このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年7月22日 02:34 | |
| 1 | 3 | 2005年1月23日 13:19 | |
| 1 | 4 | 2004年12月30日 13:55 | |
| 0 | 3 | 2005年8月15日 21:02 | |
| 3 | 5 | 2005年7月5日 21:09 | |
| 0 | 4 | 2005年1月16日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボクサーからの乗り換えです。
っていうか乗った瞬間から乗りやすい!軽いし足つきもいい!まるでカブのように乗りやすいバイクです。ボクサーももちろんできのいいバイクで楽しかったですが、ここまで心にゆとりの持てるバイクは珍しいと思います。
他にもいいバイクはたくさんあるに違いありませんが、のんびり走るのが好きな人、メンテが苦手なのにお金をかけずにたくさん走りたい人にはオススメです。
難点といえば、ちょっとウィンカーレバーが遠いということでしょうか…
0点
2005/01/15 08:08(1年以上前)
自分は、SRX600に乗ってます。11.5:1もF650 GSは、圧縮比があるのですね、エンジンは、素晴らしいものでしょうね。
ただ自分は、非力なので車重160Kgが限界なので、今のSRXにワイセコピストンで11.5:1の圧縮比にするつもりです。
書込番号:3780813
0点
2005/01/15 17:22(1年以上前)
ピストン換える前にハーレーのマフラーじゃダメでしょ
まずはちゃんとしたマフラーとキャブから始めた方が幸せかも
SRXならYOSIMURAサンパー(手に入るかな?)とFCRキャブだけでも
かなりパワーアップします
キャブのセッティングが出来なきゃノーマル以下ですが
書込番号:3782892
0点
2005/01/17 22:16(1年以上前)
フレンドハムスターさん、はじめまして!
圧縮比などまったく気にしてませんでしたが、フレハムさんのおかげで勉強できました。確かに11.5っていうのはかなり高めなんですね。シングルエンジンのバイクにあまり乗ったことがないのですが、正直、エフロクのエンジンはかなりマイルドなカンジです。以前に試乗させてもらったKTMは過激過ぎましたが、それとくらべるとエフロクはむしろダルなカンジがします。
SRX600、いいバイクに乗っておられますね。ちょっと乗せてもらったことがありますが、軽いし、エンジンの吹けもよくコーナリング性能が高いな、と感心しました(ちなみにエフロクはコーナリングが苦手なようで、すぐにセンスタを擦ってしまいます)。さらにハイコンプにしたら躍動的なエンジンに生まれ変わりそう!ワイセコを組んだ暁には、レポートしてくださいね〜
書込番号:3794955
0点
yemonさんこの書き込みがどうしても頭から離れなかったのか潜在意識にきざまれたのかはわかりませんが、3日ほど前に自分もBMW F650 を購入してしまいました。
まだナンバーを付けておらず走ってませんが楽しみです。これで9台に所有バイクがなってしまい置き場所に苦労しそうです。
書込番号:4266873
0点
(*゚∀゚)=3ムッハー
9台目っすか!?(笑)私の知り合いにもいますが、
ベテランのライダーさんに言わせると「基本は買い足し」らしいですね。
いずれにせよご購入おめでとうございます。
もう結構な距離を乗りましたが、やはりエフロクは乗りやすいバイクだと思います。
しかも私の周りの人が結構エフロクを買っていて、
やはり同じような感想を漏らしていますね。
フレハムさんのレポ、お待ちしております!
