
このページのスレッド一覧(全32171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2025年10月7日 18:26 |
![]() |
2 | 5 | 2025年10月8日 21:50 |
![]() ![]() |
56 | 51 | 2025年10月6日 19:53 |
![]() |
5 | 16 | 2025年10月7日 09:12 |
![]() |
2 | 7 | 2025年10月3日 04:46 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月30日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何度も出ている話かもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
2017年式(K9)が9年目に入り、走行距離は6万キロを超えました。
通勤や日常の買い物で、年間およそ6000キロ走っています。
バイク屋さんからは買い替えのタイミングは大体6万キロが目安と言われていますが、現行のアドレスはデザインが好みではなく、DIO110やリード125は足元が狭いなど、なかなか「これだ」という買い替え候補を決められずにいます。
このまま乗り続ける場合、2万キロごとのベルト交換やタイヤ交換などで、4万円ほどの費用が必要になります。
あと2年、1万数千キロ程度を走ろうと思うと、このまま無事に乗り続けられるものなのでしょうか。特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
これまで消耗品の定期交換以外では、1.6万キロ時にキーをONのまま一日放置してしまい、バッテリーを交換しただけで、故障やトラブルは経験していません。
故障は確率論だと思いますが、皆さまの経験談などをお聞かせいただけるとありがたいです。
2点

>もな18さん
めっちゃ後期ですよね
アドレスV125に10年や60000万は可愛いものです
小型かつ軽く速い、こんなバイク規制で二度と出ません
自分は2008年製造のK7を17年近く乗りました、大きなトラブルはありませんでした、もちろんメンテはしてます
新車でも初期不良や事故やらなんやらあるかもだし、車でもバイクでも急に動かないは避けたい事象ですが、運もあります
年間6000キロで毎日に乗ってるコンディションなら、メンテしてあと3年は粘ってよいかと
気になるバイクがあって、頃合いかなと納得できるなら乗り替えもありですが、ヤフオクとかで売っても高値付くし
自分のは人気の規制前なので12万で売れて、税抜き237000円でバーグマンストリート125EXがセールでしたので去年乗り替えました
アドレスV100も10年10万キロで乗り替え
どちらも、実働で乗り替えするか悩みながら乗り替えました
V125Gの登場やバーグマンストリート125EXのセールと経年劣化が背中押すきっかけなだけですねえ
書込番号:26308140
4点

あくまでアドレスを愛した私の個人的な経験と価値観に基づいた意見ですが・・・
6万キロで乗り換え云々は利益を上げたいバイク屋さんの方便で(※悪いことだとは思ってません)、海外に出すと結構高く売れちゃうんですよね。もちろん国内でもそこそこ。
上で京都単車男さんが仰っておられる通り、ポテンシャルとしてはまだまだいけますね。
私も大きな故障無しで、10万kmくらいまで乗りました。
>>特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
ここがネックで、修理中に無料で代車出してくれるお店なら良いのですが。
書込番号:26308154
3点

会社の同僚は2st50のスクーターをいまだに乗り続けてます。次回壊れたら部品はありませんよってバイク屋に言われながら乗り続けています。
というわけで気に入っているのであれば、まだパーツ入手可能なうちは手入れして乗るといいと思います。
故障は気になるでしょうが故障したら直すって気持ちで乗ればいいんじゃないですかね?
通勤で使えなくなったとしてもせいぜい数週間の期間でしょうから代替案を用意すればいいだけじゃないですかね?
修理中に代車を借りれるバイク屋とかだとさらにいいですね。
レンタルバイクという手もあります(バイク屋で扱いがある場合もあります)。
書込番号:26308184
2点

みなさん、返信ありがとうございました。
今回、消耗品交換などの定期整備をしてもらい、さすがに10万キロとは言いませんが、あと2〜3年は乗る方向で考えてみます。
>京都単車男さん
おっしゃるとおり、同じようなバイクはもう二度と出ないのでしょうね。
現行モデルで一番イメージが近いのはJOG125ですが、パワーダウンはまだしも、燃料タンク容量がわずか4リットルという点で、さすがに選択肢から外れてしまいました。
>まぐたろうさん
大きな故障なしで10万キロ乗れたという経験談は、とても心強いです。
私もあと2〜3年、8万キロくらいまでを目指してみようと思います。
>KIMONOSTEREOさん
今後、大きな故障があれば修理費にもよりますが、その時は本気で買い替えを検討したいと思います。
書込番号:26308263
1点

