このページのスレッド一覧(全32226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年11月25日 15:15 | |
| 0 | 5 | 2025年11月25日 10:13 | |
| 4 | 0 | 2025年11月23日 19:46 | |
| 11 | 11 | 2025年11月24日 14:11 | |
| 2 | 0 | 2025年11月23日 14:07 | |
| 4 | 13 | 2025年11月24日 13:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2012年式のTMAX530を今年 レッドバロンで中古で購入しました。
購入検討時に現車を確認したところ、ハイビーム側(右ライト)のプロジェクターが白濁してました。
車検なしの状態でしたので、車検を受けての購入でしたが、右ライトは、白濁の状態では光量不足につき、
新品のパーツ交換していただき、現在は、ロー、ハイ共に、クリアなプロジェクターの状態です。
中古で、同じ2012年のTMAX530を検索すると、やはり、ハイビーム側(右ライト)のプロジェクターが白濁してる車体が
何台かヒットします。
Googleで「TMAX530 ヘッドライト 白濁(または白内障)」と検索しますと、いくつかの事例がヒットします。
そこで、ご存知の方がみえましたらおたずねします。
2012年のTMAX530は、ロー、ハイビーム共に、ハロゲン電球です。
白濁になる原因は、やはりハロゲン電球の熱によるものでしょうか?
ロー側が、白濁しないのは不思議ですが。
私は、ハロゲン電球の熱による原因と思い込んで、現在、極力ハイビームを使用しないようにしてます。
実際のところ、何が原因で、何に気をつけたら、白濁を避けられるのでしょうか?
0点
ハロゲンが原因ではなくプロジェクター内部の汚れだと思いますよ。
汚れる原因は気密性がいまいちで温度変化によってプロジェクター内部に埃が混入してしまうって事ではないですか?
自分事ですが、20年くらい前のプロテクターヘッドライトの自動車を買ったら白濁してました。
ヘッドライトを自動車から外して内部清掃をしたら白濁が消えました。
清掃に使った綿棒の親玉を見てみると汚れがかなりついてました。
書込番号:26348032
1点
>ドケチャックさん
コメントいただき、ありがとうございます。
汚れが原因ということは、ロー側も白濁の可能性があると言うことですね。
バルブの差し込み口は狭いのに、うまく掃除出来ますか?
分解して洗うのですか?
書込番号:26348058
0点
昔、マジェに乗っていた時に、同じ様にプロジェクターライトの中が曇りました。
ライトユニットを外して部屋でバルブを外して、常温で一晩。
朝には曇りが無くなって、バルブをセットしてユニットを取付しました。
ユニット内の湿度が高かっただけのようです。
書込番号:26348682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原付のVOXが急にセルが回らず、ホーンもなららくなりました、メインヒューズOKでキックでエンジンはかかります。 原因がわから知識があるかた思いあたる点検箇所を教えて頂きたくお願い致します。
0点
>y10432さん
何となくバッテリー上がりだと。
テスターが有れば、バッテリーが12Vあるか確認。
無ければ、バッテリーの寿命の可能性大、
12Vだった場合、テスターで電圧を見ながらセルを回して電圧が下がった場合
バッテリー充電機が有れば充電してみる。
充電器が無ければ、 バイク屋へ連絡して来てもらうか、持って行く。
テスターも充電器も持っていなかったら、諦めてバイク屋連絡をしてください。
書込番号:26347928
0点
エンジンが掛かった状態でホーンが鳴ればバッテリーの充電不足か不良。
書込番号:26347949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>y10432さん
ネットで格安バッテリー買って交換しなよ
VOXに使えるのを買うんだよ、似た様な型式も有るから間違えない様にね
書込番号:26348011
0点
返信ありがとうございます、バッテリーは新品に交換しており、電圧も12Vありました。ヒューズはバッテリー横のだけですが確認しております。
書込番号:26348343
0点
>y10432さん
バッテリー新品でその症状であればセルに関してはスターターリレーかセルモーターの可能性もありますね。
セルスイッチを押したときにスターターリレーから「カチッ」って音はしますか?
「カチッ」音がしてセルが回らないのならセルモーター、「カチッ」音が聞こえないならスターターリレーかそこまでの配線。
ホーンが鳴らない症状と合わせるとハーネス関係が怪しい気がしますが、文書では解決するのが難しいかも。
書込番号:26348447
0点
新車から十数年乗って、100,000キロ以上おめでとうございます。お疲れさんでした。カブ90が好きなんですね。
ホンダカブ90のメーカーも素晴らしさがわかりますね。メーカーも素晴らしいけども、10年間以上乗って100,000キロ行った人はあまりいませんね。相当手入れしてるの?わかりますよ。これからも末永く愛乗し大切に乗ってください。1人のカブファンより。
4点
坂道で駐車するときはセンタースタンドが基本だとは思っています。
やむなくサイドスタンドで坂道駐車する場合、ギヤを1速に入れておくと、
遠心クラッチでも多少は?後輪が動くのを止めてくれるでしょうか?
