
このページのスレッド一覧(全5457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 16:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月17日 05:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月20日 14:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月31日 01:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 09:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月買った2台目のアヴェニス。前車同様エンジンの掛かりが悪いのでスパークプラグを東亜シスクリ社製エキサイーターチップ内蔵のC5RIIHに変更してみました。結果は一発で始動するようになり送料込み3000円強は無駄にならずに済みました。
アヴェニスはエンジンの掛かりが悪いので、将来的にスターターモーター故障に見舞われる事が多いですから、長い目で見たら元が取れるかも・・・それに心なしか出足も良くなったような気がします。お試しあれ!
http://www.toa-corp.co.jp/jp/360x3/multispark/index.html
0点

初めまして。
わたしも始動性の悪さにストレスを感じていました。
貴殿お薦めのプラグに交換する事で改善出来るならば交換してみようと思います。
ちなみにウイニングケーブルも交換されましたか?
書込番号:4600650
0点

私もここにつられて交換しました。
全く効果がない、ていうか純正指定NGKよりもっさりした感じで掛かりが悪いです。
書込番号:9501687
0点



皆様初めまして、先月の中旬頃に新車での購入で
Address V125G キャンディナポレオンブルー(YHJ)
のオーナーになり通勤利用している者です。
生まれて初めての SUZUKI二輪車輌 購入です!!
また原二/スクの所有も初めてですが、皆様方の
熱意ある書き込み等を参考に踏まえ新車購入に
踏み切りました。
個性ある方々のくちコミ参加を見て思わずカキコ
してしまいました。<(_ _)>
今後共アドレスを含めてヨロシクお願いします。
対策済みの車輌ですが(FI 問題)未だ?の状況
ですけどご指導を願えれば光栄です。
未だ、慣らしを終えていない為十分な走りや性能
を感じ取る事が出来ずに居ますが慣らし後からの
走りが楽しみです。
0点

おめでとうございます。
私は15年前くらいにフリーウェイを親戚から貸してもらいスクーターがどんなに素晴らしいか知りました。しかし当時はまだスクーターなんておじさんしか乗らないというイメージがあり,なかなかこのジャンルに踏み出すことができませんでした。
今は所帯を持ち独身時代同様好きなバイクに乗りたいところですが,なかなか趣味にお金をかけることができません。そんな中,2種原でありながら柄の大きいコマジェに出会いました。しかし,なぜか割り切りのない感じがしたので,1年経たずに手放しました。
それからしばらく何も乗っていなかったのですが,ふとこのアドレスが出ると,しかも手頃な価格だったので思い切って購入したわけです。
柄の大きな2種原も魅力ですが,やはり私にとっては2種原は2種原。割り切りの良いこれを買って今大変満足しています。
カスタムも考えましたが,先に書き込みさせて頂いたとおり,通勤専用に実用性重視に乗っていきたいと思います。
限定解除時代が懐かしくも思いますが,今はそれ相応の生活をしています。もう少し経済的に余裕が出てきたらまたそのとき考えようと思っています。
書込番号:4552560
0点

りちゃんパパさん 返信有難う御座います。<(_ _)>
オイラもスクーターは、10代の後半から20そこそこの年代迄多数
(50cc)乗り継いだ以来です。
バイク自体は、今年に入って4年ぶりに復活しまた乗り出したの
ですがスクーターは本当に久々です。
十人十色、単車への思いはそれぞれありますもんね♪
このまま爺さんになって(もうジジイかナ(^-^;)身体の動きも
硬くなり、乗車する事がが危うくならぬ様に本能を鍛え直すべく
乗り始めました。今のご時世経済的にも化石燃料の枯渇不安と、
環境保全また経済性のバランスをシンクロさせたらば自分なりに
今の状況に・・・と真剣に考えての理由でした。
無理は出来ないので、通勤と割り切っての所有に生活への密着
度は高く家計へかなり貢献できそうですよね。(^・^)
オイラは2児の父親ですが、バイクでお子に、経済性と2輪の
良さを触れさせながら教えています。
特に小学生の長男は、生まれて初めて父親の単車にタンデム
できて感激していました。
コレも今回購入した、アドレスV125のお陰ですね♪
通勤の足ですが、大切にまた安全に乗って行きたいと考えて
います。
りっちゃんパパさんも、互いに、家庭を持つ身ですから頑張って
コレからも2輪ライフをエンジョイして行きましょう!
書込番号:4553467
0点