私はv125ssを9万キロ乗りました。スターターが壊れたためバーグマンに変えましたがなぜかアドレスがバイク王で6万位の値が付きました。走行不能車です。
書込番号:26308270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はアドレスV125Sの2012年式(L0)を約9年通勤で毎日乗り、77,000キロ時にドラムブレーキのホイール側が擦り減りホイールとベアリングの交換要と診断され修理費と天秤に掛け乗り換えてしまいました。しかしシンプルな空冷エンジンはオイル下りも無く快調そのものだったので、軽量で通勤最速マシンだったアドレスを手放した事を後悔しています。年々厳しくなる規制で今後このようなバイクは出てこないと思うので少しでも延命処置され楽しまれてはいかがでしょうか。自分のブログですがその時の模様を書いていますのでご参考まで。
http://agi125.blog116.fc2.com/blog-entry-786.html?sp
書込番号:26308284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もな18さん
私は125Sですが10年以上になりますね7万kmでジェネレーターが壊れて修理しました
リアサスもヘタっていたので一緒に交換をして貰いました(リアサスは社外品で持ち込み)
費用は64000円でした
駆動系は自分で交換しているので、タイヤを安く組んでくれる店を探して作業して貰っています
気に入った車両が見つかるまで、乗り続けても良いのだは無いでしょうか?
書込番号:26308357
1点

>アドレスV125.横浜さん
ですよね
メッキシリンダー、250ccバイクと共用のデカいオイルフィルターとストレーナー金網、ベースは日本設計のエンジン
エンジンは頑丈です
駆動系もグリスさえ切らさなければ耐久性あり
冬場のオイル乳化とかでチェーンテンショナー故障とコイル焼けくらいが持病かな
あとは長持ちするせいか、電装カプラとかたまには外してチェックしないと腐食やらある時も^^;
書込番号:26308408
1点

もな18さん
2017年式でしょ?私のアドレスは2005年式ですがリレーが壊れた以外どこも壊れてません。
買い替えるならNMAX125かいっそNMAX155かなと思ってます。欲しいスクーターがないのなら
メンテナンスして乗り続けるのがいいと思います。まだ8年だから2、3年と言わず車検もないのだから
欲しいのが出るまで乗るのがいいと思います。新しいのを買ってもメンテナンス費用は要ります。
致命的な故障を起こすまで長く乗る方が結局安上がりです。
書込番号:26308410
1点

>ショーン7さん
スレ主さん、多分フラットフロアかと?
JOG125はあんまりアドレスV125に近くないかも、近いのはアクシズZですかね
それでも大きく重くはなりますねえ、乗り替えで候補に入れてたけど
どうせコンビブレーキで重くデカくなるならと、バーグマンストリート125EXになっちゃいましたが^^;
現状でフラットフロアでフロント1チャンネルABSってないんですよね
リードは期待したがならなかったし、次期シグナスが?くらいですかねえ
書込番号:26308519
2点

バイクは維持費が安い物を常に2台持っておく選択肢もありますよ。
いろいろメリットがある。
書込番号:26310398
0点



マジェスティ125fiを購入しました。
左側のタイヤがインナーフェンダーに当たってて音がしたので確認したら、ここのボルトがなくて…パーツリスト見てたんですけれども、どのボルトなのか全くわからずで困っています。
また、タンデムメインで乗っていますがサスペンションが硬いのと、リアシートが固くて気になりますが、なにかいいものあれば是非教えてください!
よろしくお願い致します。
書込番号:26307432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます。
マジェスティは3輪ではないので、左側のネジがない、の意味が分かりませんでした。
サスが硬いのは持病みたいなもので、サードパーティ製のサスか、マジェスティ250の純正のサスペンションに交換するのが定番でした。
当時はマジェスティ250新車外しの新品同様がゴロゴロしていて、数千円で交換できるので、マジェスティ250のサスへの交換の方が多かったと思います。交換すると、サスペンションがまともに動くようになるのが実感できると思います。バネレートも調整可能です。今は中古パーツショップで探す感じと思います。
いずれも交換はポン付けですが、マジェスティ250のものは数10mm長いため、交換にはコツが必要です。
ちなみに寸法が全く同じもので、強弱の調整が出来ないサスが見付かるかもしれませんが、それはマグナムのものです。マジェスティ250より柔らかいです。フニャフニャが好みであれば、こちらもお勧めです。
書込番号:26307512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!
申し訳ございません。写真の添付の仕方が分からず、本文に添付が出来ませんでした。
現在本文への返信で添付しております…!
サスペンションの件、親切にご回答ありがとうございます!
特病だったんですね…おかげで少なくともネジが何本かないカウルがカラカラ言ってたので…近いうちに交換してみます。
ありがとうございます!
書込番号:26307517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジの件、写真送ってもらっていたのですね。
この場所だと専用ネジの可能性があり、念のためパーツリストを参照すると良いと思いました。
マジェスティ125、パーツリスト、と検察すれぱヒットすると思います。有償の製本版や、勝手にPDFを共有しているサイト、いろいろです。(自己責任でお願いします)
そのリストからネジを探します。モジュールごとに組み立て図のような絵があり、そこから該当のネジを探します。見付かったら部品リストを参照します。
通常は部品番号が書いてあり、その番号で発注するのですが、Mxx-xx(例えばM10-22とか)と併記されていれば、同じサイズの一般ネジも適合します。
専用ネジであれば、ヤマハの「パーツカタログ」というサイトで、部品番号から価格と在庫を調べて、ヤマハ取扱店で発注する流れになります。
書込番号:26311018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26311405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【質問内容】
国内向け六万キロ台の無改造と思われる車体を購入。アイドリングも別にバラけてはおらず加速時の息つき等もありませんしクラッチの滑りもありませんが、1速ギアでも時速20km程度までは大きくギクシャクするため超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。それ以上の車速であれば高目のギアでもスムーズな加速をするのですが、このような事象は当車種のデフォの仕様なのでしょうか?意見を伺いたく質問させていただきます。
書込番号:26306592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
この車種に限らず1速ではギア比の関係でアクセル開閉に反応してギクシャクするのは普通だと思いますが?
低速ギアではアクセルを優しく操作していればすぐになれてギクシャクもしなくなると思いますよ。
書込番号:26306606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
Geminiに聞いてみました、燃調が絞られているからじゃないかと回答が出ましたよ
後はインジェクションクリーナーや燃料添加剤を使用して様子を見てはどうですか?
書込番号:26306622
1点

