このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 5 | 2023年9月12日 07:48 | |
| 1 | 0 | 2023年8月2日 15:08 | |
| 35 | 0 | 2023年8月2日 12:42 | |
| 1 | 2 | 2023年7月18日 08:52 | |
| 18 | 20 | 2024年6月18日 08:15 | |
| 17 | 8 | 2023年7月3日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
こんにちは。
契約おめでとうございます。
新型Vスト250、格好いいですね。
チャンピオンイエローもいいですね。渡辺明気分(笑)
書込番号:25379669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
イエローで頼みましたが、無ければオレンジでもいいと言ってあります。お盆明けでないと入荷情報が入らないようです。
SHADのパニアが先に届いてしまいました(笑)
書込番号:25379700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おお、早速契約されたんですね!おめでとうございます。
同排気量のVstrom250より軽くて、またちょっと違う味付けのアドベンチャーバイクに見えますが、かっこよくて納車楽しみですよね。ジクサー250譲りの燃費性能を期待してしまいます。
パニアの取り付け方法参考にさせてもらいますw
書込番号:25380014
0点
多分、足がツンツンだと思います。
パニアは、SHADしか出てなかったので一択でした。
書込番号:25380429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと、昨日バイク店に到着して即日納車してもらいました。
仕事終りで閉店間際にも関わらず、家まで配送して頂けました。
で、まだエンジンもかけていない状況です(´;ω;`)
ツーリングまで休みが無いので、電源取出、ETC取付、ドラレコ取付を最優先でやらないといけません。間に合うのか!?自分
書込番号:25419349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
家族が乗っている「レブル1100 DCT」 のレバーですが、U-KANAYAさんツーリングタイプを使用しております。
2023年2月にレブル購入し、その時は対応レバーがなく、あきらめていました。
ここに開示してよいかわかりませんが、交換したい方の参考になればと思います。
CB1300用のブレーキレバーが使用できるということで交換しました。
乗っているのが小柄な女性で、手も小さい。
なので、ノーマルレバーだと調整しても使いづらいのです。
家族1人はトライアンフのストリートツインに乗っており、そちらもU-KANAYAさんのツーリングタイプを使用し、
使用感気に入っている為、レブル1100 DCTに乗っている家族もそのレバーに変更。
私はトレーサー、スピードツイン、新型ハヤブサと全てU-KANAYAさんのツーリングタイプを使用してました。
他のレバーも試しましたが使いにくくて交換しました(指にひっかかる感じがあったので)
U-KANAYAさんのツーリングタイプレバー、調整幅があるのと、レバーが握りやすい、使いやすいのでオススメです。
あくまでも自己責任でお願いします。
1点
2023年初めの発売以降、メディアによるインプレはあるものの、誰からも買った!という声が聞こえてこないことに不安を覚えつつ、手元のお金もあったので、自身25台目にして初の新車を購入しました。
まだ慣らしではあるものの、125ccに比べてトルクも大きく、よく走ります。
燃費は40km/Lとホンダの125には遠く及びませんが、以前乗っていた125ccのキャブ車と同等であり、概ね満足しています。
走行時の騒音は結構盛大ですね、その辺りは日本製には及ばない気がします。
フロントのボックスがどこかで引っかかって開かなかったり、ステップボードのネジが最初からなかったり、やはり日本製とは全然違います。
とはいえ、外観が結構オシャレで好みなので、気に入って乗ってます。
ベスパの150ccと比べて20万円近い差があるので、キムコは買いだなあと思っています。
最後に、さすが150ccだけあって、結構大きいですね。その分安定感はありますが。
35点
おはようございます。皆様色々なご意見ありがとうございます。KTMの代理店は前回お載せした通りで、購入店を調べようとKTMジャパンで聞いてみようと思いましたが、電話番号は書いておらず、又URLもアクセス出来ない状態でした。なので色々模索した結果、ハスクバーナの代理店にて修理をやって頂けそうです。まだ決定ではありませんが、決まり次第ご報告させて頂きますね。
書込番号:25349177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご報告お願いします!