2点
自分で試せばいいのでは。
センタースタンドを立てて、ギア1速に入れて後輪タイヤが動くか。?
書込番号:26346996
4点
>次世代スーパーハイビジョンさん
遠心クラッチなので止まらないだろうと思っています。
実は、本当に知りたい情報は、遠心クラッチのバイクを、
坂道でサイドスタンド駐車するときの工夫でした。
フロントブレーキレバーをロックしておく方法は
簡単ですが、シリンダに無駄な負担を掛けますし、
リヤの油圧ディスクも同様でしょう。
二輪車用の輪留めが見つからないですね。
書込番号:26347027
1点
>しおせんべいさん
>フロントブレーキレバーをロックしておく方法は
簡単ですが、シリンダに無駄な負担を掛けますし、
リヤの油圧ディスクも同様でしょう。
そんな事はないですよ。車輪止めは紙パックを丸めて簡単に作れますよ
書込番号:26347041
1点
古い記憶ですけど確か押し掛け出来るはずです。
遠心クラッチなのに不思議…
それを考えれば1速でいいんじゃないかな。
書込番号:26347056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>しおせんべいさん
遠心クラッチでは意味が無いような。
日頃乗っておられるので分かっていると思うのですが?
> フロントブレーキレバーをロックしておく方法は
簡単ですが、シリンダに無駄な負担を掛けますし、
リヤの油圧ディスクも同様でしょう。
その程度で壊れるブレーキなんて・・・。
私は、バイクのトップケースに車輪止めに使えそうな木片を積んでいます。
もし回収し忘れても気になら無いレベルの物です。
今の所回収し忘れたことは有りません。
書込番号:26347091
![]()
0点
>アドレスV125.横浜さん
>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
輪留め代わりになる小物を積んでおくことでしょうね。
三角形の小物・・・ゴム製ドアストッパーを試してみます。
書込番号:26347338
1点
>麻呂犬さん
押しがけが出来ましたか?
もしかすると、エンジンアイドリングのまま下り坂を降り始めると、
危険防止のため強制的にクラッチをつなげる機構が付いている?
安全な場所で実験してみたいですね。
書込番号:26347346
0点
>しおせんべいさん
カブ系の自動遠心クラッチ車に乗っています。
ギアを入れたままエンジンを止めると、前進方向ではギアが入った状態ですが後退方向ではニュートラルに近い状態になります。
つまり車体の前側を坂の下り方向に向ければ動きませんが、上り方向に向けると簡単に後ろに動きます。
ところで、しおせんべいさんは他の車両でも同様のことを質問していますが、坂道に長時間停めておく必要があるのでしょうか?
バイクはスタンドを立てても不安定な乗り物ですから、転倒防止も含め原則平坦な場所に駐輪することが基本です。
またセンタースタンドの方がサイドスタンドより危ないと思います。
やむなく長時間駐輪する必要があるなら、ギアだけに頼らずブレーキロックやタイヤ止めを使うなど他人に危害を与えない処置をすることが大事だと思います。
ちなみに油圧ブレーキをロック状態にしていても固着など壊れる心配はありませんよ。(あったとすれば別の原因です)
書込番号:26347566
![]()
0点
>竹しおりさん
都内在住なのですが近所に「**坂」という小道が多く、
買い物でちょこちょこ路駐するときに(駐車違反ですが・・・)
マニュアルミッション車に乗っていた頃は1速に入れて停めていました。
買い物は短時間ですから、ブレーキロックでいいのかもしれませんが。
>>前進方向ではギアが入った状態ですが後退方向ではニュートラルに近い状態になります
タイヤの回転数 > エンジン回転数になると強制的にクラッチがつなげ、エンブレがかかるよう
爪のようなものがクラッチに有る? もしそうなら押しがけ可能ですね。
しかし坂道で下に向けての駐輪はスタンドが上がりそうで、実験できませんが。
書込番号:26347604
0点
>竹しおりさん
>麻呂犬さん
ホンダ店の実車で実験してきました。
前方向へは何故か?エンジンオフでクラッチがつながります。
店員さんも意外だったようです。
ですから押しがけ「らしきこと」ができましたが、電子燃料噴射なので
シリンダが動いただけでエンジンはかかりませんでした。
そして後ろ向きに押すと、1速に入れていても後輪は空回りです。
おそらく2サイクル時代に、エンジンが逆回転でかかってしまった
現象への対策が残っているのでしょう。
とはいえ、坂道を下向きに停めるのは心理的ハードルが高すぎますから、
やはりブレーキロックか。ドアスットッパーで輪留めが実用解になるのでしょう。
書込番号:26347654
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
「遠心クラッチでも、エンジンオフの状態ではクラッチがつながる」
これはキックでエンジンをかけるための機構だったようです。
https://mc-web.jp/archive/history/12696/
もし電子燃料噴射が動いてくれるなら、押しがけもできるのでしょう。
他のスクーターもキックが有った時代の名残で、
同様の機構なのかもしれません。
セルが回らないときに、押しがけが最後の手段に使えるか
試してみる価値がありそうです。
書込番号:26347773
0点
皆様お疲れ様です
今年の夏はかなり暑い日が多く出先でエンジンを切ると再始動が出来なくなると言う現象が一日に数回有りました、(再始動に30分〜60分待つ)
ネットで調べますとスイッチオン燃料ポンプ稼働音がしてるか?してないか?を聴いて見ると書いてあったので聴いてみるとウィ〜ンがしません
30分位放置してスイッチオン燃料ポンプウィ〜ンエンジン始動!