早々の回答有難う御座います。
これまでに4気筒車両はSUZUKI以外の250cc〜1300ccまでのものを保有した経験はありますが、多分、想定されているレベルではないことから同車種オーナー様からのご意見を求めた次第です。
書込番号:26306628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃調となればコンピューターのマッピングをいじることになりますね。素人にてコンピューターそのものを確認出来るものではないと思われるため、一応、エアーフィルターやプラグ、添加剤などの使用や更新などしてみたいと思います。
書込番号:26306632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
以前、友人のGSR750と交換して市街地〜峠道まで100kmほど走ったことがありますが、お書きのような印象は全くなかったです。
強いて言えば低回転でのトルクが細い印象はありますが、エンストに気を遣うようなレベルではないし、シルキーで滑らかなエンジンだと感じました。
回せばモリモリとパワーも出るし、凄く気持ちの良いエンジンでした。
原因については私にはサッパリ知識がありませんが、6万キロ台と言うことだとプラグやスロットルボディーの交換時期とか?ないですかね?
書込番号:26306633
3点

無改造と思われている時点で躓いているかもですしご指摘の症状の為に手放した事もあり得ると思います。
専門店で見てもらうのが1番です。
古来から不調は先ず電気からですね。
であるなら点火系かも。
書込番号:26306646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当質問のような不具合は感じられなかったとのことですね。
なるほど、スロットボディですか…。当車両の複数オーナー達が一般的にはこれまで全く何もせずに長く使用してきたわけでもないでしょうが、距離も距離ですから空気や燃料の目詰まり関係のメンテをしてみたいと思います。チェーンの張りは適正値であったため、それ以外の部分を1つずつ見ていかないと何とも言えないかもですね。
書込番号:26306650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングの乱れや息つき、パーシャル時からゆっくりと回転を上げての空ぶかし時は前述のような症状は皆無なので電気系は問題なしと判断してましたが、そう簡単なものではないのですかね?
書込番号:26306659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグの焼け具合はどうなってるか確認して見て下さい。
書込番号:26306923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
スズキは低速トルクを大事にするメーカーですが
それでも
1速は発進用と割り切りましょう
(すぐ2速にすれば20kmでも問題ないのでは?)
エンジン性能を上げると、どうしても下の制御は気難しくなります
私の二台のバイクは1速なんてギクシャクしすぎで
使えたもんじゃありません
(一台はパーシャルにするだけで何速でもギクシャクします)
書込番号:26307111
1点

質問していながらギクシャクが発生する際の正確な状態が伝えられておらず、皆様 申し訳ありませんでした。
当該車両も停止をするため、アクセルをパーシャル・閉じた状態にてスピードが20キロ程度まで落ちた辺りから、また、低速ギアで教習所の一本橋を一定速度で走行するような場合に、ぎくしゃくした状態となります(当然その時のギアは2速もしくは1速に落としてます)
同様の状態とのことですが、ドケチャックさんの車両は何かカスタムをしたのか、維持の途中からそのような状態になったのでしょうか?
書込番号:26307189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
>超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。
ローrpmアシストが付いているようなので、それと操作方法との絡みもあるのでは?回転少し上げ半クラ(2速で)で良いと思いますけど。
書込番号:26307318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは過去にいろんなバイクを乗ってこられた経験の上で言われてますので、今回はたぶんバイクの問題でしょう。
ローがギクシャクするのが普通だと言われる方は、言いたいことはわかりますがそれは練習次第です。
アクセルの開閉を一気にやってしまっているのではないかと。開けるのも閉じるのもじわっと行わないと。
参考までに、白バイの安全競技大会なんかは1速しか使ってないのにこのスムーズさです。
https://youtu.be/FaeaI3hchzs?si=f7jopKp_TK6s-sQk
1速でこの加減速は難しいですよ〜。開けるより閉じる方が難しいです。
書込番号:26307343
4点

>ダンニャバードさん
それ全部2速だと思いますよ。
書込番号:26307348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、3速かも。HMJのパイロンスラロームは2速と3速を使っていたら、「一度全部3速でやってみて」と言われたので。ギアチェンジ無しで走り切っていることと、小旋回の回転の下がり方もそんな感じ。トルクが太いのでクラッチ操作でイケる。
書込番号:26307361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白バイの安全競技会は1速しか使いませんよw
HMSでも上級者は1速です。
私は下手なので2速も使いますが…σ(^_^;)
書込番号:26307369
3点