書込番号:25349197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年カムイ3の購入報告をしたのですが、結局それは使えず、思い切ってショウエイZ-8を購入しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/S0000863350/SortID=24890992/
というのも、このところ首の痛みがヤバくなってきまして・・・
バイクがVFRでやや前傾姿勢になるため、ヘルメットの重量がモロに首への負担にきている気がしていました。
頚椎のヘルニアはすでに医師から指摘されているため、これ以上酷くならないように注意してはいるのですが、バイクには乗りたい!
で、ほぼ直立に近い姿勢が取れるトランザルプへの買い替えも視野にはあるのですが、増車は諸々の事情で難しい。
となると買い替えですが、ホンダ最後のV4であるVFRも手放したくない。
で、とりあえずお手軽なところで、軽量のヘルメットを試してみることにしました。
これまで使っていた初期型のネオテックがXLで1789g。
対して今回買ったZ-8はLサイズで1415gです。
缶ビール1本分ほど軽いとなるとやはり違いは大きいか。
早速今朝、雨が降る前にテストがてら走ってきました。
確かに軽いです!
首への負担は軽減されたような気がしますが、今日はほんの150km程度でしたので、400km超ではどうなるかはまだよくわかりません。
それよりもネオテック比で大きな違いは、目線の上方向への開口の広さ(上方向の視野が広い)ことです。
XLからLサイズに変えたことも要因の一つかもしれませんが、それよりもインナーバイザーがないことの影響のほうが大きいと思います。
このことにより、上目遣い気味にすれば頭を従来よりも若干下向きにできるため、首への負担が軽減されたように感じます。
とりあえず、「買ってよかった!」と思える結果となりました。
良いです、ショウエイ。(^^)v
9点
ネオテックでは割りと愛用していたインナーバイザーがZ-8では付いてないので、今回始めて色付きのシールドを入手しました。
純正のミラーシールドは高い上に色付きミラーでちょっと下品なので、ヤフオクで良さそうなものを見つけました。
シールド自体は純正品で、それにミラーコーティングを施工して販売しているようです。
純正ミラーシールドの約半値ですので、良い買い物でした。
実際の使い心地は・・・来週か再来週か・・・
いよいよ夏本番で暑くなってきましたので、涼しくなる頃までおあずけかもしれません。(^o^;)
書込番号:25335361
1点
まいどこんばんわ
Z-8軽いでしょ?私はZ-7ですが、試着したときにその軽さに驚きました。
SHOEIかアライのどちらかしか買いませんが、割合はアライが8割です。
しかしながら、この軽さは気になって購入しました。
そして、シールドはお高いフォトクロミックシールドを装着してます。デザインは以前乗っていたトレーサーに合わせてたので、今のバイクとはちょっと合いませんが、あまり気にしない質なんでケースバイケースで使います。
購入時のレポートはこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/S0000782209/SortID=22781769/#tab
しかしながら私のヘルメットの好みはジェットヘルです。ジェットヘルとフルフェイスの割合は使用率で言えば、8割はジェットです。
冬場や天候不順で高速が多ければフルフェイスかなってとこです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/S0000763140/SortID=24827402/#tab
本当はVZ-RAMが良かったんですが、品切れが長くてコレを買いました。
私も10年前に以前の1400GTRに乗ってるときはマルチテックをかぶってました。ジェット愛用者だったので興味本位で買いましたが、やはり重さにめげました。首が疲れますね。Z-7とSZ-Gが同じくらいの重さでしょうか?
