バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(93847件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7804スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7804

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

1速ギアに入れ難い

2009/06/10 23:58(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Dトラッカー

クチコミ投稿数:14件

ニュートラルから1速ギアに入れるとき、「カチッ」と入りません。
半クラ状態で1速に入れないと、「カチッ」と入りません。

何が原因なのでしょうか? もしかして乗り方が悪い? 
修理が必要でしょうか?

04型を新車で購入し、走行距離は5000k程です。
参考になるアドバイスをお願いします。

書込番号:9681186

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 06:56(1年以上前)

おはようございます。

 私のZZR400ですが、「ガコッ」って感じで1速に入りますよ。
 カワサキのギアって、アバウトな感じですよね。けっこう好きだったりして・・・。

 Nから1速に入りづらい時は、足で車体を前か後にちょっとずらしてやると、ギアが入ったりしませんか?私のZZR(と言っても、もうじき手放しますが)、たまにあります。

書込番号:9682126

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件 DトラッカーのオーナーDトラッカーの満足度5

2009/06/11 07:00(1年以上前)

F1野朗さん、おはようございます。

走行距離12000キロのDトラッカーに乗っていますが、ギヤの入りは問題無いです。

エンジン始動していない状態でギヤの入りが良ければ、クラッチが切れていないなどの原因が有ると思いますが実際見てみないと解らないですね。

オイルの状態はどうでしょうか?

エンジンが温まると改善されるのであれば、オイルの硬さが関係してくると思います。

ちなみに我が家のDトラッカーは、カワサキ純正Vent Vert使っています。

とりあえずオイル、クラッチレバー、クラッチペダルなど点検されたら如何でしょうか。

書込番号:9682134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/11 09:26(1年以上前)

ニュートラルから1速へシフトする際にカチッと入らないとの事ですが、ギヤが入り辛いと言う事でしょうか?
他のバイクでも何かのタイミングでギヤが入り辛くなる時がありますが、半クラにしたり若干前後に動かす
事で簡単に入る事はありますね。
尚、シフト感の事だとkawasaki系のはカチッと言う感じとは違うかな・・・・
N→1速の時、リッターZRXはガコン!と言う感じだし、KLXはフニャ・・と言う感じです(Dトラと同じエンジン)
オイルのこともありますが、クラッチの調整で多少は改善されるかも?(根本的には仕様じゃないでしょうか)

書込番号:9682413

ナイスクチコミ!4


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/06/11 09:45(1年以上前)

私のカワサキ2台は問題ないです。点検されては?

書込番号:9682470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/06/11 18:46(1年以上前)

>半クラ状態で1速に入れないと、「カチッ」と入りません。
半クラで入るなら ドグの噛みあいの問題だと思うので
もう少し乗って 様子を見てもよいと思いますよ。

書込番号:9684116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/06/11 19:57(1年以上前)

私のカワサキ製バイクも、ごくたまに、入らない時があります。
いきまっせ〜様、同様に足で車体を後にちょっとずらしてやると入ります。

書込番号:9684413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/06/11 22:15(1年以上前)

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
皆様のご返答を意識し、オイルやクラッチ周りに注意して動かしてみます。

まずは、丁度良いタイミングなので、オイル交換を実施したいと思います。


書込番号:9685170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 15:33(1年以上前)

毎回の事なら問題有りますが、時々なら、かなりの割合で経験されてると思いますよ。
一度半クラにして、戻して入るなら問題無いと思います。

書込番号:9692934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/06/13 22:48(1年以上前)

全天候ライダー様

確かに、毎回ではありません。
発生する頻度も、実は良くわかっていません。
問題が発生した時の条件を探してみます。

書込番号:9694702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2007年型FI車に乗っています

2009/06/13 09:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:100件

最近と言うか毎日なのですが セルでエンジンをかけると毎回液晶時計がリセットされ 1:00になってしまいます こんな症状の方居ませんか?
そして直した方がいらっしゃいましたらその方法をお教え下さい お願いします。

書込番号:9691593

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 09:57(1年以上前)

可能性の一つとして、私の経験を報告します。参考になれば幸いです。
私は2006年式に乗っています。
購入後一年以内(10ヶ月目くらいかな?)で、私も似た症状が発生しました。
私の場合は微妙に症状が違いますが。。。
「セルでかけようとすると、セルがちょっとだけ回ってバッテリ上がりの状態となりエンジンかからず時計がリセットされる。エンジンがかかっても時計がリセットされる」
という症状です。
保証期間内という事で購入店に持ち込み修理をしたところ、発電機からバッテリ充電に分配する回路(詳しくは理解できませんでした)が故障して、うまく充電されていなかったとの事でした。私の場合、修理無料でした。修理時間は1時間くらいでした。

書込番号:9691694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/13 11:32(1年以上前)

07年モデルまでは不具合が多いようです。

当方09年最終モデルですので、そのような不良箇所
一切ありません!