>同様の状態とのことですが、ドケチャックさんの車両は何かカスタムをしたのか、維持の途中からそのような状態になったのでしょうか?
いえ自分はGSR750を乗っていません。
個体差はあると思いますが、排ガス規制の影響でアイドリングから3000rpm付近が失火ギリギリのところに燃調がある事があります。アクセルを開け気味で走るとそうならないですが、チョイ開けだとギクシャクしてしまう事もあります。
新車状態ならなんとかなってますが、カーボンの蓄積とかプラグの劣化等でギクシャクが出たりしますね。
プラグを確認して焼け気味だとその可能性が大きいと思います。
その場合はPEA(ポリエーテルアミン)配合の燃料添加剤、スロットルボディーの清掃等で一時期は改善すると思います。
書込番号:26307464
1点

>コピスタスフグさん
>それ全部2速だと思いますよ。
白バイ競技会は低速域のバランス走行もセクション間がもう少し速い傾斜走行でも
1速です。警視庁大会や日常の訓練をコース脇の河原で間近に見て聞いていれば
分かります。
またHMSは未経験でわかりませんが警視庁講習会の傾斜走行も1速が基本です。
スレチご容赦。
書込番号:26307469
1点

>ダンニャバードさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>警視庁講習会の傾斜走行も1速が基本です。
ご指摘ありがとうございます。HMSの指導は素人向けってことですね。考えてみればパイロン間も長いし、主たる速度領域が少し違うようです。
HMSでは2速旋回は半クラッチ不要でしたし、3速でトルクで走る指導をされた(この場合もクラッチ使わずとの指導)のは、目的が違うからですね。
書込番号:26307707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあでも、一般道(私の場合はそれ以外でも)で1速って発進以外で使うことはないですね。(引っ張れば100km近く出るけどア呆みたいなので)すぐに2速に入れるし、停車前も2速アイドルで半クラって感じだし。
書込番号:26307716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
私のではありませんが、HMS鈴鹿のコーススラローム動画がありました。
https://youtu.be/pv9ZDj9sVmE?si=9uYvgXHPtyVFFfHk
この方は終始2速で走行されてますね。ちょうど楽しく走れるペースでしょうか。
これが上級者だと終始1速になります。
難易度はグッと上がりますが、上手な方なら速いです。
インストラクターも1速で走ってますよ。
書込番号:26307720
1点

昔ハヤブサがスロットルバルブの汚れでこんな不調頻繁にあったと聞いたことありますね
スズキはその不具合が割とあるのかな?
書込番号:26307722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずいぶん古いですがこんなのもありました。
https://youtu.be/P5vlV7qgIpQ?si=Gf4MH4ht5BmwaglC
このホーネット、上手いですね〜
HMSはこのコーススラロームの追いかけっこが楽しみで参加するんですが、ホントに上手な人は速くてジリジリ引き離されていきます。
でも必死になればなるほど細かなミスが出て余計に遅くなるし、楽しいです。
書込番号:26307729
1点

昔、ドカのST2を試乗会で乗りましたが低速でノッキングが酷かったのを思い出しましたよ
パーシャルが上手く使えていれば違和感なく乗れたのかなぁ
その時にはCBR1000Rも乗りましたが国産はノッキングもしないで粘るなって感動しましたよ
書込番号:26308341
0点

>ktasksさん
>レーシングエンジンやハイチューンエンジンはパーシャルを許容しません
ST2で、ですよ996や998じゃなくても、そんな感じなんですか?
書込番号:26308374
0点

>アドレスV125.横浜さん
すみません
昔のドカ全部乗ったわけじゃないので想像です
昔試乗した900ssの印象が安楽など程遠く
当時は握力70kgあったののですが
試乗でさえ辛いクラッチで
これは手強いと感じて安楽な日本車にしたもんで、、、
書込番号:26308388
0点

ありゃ?削除依頼したの?
せっかくアップしたので再度貼っておきます。
下手くそですが、常時1速で半クラも使ってませんよ。
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=UE0dvYTn3EtdSLkw
書込番号:26308478
4点

カバか?
パーシャルだっちゅーの!
アクセルを開ければ出来るに決まっとろーが
それに
だいたいレスポンスダルなバイクの話はしとらんし
書込番号:26308487
0点

VFRはどちらかと言えば乗りにくいハイレスポンスのエンジンですけどね。汗
例えばCBRは250、400、600、650、1000と乗りましたが、全部VFRよりも乗りやすかったです。
てかVFRより気難しいエンジンのバイクにまだ乗ったことがないかも?
GSR750は中でもトップクラスに乗りやすいバイクです。
ところでパーシャルパーシャル連呼してますけど、どういう状況のことを言ってるの?
わかりやすく説明してください。
書込番号:26308570
2点