ジェット愛用の理由は重さもありますが、やはり視界の広さです。あとコンビニでかぶったまま入れることですかね?マルチテックも入れますがいかんせん重い。
来週末に休みが取れたので天気もよさそうだし、一泊でツーリングしようかと計画中です。
今日は地域の夏祭りですが、天候不順で花火大会中止なのは仕方ないとしても、避難勧告が出ている状況での夏祭りです。
まぁ、祭りのあってる平地は大丈夫なんでしょうが、山間部は土石流の危険性でスマホにアラートが鳴ってました。
先週も今週も週末休みだったのにどちらも雨でバイク乗れずじまいです。来週こそは期待してます。昨今は日帰りツーリングではなく、泊まりで行くことが多いです。
書込番号:25335521
1点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
お仲間ですね!よろしくお願いします。
紫外線で色の変化するシールドですね!
おっ!と思いましたが、値段見て一瞬で諦めました。ショウエイのシールド、高すぎ〜・・・(^o^;)
まあでも、めっちゃ長持ちしますけどね。
ハードコートがかなりの高品質なんでしょうね。5年以上使ってるネオテックのシールドでも全くクモリとかカスレとかありませんから。高いだけはあります。
ジェットはいいですよね〜
私も今回迷ったんですけど、でも万万が一のときに顔面ズル剥けになりたくなくて、やっぱりフルフェイスにしちゃいました。
ずっとフルフェイス被ってると、ジェットはどうにも頼りなく感じて不安になるんですよね。
九州はツーリングスポットが多くて羨ましいです。
バイク降りる前にもう一度は、サンフラワーに乗って遊びに行きます。
このところ雨による被害が多いようですので、くれぐれもご安全に楽しまれてください。
書込番号:25335730
0点
>でも万万が一のときに顔面ズル剥けになりたくなくて、やっぱりフルフェイスにしちゃいました。
ジェットは年食ってからの嗜好ではなく、本格的にバイク乗り始めた頃から始まった話なので、フルフェイスじゃないといけない環境(サーキット走行など)を除けば高確率でジェットかぶってます。
GPZ600Rでハイサイド食らってこけたときもジェットでした。ヘルメットの額には大きな傷が入りましたが、顔も顎も無事でした。
逆に知人はフルフェイスでコケたときに顎から地面にぶつかってしまいフルフェイスのあご部分が割れて前歯を数本無くしていました。
つまりどっちもどっちって私は思ってます。むしろ、あご部分が無いジェットのほうが自然と顎を引きやすく、受け身姿勢がとりやすかったのかなとも思ってます。
ハイサイドコケの前にも、同じバイクでスリップダウンでの転倒を経験しましたが、そのときもジェットでした。このときは足がバイクに挟まれて親指を骨折しました。ハイサイドのときはバイクから投げ出されてガードレールに衝突、手首を骨折しました。
この事故を最後に、35年ほど大きな事故は起こして無いので私はジェットメインで行きます。
ジェットヘルゆえの視界の広さが安全運転に繋がっていると私は思ってますので、今更フルフェイスメインには出来ません。
まぁ、フォトクロミックシールドはトンネル突入時にメリットが大きいですよ、30秒くらいでクリアになるのでスモークシールドに慣れているような人ならば、その恩恵は大きいと思います。
なお、最近高性能なコンデジを買ったので、これでツーリング写真が事足りるのであれば、カメラを積むスペースが空くので、フルフェイスとジェットヘルを両方持ってって使い分けるのも面白そうです。1400GTRだとヘルメット4個積めますから、、、(笑)
書込番号:25335936
2点
>KIMONOSTEREOさん
なかなかの事故体験談、ありがとうございます。
私の周りのベテランライダーたちも同じような経験をされていますが、私はまだ未経験なんですよね〜(^o^;)
でもこの歳になって大怪我するとあとが大変なので、このまま無事故でいくつもりではいるのですが・・・
最近、スキルアップのHMS行ってないなぁ、と反省しております。
そういえばフルフェイスに変えた理由を思い出しました。
10年近く前ですが、CB1100+ジェットヘルのときに、超高速集団とツーリングに行ったんです。
