このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年9月21日 18:32 | |
| 0 | 6 | 2009年8月30日 02:35 | |
| 25 | 10 | 2009年9月2日 18:17 | |
| 8 | 9 | 2009年8月27日 18:33 | |
| 2 | 2 | 2009年9月28日 12:47 | |
| 5 | 10 | 2009年10月29日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今クラブのセッティングで迷ってます。
DR テーラーメイド r5 xl 10.5 S
3w ダンロップ だいぶ古いやつ ? R
5W ダンロップ 同じく 21° R
5〜SW テーラーメイド バーナー09 NSPRO950 S
PT オデッセイ
今はこんな感じなのです、まともにFWが使いこなせずロングホールの2打目がいつも
中途半端な感じです。まわりにUTが使いやすいと聞き、購入を考えているのですが
どれくらいの番手を入れればよいでしょうか?考えているのは同じテーラーメイドの
UTを考えています。
0点
o田N長
はじめましてどうぞよろしく
お持ちの3wと5wスペックの詳細が不明ですので何とも言えませんが、DRとIRの間にあるFwの繋がりが気になります。
二世代以上以前(10年基準)のカーボンだとすると、@硬さA重さBトルクC振動数...e.t.c.かなりハードであったと思います。
たとえシャフトの表示が"R"であったとしても、昨今のそれとは比較にならないぐらいかと思います。
ましてDRのr5xlとIRのBURNER IRON 09の狙いは、明らかに"やさしく遠くへ"の飛距離重視です。
そこに二世代以上以前...!?と思われるFwを入れるとなると、いろいろな面でバランスを取るのが容易ではないかも知れません(憶測に過ぎませんが...失礼!)
さて本題に入りますが...
下記の資料を参考にして、実際に試打をされてからチョイスされることをお勧めします。
クラブ選択時には、公表スペック値以上に実際の相性と言いますか、フィーリングと言うものは結構大きな要素の一つになるかと思います。
お持ちのIRは5Iで24度のストロングロフトですから、4U(22度)の導入を先ず考えられては如何でしょうか!?
もし5I自体も不安をお持ちのようでしたら、この際思い切って5U(25度)の導入も十分ありかなと思います。
我々Av.ゴルファーはもとより、US・JP問わず女子プロの間でもこの番手はよく活用されているようです。
候補としましては...
DRの調子が良いのであれば、同じ@r5xlシリーズで揃えても良いと思いますが、NS仕様がありません。
そこで上記の事情も含めて、どちらかと言うとIRに合わせた方が良い...とあれば、ABURNER RESCUE 09で良いかと思います。
あと余談ですが...
"09物"にこだわらなければ、BURNER RESCUE 07も良いですよ!
ヤフオクや楽天市場等のWEBサイト上で、2年落ち"新古品"が超破格値で出回っています。
最後に余計なおせっかいですが...
上述の"バランス"云々の問題もありますので、この際FwもTaylormadeコーディネイトされて見ては如何でしょうか!?
[参考資料]←Taylormade公式HP
UTのページ : http://japan.taylormadegolf.com/category.asp?catID=9
IRONのページ : http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=342§ion=specifications
書込番号:10074257
![]()
1点
O田N長さん、はじめまいて
既に党首が答えておりますが、
貴殿のスペックは分かりませんが、クラブを見る限り、バーナーレスキュー4Uで良いのではないでしょうか?
ただ、200y超を狙うなら、やはりFW5以上でと思います。
DRで200〜220y位、残りを4Uで180〜190y、100yをアプローチというところでしょう。
私は小手先を使いたくなるタイプですので、3Uなら09バーナーレスキュー、4uは07の方が小ぶりで
好みでした。
書込番号:10075250
0点
ドラウルマンさん
おはようございます!
歴史的未曽有の大敗で、政権を明け渡さざるを得なくなりました...
"党首..."の座も貴殿に譲ることと相成りました!?
0田N長さん
RESCUEシリーズは種類が豊富です。
やはり試打をされてチョイスされた方が"賢明"かと思います!