了解しました!セーフティに楽しみましょう!
実は私もつい先日3歳の娘と近所へタンデムしました。
もちろん飛ばしたりなんてしてませんよ。
最初は怖がっていたのですが,やはり血は争えないのか^^
純粋に喜んでいました。しかし,将来的にはやっぱり娘にはバイクに乗って欲しいのやら,イヤなのやら??
ちょっとしたうれしいひとときでした^^
書込番号:4563454
0点

サイクロン!さん,りっちゃんパパさんこんばんわ。
お二方が,お子様持ちのお父さんと知り,私も仲間に入れてもらいたく,カキコしています。
私にももうすぐで3歳になる娘がいるのですが,いつも「はやくお父さんのバイクに乗りたい!」っと言っています。
大柄のスクーターならば,後部シートに背もたれみたいなものが付いていますが,その点,アドレスは欠けていますので,二人乗りはまだまだ先だと思っていました。
そんな時にりっちゃんパパさんが3歳の娘さんを乗せたという文面が目に飛び込みました。
一体,どのようにして二人乗り出来たのですか?
決して,りっちゃんパパさんを非難している訳でなく,ただ単純にどのようにして3歳児と二人乗りされたのかなと。
ではでは。
書込番号:4579536
0点

りっちゃんパパさん 並びに、インプレッサSti4さん どうもです。
アドレスV125のくちコミ での件数は異常に多いのに驚くのですが、スレッドの荒れ等も1部あったりで躊躇ぎみにて段々遠のいてしまい、また自身の都合もあり返信カキコが遅れました。
申し訳ありません<(_ _)>.....もう遅くて読んで頂けないかナ?
りっちゃんパパさん :
そうそう、バイク好きな親父にとって我お子とのタンデムは1度やって見たいものですし、至福の一時ですかね♪
我家の小2の娘は、最初から興奮と嬉しさの連続でオイラは最初に乗せ、走り出して5分もしない内にコーナー進入時から終わり迄の運転者との身体の寝かせ方を伝授!
最初は理解できなかったようでも、コーナー毎での教えで本人は学習しようと必死な様子が嬉しかったりしましたよ。
ライダーよりもイン過ぎ傾向だったりで、傾き方とバランス更にコーナー中での車体の挙動を、実働で大袈裟に伝授したらば繰り返しでの動作で理解できるようになり、その後何回も日を分けて乗れど進んで一体でのコーナリング出きる事に本人はを密かに優越感を覚えているようですし、それよりもオヤジ本人が一番嬉しいかもw〜と内心喜んでます。
長男は不器用なので、回数は重ねて練習が必要ですかね(汗)
インプレッサSti4さん:
>一体,どのようにして二人乗り出来たのですか?
オイラの場合は、我家の小2の娘は未だ小さいので当然タンデムステップまでシートに座っても流石に届かずにいますし、両足はブラブラなままタンデムしてます。
でも幸い、オイラのアドレスには自家取り付けでのRear-Boxが徳を得ていて、Boxに付属のタンデムパッドが加速時等後方へのずり落ち防止に一役かってますでしょうか?実際に娘も不安は大分解消されたと言ってました。(^-^;
それよりも、元来の図太い神経の持ち主なのか公道を移動できるエンジンの付いた乗り物に乗ると、生まれた頃からのクセなのか?バイク乗車時も関係なし...そう!恐怖の居眠りタンデムが多発( ; ゚Д゚)ソッチのずり落ちが怖いオイラです。それ用のベルトか何かを真剣に検討中ですよ。(爆)実際にタンデム走行中に、何度注意を促し起こした事か!?
そんなこんなのオイラとアドレスに接するお子でした。
長文失礼しました! <(_ _)>
書込番号:4662288
0点