朝神戸に集合して山陽道で、瀬戸大橋、クネクネ道を走って奥祖谷かづら橋、さぬきうどん、クネクネ道、徳島道、淡路鳴門道と500kmを超える距離を夕方には帰ってくるというもの。
当然高速道路は超ハイペースです。大きな声では言えませんが、速いヤツは隼の最高速度近くまで出してますから、速度リミッターの付いてるバイクではとてもついていけません。
決めておいた休憩ポイントで待ち合わせるんですが、私が着く頃にはもう出発準備してる?みたいなことも。
ネイキッド+ジェットヘルでは140〜150くらいが限界だったので、その直後にフルフェイスを買いに行きました。初期型GT-Airだったかな。
でも結局その連中とはそれっきりなんですけどね。(^^ゞ
書込番号:25336147
0点
>ネイキッド+ジェットヘルでは140〜150くらいが限界だったので、
この辺は人それぞれですかね。
私が二輪免許取ってすぐに行きつけになった店はカワサキショップで、80年代半ばですからまだZ2とかZ750GPとかが普通に乗られてた時代で(珍しいと思える車両はW1とか750SSとかでした)、ショップのツーリングチームのリーダーがZ2に乗っており、昔のボタンで留めるタイプのシールドのジェットヘルでした。その人の二輪の指導員の資格も持っているような人でした。
その先輩方々とツーリングに行くと、もう高速道路で最高速チャレンジです。まぁバイクがZ2なんで、今どきのみたいに250とか出せるわけではありませんが、、こっちは買ったばかりに250のツインで限界走行を強いられます。当時はフルフェイスです。
なので、実はいうほど高速でのフルフェイスのメリットはないとも言えます。
とにかく当時はジムカーナと安全運転大会向けの練習をよくやっていたので、友人も含めてジェット愛用が多かったです。チンガードは結構視界を妨げますからね。
ちなみに私は過去に乗っていたSSでも用途によってはジェットかぶってました。
なお先にも書いてますが、アライとSHOEI以外は1度も購入したことがありません。カブトを含めた他社は試着してみましたが、かぶり心地が悪すぎて諦めました。価格は魅力でしたが、ヘルメットのかぶり心地は車のシートみたいなもんで、安全性と快適性に影響しますからね。
まぁ、合わないペースの人と走るのは良くないですね。今どきはそれが原因と思しき不幸な事故の話もよく聞きますしね。
ヘルメットも人それぞれ、自分に合ったものを使うのが1番でしょうね。
来週末ツーリング予定した途端、天気が悪い予報が出ました。雨男なんですかね〜?(笑)
PS.ああ、そうそう上記先輩や友人の間でジェットヘルが流行ったのは走行スタイルのこともありますが、みんなスモーカーだったので、ヘルメット脱がずにタバコ休憩できたからってのは多いにあると思います。ドリンク休憩なども同様ですね。
書込番号:25336377
0点
先週末、ちょっと走ってきました。200キロほど。
上でご紹介したミラーシールドですが、かなり良いです。
トンネル内で暗さを感じるかと思いましたが、ほぼ問題なし。
何よりピーカンの明るさの中、眩しさを感じることなく終始快適な視界が得られて最高でした。
ただ、ピンロックの防曇シートを取り付けた状態だと、顔面に直射光が当たるとそれが内面で反射するんですね。これは見にくかったです。
ただしそれも太陽高度が低い朝方(夕方も?)だけのことで、日中は全く気になりませんでした。
この防曇シートは私は年中つけっぱなしなんですが、夏場だけは外すか悩ましいところです。
書込番号:25350575
0点
先日、久々にGTRでツーリングに行ってきました。もちろんジェットヘルです。高速も往復で180kmほど走りましたが、GTRだと口元から下には全く風が当たらないんですよね。ウインドウシールドは1番下のポジションでです。私はシールドを上にあげることはほとんどないですね。前期型に比べると後期型はシールドが大きくなってるので余計にです。今回経験なしですが、おそらく小雨とかの時くらいですかね、あげるとしたら、但しシールド越しの風景は湾曲しがちなので快適ではないですね。