書込番号:4291418
0点
人間で例えれば一人の親友と付き合うタイプか大勢の友達をいつも呼ぶタイプかの違いかもしれませんね。
さて自分のF650は2000年の車両で既に2万キロ近く走ってますが、状態がとても良かったので衝動買いしてしまいました。
車検は18年の7月までで総額は28万2千円でした。
(詳しい入手経緯については、Gooバイクのサイトに書き込み済み)
名変も済み家まで乗って帰った感想は、なんだよこれメッチャ速いじゃんと思いました。
大柄で車重もけっこ重いのでもう少しおとなしいバイクかなと考えてました。
でもエンジンだけみれば自分が欲しいハスクバーナーやフサベルのモタードとキャブ以外、似かよってんですよね。(^^)
時間が無い為まだ一度しか乗ってませんが高速道路を早く走ってみたいです。
書込番号:4292391
0点
(詳しい入手経緯については、Gooバイクのサイトに書き込み済み)
は間違いでした。バイクブロスの口コミです。⇒
http://www.bikebros.co.jp/K1301.doit?typeid=3866.00
書込番号:4296533
0点
私のVTRは片道32kmの通勤+年2回ほどのツーリングで現在60500km程走りました。私のバイクライフでは最長ですが、まったく問題なく快調を維持しています。トラブルといえば、アクセルワイヤーが切れたのが唯一(これも消耗品かな)で、あとはホントに4000km毎のオイル交換、20000km毎のチェーン交換(少し寿命短い)、タイヤなどリヤでさえ30000km使いました。ホントに手のかからないよい子です。
通勤時は流れが早い事もあり、結構アクセルあけますが、燃費も27km/lほどで安定しています。乗り始めた当初は「なんて遅いんだ!」って思いましたが、走るほどにエンジンが良く回り、力が出てくる気がします。他の方も書いている最高速はノーマルで約140km(伏せなし)、今はメーターバイザー装着のみで約150km出ます。(同じく伏せなし)ほんの小さなものでも、効果はあるようです。(伏せればもっといきそう)
ツーリングでも一日400km程度なら、疲れは最少ですし、どこでも気を遣わずにそこそこ早く走れます。飛ばさなくても走った充実感があるので、精神衛生上も問題ありません。
あるHPでは40万kmオーバーのCBRというのもあるようなので、このエンジンの限界を知るまで、乗り続けようと思っています。
作りは確かに安いですが、掃除さえすれば、痛みは進行しないし、タコがなくてもエンジンの感覚で限界はわかります。
乗れば乗るほどいい味を感じるVTRはスルメのようなバイクです。
0点
> 乗り始めた当初は「なんて遅いんだ!」って思いましたが、走るほどにエンジンが良く回り、力が出てくる気がします。
なるほど、相変わらずなんですね、このエンジン。私のVTZ250も新車の頃は
8,000RPMをこえるといきなりものすごい振動とともにトルクががっくり落ち込んで
くれて「外れのエンジンか!」とか思ったものですがこれが10,000km走行後ともなると、
8,000RPMをこえたあたりからトルクがいきなり「ぐわっ」と盛り上がってそのまま
13,000RPMまで「すこーん」と回るようになりました。要は高回転慣らしにかなり
手間がかかると言うことですね。その分長持ちしますが。
# おかげでねずみ取りに捕まりそうになりました(^^;。
私のVTZ250も走行距離が90,000kmを越えましたが、さすがに振動は増えたものの
まだまだきれいに回ってくれます。めざせ、100,000km!です(^^)。
それにしてもリアタイヤが30,000kmもちましたか。私の場合はロングツーリング
主体(リアにキャンプ装備満載)の頃は10,000kmで丸坊主でした。最近では重い
ものは載せなくなりましたが、それでも15,000kmがやっとでした。やはり微妙に
車体が軽いのと(相対的に)パワーがないのが良い方に転んでいるのでしょうかね。
書込番号:3666895
1点
2004/12/22 20:40(1年以上前)
Y/NさんはVTZですか。そちらの方がパワフルでしょうから、いろいろな理由で消耗が早いかもしれませんね。ちなみにフロントタイヤは35000kmを超えてますが、まだ大丈夫です。(銘柄はDUNLOPのGT501です。値段重視のタイヤですね)
私のVTRにもY/Nさんのように100000km目指してがんばってもらおう!
書込番号:3671170
0点
2005/01/23 13:19(1年以上前)
>VTR&CBR750さん
タイヤのもちがすごいですねw
俺は3型に乗っていますが
17000km走ってリア・フロント共に3〜4割くらいしか残っていません。
(25000kmくらいで履き替える予定です。)
次は何をはかせようか検討中です。。。
書込番号:3822497
0点
バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDWG ダイナ ワイドグライド
いよいよ車検の時期を迎えて、Y市の大手ディーラーに相談に行きました。
すると、騒音規制が厳しくなって、前回の車検には通った現在のモーターステージのマフラーでも、今回はノーマルに付け替えなければ車検を受け付けられないとの事でした。
ノーマルマフラーはとっくに処分しており途方にくれたのですが、ディーラーの整備士もそれはあなたの問題、といったような対応で(その通りですが)、ノーマルマフラーを買うかどうかの決断を迫られました。
どうしても納得できず、その後意を決してユーザー車検に挑戦しました。
その結果、ふたを開けてみるとあっけないほど問題なくOK!