書込番号:10076197
0点
nicebirdyさん、ドラウルマンさんありがとうございます。
ちなみにH/Sは45位で平均110位のど素人です。今使用しているのがダンロップ D707I とかゆうやつでIR,DR、FWが全てセットでオークションで購入したものです。
5Iもなかなか使いこなせていないですし一度試打をしてみて4Uと5Uを検討してみようと思います。ネットで見てても確かにバーナーの07が安く出ており最新の09との違いがよくわからないので、あまり変わらないのであれば安いほうで2本検討してみるのも手かなと思います。
書込番号:10079584
0点
O田N長さん
仲間内では圧倒的に07の評判が良いです。
4Uと5Uの選択はかなり実用的でよろしいかと思います。
5Iが打てたらシングル...と言われたものです。
でも今のご時勢は見栄を張ったり、無理をする必要は全くありません。
お気に入りの一品に出会ってください!
書込番号:10079871
0点
ダンロップ?、バーナー09を御使用ではないのでしょうか?
同じ組み合わせとなるのなら、09UTかと思いましたが・・・
私的に言わせていただくと、4Uなら07の方が操作性が良いように思います。
小ぶりでラインが出し易いです。5Uは、必要無いように思いますが。
女子プロのように5Uで安定した飛距離でピンを狙えればですが、6Iでもほとんど
の方が、センター狙いで寄ればもうけもんではないでしょうか?
スコアをつくるなら、その分ウエッジやPTにかけて、5Uの距離は4Uを短め握り
で十分だと思います。
書込番号:10085452
0点
アイアンはバーナー09で、FWがダンロップという意味です。
わかりずらくてすいません・・・・・。
9月の連休コースに行く予定です。とりあえず4U検討してみます。
書込番号:10090548
0点
コースにいくのに早くUTがほしくなり、ご教授いただいた07のバーナーレスキューがなかなか近場に売ってなく(あったのですがUS仕様のカーボンシャフトでなんとなく毛嫌いしてしまいました)中古ショップに足を運んだときに08のバーナーレスキュー#4のスチールSが15000円で売られてました。手にして眺めていたときに、そのUTがなかなか程度がいいらしく他の店舗から回してほしい的な電話をそこの店員さんがしゃべっていて、それを聞いて思わず買ってしました。
結果本番で使用しましたがなかなかの使いごごちで満足です。07,09を薦めて頂いていて恐縮ですがご報告させて頂きます。
書込番号:10189056
0点
初めてこういった掲示板に書き込みします書き込み初心者です。
ゴルフ暦12年です。
当方使用DR 前作ヤマハinpres460D types 9度 シャフト ツアーAD MD645インチにて購入、
しかし球は上がらず右え右え、ちなみにヘッドスピードは43です。
慣れれば何とかとひたすら練習、ラウンド、しかし報われずOB連発、そうするうちにシャフトが重く、硬く感じられ振るのがシンドイ?と感じ MD5に変更。
組み上がり握った感じは軽く操作性が良さそうな?
いざ練習場へ、しかし球は上がり飛距離も出るようになったものの今度は右へ、左へ大暴れ
これも慣れればと思い猛練習、ラウンド、しかしいっこうに右左、そして行き着けのショップ
へぐちりながら相談、すると何人に聞いても軽すぎて手打ち、アンダースペックとの助言いただき、またまたリシャフトを決意。
及びクラブ買い替えも合わせて検討する事に、そして悩みのトンネルへ
さすがに今回は簡単に決める訳にもいかず当サイトで情報収集、
シャフトも軽くしすぎた事もあり再び60g台のシャフトになるわけですが
当方今日までグラファイトデザイン社製だけを長年愛用ですが、今回はそのこだわりをやめて
広範囲で検討、しかし経験上カタログ表示等は丸呑み出来ずどうやって今の自分のスイング
クラブにあったシャフトを見つけれるかと散々考えた後、初めて掲示板に書き込みです。
現在のDRはストレートフエイスで構えやすいイメージが当初でしたが現在は右への不安感
とある程度叩かないとというイメージが強いです。
ショップにて同クラブの10度を見ましたが同じフエイスでもほんの少しフックフエイスにさえ見えるぐらい捕まりが良さそうに見えました。
そうした経緯で現在あくまで9度のままでで60グラム台の捕まりが良いシャフトか
10度に買い替え捕まりが良くなると考え、一つ悩みを減らしてリシャフトか?としかし別のリスク球の上がりすぎが一つ増えますが・・・
悩んでいます。
悩めるゴルファーにアドバイスいただける方よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
リシャフト代をレッスン代に・・・って言ったらもともこもないですね。
なんとなくの想像でしかわかりませんが、オーバースイングでインパクトでおもいっきり開いちゃってる感がありますがどうでしょう?