私はメットにデイトナの聞くだけBluetoothを付けているので、始終音楽聞きながら走ってます。以前はイヤホンだったのですが、イヤホンは長時間すると耳周りが痛くなるのとやはりケーブルが猥雑でやめました。(イヤホンは地元の都道府県条例的には違法ではないのですけど、念のため回避目的でもあります)
https://daytona-talk.com/kikudake/
スマホナビの音声も聴けていいんですが、アンプのパワーが弱いのか音は小さめです。乾電池で動くのはいいですね。朝新品電池入れて夕方まで全く問題なく稼働してました。電源切るのも面倒なので休憩中などもヘルメットの中で流しっぱなしです。
そろそろ入手可能になってきたので、VZ-RAM が欲しいですね。今のジェットは廉価盤のSZ-Gですので、、、
カラーモデルにするかソリッドにするか思案中です。でも差額でミラーシールド買えるしなぁ、、、
またこれにもスピーカーはつける予定ですが、音質や音量考えると有線のほうがいいのかなぁと思案中です。
書込番号:25351116
0点
私も走りながらラジオを聴くのでスピーカーはつけてます。
安物の中華製品ですが、ヘルメット内側に収まってスマートなんで気に入ってます。
書込番号:25351175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォトクロミックは2年程で効果が薄れてくるので、私は偏光サングラスをお勧めします。
インナーバイザー、外側バイザーは便利ですが、それらがないタイプは偏光サングラスで日中と夜間はいけます。
ミラーシールドですが、安いものはコーティングに問題があるので、
購入するならSHOEIから出ているものか、山城のものがお勧め。
SHOEIのはスモークが薄いですが、山城のは色もよく、種類もあります。
私はアライ製を愛用してきましたが、デザイン、重量などから、SHOEIに変更。
最近のアライのデザインがどうも好みではなく…
アライもSHOEIも数種使っていますが、やはり軽いのはいいですよね。
ただ、重量はあってもバランスの良いものはロンツーでも疲れないです。
前傾度が高いタイプだと首への負担は増えるかもですが、メガスポツアラーのハヤブサ(3代目)程度の前傾なら問題なしで、
SSだとちょっっと辛かったです。
書込番号:25764419
1点
>眠りねずみさん
懐かしいスレへコメント、ありがとうございます。
調光は経年劣化しますか・・・なるほど、参考になります。
サングラスも考えるんですが、希にメチャクチャ暗いトンネルってありません?(^0^;)
インナーシールドなら簡単に収納できますし、スモークシールドでもシールドを開ければOKですが、サングラスはさすがに簡単には外せないのでヤバいかな?と・・・
それはそうと、実はこのZ-8、現在は使えなくなってしまいました。
というのもあまりにもピッタリサイズにしてしまったため、脱ぎ着の際に耳たぶに強い負荷がかかってしまったようで、耳介血腫になってしまいました。いわゆる餃子耳です。
ツーリングの際に「耳が痛いなぁ・・・」と思ってたら後日腫れてきまして、触ると耳たぶが腫れて分厚くなってます。
耳鼻科に行くと注射器で中に溜まった膿(リンパ液)を抜いてくれるんですが、すぐに元に戻ってしまいます。
根治は手術のようですが、現状様子見です。1ヶ月以上経過して少しマシになってきましたが、まだ厚みはそこそこあるので、バイクはほとんど乗ってません・・・(T_T)
そうこうしてるうちに梅雨に入りそうですし、その後はクソ暑い夏・・・
秋頃には良くなっていると嬉しいのですが。
皆様もお気を付け下さい。
書込番号:25764433
0点
いえ、脱ぎ着の際の強い圧迫です。
装着中に少々当たってるくらいじゃなりませんのでご安心を。(^^)
書込番号:25764795
0点
薄いフルフェイスマスクを使うと脱いだり被ったりする時に耳に引っかからないですよ。
書込番号:25764797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
なるほど、そうかもしれませんね。
でもそれはめんどくさいので、ちょっと・・・(^0^;)
長男が「バイクの免許取ろうかなぁ?」と言ってるので、取ったらやろうかな?と。
