このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2024年12月16日 21:34 | |
| 2 | 1 | 2024年12月7日 16:52 | |
| 2 | 0 | 2024年11月10日 10:27 | |
| 8 | 6 | 2024年11月17日 11:46 | |
| 4 | 0 | 2024年11月7日 21:44 | |
| 3 | 0 | 2024年11月6日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
GL乗りの方でサインハウスのインカムを使用している方、やっと解決です。
今までは、GLとインカムを接続し、スマホをGLと接続時、
サインハウスのインカムで電話をかける、もしくは受けた際、
ノイズが凄かったり、音が割れたりで使用はほぼ無理でした。
ホンダ・サポートから連絡があり、サインハウスさんで話しあったそうで、
サインハウス側で11月27日のアップデートで対応したとのことです。
アップデートはしてましたが試していなかったので、
持っているインカム、SX1、SX6B、SX6で試したところ、
インカムからの電話送受信でクリアに会話できるのを確認できました。
ただ、LINE電話の場合、1〜2テンポ遅れての会話になります。
これで何かあった際の110、119への連絡、ショップや人との連絡に使えます。
GL乗りなら皆さん経験しているはずなんですけどねぇ…
サインハウスさんのインカム使用率も多いはずですが…
GL乗りは電話送受信率低いのか、別にいいやで済ませていたのかなぁ…
5点
バイク(本体) > ドゥカティ > スクランブラー アイコン
元ss乗りが初期型を5年所有したレビュー。
見た目:
流行りのヘリテイジというらしいですが古いコンセプトを現代技術で再発明した感じです。
ドゥカのデザインはカッコイイと思う。
街乗り:
足つきが良くて低速トルクがあってラクチン、Lツインのドコドコが気持ちいい。
峠:
見た目の割にかなりのスポーツバイク。
回せばLツインの本領発揮。
ドゥカはどれも走るセッティングと感じる。
高速:
アップハンでネイキッドはまぁ向いてないですね。
1日300km以内のデイツーリング向きかな。
価格:
初期型は100万ちょいでしたね。
新型はどんどん値段が上がっているので試乗しなければ他に目移りするかも。
総合:
試乗してから所有しているので狙い通りのバイク。
カスタム箇所はハンドル、ステップ、マフラー。
操作系と音を自分好みにする事で気持ち良さがアップ。
空冷Lツイン、デスモドロミック、トリレスフレームで故障しないドゥカに乗りたい人にはこれしか無いですね。
書込番号:25980317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤマシタセイイチさん
スクランブラーカッコ良いですね
私も発売当初検討しました
色々検索してると
ディアベルのでものがありキーレスに引かれて
そっちにいってしまいました
今でもイイなーと思います。
書込番号:25989922
0点
MSX125のページがなかったので…。
ウィンカーなどの違いはありますが、ほぼグロムです。
3万kmほど走っていますがトラブルなく乗れています。
今のところバッテリー、チェーン、タイヤ、点火プラグ、後輪の中にあるゴムダンパー、エアクリーナーエレメントを交換しました。
試しにCastrol Go 4Tの硬めな20W-40オイルを使ってみたらエンジン始動してすぐに止まることがあって、純正 G1の10W-30に戻しました。今は5W-30ですかね。
前に車輪内のベアリングに水が入ってお亡くなりになると聞いたので、タイヤ交換の際にグリスアップをしました。
なるべく雨のときは乗らないようにしているおかげか、異音などは起きていません。
ついにカブ50ccが最終モデルとのことで、これからグロムのような125ccがどうなるか気になっています。
書込番号:25956082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2023年式ジクサー150を新車で購入してから4ヶ月、累計6,000km乗ったので、燃費の実測値とエンジンオイル交換について書きます。
まず燃費です。私が満タン法で計測した結果…
・下道:約42km/L
・高速道路(フルスロットル):約35km/L
・国一バイパス(60km/h走行):約50km/L
となりました。高速以外なら驚異的な燃費ですね。高速道路はフルスロットルにしないと100km/h出ないので、高速に乗るたび限界まで回してました。それだけ無理させちゃ燃費もガタ落ちするわけですね笑笑。
ちなみに私は身長181cm、体重84kgの大柄体型なため、そこも燃費に影響したのかな?