僕のオススメは、10°に買い換えて60g台の癖のないシャフト、0.25〜0.5カットし短めにして、バランス軽め。
トップをコンパクトにしてゆったりフォローを大きく出していく感じのスイングに。
グラファイトデザインですと、M-65のSRとか。
ま、参考程度にお聞き流しください。
書込番号:10067450
0点
はしやんなかなかさん、
私も同じ位のHSですが、MD6はシンドイ感じでした。で、同社のMD5やSL5だと暴れる感じです。
貴殿の持ち球とノーマルシャフトでどうなのかが分からないので、一概には言えませんが、固めのシャフトを
併せるのなら10°以上が正解かと思います。
もしくは、掴まる4.6Dヘッドにして9°とか。
リシャフトでしたね、すいません。
御自身に合うシャフトをまず探す、いろんなシャフトを置いている練習場か試打会に行かれては?、後はマッチングの
問題もありますので、実際に希望のヘッド、もしくは近いもので挿さっているクラブを打ってみる。
で、合わなければヘッドを変えるて探すのか、同じヘッドで合うシャフトをまた探すかです。
もう1つは、同じシャフトでフレックスを落としてはいかがでしょう?、私もランバックスZはR−1で
良かったです(ランバXだとSでした)。
書込番号:10067774
0点
リシャフトはヘッドとの相性もあって
シャフトの性格が必ずしもそのまま出るとは限りませんよね。
このままではリシャフト迷路に突入しちぃます。
リスクが少ないのは論より証拠
シャフトをいろいろ試すことです。
フジクラの相談室や
PRGR、キャロウェイ、ミズノなどのショップで
ヘッドはヤマハではありませんがシャフトをいろいろ試す体験をするのも方法です。
お近くにこれらのショップがあるような地域ならいいのですが。
ゴルフ工房でも試打クラブが揃っています。
また、メーカーの大きな試打会でもカスタムシャフトが揃っています。
実際に打って確かめないと評判だけでりシャフトを繰り返していては
お金がいくらあっても足りませんよ。
現に私の財布はスッカラカン!(涙)
GD社がよいのでしたら
PT-6が素直です。左右に散りませんよ。
私も中古品を挿しています。
キャロのハイパーERCのヘッド(中古)にさして合計10,000円で
今では大活躍です。
フジクラの6F(S)をヤマハ、インプレス、タイプS10度に入れてDRも持っています。
少し方向に難がありますがよく飛びます。
MD6(S)はキャロ、レガシーに挿しています。
飛びは期待できませんが私では方向性はとてもいいです。
(HS44)
財布が空っぽなわけだ!(笑)
書込番号:10068518
0点
初めての悩みの書き込みにご意見いただき有難うございました。
あらゆる可能性の中から最終的に今回はフジクラのお客様相談センターに
足を運びスイング診断を受け、自分に合ってると思われるシャフト選びを
する事にしました。
その結果、ランバックス6Z08 Sを装着する事にしました。
測定値や試打レンジではこのチョイスがベターだと判断、購入しました。
明日練習場に行きます。
コースにも近いうちに行きます。
結果はいかに?
悩める私に貴重な参考意見くださった方有難うございました。
クラブ選びやリシャフトなど悩めるゴルファーはたくさんいると思いますが
今回私が選んだ方法は結構良い選択だったと思います。
書込番号:10071291
0点
フジクラの相談室は完全予約でとことん自分にあったシャフトが探せますね。
数字で納得させられるので受け入れやすいです。
本番では微妙に違ってきますがより理想に近いシャフトが見つかります。
ただ、ここで購入すると割引がないので要注意です。
フィッティング料と割り切ります。
書込番号:10071409
0点
おっしゃる通りです。
割高になりましたが、フィッティング料、アドバイス料など、そして試打中のDVD
とこれは自分のスイングチェックに非常に役立ちました。
2画面で背後と正面の物でヘッドスピードと初速が表示されますし。
リシャフト以外に得た物もあるので割高もやむなし・・・
書込番号:10071448
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > リーズ&ミューラー > 07 BD-1 capreo
ヒッチハイクや輪行も織り交ぜつつ、日本一周や長距離サイクリング(行きは漕いで帰りは輪行とか)とかしたいと思っているので、折りたたみの方が便利かなーっておもうのですが、この自転車なら使用に耐えますか?