書込番号:25765040
0点
>ダンニャバードさん
フォトクロミックは2年ほど、、、っていうお話もありますが、これは使用頻度によるんじゃないですかね?毎日使えば2年ほどってのもあるかもしれませんが、サンデーライダーとなると、月に1回乗ればいいほうって感じなので、数年は持ちそうです。あと保管場所の影響もあるでしょう。
うちのZ7につけているのはヘルメットと同時購入で5年前の今頃購入してます。
ご存じのように私はジェット派なので、フルフェイスの出番は少ないです。なので、ガレージに入れっぱなしの状態がいいのか今でもちゃんと調光してくれます。まぁ、でもそもそもがさほど濃いくないスモークなんで個人的にはちょっと物足りないですね。
私は真っ黒クロスケのスモークが好きですから、、、
原付乗ってたときは6Vバッテリーの提灯ライトで夜の峠とか走ってましたので、アレに比べればスモークシールドでもまぁなんとかなりますね。もっとも今は夜間走ることはほぼありませんけどね。
ヘルメットは若い時はMサイズで良かったのに、今はLじゃないとキツイですね〜。
書込番号:25768991
1点
約1年前のスレですよね^^;
色々見ていて書き込みしちゃいましたw
餃子耳わかります!
知り合いがご夫婦で初免許取り、大型までいってますが、Z-8おすすめですよ〜と伝え、ショップで計ってもらって購入しましたが、
最初なのでわからず、数値通りのサイズを購入し、やはり耳が痛いと仰っていました。
餃子耳になってしまうので、薄いバラクラバ的なものをかぶって使用しています。
私が連れと一緒にGT-Air3を購入したので、それを伝えたら同じの買う〜とのことなので、
今度は1サイズ上げて、その上で調整してもらった方がよいですと伝えてあります。
私はArai、SHOEIともに数値的にはMサイズですが、Lサイズで調整してもらっています。
昔、X-15が出た時にMサイズを購入しましたが、サイズは良いのですが、サングラスは痛くなってかけれず、
300km以上走っていると側頭部が痛くなり…
クローズドコース走るとか、速度出すならまだしも、ツーリングなどで使用する場合、1サイズ大きいもので中を調整してもらった方がよいです。
フォトクロミックですが、使用頻度にもよりますが、週の休日、土日でツーリング行くとして月に8回前後。
毎週とまではいかないまでも、約10前後として…
それで約2年前後で効果薄れてきました。
私もですが、周囲で使用している人達も同じくらいです。
人によって違うとは思いますが、これで2万を高いと見るか、安いと見るか…
それならどのメットでも使用でき、自転車や他でも使用できる偏光サングラスの方を勧めますw
書込番号:25769567
3点
>KIMONOSTEREOさん
>眠りねずみさん
コメントありがとうございます。
フォトクロミックは値段が高いこともあり、今後の課題程度に考えようと思います。
やはり便利なのはインナーバイザーなんですが、Z-8にはないんですよね。
これを買う際にもGT-Airと迷ったんですが、軽さ重視でした。
メット自体は良いのですが、サイズ選択が失敗でした。
実は私の頭は形がいびつでして、後頭部は絶壁で奥行きはないんですが左右に長いようです。
頭の周長でいけばLサイズなんですが、幅がXLなんですね・・・
数年前に購入したGT-AirはXXLにしたんですが、内装がやせてくると流石にぐらぐらになってしまいました。
ってことで重いんですが以前から使ってるNEOTECのXLサイズを今しばらく愛用しようと思います。
ちなみに視野ですが、上方向は圧倒的にZ-8のほうが広いのですが、左右方向はNEOTECのほうが良く見えます。
車線変更時の目視確認では、NEOTECと同じように首を振ってもZ-8では見えないんですよね。もっとグイッと後ろを向かないといけないので、そこだけはちょっと不便に感じていました。
NEOTECがZ-8並みの重さになったら少々高くても買いたいんですが、無い物ねだりですよねぇ〜(^^ゞ
書込番号:25769602
0点
ちなみに私はサングラスは苦手な人です。