どうやら日ごろの行いが良好なので当たりクジを引いたようです!

Gオク、Yオクで速めに出品して売却代金でNEWコマジェに乗り換えを
お勧めします。修理してるときりがないし、そのようなハズレ車両では
愛着もわかなくなります!

私は以前RV125で悲惨な目に遭いました!修理費を負担すればするほど
泥沼に嵌っていきます!

サムライ魂を見せて下さい。早めのご決断を!

書込番号:9692061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/13 11:36(1年以上前)

立花RCさんこんにちは、
症状から察するとバッテリーが弱ってきているものと思われます。私のコマジェも一冬エンジンを始動させなかったため、春先にセルでエンジンを掛けたときにタイマーがリセットされました。キックを使って始動する時は、リセットされなかったため、しばらくキックで始動させていましたが、結局バッテリー上がりが発生以後、キックでの始動でもタイマーがリセットされるようになりました。キックで始動するのに不便は感じませんでしたが、バッテリーが弱くなるにつれて、信号の停止直前または発信時および走行中にエンストする回数が増えてきました。仕方が無いのでバッテリーを交換したところ快調に走行しています。もちろんタイマーのリセットもありません。できるだけ早く点検に出すか、バッテリーの充電を行ったほうがよいですよ。運がよければ、バッテリーを延命できるかもですが、バッテリーは消耗品なのであきらめて新品に交換するのもひとつの選択ですよ。

書込番号:9692070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2009/06/13 15:29(1年以上前)

かめっくす!さん 
そのとうりです 私の表現の仕方が稚拙で解りずらく 代わりに表現して頂いたみたいです
早速バイク店に行って見てもらいます 有難う御座いました。

ninjaノリダーさん 
最終的にバッテリー以外に原因が掴めない場合はバッテリー交換しようと思います
お返事有難う御座いました。

書込番号:9692915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ウィンカーが・・・

2009/06/10 21:21(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件


 K7、今月で購入ご1年です。

暖気なし、発進して右折のため右にターンシグナルを。

“カチカチカッチ、カッッチ、カッッッッッチ、カッ    ッチ、 カッ!”といって止まる勢い

です。

 エンジンを回すと当然点滅しますが、バッテリーの劣化でしょうか?

書込番号:9680152

ナイスクチコミ!2


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/06/10 21:35(1年以上前)

ゆっくりもしくは停止しているならバッテリーです。

書込番号:9680241

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2009/06/11 01:18(1年以上前)

発進後とあるのでエンジンはかかっているみたいですね。
バイクの様子がウインカー以外に変わったことはありますか?
もしそれだけならターンシグナルスイッチの接点不良かもしれません。

その場合、ちゃんと直すには分解・清掃・給油が必要ですが、分解せずにスイッチの隙間から軽く接点スプレーする方法もありますが・・・
整備経験なければバイク屋におねがいした方が確実かもしれません。

私のアドレスは雨ざらしの駐輪で酷な使い方してるせいなのか同じ症状が出て、上記したように接点不良でしたよ。

書込番号:9681616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/06/11 02:44(1年以上前)

ハガキの裏

キリが良いかも?

