブリイにはついてないんでしょうね〜。
https://acelockservice.jp/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e8%bb%8a%e3%81%8c%e3%82%a4%e3%83%a2%e3%83%93%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%8b%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f/#i-6
イモビはともかくスマートキーは私の乗車時の所作的に不便ですね。
まずキーに「ガレージのキー」「家の鍵」「実家の鍵」「ミニマグライト」「キーホルダ」がついてますから、いわゆるジャラジャラ状態です。ポケットに入れると結構存在感のある重さです。これをポケットに入れたまま運転するのは嫌です。かといって、どこかに置くのも忘れそうです。となるとやはりキーシリンダーにぶっこんだほうが慣れてますので扱いやすいです。どこに置いたか忘れずに済みます。
この慣れでずっと運転してるので、いまさら変えるのは困難ですね。そもそもスマートキーの何が便利なのかも理解できません。
ドアロックの開閉は今まで通りキースイッチのONOFFで十分ですしね。始動もプッシュボタンを押すのかシリンダーをひねるのかの差で大差ないです。上位モデルとかである、鍵を触らずにバックドアが開閉するくらいの機能ですかね〜?便利機能って。
まぁ、話がだいぶ逸れたのでこの辺で。
書込番号:25959834
0点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。助かります
>ダンニャバードさん
“充電はほぼ必要ないのではないでしょうか”
→最近のバイクに乗るのは初めてなので、そうなのかもしれません。
とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。 ありがとうございました。
>湘南MOONさん
ありがとうございました。
書込番号:25959859
0点

>スカイラニさん
>とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。
それで良いと思います。
今のバイクは昔のバイクに比べてジェネレーター(ダイナモ)の出力が大きいことが一点。
それとキャブ車だと数日ぶりに乗るときなど、エンジン始動にセルを結構回してしまうのでバッテリーがすぐにへたってしまいますが、FI車は問題なければ一発始動なのでバッテリーへの負担が少ないと思います。
私はFIエンジンのVFR800Fと30年近く前のボルティ250に乗ってますが、ボルティはしばらく乗らない場合は補充電が必須です。対してVFRは全く不要ですので、FIは偉大だ〜・・・といつも感心しています。(^^ゞ
>KIMONOSTEREOさん
スマートキーなんて鞄かポケットに入れっぱなしで触ることがないんですよ。
夫婦共用のクルマでキーが一つしかない、とかだと不便ですが、自分専用のスマートキーなら身につけていればいいだけなので、非常に便利です。
それをさらに便利にするのが、テスラなどスマホがキーの代用になるパターンでしょうね。
今後は「クルマのキー」ってのが不要になっていきます。
今どき「キーを手に持って鍵穴に指す」なんてのは、懐古的なイメージですが、それが好きな人も多いだろうと言うことは理解していますよ。
書込番号:25959909
1点

>スカイラニさん
変な話になっていますが、今迄通り普通に充電すればいいですよ。私の9年前に買ったバイク(イモビ付き)のバッテリーは、乗らない時にオプティメイトを繋ぎっぱなしで8年持ちました。繋いでおいて何の害もないかと。
書込番号:25960241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電器の中には、サルフェーションがどうこうで高圧掛ける奴があるので、ここの皆さんの知識レベルでやったらダメですよ。
やるならECU対応のトリクル充電専用機にしときましょう(あるのか知らないけど)。外さずやると、うっかりモード間違えたらECU吹っ飛びましたはい15万円とかになりかねないので。
確実にミスしないような運用方法を推奨。
最近のバイクはむしろ暗電流が流れるので、バッテリーをケアしてやらないとあがりますけど、年に数回で乗るたんびに電線つなぐ手間かけるくらいなら、コネクタ増設するなりスイッチつけて切り替えるなりすれば良いのでは? と思いますけど。
スイッチの容量は要注意ですが。
書込番号:25961759
0点

ムアディブさん
情報ありがとうございます。
スイッチ増設の件ですが、バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置し充電の際にOFFしておくイメージでしょうか。
また、スイッチの容量に注意とありますが、スイッチはON/OFFしているイメージしかなく、容量とは何の容量を指しているのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25961848
1点

ムアディブさん
すみません、もう1件気になりました。
イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。 イモビ付きの車両がバッテリ交換できなくなるので、問題ないとは思いますが、ちょっと気になりました(イモビをオフにしたり出来るのでしょうか)。
宜しくお願い致します。
書込番号:25961860
1点

なんか止めといたほうがいいような気が、、、
>バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置
そうですね。はっきり根元から切りたいので。
>容量とは何の容量
接点の許容電流量です。流れている電流を切断すると、コイル成分のためにスパークが飛びます。容量足りないと接点が溶着したりします。
>イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。
いきなり切らないでどうするんでしょうか?
徐々に電圧下げたらデジタル回路は過電流が流れて壊れますよ。
低電圧の方が壊れやすいです。
書込番号:25962100
0点

>スカイラニさん
イモビ付きのカワサキのバイクのバッテリー交換したことありますけど何も問題なかったですよ。
トリクル充電器は3000円くらいの安物使ってました。別に何も問題ないです。使ったことが無い人は大げさに危険性謳う人がいるので注意です。ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です。あまりうのみにしないがいいですよ。
私が使っていたトリクル充電器はコレです。原付のバッテリーとセットで買ったので実質2000円くらいでしたかね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQW4946
使用していたバイクは上にも書いてます、カワサキの1400GTRというツアラーです。
ガレージ内で1年中つけっぱなしでした。付属してる脱着コネクタで乗るときは外して使っていました。
ガレージ内は真夏は50度超えるようなこともありますが、その中でも別に問題ありません。
なおバッテリー端子へのアクセスはかなり困難なバイクもあるので、自分でやってみて難しそうなら最寄りのプラザ店に頼みましょう。
上記の脱着端子ケーブルだけつけてもらえばいい話です。
私もW800の初回点検時に無料でやってもらう予定でしたが、すっかり忘れてました。というのもプラザの店員からバッテリーのアクセスがかなり面倒なんでうちに任せてくださいっていう提案がありました(もちろん無料)。
参考まで。
書込番号:25962224
1点

>スカイラニさん
>ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です
ホントに話半分にしておくべきです。
書込番号:25962282
1点

充電の必要がない(使用頻度によるだろそんなもん)とか、ECUが吹っ飛ぶとか訳わからん回答が出ていますが、キーOFFで自動イモビ→メンテや用品取り付けでバッテリー(マイナス端子)外しなんて普通にするし、充電はバッテリー端子に充電器付属のコードを常時繋いでおいて引き出せるようにしておいて、充電時にカプラーに繋ぐだけのこと。
充電器に問題があるなら当たり前だがそれは充電器の問題。適切な製品を選ぶだけのこと。
書込番号:25962507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月一でものればいいだけでは?
キーレスのバイクに九年乗ってますが
雪の季節も放置してるし
2台持ちなのでそんなに頻繁に乗らないですけど
9年で
一回バッテリー交換だけですよ?
充電なんて必要
あるんですかね?
書込番号:25963680
1点

充電器次第、バイクはMFバッテリーなので完全手動式充電器はダメ。
MFバッテリー対応の全自動充電器ならばいいでしょう。
書込番号:25963718
0点

ktasksさんに一票です。
今どきの正常な車体なら充電の必要性なんてありませんよ。
とりあえず充電など気にせずしばらく乗ってみて、必要性を感じた時点で考えたら良いと思いますよ。
なんか「充電は当たり前」のように書かれてる人もいますが、いつの時代の話ですか?と思います。
書込番号:25963886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)