これはサングラスというより眼鏡も含めて、鼻がむずがゆくなるんですよね〜。オフ車やスキーのゴーグルならまだいいんですが、メガネスタイルは全般的にダメですね。幸い今年の免許更新も裸眼で通ったのでいいのですが、、、、いつか裸眼がダメになったらどうしたものかなってとこですね〜。
コンタクトも面倒そうですしね〜。
まぁ、日中しか絶対走らない前提で真っ黒クロスケのスモークシールドにしませんか?(笑)。
私はW800にしたせいもあり、フルフェイスはさらに出番がなさそうです。
嫁さん用にも考えましたが、私より頭が大きいんですよね〜(笑)
書込番号:25770015
0点
>ダンニャバードさん
わかりますw
家族もそうだし、知り合いも重量重視で、ロンツーの時には疲れが全然違いますよね。
視野に関してはメットによって違いますよね。
それでいくと、X-15はオススメかもです。
軽い部類ですし、メット内のスポンジ留め具調整で角度が変えられる分、前傾姿勢用にしなければ上方向にも視野も広いですし。
X-14と基準取得が変わっているので、X-14の時はLでしたが、X-15はMで大丈夫でした(私の場合)
Z-8の軽さに慣れると...ですが、X-15も軽い方なのでお試しでかぶってみるのもよいかもですね。
>KIMONOSTEREOさん
鼻むずむずわかりますw
私もそうでした。
自転車用のものはそういうことがないように作られているのもあるのですが高額です。
あとは慣れだと思いますけどね…
スモークシールドもあまり濃くないものであれば夜でも十分見えるものもありますし、そういうので対策しかないですね。
連れは夜間でもシールド(濃すぎない)してます。
家族もスモークシールドで走ってます(走行に支障なくしっかり見えるそうです)
私は偏光サングラスで昼間は色変わり、夜は透明なので便利ですが、やはりメットかぶったり、脱いだりの時に外すのが面倒で…
Air3でサングラスつけなくていいのは便利だなぁ〜って思ったのと、やはり日焼けが…^^;
サングラスしていても頬とか焼けるんですよね。
Air3のバイザーだとほぼ顔隠れるのでこれはよい!と思いましたw
書込番号:25776999
0点
昨日、早朝からぶらっとソロツーリング行ってきました。
いつもなんとなくGoogleマップで目的地を設定し、「有料道路を使わない」をオンにして走ります。
すると渋滞回避はもちろん、信号の少ないルートを積極的に選択してくれるので、思わぬ楽しいルートを走らせてくれます。
クルマだと離合困難で苦労するような道もバイクなら楽しく走れます。
ただ、昨日のこのルートは流石にしんどかったです・・・
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?t=915
野犬が前を逃げ続けるんですが、道が細くてなかなか抜けず疲れ果てさせてしまいました。
気の毒なことをしました。(^^ゞ
しかし基本的にはこんな快走ルートが多く、クルマも信号も少なくノンストップで楽しく走れることが多いです。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?t=1200
「有料道路を使わない」では無料の高速道路は積極的に案内してくれます。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?t=1653
しかし自動車専用道は走るのがやっぱりつまんないので、早々に降りて今度は「高速道路を使わない」をオンにしてみました。
いつもは出雲街道(R179)佐用町から太子町へ抜けてバイパスに乗ることが多いルートです。神戸周辺から岡山方面へツーリング行かれる方もよく通るルートではないかと思うんですが、バイパスを避けるルートを案内してくれました。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?t=2121
これがビックリ、このあたりの主要道はほとんど走り尽くしたと思ってましたが、なんのなんの!初めて走るルートが多数。
非常に楽しませてくれました。
やっぱりGoogleMapナビは私にとって神アプリです。
ライダーのみなさん、良かったら「高速道路を使用しない」で楽しんでみませんか?(^^)
3点
ダンニャバードさん、おはようございます。