ヤフオクでウインカーアッシの中古を落札、分解・洗浄・組み付けをしました。
10km走って右折待ちでウインカーを点けて停車してると同じような症状…
やっぱりリレーが悪いのかしら?と放ったらかしてるとサービスキャンペーンのハガキが。
一緒に修理して貰えないものでしょうか。

書込番号:9681875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/11 10:36(1年以上前)

まだ新しいのにとは思いますが、その症状だとバッテリーが弱っている様に感じます。

バッテリーが早く弱る原因としては普段余り使わずに不動となることが多いことですが、
頻繁に乗っていても短距離走行と停止の繰り返しはバッテリーには過酷です。

一例として暖気なしで通勤の足として駅前の駐輪場と自宅の往復数キロ使用など。
キック始動なら別ですが、セルで始動してこの手の使い方ですと、始動時に使った電気を
走行で補填できない場合があります。

その他要因としては設計値以上に電気を使うカスタムを行った場合です。
例えばグリップヒーター、高出力バルプ、デジパネなどの取付です。
どれか1つでもお心当りがあればバッテリーを疑ったらどうでしょう。

書込番号:9682631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/11 21:36(1年以上前)

僕も同じような症状になりました。K7限定カラーで1年過ぎの4000Kmぐらいでした。
右ウィンカーだけだったと思います。
というのも現在は手放し他車に乗ってますので・・・
結局、原因追求まで行きませんでしたが、僕はバッテリーではなくリレーかなと思います。
そんなに壊れるものでもないと思いますが、その後もエンジンはセル一発で快調でしたから・・・
駆動系はノーマル、ヨシムラのマフラーだけであとは、LEDのヘッドライト(かっこはいいけど暗かった)とストップランプ位です。
ただ、右だけに症状があったのがどうかと思います。(詳しくないのでわかりませんが、リレーは左右別系統なんですかねぇ)
アクセル吹かすと快調になってました。リレーではなくバッテリーの症状ですよね〜。
だけどセル一発で元気なんです。
バイク屋さんに相談するのがいいですよ。
参考にはなりませんでしたが、ちょと気になるので結果教えてください。
直るといいですね。


書込番号:9684909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/06/12 00:06(1年以上前)

自分のは買って一年っすがなりませんね^^;

個体差でそういう事例は聞きます。

エンジン始動後は(セル)充電に電流もってかれてるし一概に言えませんが以前ない症状なんならどこか不具合でしょう。

電装なんで一個一個チェックしかありません。

エンジン始動前にバッテリー電圧チェックと始動後アイドリング時バッテリー電圧チェック。

アースなど緩みの点検。

スイッチの抵抗や絶縁チェック。

リレーもブレーキやサイドスタンドリレーで改善対策出るくらいだから品質バラツキあると思います。

面倒ですが一個一個チェックが良いかと。

場合によりクレームで^^

書込番号:9686025

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/06/12 00:15(1年以上前)

買って1年半のK6でしたのと、買って1年2ヶ月のK7ですが、大丈夫です。
壊れたなら普通に保証修理でいいと思いますが。

書込番号:9686081

ナイスクチコミ!2


スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2009/06/12 00:32(1年以上前)


 通勤で毎日2kmの往復がメインです。

キタコのデジメに替えてます。 皆さんのアドバイスからバッテリーが

ヘタル要因が揃っているようですね。 今度の休日に交換してみます。

しばらく走行するとちゃんと点滅するので、リレーではなさそうです。


 ついでに質問です。 ノーマルのエンジンでプーリー交換した場合、

考えられる弊害ってありますか?

書込番号:9686184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/12 11:00(1年以上前)

バッテリーを交換しても同じ条件で使用していれば(バッテリーが外れ品でない限り)また同じ事になりそうです。
エンジン始動が出来る状態であれば、まだバッテリーは生きているので充電さえすれば復活出来そうな気がします。
密閉型対応の充電器をお持ちでなければ、この際思い切って購入して偶に補充電しながら使うのも一案かと・・・
因みにわたくしのK5のバッテリーはf半月くらいの不動期間が年中あるものの、めげずに未だ頑張っています。

>ノーマルのエンジンでプーリー交換した場合

プーリーだけの交換ですか?例えばハイスピートプーリーに交換した場合は最高速は伸びる(トルクがあればですが)
代償して低中速の性能が落ちます。(出足、加速、登坂力の低下)
加速重視ならウェイトローラーを軽くします(この場合、燃費と最高速の低下、騒音の増加)

書込番号:9687364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/06/12 11:30(1年以上前)

充電器もいいですが、面倒って言いそうだけど^^;

しばらくキックで始動が充電され易いですよ。症状が落ち着いたら朝一だけキックとか^^

一応バッテリー以外の可能性も残しておいて下さいね。

リレーも作動電圧のバラツキ出たりするから一概に正常とは言えないですよ。

朝一エンジン停止状態でキーONでウインカー点けるとか色々して見て下さい^^セル回る力あるのにウインカー不安定なら異常ですし。

書込番号:9687439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/12 12:35(1年以上前)