ついこのあいだVベルトを交換したのですが、昨日乗っていたら発進時に明らかに駆動系から『ガラガラ』という異音が発生しだしました。普通にアクセルを開けるとほぼ毎回同じ症状が起こり、まるで雪道のように恐る恐る開けると何とか発進できます。
ベルト交換したてなのにと不信に思いながらも、ちょうど取り寄せを依頼していたリアタイアも入荷したとの連絡をもらっていたので、本日ディーラーに持ち込み、預けてきました。
後からの電話では出荷時のベルトは7,000kmが交換の目安だったらしいのですが、今回交換した新しいベルトは12,000km耐用の高品質部品なのだそうです。結論としてはベルトがケースに当たって発生している音だという事で張り具合が従来のものと違うせいかも知れないという説明でした。とりあえずディーラとアプリリアで話し合い、もう一度新しいベルトを取り寄せ交換してみるとの事でした。
最近頻繁にディーラーに持ち込むケースが増え、やっぱりほとんどメンテナンスフリーの車とバイク(特に輸入車)は違う事を改めて実感しています。
理想としては10,000km毎に消耗部品を交換する事が最も効率的なのかなと感じます。
ただ自分の場合8〜9ヶ月毎という事になるので、さすがに経済的負担は大きいかな?
0点

cousin'sさんこんにちは。
わたしのスカラベは購入して2ヶ月ほど、走行距離1800kmというところなんですが最近になってケース内から異音するようになりました。 歩くような速度から軽くアクセルを開けるとガ〜ってうなって加速が鈍ります。少しスピードが乗ると収まるんですが、アクセルを大きく開けたときには起こりません。 ベルトが滑ってるのか??
結構大きな音なので歩行者の近くでは気を使ってしまいます。 近々ディーラーへ行こうと思ってますがこんなに早くトラブルとは。 先が不安です。
書込番号:4555164
0点

nonfango004さん、こんにちは。
1,800kmでのトラブルとは心配ですね。
多分、私と同じ症状の気がします。
まだ自分のスカラベオはディーラーにあるんですが、聞くところによるイタ車の場合は初めからベルトが若干ケースに当たってるんだそうです。で原因は不明なのですが今回の場合は当たる度合いが大きくなってしまったということで、再度ベルト交換をしたところ症状は起こらなくなったみたいです。もしかしたらベルトの個体差による微妙な張り具合が違うのかもしれませんね。
という事で早めにディーラーへ持ち込むのが賢明のようです。
書込番号:4559660
0点

cousin'sさん nonfango004さん こんにちわ〜
私のスカラベオも購入してから600q付近で初めて子供を乗せた時に低速での異音が鳴り出しまして慌ててバイク屋に持って行き
異音の相談と初めのオイル交換をしてきました。
バイク屋さんはベルトが当たっているだけで心配ないと言われたのでそのまま帰りましたがハッキリ言って心配です。
現在1300q走りましたが一人で乗っている時は異音は鳴りそうで鳴りませんが、四年生の子供(38s)を後ろに乗せてゆっくりとアクセルを回した時に異音が鳴り出します。また妻(48s)乗せた時は余り鳴らないのですが・・・・・・・ しかし10000q位での交換だったらお金が掛かりますよね〜バイク屋までの距離が片道50qです。(泣)
書込番号:4570142
0点

cousin'sさん、暇ありさんこんにちは。
先日ディーラに持ち込みましたので結果報告いたします。
異音の原因はベルトとクラッチが考えられ、私の場合はエンジンがあったまってから症状がでるのでクラッチだろうとのことでした。 とりあえずは保証でクラッチ交換となりました。
で原因なんですが、空ぶかしやゆっくり発進することが多いとクラッチシューに負担がかかり症状が出やすくなるとのことです。
クラッチが滑らないようアクセルはがばっとあけたほうがいいようです。 わたしのスカラベも空ぶかしはしないですが、慣らし時には慎重に発進してましたからその影響かもしれません。
部品調達中でまだクラッチ交換はしていませんが、意識して半クラ状態が少なくなるように運転してたら現在は異音が出なくなりました。クラッチ表面の磨耗具合で症状がでたり出なかったりするのかな??
にしてもこんなことが対策されてないのがイタ車らしいですね。
ところでまったく話変わりますが、ヘッドライトのガラスレンズ、すごく熱くなりませんか? 球が切れたりはしてませんが夏場は触れないほどの熱でびっくりです。
書込番号:4572433
0点

nonfango004さん お疲れ様でした〜
そう言えば子供や嫁を乗せる時はアクセルをゆっくりと回していますね〜 一人で乗るときは気持ちよくアクセルを回すのでガガガ音が鳴りにくいのですね! 完全にリコールだと思いますけどね。
私も次にバイク屋に行く時に聞いてにます。
ヘッドライトのガラスレンズはそんなに熱くなるのですか!なんせ先月スカラベオを買ったばかりなんでそこまで気付きませんでした。nonfango004さんお手数ですがクラッチ交換してからのスカラベオの調子を教えて下さいね〜
書込番号:4573316
0点