結果オーライで非常にハッピーでしたが、あの時意を決さなければ危うく新品のノーマルマフラーを買わされるところでした。 あぶない、あぶない。
後で別のバイク屋さんで話したところ、「車検を受けるとき、特に大手ディーラーなどの業者は厳しくチェックされていて、ユーザー車検の方が有利なんですよ。」とのこと。 そんな事もあるんですね。
1点
たしか最近規制が厳しくなったんでしたっけ?
自分も以前、ユーザー車検の事をいろいろ調べてたのですが、排気音のチェックに関しては立ち合った係員によって変わるらしいです。
それに測定器を使う人もいれば使わない人もいてるみたいですね。
ちなみに自分は平日に仕事を休めないので、お店に頼みました(^^ゞ
書込番号:3664847
0点
2004/12/22 20:50(1年以上前)
書類だけでパスするところも後を絶たないです。
最近車検対応のマフラーのはずが通らないことも珍しくないですよ、おかしな話ですね。
書込番号:3671215
0点
私の場合、検査官の”耳”によるチェックでした。
チェックというより、検査官が車台番号やウィンカーの確認中にエンジンを掛けっぱなしにしているだけで、ことさら質問されたわけでもなく、問題なく通されました。
多分、アイドリング状態で余りに大きな音がしていれば引っかかったのでしょう・・
要は、機械で測定しなければ判断できない程度の誤差はOKという事なのだと思います。 機械を持ち出すよりも、合理的で良い対応だと思いました。
書込番号:3674475
0点
検査場にしても検査してられない点は検査しないことも多く、誰が悪いということではないでしょう。
検査も問題があって且つ問題が認められたら再検査になるわけで、幸か不幸か両方の条件が揃わない限り車検は通ってしまいます。
9ナンバーの車なんか検査設備が検査場に無いことが多く、車検はおざな場合も有ります。
巨大クレーン車なんて車検レーンに通せないでしょう。
書込番号:3706989
0点
バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
99年にTDM850を購入したので、04年型ハヤブサに買い換えるまで5年かかってしまった。
乗り出し価格126万円
雑誌などで紹介の通り、大柄に見える車体も、乗ってしまえばコーナーもヒラヒラ攻められるポテンシャル。
確かにTDMから乗り換えた1〜2週間は首と手首が痛かった。
TDMでは頻繁にシフトチェンジしていたが、ハヤブサでは5〜6速で40km/hから異次元の速度までカバーしてしまう。
純正のハイグリップタイヤとサスペンションで路面が良ければコーナーはどこまでも倒せる。
但しドライに限る。(濡れた路面は要注意!!)
6500kmで後輪タイヤ交換4万円(高い!!)
OILエレメント交換はカウルを外すのが超大変なのが不満なくらいかな?
メーカーさん、サイドカウルに小物入れがあったら便利だと思います。
0点
2004/12/17 20:38(1年以上前)
アルバムの貼り付けを失敗したので再挑戦。
追加データ
通勤燃費17〜18km/リットル
6500kmでリアディスクパッド交換
書込番号:3646508
0点
2004/12/18 20:38(1年以上前)
初めまして 私も隼(00伊)ライトスイッチ付き仕様
4年位乗っています。
最近pcはじめました。乗る機会がめっきり減りました。
文字はやっぱり面倒くさい、アマチュア無線の方が楽。
タイヤ確かに減りが早い。今は、パイロットロード入れてます。
センタースタンドつけました。(整備する 楽なため)
書込番号:3651381
0点
>6500kmで後輪タイヤ交換4万円(高い!!)