文脈から想像するに、君はアクセルオフのことをパーシャルと言ってんだろ?
書込番号:26308600
3点

バイクにおける「パーシャル」とは、パーシャルスロットルの略で、走行中にアクセルを「部分的に」開けたまま固定し、加速でも減速でもない状態を指すテクニックです。コーナーリングでタイヤのグリップを繊細に調整したり、次の動作に備えたりする際などに使われ、ライダーは下半身を使ってバイクを安定させながら繊細な操作を習得します。
by Google
書込番号:26308603
2点

話戻しますけど、これ↓と違うんですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000954496/SortID=23761958/
書込番号:26308721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗った事ないバイクは想像できんだろうが
アクセル側だけの片手運転の一定速度ができないレベルでギクシャクする
でわかるか?
CRF450Lは
トコトコ運転は非常にしずらいのだ
ディアベルはCRFよりレスポンスダルだし
フロントスプロケ変えてギア比下げたから問題なくなったがな
書込番号:26308725
0点

>ktasksさん
これがパーシャルちゃうんか?
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=V_Q95YfNMLi6snW4&t=70
(1分10秒当たりから)
さあ、今度はどんな言い訳するのかなぁ?
まあでもオフ車は1速のギア比が凄く高い(低いが正解?)んで、公道を走る分には1速はほとんど使い道ないよね。
でも1速で走行できない、ってのはどう考えても下手すぎ。
クルマでもバイクでも1速でラフなアクセルワークをすればギクシャクするのは誰でも知ってる話。
だからそうならないように丁寧に操作するのが基本のキなのに、それをバイクのせいにしてる時点で乗る資格ないよね。
スクーターにでも乗っとけ〜笑
書込番号:26309004
4点

ちなみにこんな時も1速で走ってるけど、1速使えなかったら未舗装路も走れないね。汗
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=Vy_LSrFA77scFw6w&t=180
書込番号:26309006
3点

そもそもあんたが1速で走れないっていってるCRF450Lってこれでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=fHxsug2GIKM
メッチャ乗りやすそうなんですけど・・・汗
250は乗ったことあるけどメッチャ乗りやすかったしね。
あんたのバイク、壊れてるんじゃないの?
書込番号:26309029
4点

CRF250Lとは成り立ちが別物やね
250Lは元々トレール
450Lモトクロッサーのディチューン版
>壊れてる
ECU変えてはいるが
CR250Rも挙動は同じだった(もっと酷かったが、、、)
パーシャルを許容しない
開けてナンボのエンジンやね
ノーマルの方が直ぐディチューンしすぎで
発進時ガバッと開けるとすぐエンストするし
ハンチングがある
書込番号:26309038
0点

>パーシャルを許容しない
笑
いや、だからパーシャルスロットルは基本の技術なんだって。
百歩譲って、CRF450Lのエンジンが難しい(はずはないと思うけど)というなら、それはあなたのスキルに見合ってないと言うことです。
乗れるように頑張って練習するか、もしくはあなたでも乗れるバイクに乗り換えるか?でしょうね。
書込番号:26309055
1点

空き地や広い駐車場などで、私の動画のこの辺りと同じような練習を繰り返せば乗れるようになりますよ。(^^)v
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=fKB1dO5ZndH9j0Ht&t=457
書込番号:26309057
1点

面倒くせーな
半クラすれば良いだけで
別に困って無いんだが?
片手運転する時だけ少し困るがね
書込番号:26309067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり取りはあまり読んでいませんが、アクセル微開・低負荷のパーシャルを受け付けない(薄い燃料では反応しない・薄く吹かない)エンジンはありますよね。
CB1300(SC54・初期型)は多少のドンツキはあり(2速以上だとノークラッチで問題ない・トルクがある故)つつもアクセル閉→微開→パーシャルがスムーズに繋がりましたが、MT-09(Tracer・初期型)は低回転・低負荷でのパーシャル維持は困難で、極低速旋回時はリアブレーキ掛けっぱなしで場合によっては半クラを併用します。60km/h位の定速走行(アクセル維持)も苦手ですね、ちょっとでもアクセルを開けると加速するので。
レースでは低負荷で走ることはほぼないので、そういう特性のエンジンは珍しくないと思います。2stなんかみんなそんな感じだったのではないかと。
書込番号:26309073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半クラすれば良いだけで
だから上手くならないんですよ。
半クラでごまかしてると講習会などでは真っ先に指摘されます。
ローでクラッチレバーには触れず、指は4本ともグリップを握ったまま速度調節をする練習をすれば、ダートでの操縦もずっと走りやすくなりますよ。
書込番号:26309078
0点

あ、そうそう、コピスタスフグさんも書かれてますが、リアブレーキを併用するとやりやすくなります。
リヤブレーキを引きずりながらアクセル開度を微調整するとギクシャクしにくくなります。これはOK。
書込番号:26309084
0点