みなさんこんにちは。
クラッチ交換してきましたのでご報告です。
交換作業は1時間くらいで済みました。 でついでにお店の勧めでmarossiのクラッチスプリングも入れてみました。 ミート回転があがるので例の症状は起きにくくなるということです。 スプリングは3種類入っており、今回は不安もあったので一番純正に近いものを使用しました。
作業終了後はクラッチから一切音が出ることはなく、クラッチスプリングもいい仕事をしています。 スプリングについてはあんまりミート回転があがっても使いにくいかなとすこし心配もありましたが、ミート回転数の上昇はほんの少しで、ノーマルクラッチのつながったあとの回転落ちがほぼなくなり、結果より速く走りやすくなりました。 これが純正でもいいのではと思うくらいですのでおすすめです。
書込番号:4589454
0点

nonfango004さんまたまたお疲れ様でした。
marossiのクラッチスプリングに替えて調子が良くなって良かったですね。(勉強になりました。)これでハラハラせずに乗れますね! 私のスカラベオは本日1400qになりましたが一人での走行の時は余り気にならないので次の点検まで待ってみます。
書込番号:4592707
0点





以前、この掲示板でマフラ−について教えていただいたデイスタ−です。
R.S・ヨコタから近々にFI車用マフラ−が出るらしいと聞いたのですが、今まではほんの数社しか専用マフラ−が無かっただけに非常に楽しみですね。
自分は今はヨシムラのマフラ−をつけていますが、これを上回るくらいの性能だと嬉しいですね。
0点

過去ログ読ませてもらいました。
ヨシムラのマフラー、性能よさそうですね。
取り付け後の燃費はどれくらいになりましたか?
やっぱり多少燃費悪くなるんでしょうか。
書込番号:4537476
0点

PEUGEOT 205 さん へ
自分のはサイクロンSSですが非常に調子は良いですよ。
先だっても、再度伊豆から箱根を越えて静岡まで行ってきましたが、ストレスもあまり感じませんでした。
いつもの海岸線ぞいの幹線道ではメ−タ−読みで125km/hは出ましたし、なによりもアクセルにジャストミ−トで反応してくれるのがいいですね。さすがに、箱根越えではスピ−ドも落ちますが125ccにしては速度が乗ったほうだと思います。
FI車なので、燃料系統を出来るだけきれいにしておきたいこともあり、今はハイオク(エネオス・ビ−ゴ)を入れています。
燃費に関しては計ったことはありませんが、多少ノ−マルマフラ−よりも落ちたかなと言う感じです。
自分はFIインジェクションもつけていますので、箱根などの登山道では濃い目に設定して走行しましたが、その時はやはりGASのヘリは早かったですね。
書込番号:4541813
0点

デイスターさん、ありがとうございます。参考になります。
ところで、ヨコタからFI専用マフラーが出るという話は
どこでお知りになったのでしょうか?
HPを見ても情報載っていませんでした。
発売時期などはご存知ありませんか?
待ちきれずに
ヨシムラにいってしまいそうです。
書込番号:4544155
0点

PEUGEOT 205さん
友人がRSYのモニタ−を依頼されていて、今回の改良型についての情報を得ました。
ヨシムラにくらべてどうのでは無く、アクセルレスポンスや高速の伸びが以前のタイプとは全く別物とのことでした。
形も迫力の砲弾型で、音質にも相当こだわったみたいとの事でした。
HPにはまだ掲載が無かったので、おそらく発売は今月くらいではないでしょうか。
楽しみです。
書込番号:4546051
0点

情報ありがとうございます。
今月でる可能性があるならもう少し待ってみます。
見た目、音、走り、
どれもがいいなら、いいお値段しそうですね。
書込番号:4546175
0点