ある程度の荷物持つんでになりますが、 荷台つけても折り畳めるんでしょうか…
3点
これで日本一周は厳しいです。
まず重いものを積んで長距離を走っているうちに、スポークか、フレームの可動部のどっかがイカレて走行不能に陥ります。
タイヤは振動吸収性が悪く、安定性も巡航性もないので、乗ってて疲れます。
いくらガッツのある人でも、3日で嫌になると思います。
観光地に立ち寄るなどの走行距離が一日150km程度の日帰り、あるいは1泊くらいのツーリングでしたら良いパートナーになるでしょうが。
もしくはテントを持たずに毎日宿に泊まるようなリッチな日本一周なら。
土地柄、日本一周や長距離ツーリング中の人をたまに見かけますが、小径に乗ってる人は一人もおりませんでした。
大半がごっついMTBかクロスバイクで、残りがランドナー等のツーリング自転車といった感じです。
他の自転車を探したほうが賢明です。10万くらいで適当なのが見つかりますよ。
しかも、そっちのほうが軽かったりするんですねぇ。
http://www.raleigh.jp/catalog09/45_CRE/spec.htm
書込番号:10060580
![]()
4点
個人のホームページなのでグーグル検索してみてください。
キーワードは「おさんぽくるくる」です。アヤチさんのサイトです。
最初の頃はBD−1を使って輪行主体であちこちいかれています。
生じたトラブル箇所も記載されています。
私もBD−1の輪行で四万十川の中下流をテント1泊で下りました。1998年のことです。
テントは二人用をサドルにぶら下げて、寝袋は夏なので軽量小型のものをハンドルに固定です。
食事は携行食と現地調達で荷物を減らしましたが、ガスコンロとコッヘルにランタンは持って行きました。
1日の行程が50〜60キロぐらいなら慣れてくると連続でも大丈夫だと思います。
自転車の強度はホイルが弱いので重装備ならその点不安ですね。
前後ウレタンゴムのサスが付いているので他の小径車と比べると楽ですよ。
帰路は土産物屋でダンボールをもらってテントや寝袋など不要になるものを荷造りして宅配便で自宅まで送り荷物を減らしました。
荷台ですがローラー付きで折りたたんだ時に転がせる便利なものも売られていますが、軽いものしかだめだと思います。
次の自転車屋さんのサイトのパーツ部門のBD−1というところにいろんなキャリアーも載ってます。
http://www.loro.co.jp/
書込番号:10061722
1点
日本一周といっても輪行して電車で回るとかなら折りたたみでもいいと思いますが、自走で自転車で回るなら、こういうのでやった方がいいです。
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/great_jorney2.html
僕も昔、日本一周したことがありますがasa-20さんのいうように部品が壊れまくってきます。通常では考えられないような部品まで壊れるので強度を最優先で考えた方がいいです。僕の場合デュラエースのリアのハブ芯が折れましたが、レースでもハブ芯が折れることは滅多にありません。40kg以上の重量で1万キロ以上走ると、そのくらい過酷な消耗があります。
荷物を実際に積んで走ってみればわかりますがフレーム強度が足りないとキャリアと荷物が共振し、ハンドルがふれて止めれなくなります。折りたたみというだけでフレーム強度は相当低くなってますから、たぶん荷物を積むとまっすぐ走るのが大変ではないかと想像できます。手放し走行すればビビルってハンドルがあちこち曲がるでしょう。峠の下りなどでビビッテきた時は転倒の危険があり命も危なくなります。
日本の道はほとんどが山の上り下りでダウンヒルが安全にできない自転車では走行はできません。毎日100km〜200km走って10ヶ月くらいはかかりますから(日本って地図で想像する以上に実際走ると広い、そして坂がきつい!)もうちょっと強度がある自転車の方がいいと思います。それときつくなれば電車に乗るとか考えて走ると、たぶん自転車乗るのがばからしくなってくると思います。日本は駅のない町の方が多く、駅のことを考えてルートをとると、つまらないですよ。