>ダンニャバードさん
>講習会などでは
>ダートでの
なぜ、毎度関係ない話をぶっ込んでテク自慢するんでするんですかね?
旋回時の挙動・速度調整でリアブレーキを使うのは普通に教習所で習いましたよ。逆に、使わずにスムーズに走れる(進入速度とスロットル量が適切)のがベストだと思います。講習会のようなコースが公道にあるわけでもないし、速く走る必要もないし、リアブレーキを使っていない人に自慢することでもない。
書込番号:26309094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
別に自慢してるわけじゃないですよ。
そもそもとして、1速はギクシャクして乗れたものじゃない、という発言に対して、私がそんなことはないよ、ということが始まり。
それに対して「パーシャルが分かってない」だの騒ぐから、その説明のために色々と証拠を出してるだけですよ。
そういえばコピスタスフグさんも1速の映像を2速か3速では?と言われてましたね。
そういった間違いを訂正するとともに、その根拠として色々と説明してるだけで、それを自慢と受け取られては困ってしまいます。
自慢に聞こえるのは、そう聞こえてしまう側にも問題があるのでは?
書込番号:26309101
0点

ホント何読んでんの?
だーかーらー
普通のバイクならなんら問題ない
と
書いてる
練習なんてしなくても簡単なの
ハンチング無いドンツキも無いバイクなら
関係あらへんから
世の中には色々なバイクがあるの!
なんで
お前が習った乗り方が正しいくて
そうしないと下手認定なん?
まー自分が上手いとは思ってへんけどね?
書込番号:26309146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんのことを思うと、流石にもうそろそろお止めになったほうが?
書込番号:26309180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
ですね。
さすがに今回は逃げた!逃げた!と騒いだりしないでしょうし。
いつも五月蠅いんで困ってます・・・
>ヒカベくんさん
お邪魔しました。
GSR750は本来スムーズで乗りやすいエンジンだと思いますので、適切なメンテをしてもらって快調になることをお祈りしております。
では失礼します。
書込番号:26309191
1点

まあ思うに、ローrpmアシストの特性かあるいはそれに絡んだ可能性もある不具合だと思います。
1速で走れるとか講習会がとかパーシャルがとかどうでもよく、要はライダーがどこまで不自然と感じるか、操作でカバーできる範囲(程度問題ですが)なのかであり、バイク屋に持っていくのが良いのだろうと。
書込番号:26309281
0点

>ヒカベくんさん
今までいろいろな車種を乗られてきて初めての経験であれば、乗り方というより車両側の問題のように思えます。
中でも「ローrpmアシスト機構」の不具合(というよりも制御不足)が怪しいと思いました。
この機構はエンジン回転数やギヤポジション、アクセル開度などの情報をもとに機能していますよね。
https://v-st650-kimama.hatenablog.com/entry/2020/05/30/212933
比較的多走行車ですので、この機能に関連するセンサー類を点検されてみてはいかがでしょうか?
できればスズキワールドなどのスズキ車に精通した診断機を持っている店が良いと思います。
なお「低速ギアで教習所の一本橋を一定速度で走行するような場合」で発現するとのことですが、これはクラッチは繋いだままアイドリングで走っている状態でしょうか?
もしギクシャクするからとクラッチを切ってしまうと、クラッチ切る(回転下がる) → 繋ぐ(ローrpmアシスト機構で回転上がる)の繰り返しになってしまい、かえってギクシャクを誘発してしまうのではないかと思ったのですが、その点はどうでしょうか?
書込番号:26309374
1点

質問に対して多数のご意見ありがとうございました。この質問によって突如内容が変な方向にも走ってしまい気分を害された方も多いと思います。申し訳ない気持ちにもなりましたので、ここでコメントは締め切らせていただきます。これまで新車から中古まで数十台使用した様々なバイクの中でも極端な症状でしたので、当然、何らかの支障があると思われます。指導いただいたことをチェックし軽減すれば良いですが、最終的には整備点にてチェックはしてもらうつもりです。このたびは皆様 誠に有難う御座いました。
書込番号:26309560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今乗っている400が重すぎて辛くなったので、気軽に乗れそうなバイクがほしい。
性格的にはMT-25のオートマがあれば一番なのだが出なさそうです。
足つき、取扱いを考えると、レブル、PCX160、NMAX155の3台が候補です。
ツーリングで高速を乗ります。
しょうもない質問ですが、オートマ車ならどっちが楽か?
1.レブル250のE-Clutchなら、クラッチレバーを操る必要がないので、
左足のギヤチェンジが必要だが左手が楽か
レブル250のE-Clutch
・パワーがある
・シートが低い
・重量が重く、細い道で苦労
・ETC、ドラレコなど装備すると100万を超えるで高い
・ギヤチェンジは常時必要
2.スクーターのオートマならギヤチェンジもないが、左手ブレーキは
疲れるか
PCX160 or NMAX155
・ETC、ドラレコなどを入れても80万くらいでちょっと高いががまん
・パワーがなく、高速で辛そう
・原付2種の延長で、扱いやすそう。
・リード110での経験あり。
・パドルシフトのあるNMAX155は魅力的だが、短い指で操作できるか
0点

>balloonartさん
この3車種で楽を追求するならPCX160一択だと思います。
ただスレ主様の考察通り高速道路を利用したツーリングは辛いかと
私もマジェスティSで高速道路を利用することがありますが基本的に一番左の車線を巡行です。
書込番号:26306558
0点