>セル回る力あるのにウインカー不安定なら異常です

確かにそうですねぇ・・・変だと思います。

書込番号:9687622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 21:41(1年以上前)

こんばんわ。
私のアドもまったく同じ症状で悩んでいます。

晴天の時も時々でますが、雨天のときは特にひどいです。
アクセルをひねればまた点灯するのですが・・。

バッテリーは激安ですが昨年10月に交換しました。

月間走行距離約1500〜2000km、
EG始動問題なし、
シグナルEGストップなし、
駐車時アラームカットしてますので、
バッテリーが悪くなっているとは考えにくいし、念のため確認したら
OFF・・13.76V
ON(アイドル安定時)・・15.06V
でした。

症状がでたときにバイク屋に持っていって確認してもらいましたので、
「メーカーに確認して連絡します」という返事でした。

まだ回答が来ていません。
ウィンカーリレーが怪しいと思っています。

過去スレにもあったし、結構症状が出ている人が多いので、リコールにならないかなって思っていますが・・・。

書込番号:9689420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/06/12 21:58(1年以上前)

13.76Vはエンジン停止直後ですね?朝一なら高過ぎですが^^;

ウインカースイッチに水が入ってトラブルはV100でたまにあった^^;点かないか似た症状です。雨天か雨天後。

配線、スイッチ、リレーしか壊れるとこないし^^;

時々ウェッジ球の接触不良あるけど錆とか^^;

個人的にやっぱスイッチとリレーがクサいと思います。

書込番号:9689538

ナイスクチコミ!2


スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2009/06/12 22:31(1年以上前)

使用状況から、バッテリーなんでしょうね。

取り敢えず交換してみます。 症状が回復すれば、年イチで交換します。

使用状況は変りませんのでね。 

 皆さん有難うございます。 m(_ _)m

書込番号:9689772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ゼファー750のフロントスプリングについて

2009/06/11 15:45(1年以上前)


カスタム

クチコミ投稿数:5件

現在C10に乗っているのですが、ブレーキング事の沈み込みが多いい様で気になります。乗り心地を悪くせずボトム量が少ないスプリングは有るのでしょうか?リアにはオーリンズが付いているのでそれとのバランスも気になります。どなたか詳しい方が居ましたら教えて下さい。

書込番号:9683560

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/11 17:44(1年以上前)

アクティブサスやノーズダイブを抑制する様な機構が付いていれば別ですが、
一般的なサスでは沈み込みを押さえる→硬くする=乗り心地も硬くなります。
只、多少硬くしても極端に乗り心地が損なわれるとは思いませんが、操縦性
にはシビアに関係してくると思います。

書込番号:9683890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/11 20:20(1年以上前)

さっそくのアドバイス有難うございます。ちなみにアクティブサスとはハイパープロの事でしょうか?ハイパープロについて詳しく教えていただければありがたいのですが宜しくお願いしますュ

書込番号:9684513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/12 10:13(1年以上前)

わたくしが言ったアクティブサスとは電子制御の油圧式なのでハイパープロとは違います。(四輪の一部の超高級車にしかありません)
ハイパープロは詳しくは知りませんが、走行時の路面の凹凸や加減速の強弱により、ダンパーの減衰力を変化させる機構を持ったも
のだと思います。
速い入力には固く、緩やかな入力では柔らかくなる様にピストンの入力速度に応じて変化する弁機構や、スプリングの巻き方も
初期入力では柔らかく、入力が大きくなるに従って固くなる様に出来ていると謳っていますが、実際どの程度の効果があるとかは
良く判りません。

書込番号:9687220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/06/12 11:10(1年以上前)

カンバックさんご丁寧にどーも有難うございます。なるほど!参考にさせて頂きますので又の[の時には宜しくお願い致しますュ

書込番号:9687396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/12 12:56(1年以上前)

どうもです。
効果のほどは存じませんが、汎用品の一例です。
http://www.acv.co.jp/01_product/hyperpro.html
尚、一般的にフロントを固くすると挙動がシャープに、
反対に柔らかくすれば反応が鈍くなる傾向があるので
ご注意下さい。

書込番号:9687698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/12 13:28(1年以上前)