ヒッチハイクの件も僕も長い峠を登っているとトラックの運転手さんに「乗っていくか」と何度か声をかけられましたが、僕は自転車で登りたいのでいいですと断りました。人それぞれの考え方があると思いますけど、たとえば東京大阪を走って箱根だけヒッチハイクでトラックに乗せてもらったら、東京大阪を自転車で完走したとは言えなくなる。箱根以外のがんばった努力がすべて無駄になる。そんな気がしたので絶対自転車で走りきりたかったですね。
でも、どんな自転車で走ってもそれは個人の自由なので事故せずケガせず楽しく日本一周してください。
書込番号:10064356
![]()
14点
BD1(ビアンキ・フレッタ)やtransit lightで、輪行しながら国内外をウロウロしてます。荷物が20kg以内のバックパックで、体重が60kg程度のせいか、これまで自転車自体が壊れたことはないです。体力無いしトレーニングも特にしてないですが、平地で一日100キロくらいなら1,2週間くらい連続で走っても平気ですね。腰がかなり痛くなりますが・・・。
宿泊は寝袋で野宿かネットカフェ利用です。ぼくの場合、荷物を極限まで減らしているんで参考にならないかもしれないですね。替えの衣服が少ないと洗濯にかなり時間と金をとられます。
ただ、折りたたみなら気軽に電車や船に乗せられるので気楽ですね。ヒッチハイクするなら折りたたみしか選択肢ないでしょうし。
とりあえず、一週間くらいの予定で東京大阪間とか走ってみてはいかがでしょうか。それで問題点が洗い出せると思います。
ただ、個人的にはBD1は、ハンドリングが安定しないんでおすすめできないです。この値段ならもっと他の自転車にすればよかったと思っています。
書込番号:10066222
![]()
1点
輪行はともかく、自転車旅行にヒッチハイクは組合さないほうがいいです。ミニバンかトラックにしか載せられない上、車の中を汚したり傷つけたりする可能性が高いため、自転車があることが分かったらほとんど断られます。テレビ番組ならともかく、その分自力で進んだほうが掴るまで粘るより絶対いいです。
書込番号:10071855
1点
>ヒッチハイク
眠気覚ましの為の話(話術、ネタ)と食事代負担(当然相手の分も)
といった最低限のエチケットは忘れずに。
(TVじゃとんでもないことしてそうな雰囲気ですが。)
もちろん自転車を汚れたまま載せるなんてのはタブーです。
自分だけでなく、出会った方にとっても良い旅を楽しんで下さい。
書込番号:10073490
1点
皆さん、本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
私のしたい方向性としては、折りたたみ自転車は、少々強度不足ということですねー
便利なのは、本当に便利でしょうけど・・・
やはり、漕ぎきったという感じも求めてしまいますし、帰りはタイヤを外しての輪行等で考えたいと思います。
自転車旅において、確かにヒッチハイクは難しそうですね。
物が大きい&確かに汚れるだけに・・・
日本一周まではまだまだいけてませんが(行程を分割してでも行きたい!)、徐々に距離を伸ばして行きたいと思います。
こちらの質問のおかげで、目先が変わりまして、今狙っているのはグレートジャーにという自転車の700Cのタイヤの分です。
カタログをもらいに行ったら、もう今年度分は入ってこないといわれました。
またこちらと同じような話をしたら、ロードは戦闘機のようなもので、スピードが出せて、軽いが、重い荷物を載せると曲がってしまうことがあるので、旅向きではないとのこと、MTBは林道旅などをするならば必要だが、クロスでいいのではないかと提案されました。
ほかにもランドナーとかあるようですが、予算が合いませんし・・・
ということでみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10074770
0点
遅レスになります。
こんなのはどうでしょうか?
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/diblasi/9r24p_page.htm
スレ主さんはどれぐらいの大きさの荷物を考えているのかわかりませんが、これなら行けませんか?