>balloonartさん
まずNMAX155ですが、ご近所のバイク屋で注文できるかどうか確認したほうがいいですよ。
変速付きの2025モデルは販売台数自体少なく販売開始と同時に受注停止してたはずです。もしかすると2026モデルまで待つ必要あるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000951429/SortID=26103498/
書込番号:26306611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>balloonartさん
>・パワーがなく、高速で辛そう
以前PCX150所有してて結構高速走ってました。
150スクーターで高速はしればわかりますが、左車線を80-90キロの一定速度で走るだけであれば結構楽です。
エンジンと人との距離がある為、意外と振動が少なく、短いですがスクリーンとカウルあるお陰でネイキッドより大分疲労度が少ないです。
ただ高速の流れをリードしたい。ゆっくり走ってるトラックをスッと抜きたいなどの欲が出てくると「辛い」と感じる場面が増えてくるとおもいます。
高速でどういった走りをしたいか?
ビジョンをきめてバイク選択されるのをおすすめします。
書込番号:26306619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
高速と言っても新東名なのか首都高なのかで変わってきそうですね。
レブル250は乗ったことはありませんが、スペックを見ればたぶん最高速は120km/h以上は出そうですが、振動で疲れるでしょうね。実用域では80〜出しても100km/h辺りかと。
PCX、N-MAXだとさらに少し実用速度域は低くなりそうですね。
MT-25なら最高速は160km/hオーバー、実用域で100km/h前後は大丈夫だと思います。
マニュアル車しんどいですか?
楽しいと思うけどなぁ〜・・・
書込番号:26306641
1点

>balloonartさん
>レブル、PCX160、NMAX155の3台が候補です
どれにしても高速では非力なのでは?
操作に限ってはスクーターにした方が楽でいいですよ
レブルは中古なら総額80万程度の物もありますけど新車じゃないと嫌なんですか?
書込番号:26306642
0点

>kumakeiさん
>n_kazoさん
早速の返信ありがとうございます。
高速では、追い越し車線のせめぎあいが嫌なので、
車だろうが、バイクだろうが100km/制限速度であっ
ても80km/hで走行車線が基本ですが、たまに追い
越しするので、本当は25PSぐらいほしいです。
昨日近場のバイク屋でNMAXが定価ででてたけど、
今日のお昼には売れてました。
PCXは在庫が豊富なので、バイク屋さんを選ばな
ければすぐ買えそうです。
NMAXなら地図が出せるしパドルシフトがあるし、
リヤにABSもあっていいのだけれど、今年は無理
なんでしょうね。
しょうもない質問に回答ありがとうございました。
書込番号:26306644
0点

>ダンニャバードさん
首都高でも新東名でもないですが、下りでも混んでいます。
マニュアルのほうが楽しいのはわかっているのですが、
今の400は重くて(200kg以上)バックなどの取り回し怖
いです。
だから楽なバイクと交互に乗ろうかなということです。
書込番号:26306657
0点

>アドレスV125.横浜さん
本当は20PS以上あるといいんですけど、250に
乗れる(足がきちんとつく)スクーターはありません。
adv160はあきらめました。
レブル250はちょっと重いが、ギヤチェンジも楽し
めますね。
レブルはE-Clutchにしますので、新車しかないし
ETC、ドラレコ、リアボックス、ヒーターを付けると
保険も入れてすぐ110万くらいにすぐなってしま
います。
書込番号:26306670
0点

>balloonartさん
グーバイクで調べましたが新車でも総額70万程度からありますから
大丈夫なのでは?
書込番号:26306812
0点

>アドレスV125.横浜さん
Sレブルを買うなら地元のホンダで80万くらいです。
追加費用は、
・ETC 5万
・ドラレコ8万
・リアケース 6万
・グリップヒーター 3万
・エンジンガード 4万
・コーティング 3万
・任意保険 6万 新規
これらオプションは外せません。
なので、総額115万くらいです。
今乗っている400が扱えられなくなった時、400を売って
考えたいと思います。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:26307064
0点

>balloonartさん
軽い400でますよ
サスストロークはあるので乗り心地は良いはず
でも
高速はあまり、、、
フラットダートは物凄く面白い!!
グラベル後にターマックに入ると鬼グリップで
怖いもの無しの感覚が手に入ります
https://www.autoby.jp/_ct/17793798
書込番号:26307096
0点

レブルがいいんじゃないですかね。ホンダのそのエンジンは優秀ですし、高速を走るなら重い方が風に煽られなくてラク(乗車姿勢はアレですが)です。車重も400に乗っているなら足付きの良さで気にならないかと。
ADV160でたまに高速に乗るとエンジンが可哀想になってきます、心情的(個人差あり)には2-3区間(30-50km程度)が限界ですね。片側一車線のところだと制限速度+αで走っていても、その形のせいなのか軽のおばちゃんにビタ付けされます。風の強い日も怖いです。
私はADV160からの買い替えで、取り回しと足付きが良く高速で多少の瞬発力がある車体としてMT-25・03を考えています。程度が良く手頃な中古が見つかればVTR250(F)も考えています。
書込番号:26307300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
・軽い400でますよ
買い替えではないし、400がほしいわけではありません。
モタードっていいなとは思うが、シートが沈み込んでも
120mm以上高すぎるので、乗れないのです。
>コピスタスフグさん
・取り回しと足付きが良く高速で多少の瞬発力がある車体
としてMT-25・03を考えています。
MT-25でも足つきはつんつんなので、ローダウンシートと上
げ底ブーツのお世話は必要です。
MT-25は蝶のように舞えてきびきびしてますね。
CB400SF、PCX160、25R、MT-25、ninja400、レブル250、エリ
ミネータ等レンタルしましたので、なんとなく違いは分かってい
ます。
MT-25がいいと思う反面、オートマが後から出たら嫌なので、
MT-25なら来年期待です。
お二人とも、返信ありがとうございました。
書込番号:26308096
1点