あと他の方のレビューを見てると、燃費が60km/L超えた!とかいう書き込みをよく見かけます。ちょっと私の実測値からは考えられないデータですが、まぁ乗る環境や運転技術などで変わってくる部分もあるのでしょう。ただそれ以上に大きい要因は、モデル年式による燃費の差かな?と思いました。調べてみると、私が乗っている2023年式のジクサー150は、今までのモデルの中で1番燃費が悪いみたいです…最新型なのに燃費悪くなってるってどういうことやねん!
続いてオイル交換について。購入したバイク屋さんにて、走行距離が1000km到達してすぐにエンジンオイル交換をお願いしました。そこから約5,000km、オイル交換をやらずに高速道路も下道も走りまくってしまいました笑笑。そして久々にオイル交換窓を見てみたのですが、なんとオイルが見当たりません!窓の下限を下回ってるどころか、マジで見えません。こりゃヤバいと思ってすぐにオイル交換を実施。ドレンボルトを外すと、ドス黒いオイルが出てきました。メーカー推奨の交換時期は3,000kmごとと書かれておりましたので、それを超えたらこうなっちまうんだな?と反省しました。まさかオイルがこんな減るだなんて思いもしませんでした。その後に窓の上限いっぱいまでオイルを注入。交換に使用したオイルは、AZの10W-40(4L)です。自分が探した限りでは、これがコスパ最強のオイルみたいです。
報告は以上です。これからジクサー150に乗り始める方々へのご参考になれば幸いです。
書込番号:25954939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>COSHUMARUさん
>私は身長181cm、体重84kgの大柄体型なため、そこも燃費に影響したのかな?
そうだと思いますよ、SFだったなら多少違っていたかも知れませんが
書込番号:25955090
2点
燃費は自分の使い方でどらくらい走るのかなってのを把握すればいいだけです。
とはいえ、他人様の平均値より大きく悪かったりすると不具合とかを疑うことにもなりますが、それでも中古とかでの話で新車から乗ってるなら気にしないで良いかと思います。
オイルは早め交換が良いと思います。最低でも5000km毎。できれば3000km毎がよろしいかと思います。毎日乗ってるとかなら5000でもいいかもしれません。
オイルは入れ過ぎもよくないので、必ず規定値にしましょう
書込番号:25955613
1点
私も2023年式ジクサー150を新車購入してから4ヶ月、(シール剥がしでクチコミ投稿したバイクです)累計3800kmの燃費です。
1. 7/29 57.65km/l 慣らし運転中
2. 8/18 52.42km/l 慣らし運転終了後、1000kmで初回オイル交換。
3. 8/26 54.53km/l 初めての高速道路走行。
4. 9/23 53.3km/l 高速も少し走行。
5. 9/30 52.64km/l 高速も少し走行。
6. 10/21 53.31km/l 高速も少し走行。
7. 11/04 50.38km/l 3000kmで2回目のオイル交換。何時もはセンタースタンドでの給油が、うっかりサイドスタンドで給油してしまいガソリンが溢れ出て燃費悪化しました。
トータルの平均燃費は、53.432km/l 趣味での休日のみの使用で街中やツーリングメインで、高速道路の頻度は少ないです。身長169p 体重67kgです。
2023年のモデルチェンジで燃費の低下が心配でしたが、カタログ燃費を上回っているので概ね満足しております。
ただ、これから冬場になると10%ほど燃費が低下するでしょう。以前乗っていたADV160も、冬場に40km/lを切ってしまいアドレス125に乗り換えました。
ジクサー150は低速トルクが太いので、早めに5速に上げて走るようにしています。3速4速を多用してレッドゾーン近くまでぶん回すと燃費が悪化すると思います。オイルの容量も850mlから1000mlに増えたので前のモデルよりも消費量減少の安心感がありますが、2000kmで交換するつもりです。
書込番号:25956744
1点
>shinkei66さん