カンバックさん了解しました!有難うございます。

書込番号:9687789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

加速について

2009/06/11 09:19(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:11件

私はK5の初期型に乗ってます。
友達が1年前ぐらいにK7を買ったんで並んで走ってみると加速が全く違います。
新しい・古いって差もあると思うんですが、加速した時に私のK5は体が持ってかれる感覚が殆ど無い状態です。友達のK7は凄く体感できます。
でも最高速は私のK5の方がでてます。私のが大体ぬわえくらいで、友達のがぬわわちょいです。
あの加速を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか?
走行距離は2万3千くらい・改造点はターボフィルター・ダンガンドラッグマフラー(殆ど直管使用)・カメファクのICです。
先日ベルト交換・オイル交換はしたばっかです。オイルフィルターはしばらく交換してませんが・・・。プーリーとウエイトローラーはノーマル、両方ともまだ大丈夫そうです。あとレギュラー使用です。ギアオイルは一回も交換してません・・。

自分的にはマフラーの抜けが良すぎて下が、ないのかなぁ・・。あと、センスプなどが弱ってきてるのかなぁ・・とは思うんですが、皆さんはどうおもいますか?

書込番号:9682392

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/11 09:58(1年以上前)

こんにちは
同じ形式のエンジンでも、低速トルクをアップするよう変更された可能性が一つ。
お友達のが新車でエンジンの圧縮も高く、トルクが高い可能性があること。
スレ主さんの車はすっかりエンジンもなじんでおり、高回転まで上がるので最高速が伸びてること。など考えられます。

書込番号:9682515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/11 10:50(1年以上前)

>改造点はターボフィルター・ダンガンドラッグマフラー(殆ど直管使用)・カメファクのICです。

原因はマフラーとかではないでしょうか?低中速のトルクに限ってはノーマルマフラー越えるものは聞いた事がないです。
それと走行距離から考えてW/RやVベルトも寿命が近づいていても不思議はありません、

書込番号:9682667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 11:22(1年以上前)

里イモさん

構造変更されてたらどうしようもないですね・・。
最高速は多分抜けが良いから勝ってるんだと思います。
ピストンを新品にしたらよくなるんでしょうかね??


カムバックさん

いつも一つ一つの質問に細かくコメントしていただき有難う御座います。
ベルトは一週間前、WRは1万5千くらいに新品に交換したんでまだ大丈夫です。
やっぱマフラーでしょうか??
ノーマルマフラーがまだ有ったので戻してみるか、弾丸マフラーに直菅なんでサイレンサー入れて抜けを悪くしてみたり、いろいろ試してみます。


ほかにも、こうじゃないか?と思う方はどんどん書き込みお願いします。

書込番号:9682771

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/11 11:34(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
>ピストンを新品にしたらよくなるんでしょうかね??
ピストンリングの交換と4サイクルでしたらバルブのすり合わせか交換。

書込番号:9682800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/11 12:02(1年以上前)

自分のアドレスV125Gは、トルクカムが破損していて、加速が思うように行かない状態でした、スペアエンジンの物を装着して、加速感が復活しました。
今は、156Gですが、先日、トルクカムを 分解して、グリスアップを再度試みたら良い加速感が、復活しました。一度分解整備してみるのも良いかもしれませんね。
私のプログにトルクかむ画像掲載しています。参考になればどうぞ。

書込番号:9682883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 12:25(1年以上前)

里いもさん

バルブのすり合わせ・・・もう私の腕のレベルじゃ無理ですね・・。
バイクは毎日使うので多分バルブのすり合わせは1日じゃ終わらないでしょうw


V156オーナーさん

今HP見てきました!
一瞬どこにあるのか分かりませんでしたw
そういえばトルクカムは考えて無かったですね・・。V156オーナーさんのトルクカムはもしかするとカメファクのじゃないですか??
私も前に付けていましたが、そのせいでベルトが切れてしまい散々な目にあいましたw
だから今のクラッチ周辺は全部ノーマルです。

今度点検してみます!多分グリスなんか付いてないでカラッカラでしょうw

書込番号:9682962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/11 22:09(1年以上前)

マフラーをノーマルに戻すだけで ビックリするくらい復活するでしょう 直管系では排圧が低すぎて本来の加速はしないでしょう、

書込番号:9685126

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2009/06/11 23:10(1年以上前)