何のおいらの愛車は10,000km毎に交換(24万)です。燃費はハイオクでリッター5kmのまさに
金喰い虫そのものです。(コンピュータとマフラー関係をチューンしたR34型GTRで約380ps仕様)
以前、400ccに我慢できずに速いマシンに乗りたくて限定解除にトライするものの中々突破出来ず、安易にお金で速さを買ってしまいましたが、昨年念願の大型を取得しましたので四輪を普通の車(ミニバン等)に入れ替えしてビックバイクに乗り換えたいと思っています。
チョイ乗り用として注文したアドレス(V125)が先月納車になり、乗り回していましたが、こんな小さなスクーターでも四輪では味わえない味がありますね。
家族の手前もあり、順序としてはまず四輪を入れ替えるのが先になりますが、隼はお金が出来次第手に入れたいバイクの筆頭ですね。
書込番号:4350238
0点
元々バイクがすきなのですが、原付二種スクーターも好きで、特に
アドレス110が気に入りました。
自分で改造して耐久性を落としてまでパワーを上げたりするのは
あまり好きではないのでドノーマルですが、十分速いです。
足の間にフレームがあるのが気に入らない人が多いですが、
あれがあるからこそのボディ鋼製と軽量によるハンドリングのよさ、
12インチホイールだっけか?ブレーキも出来がいいと思う。
他の100ccより大きめのメットインととっても明るいヘッドライト。
まじぇ125みたいにでかいのにメットインが小さいということもなく、50よりは大きいけどちゃりんこ駐車場に違和感無く入る。
グランドアクシスも同時に所有したけどあまりの出来の違いに
フットスペースと値段の差があってもあどれす110の圧勝でした。アクシス売ってしまった・・・
「原付スクーターなんだからフットスペースにフレームがあるのは
最初から対象外」という人も、是非乗って欲しい。その差は確実に
あります。
毎日山のように買い物する人意外はBOX付ければ問題ないのでは。
0点
2005/01/07 10:41(1年以上前)
まggyさん、はじめまして。
わたしもアドレス110気に入っています。いずれかいたいとおもってます。このクラスでいろいろ比較していたのですが、おっしゃるとおり、スタイル、性能、メットインの大きさ、そして、
>50よりは大きいけどちゃりんこ駐車場に違和感無く入る。
というのが、最高ですね。
このクラス、ほかにいい対象がみあたらないですものね。実は実機はまだ見たことがないんです。50と比べてかなり大きく感じますか。インブレなど、もう少し聞かせていただければ、うれしいです。
書込番号:3741877
0点
2005/01/15 01:16(1年以上前)
はじめまして。
アドレス V100 の次に アドレス110 に乗っていました。
アドレス 110 メットインの大きさは特に満足でした。
でも、全損の事故で配車。。。
出だしだけが不満だったので、違う機種を買ってしまいました。
でもアドレス 110は、今でもすごく気に入っているスクータかな。
> このクラス、ほかにいい対象がみあたらないですものね。
キムコのV Link125 SRは、アドレス 110にかなり影響を受け
ている様に感じます。
メットインは一見、同サイズ(出っ張り分ちょっと小さいですが)
http://www.kymco.co.jp/lineup/vlink125sr/vlink_125sr.html
書込番号:3780144
0点
私も110に乗ってます。
排気量はたかだか113CCですが2スト特有のダッシュ力は
あなどれませんよ。
ノーマルで乗ろうと思ってましたが出足がかったるいので
WRだけ軽量のものと交換しました。車体のスリムさと相まって
街中ではすり抜けキング&最速の部類に入る韋駄天ぶり!
メットインスペースもそこそこ広く重宝しています。
サイズ的に丁度いいんですよね。どこでも止めておけるし。
(もちろん邪魔にならない範囲で。)
生産中止になりましたが、長く大事に乗っていきたいと思います。
それにしても書き込み少ないなあ。もしかして希少車!?
書込番号:3854218
1点
えええ、生産中止になってしまったのですか・・・
4STの波ですかねえ。売れなかったのかなあ。
確かに出だしはV100の方が速かったけれど、安定性と
+10kmぐらいの最高速(約95km・h)で110派なん
だけどなあ。
50と比べると・・50に乗りなれている人は「小回りきかない」
と思うかもしれませんが、欠点とまではゆきません。
重さはさして気にならないと思います。
50と比べると質感が高くていいです。
ただし、コンビニフックとメットインライトは完全に落第。
タンクもあと2Lほしい。
ヘッドライト、12インチホイール、メットインは花丸。
エンジンパワーも花丸。
わたしもWRぐらいは変えてもいいかも知れないと思っています。
参考までにどれ位のWRをいれたのですか?