>レッドゾーン近くまでぶん回すと燃費が悪化すると思います。
そりゃ、悪化しますよ。
燃費良く走るのなら最大トルク発生付近で走るのが一番良いのだから
>これから冬場になると10%ほど燃費が低下するでしょう。
これもごく当たり前な事です。
気温が下がれば酸素の密度が高くなりますこれによってガソリンを多く必要とします
但しパワー感は感じられます
書込番号:25963110
0点
冬場にバイク乗るなんて、もう出来ません。
今年中にもう1回くらい乗りたいけど来週から寒くなるって言いますしね〜。今夜も仕事なんで明日乗る元気があるかどうか、、、
>アドレスV125S横浜さん
二輪免許取り立ての若い時は、250ccでの話ですが3速まで全開してました。ノーマルマフラーですが、街道沿いに住んでいた友人がよく、「お前、何時頃うちの前走って行っただろ」と言ってるくらい、アクセルの開け方に特徴があったようです。
ジムカーナとかもやっていたので有効トルク域を多用する走り方の癖があります。
今も自動車含めてMTなので、坂道は特に登りも下りも同じギアで走る癖がついてます。下りは高いギア使う人が多いけど実際には登り勾配で必要なギアを下りでも使ったがいいんですよね。トルク特性によっては1段上くらいでもいいけどね。
書込番号:25963442
0点
>KIMONOSTEREOさん
今は何速で走っているとか気にしていないので
絶えず3000回転を最低基準にして走っています
なので峠道に行く時行ったら回せる時は10000回転は回してます
昔は街中でも回して走っている人いたけど最近は通勤の行帰りの人だけですねwww
書込番号:25964150
0点
久々の乗り換えになりました。
スズキのS8やVスト800やXADVと悩んだのですが、
初見でうーんカッコいい!と思ったコイツにしようと決めました。
こういうピーキーなデザインのバイクは良いですね。
私の周りの人間にも評判は悪いですw
上がりのバイクとか言われてますが、オッサンが乗るより若い人に乗って欲しいですね。
・エンジン音
中々官能的な音です。ホンダのこの系統のエンジンはドコドコといい音しますね。乗る時はいつもワクワクさせてくれます。
・デザイン
ロケットカウルばかり言われますが、後ろ姿も中々セクシーです。
ロケットカウルも高速では防風性が良いので(前車がネイキッドだった)120-30くらいは楽々です。
ミラーですが、見にくい?見やすい?と色々言われてますが、
見やすいワケねーですw
夜は煽られてるように感じるし、カッコいい意外良いとこないw
・パワー
やはり1100cc。凄いパワーです。
渋滞時はエンブレが辛いので、レインモードにしてます。
今までがアプハンだったので、セパハンは腰キツイです。
あと2気筒はケツに来ますw
もう一年前に人気無さすぎて生産終了してしまいましたが、
逆に二度と乗ることが出来ないかも?と思ったらやっぱ乗っておきたいなぁと思わせるバイクです。
ホンダは品薄商法やってて良いイメージ無いですが。
1200台ですよ!しかも国内販売のみ。
購入して1年経ちますが、自分以外のhawk見たことないです。
書込番号:25953268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっと完全に直ったというのに、ずっと天気が悪かったりコロナ感染して寝込んだりで1ヶ月以上も乗れてませんでした。
先週やっと60kmほど乗りました。
125ccの非力さを感じないワケじゃないですが、125ccのスクーター、ヤマハのFAZER125やXTZ125等と比べると加速感はかなり良いです。(70km/hくらいまでは)
下道専用と考えれば十分だと感じました。
フロント沈むほどの制動かけたり、コーナーで倒しこんだりしてみましたが、フルサイズに負けない剛性を感じました。
あと当然だけど車体が小さいから、足(というか膝)の置き場所がなんかイマイチ微妙。
これは慣れなんでしょうね。
ボックスつけて多少の荷物でも困らなくなったし、県内の観光地とかウロつくのに丁度いい感じです。
乗ってて楽しいです。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