下回りの洗車をしていたところ、エキパイのフランジ部分のナットが片方しかないのに気づきました。きっとコスト対策や部品の精度が上がったから方手持ちなんだ、と半信半疑でサービスセンターに電話をしました。
質問「フランジ部分のボルトは二つですがナットは一つでいいんですよね?」
回答「一つのボルトに対してナットは必ず一つ付いているはずなのですが」
あたりまえの事なのですが、電話してしまいました。
販売店への連絡を促されましたが、ステンレスのナットで代用しました。
今回なくなったのは車体の中央側のナットでした。アドレスも単気筒の宿命を背負っていたわけです。6mmのヘキサゴンを使いますが、ある程度長い物が使いやすいです。簡単に増し締めできますから皆さん抜けないうちに確認してみてください。
0点

1つボルトに1つのナットは当たり前でしょう。
こんな事でサービスセンターに電話するんですか?
もう少し自分で調べましょうよ。
書込番号:4534584
0点

当たり前じゃない人間もいます。
アイドリングが高くてアクセルを戻しているのに前進しても、
「車もそうだから」と疑問に思わない人もいます。
人に聞く、掲示板で聞く、バイク屋に持って行く、サービスセンターにTELする、等の選択枝は、当人の自由です。
書込番号:4536505
0点

スレ主が言いたいことは「簡単に増し締めできますから皆さん抜けないうちに確認してみてください。」じゃないの。
それにしても、ナットが「ヘキサゴン」でいいのか。
書込番号:4541482
0点

私の場合とキャリア補強の目的が違うので余り参考にはならないかと思いますが、この様にしました。
まず、トップケースをで出来るだけ後方に取り付ける為にキャリアの延長をしました。
方法としては市販の荷台を加工してノーマルのキャリアに重ねて六ヶ所をボルトで固定。
ポイントは荷台とキャリアと受側の金具(市販品)をきっちり密着させること。
次に延長したキャリアとアドレス本体をステーで連結しました。
ノーマルのキャリアはテールランプの上の位置に突っかえ棒がありますが、耐重量アップの為に追加ステーで補強しました。
最後にキャリアにトップケースを取付ますが、防振のため生ゴムの板(300mm X300mm 5mm厚)をキャリアとトップケースの間に挟んで
ボルトで固定。
トップケースの位置はトップケースを取付した状態でノーマルの
キャリアが全長の半分弱位見える程度です。
私はキャリアの見えている部分(シート側)に生ゴムのバンドをグルグル巻いています。こうしておくとシートの一部に掛かるものの
キャリアとしても荷物を積めて、タンデム時にはキャリアの一部がシートになり居住スペースの延長になります。
又、まだ行ってはいませんが、キャリアの側面はをタンデム時の
グリップにも使えるけど、ノーマルのままでは細くて握り心地が
良くないので握る部分だけでも握り易い様に少し太くしようと思っています。
取りあえず知人に運転させて後ろに乗ったりしましたが、まあまあでしょうか。
シートの最後部に乗るとお尻がキャリアに当たりますが、生ゴムのバンドのお陰でそれほど不快ではありませんでした。(距離にも因るでしょうけど)トップケースは背当てパット付なので中々快適。ガッチリ固定されていて不安はありませんが乗用車ではないので通常は余り寄りかかるものではないでしょう。
でも一番の効果は乗車スペースの拡大ですね。
小さなアドレスでは最後部に乗っても両足ペタリですが、それほど窮屈ではなかったです。但し、タンデムステップへの距離はノーマル時よりも確実に遠くなります。
最後に標準のキャリアの重量制限ですが、取り扱い説明書では3〜5kg程度となっていると思いますのでそれ以上は自己責任です。
私的にはノーマルのままでも米(10kg入り)程度は積んでも問題ないと思います。
耐加重を増やすにはキャリアの突っかえ棒(テールの位置)を曲がらない様に補強するのが早いと思います。
私の様に乗車スペースの延長も兼ねてではなければ、荷台の延長などしないでノーマルキャリアの突っかえ棒の補強でトップケースを取付した方が簡単です。
書込番号:4546395
0点

すいません! 0梅茶さんのタンデムの方法に返信した筈なのに・・・・・
書込番号:4546407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)