>balloonartさん
そうですかぁー
残念ですねぇ
軽くてパワフルなオフ車やモタードは面白くて
サスの柔軟さもあって乗り心地も快適です
onでは味わえないオフロードの楽しさも魅力
ドリフトなんて公道でしたら怒られますが
オフならしたくなくてもしてしましますしね
先にも書きましたがオフロードに入ると
グリップ感が乏しく、おっかなびっくりになりますが
慣れてきてから(慣れてなくても)舗装道路に入ると
あらビックリ!!
タイヤが地面に張り付いている様な鬼グリップになった様に感じの
無双感が味わえます
モタードやオフ車でなくても少しオフロードに入ってみて下さい
面白いですよ
(特に濡れた路面で心許ない場合にすると濡れた路面でさえ鬼グリップ)
それが分かると貴方もオフ車の虜に、、、、
それに
私は今2台ONとOFF(と言ってもモタードに改造)持ってますが
一台の時はすぐ次のバイクに目移りしましたが
性格の違う2台を乗り分けるといつも新鮮で
目移りしなくなりました
書込番号:26308172
0点

>balloonartさん
うちには嫁のレブルがありまして、以前はNMAXもってたことありましたのでその比較になります。
気軽さでは断然NMAXでした。ちょっとコンビニとか、少し遠出といっても片道50キロ程度で、高速はあえてのってません。
車体的に身体的もしんどそうなので汗
いっぽうレブルはそこまでの手軽さは感じた事ないです。
足つきは全然いいですけど、降車しての取り回しはそんなにいいと思った事もないですね。
Fタイヤが太いからか、ちょっと不思議な乗り味ですし、、、
自分は250だとセローとバリオスぐらいしか所有した事無いですけど、断然バリオスが一番面白かったし、楽だなって思いました。
楽ってのは疲れにくいって意味で話してます。車載性は皆無ですけど、
なので、スレ主さんが挙げられてる車種で言えば
スクーター<レブル<MTって感じで推します!
MTにEクラ出ればでしょうけど
クラッチは慣れだと思いますよー。
書込番号:26309968
0点

>たかしくんですさん
レブルのE-Clutchなら、ニーグリップできるし、重いので
高速で風にあおられにくく安定していると思います。
半面、ひらひら感が薄いのでしょうね。
今年、異音が出たグロムを売ってしまったので、かわりの
サブバイクを考えています。
通勤にスクーターを使っていたので、スクーターのほうが
なれているのですが、NMAX155は足がつんつんですし、
売っていません。
足つきから言えば、今乗っている中型よりシート高が低い
レブルのようなバイクしかないところに、ノークラー仕様が
でたので迷っているところです。
今は足の着いて高速に乗れるスクーターを買って、来年
以降中型を売ったらレブルもいいですかね。
何を買っても乗り出し価格+オプション30万がネックです。
書込番号:26310013
1点




>厩橋商店会さん
ご自身で交換されるのはこれが初めてですか?
タイヤの所だとリアホイールのアクスルナットだと思うのですが、締め付けトルクが95Nmですから緩めるにはそれ以上のトルクが必要です。
リアはフロントと違って走行時に色々巻き込みやすいので固着気味になりやすいです。
持ち手の長い工具で力技かインパクトで緩めるのが一般的だと思います。
書込番号:26304917
0点

>厩橋商店会さん
特殊な事は無いけども、そんなに簡単に緩んでも怖いけどね
どんな工具を使って揺るまないと言っているの?
書込番号:26304978
0点

>n_kazoさん
>アドレスV125.横浜さん
アドバイス有難うございます
工具は、車のタイヤ交換で使用しているインパクトです。
書込番号:26305398
0点

>厩橋商店会さん
中古だから予想外もあるかもだけど、普通に外す、ですね
組付けはスイングアーム含めて順番ルールあるので気を付けましょう
書込番号:26305408
0点



ガリガリゴリゴリ異音を感じながら50km位は
走っていたと思います。駐車場にボールペンの芯を3mmずつ刻んだ様な鉄屑
がパラパラと落ちていて、駆動系をバラしたらクラッチAssyのベアリングが
粉砕しておりました。当てずっぽうでgy6向けのクラッチassy注文したりペアリング注文しましたがあきませんでした。互換品分かる人いましたら教えてください。
書込番号:26304324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)