お友達との体重差はどれくらいですか?このクラスのサイズだと5Kgくらいから差が目に見えてきますよ。
最高速なら肩幅、身長などで違ってきます。
街中では小柄な女性が最強??だったりします。
軽さが1番の武器ですよ。125Gの鉄キャリア持ったことありますか?外した時に、あまりの重さにビックリしました。125Gより,普通のグレードの方が速いですよ。

書込番号:9685596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/06/12 07:50(1年以上前)

鼠ライダーさん

やっぱ排圧少ないですよね・・。今度サイレンサーorノーマルマフラー、両方試してみます!
インプレ楽しみにしていてくださいw

兎ライダー2さん

友達との体重差は私の方が重く、7キロくらいの差ですね。体格は殆ど一緒です。
それでもやっぱ日本製の私の方が最終的には早いですね!
町乗りでしたら加速重視の方が良いですけどw
他のv125に信号で並び、スタートダッシュでかなり離されるのはもう悔しいです・・・。

書込番号:9686888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リヤホイールの熱

2009/06/10 14:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:10件

先日120`走行後、給油の為スタンドに立ち寄った時の事です

タイヤ圧をチェックしようとリヤホイールを触った時、かなりの熱をもっていて(ヤケドするかと思った程)ビックリして声が出そうでした、恐る恐るフロントにも触れてみましたが「あれっ!?」熱はありませんでした。

こんな症状だったんですが普通の事なんでしょうか?理由がわかれば安心できるんですが・・・
タイヤに悪影響が出ないかも心配です。

詳しい方、なるべく簡単に教えてもらえませんでしょうか?

書込番号:9678552

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/06/10 14:44(1年以上前)

エンジンの熱が駆動系を通してリヤホイールに伝導されたのではないでしょうか?
フロントホイールはハードなブレーキングでディスクローターやパットからの熱伝導
で熱くなります。(どちらも限度を越えなければ問題はないかと思います)

書込番号:9678666

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/10 15:13(1年以上前)

ドラムブレーキの放熱を、ホイールで行っているからでは?
ディスクブレーキと違い、放熱してくれるモノがありませんから。
つまり、ホイールが熱くなって当然。

タイヤは、走行する事で変形し、自然と熱を持ちます。
空気圧が低いときにはかなり発熱するので、その様な温度ではバーストなどの危険性があります。


書込番号:9678757

ナイスクチコミ!4


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/10 16:35(1年以上前)

以前、スペ100でも同じコメントが有りましたが、コンビブレーキが付いているので左ブレーキのみで制動していないでしょうか?スペ100の時に試しに左ブレーキのみと左:右を3:7位の比率で制動したら、リアホイールの発熱はかなり違いました。

バーボンキングさんが、そうとは言いませんが、左(後)ブレーキのみで止まる人が多く、急ブレーキを掛けた時に後輪をロックして転倒したり、制動距離が長くなり事故を起こす人が多いので、メーカーがコンビブレーキを付けた理由の一つだと聞きました。
人によって違いますが、私はリード100やスペ100などを乗りましたが、フロントのパッドは何回も交換しましたが、リヤブレーキのシューは無交換でした。

書込番号:9678961

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2009/06/10 21:57(1年以上前)

実際に触っていないので わかりませんが、リアのブレーキシューがドラムと常時干渉、引き摺っていて、熱が発生。これも考えてみては
リアがドラムだったホンダのナイトホーク250で実際にありました。

四輪でも大型バスが同様にリアのドラムブレーキを引き摺ったまま走行し、火災になったことを記憶しています。

一度バイクショップでリアブレーキの点検をされてみては。

書込番号:9680382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/06/11 14:59(1年以上前)

《エンジン熱の伝導・ドラムブレーキ放熱》
どちらも故障という事ではないようですね、安心しました。
《左ブレーキの多用》
実はそんな乗り方になってます、ブレーキの使い方を改善してみます。
《ブレーキ引き摺り》
これは心配なので、来月の点検時ショップに相談します。

みなさん有難うございました。

書込番号:9683423

ナイスクチコミ!1


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/11 18:02(1年以上前)

ブレーキの引き摺りは、エンジンが冷えている時、メインスタンド立てて始動して後輪がゆっくり回っていれば、大丈夫ですよ。回っていないようでしたら、直ぐに見せたほうが良いですよ。

書込番号:9683960

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)