しかし、4STのみになったら、原付2種が刺激の無いものになってしまいますね。
書込番号:3899855
1点
はぁーい 私もアドレス110を駆け込み購入し乗っています。
生産中止になっていることを知らず、注文したら「もう生産していない」との回答、結局、近所の販売店を探しまわり購入することが出来ました。
通勤に使うつもりでしたので、まず、鞄等が入るトランクスペースが大きいことを第一条件に、更に信号スタートで4輪車に邪魔にならないような加速性能を第二条件に選択しました。すると、アドレス110が残り採択されました。ただ、環境問題が騒がれ4ストに変わりつつある状況下また、新型アドレス125がデビューしているのに、生産中止の2スト アドレス110を探してまで購入するのはチョット・・・
で・・・乗り始めてまだ1ヶ月あまりですが、期待は裏切られませんでした。(^^)/
このクラスでは、加速はいい方だと思います。また、シート下のメットインスペースは、特筆ものですね。通勤の鞄は勿論雨具他も入り、また、買い物で買った長ネギも入ります。
そして嬉しい誤算ですが、2ストOILが減りませんね。1600q走行してもまだOILランプが点きません。そのせいかマフラーの排気口も全くOILの付着はなくカラカラ状態でうっすら錆も出て4ストのマフラーのようです。燃費も良く1630q走って総給油量46リットルですから35q/Lは いっているようです。
書込番号:4262209
1点
初めての大型二輪で、2週間ほど前に納車しました。
乗った感じですが、
1.ちょっとハイギヤード(前はZZR乗ってました)
2.3速辺りからの加速が半端じゃない。
3.寝かし込みもやりやすい。
4.インジェクションで始動が良好。
ちょっと不便なのが、メットホルダーが自分のメットで使えません。
ダイヤル式のロックを別に買ってきて、
それを使ってタンデム用のステップ辺りにかけてます。
まだまだ乗りなれていないので、もっといいところが出てきそうです。
0点
2004/12/14 21:59(1年以上前)
11月1日に納車し、只今600Km程走りました・
ポジションは前傾がきついので長時間は疲れますがその他はいろいろと気に入ってます。
'05モデルも出ますが、カラーリングは赤は'03モデルのほうがカッコイイと思います。
住んでいる所は、これから雪の季節ですので春が待ちどうしいです。
来年は、いろいろな所へ、走りに行きたいと今から楽しみです。
書込番号:3633357
0点
僕のもカラーリングは03の赤です。
現在400kmほど走りましたが、自分が思ったように
走れるようになりました。
というのも、視線をカーブの出口辺りを見るように心がけることで
思った通りに倒せるようになったのです。
出口を見るのは教習で習いましたが、
ここまで重要だと初めて実感でき、とても勉強になりました。
後、センターアップマフラーは、後輪がとても洗いやすくて気に入ってます。
書込番号:3677127
0点
2004/12/31 18:27(1年以上前)
僕も初めての大型二輪で約2週間前に納車しました赤/黒のオーストラリアの逆車です。まだ慣らしで5,000回転しか回しておらず、距離も約120キロしか走っていませんが、今年の5月に中型免許を取得して中古で購入したCBR250RRに比べて、非常に乗り易いという印象です。音も静かでとにかくスタイル抜群です!これから回転を上げていくと、とんでもないパワーを実感出来るのかと思うとワクワクします。街乗りが中心になると思いますが、5,000回転以内で殆ど走れてしまいます。5,000回転回していれば80〜90km/hは出ています。永く大事に乗りたいバイクです。
書込番号:3712267
0点
2005/01/16 18:39(1年以上前)
私は03モデルが出たときの5月頃に買いました。なので今年の5月には車検になります。今の今までトラブルは特別なく、完成度の高いことを実感しております。私もかなり満足しています。
使用は通勤がほとんどですが、高速に乗る機会が多く、いつも600なのになんてパワー・・・・逆車のためリミッターもないので200キロ巡航なんかも楽にできます。250キロぐらいまでは結構普通に出ます。
こんな600ですから十分なパワーそして軽さがあります。なにより高回転でのサウンドはレーシー・・・(アクラポビッチのスリップオンつけてます)1000が出た今でも600買って良かったなと思っております。
書込番号:3788827
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)