私もバイクリターンした8年前はGoogleマップナビを使ったのですが、高速道路不使用だと住宅街の狭い道を走らせたり、幹線道路を走っていて先に渋滞がちょっとでもあると、突然脇道に案内されるなど、体と頭がついてきませんでした。
なので、今はヤフーナビを使用しています。
しかしこれも最近は高速不使用時の案内がおかしく、先日も軽井沢から下道で帰ってくるのに、これまでは熊谷バイパスなどを多用していたのですが、きっちりと国道17号線をトレースしたため、大宮駅前を通る渋滞コースを案内されてしまいました。
書込番号:25328175
2点
iPhoneアプリのルートヒストリーでGPS軌跡を記録していたのですが、これをGoogleMapに貼り付ける方法がわかりましたのでやってみました。
上記動画の全ルートのマップです。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1B6ukS2R6OyfRbWF4XACeqRrXnjAfyQo&usp=sharing
便利ですねぇ〜
書込番号:25328199
1点
>暁のスツーカさん
はい、おっしゃる通りですね。
私も未だに、「えっ!この道なん!?」と叫びながら走ってます。(^^ゞ
でもお陰で楽しめるし、実際到着も早いです。
Googleさんに希望を言わせてもらえば、「幅員6メートル以下は候補から外す」オプションを追加して欲しいところですが、まあ無理ですかねぇ・・・
Yahoo!ナビも怪しいですか。
なかなかうまく行きませんね・・・
書込番号:25328203
1点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
私もグーグルマップ愛用しています。
夏場熱暴走したので一時ヤフーにしたときもありますが、今は熱対策がうまくいってグーグルに戻りました(^^)
ひとつ不満点なんですが、ナビ開始して一番最初にどっちに行ったらいいかわからないことないですか?
「北へ進みます」とか大まかな方向を指示してくれますが、ぶっちゃけ出先ではどっち向いてるかとか、
瞬時に判断できないんですよね(苦笑)
もし何かいい方法があれば教えて頂きたいんですが。
書込番号:25328308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BAJA人さん
こんにちは〜!ありがとうございます。
愛用者の方のコメント、嬉しいです。
それ、わかります。「えっ?どっち向き?」ってなりますよね。
そんなときは私は右下の赤い「終了」ボタンの横の全ルート表示(?)を押してます。
するとノースアップの全体表示になるので、なんとなくわかりやすくはなりますが、決定的な解決策ではないかもです。
まあ、最悪反対向きに走り出してしまってもUターンすればいいか・・・って感じでしょうか。(^^ゞ
書込番号:25328331
2点
>ダンニャバードさん
割切りと覚悟さえあれば便利ですよね。
マジこの道なん?って道を案内されたり、
農繁期のあぜ道とか案内されると、あ〜あってなりますw
だからこそ車だと大変でもバイクだと逆に楽しい?M向けナビ!
書込番号:25328351
2点
>('jjj')さん
>だからこそ車だと大変でもバイクだと逆に楽しい?M向けナビ!
同感です!(^^)
今思いつきましたが、
運転を楽しみたい=>GoogleMapナビ
安全確実に移動したい(運転は手段)=>その他のナビ
かもしれません。
違うか・・・?(^o^;)
書込番号:25328383
2点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
やっぱり根本的解決はありませんかね(^^;)
ダメならUターンですね。気のせいか私Uターンするほうが多い気がします(苦笑)
今度ツーリング行ったときに全ルート表示も試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25328753
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

