寒くなり始めると燃料ポンプトラブルは保々無くなりましたが寒い日に一度エンジン始動が出来なくなりYAMAHAサポートに問い合わせをしてみると
延長保証が適用されますのでYAMAHA販売店にて
燃料ポンプリコール延長保証での部品交換をお願いして下さいと言われました!
最近セルモーター交換、駆動系オーバーホール(ベルト交換)で出費がかさみ頭が痛い所でした
今はASSISTモーターエラーが出てYAMAHAに入院
モーター交換になる可能性がと言われ、一様エラー解除方法を教えて貰いなんとか毎日乗ってます
走行距離約56000`ですまだまだ乗りたいですが
自分で何処まで整備が出来るかな?
書込番号:26346970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【使いたい環境や用途】
通院など
【重視するポイント】
使いやすさ
【予算】
90万円
【比較している製品型番やサービス】
YZF-R3かYZF-R25
【質問内容、その他コメント】
ただいま癌で通院しています。
毎週通院なので使う頻度は多めです。
実用使いでどちらが使いやすいでしょうか?
たまに旅行します。
0点
>実用使いでどちらが使いやすいでしょうか?
YZF-R3。
書込番号:26346678
![]()
1点
>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
車両重量は変わらないですからね。
書込番号:26346679
0点
はい。エンジンとギア比が違うだけだと思いますよ。
書込番号:26346799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Happy0001さん
排気量の差でR3が7ps 高いくらいですがR3には車検が有りますので長期的な維持費にその分差が出ますね。
書込番号:26346809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
返信ありがとうございます。
車検は気になりません。
ガソリン3級整備士の資格を持っております。
書込番号:26346812
0点
>Happy0001さん
>R3とR25の違いはエンジンだけでしょうか
細い差ですが、タイヤサイズは同じですが標準装着タイヤが
r25 バイアス
r3 ラジアル
って差もありますよ。
書込番号:26346911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
返信ありがとうございます。
なんか色々見ていましたら、トラクションコントロールのついたカワサキも良いですね。
現在は予算オーバーですがもう少し考えてみます。
わたくしは以前ジムカーナもやっていたので現在はこんなにハイテクなんだと知りました。
書込番号:26346922
0点
聞いた話によるとR25よりR3のほうが燃費が良いらしいですよ
自分が購入するならR3にします
書込番号:26346968
0点
>オニガワラ・ごんぞうさん
返信ありがとうございます。
カワサキのNinjaも気になり始めました。
トラクションコントロールがついているのでお金をためてNinjaにしたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26346990
0点
>Happy0001さん
>トラクションコントロールがついているのでお金をためてNinjaにしたいと思います。
「お金を貯めて」とあるので多分大丈夫だと思いますが、
ninja 250or400 はトラコンついてません
ninja ZX25Ror4Rにはトラコンついてます
気になっているのはZX25Ror4Rの方ですよね?
ただアクセル開けるとどかっとトルクがでる大排気量車には結構トラコン有効ですが、250や400の4発だとトルクのでかたがフラットでコントロールしやすく、トラコンのお世話になる場面は結構限定的かとおもいますよ。
(ただ濡れた路面や滑りやすい場面で有効なのは違いないですが)
書込番号:26347465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
返信ありがとうございます。
>気になっているのはZX25Ror4Rの方ですよね?
はい。その通りです。
書込番号:26347736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