荷物の加重がフレームを介さず直接後輪に伝わるタイプなので
フレームにかかる負担が少ないかも。
たためば結構小さくなります。その分ヒンジが多いのが玉に瑕。
書込番号:10076062
0点
9-5owner(でもトヨタも好き)さん
そのディブラシはスタイルこそオサレ〜な感じですが、作りが悪い意味でとてもイタリアァ〜ンなのでツーリングはあまりお勧めできません。
kurontoiさん
荷物を背中に背負うのは、自転車に対してとっても優しいんです。
キャリア(バッグ)に積むとホイールやハブへの負荷が大きくなります。
あたしゃ、20キロも背負って100キロ走れまへん。腰が爆発します。
っていうか、普段から余分な体脂肪を搭載してますから(笑)
書込番号:10088209
0点
僕はBD-1のCapreoを使っていますが。
BD-1に長時間載ってると手首にかなり負担が掛かります。
別の方のページで、腱鞘炎になったか、悪化させて医者から乗っちゃ駄目といわれてDahonにしたというページを見た記憶があります。
町乗りでもそんな感じなので、長距離だと体に負担にならないもので、ばらせばたためる位の方がいいかもしれません。
bike fridayとかどうですかね。
個人的にはあこがれる面もあるんですが。
取扱店が少ないのが。
書込番号:10088597
0点
初めて書き込みますので、緊張します。
片道10kmの通勤用としてクロスバイクを検討しています。
車メーカー(ルノー、シボレー等)の自転車は良くないのでしょうか?
初心者なので、誰が見ても知ってる有名なロゴに憧れます。
また、金額重視で検討しており、以下の3つを検討してます。
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/jpc/tcb700c.html
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/mercurys-store/crb7007poli.html
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/vvv/saab-crossbike.html
ちなみに体力は人並みです。
的外れな質問でしたら、申し訳ございませんが、アドバイスをお願い致します。
0点
車メーカー(ルノー、シボレー等)の自転車といっても シール張ってあるだけで
ジック株式会社(http://www.gic-bike.com/)というところが海外生産(中国辺りかな?)したものを輸入販売しているだけです
これなら ホームセンターの自転車と同程度でしょう
書込番号:10051989
0点
東海のトラさん こんにちは。 生涯一台で済まないと思いますが、運転姿勢を変えられるドロップハンドルはいかが?
近所にロードレーサーなど置いてある自転車店があればご相談を。
自転車一覧 例
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
書込番号:10052027
0点
早速の返信ありがとうございます。
BRDさんのおっしゃる通り生涯1台とは思ってないです。
初めて購入するので、まずは購入し易い(安価)ものを考えています。
金額の高いものとホームセンターで売ってるものでは、そんなに違いがあるのでしょうか?
以下のは製品は、重さも12kgだし、そんなに大差ないと思うのですが・・・?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mercurys-store/crb7007poli.html
書込番号:10052083
0点
フロントのクランクギアーが1枚ですがいいのは3枚です、使えば納得。
空気の入れ口がイングリッシュですがいいのは米か仏式で空気圧計で測定できます。
スポーツバイクは空気圧の管理が肝心。
それよりも自転車の組み立て調整が肝心です、組み立てに問題が無くても調整が悪いとスポーツバイクとして満足に走れません。ホイルが振れると恐ろしいことに、ホイルのセンターが出ていないとブレーキ調整がうまくいかない。気持ちよく乗れるように調整してくれる自転車屋さんでの購入がいいですよ。
そのぶん価格が高いのはしかたがない。
自分の体に合うサイズ選びも大切です。
書込番号:10052207
![]()
2点
迷いますね。 経験の足がかりとして買ってみられますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/live-friends/20683.html
傾斜のきつい上り坂や、強い向かい風にはチェンジ段数の多いのが非力なエンジンを助けてくれます。
遠目には似た格好の自転車で3万円と80万円の差が分かりにくいです。
下記に電話して何が違うのか尋ねたことがあります。
グレードの高い部品は高速走行の為に良い材質を使い小型軽量化してあるそうです。
耐荷重はどれも100kg程度で寿命は5000km程度。
消耗品のブレーキ、ケーブル、チェーンと一緒にギアなど交換して行けば長く乗れるそうです。
大事なフレームを衝突などで変形させなければ。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center.html
書込番号:10052264
![]()
2点
安い下手なメーカー製買うくらいなら、こちらの方がマシです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html
この価格でリアはエンド幅135mm(ロードは130mmが主流)とはいえ、リアのギアはカセット式を使ってます。
ホイールもクイックリリース式です。
シフターもレボ式(回転式)ではなくトリガー式を使用しています。
フロントのトリプルギアはアップダウンが頻繁に無ければいらないですけど。
私が通勤で使うならミエより、パンク修理が簡単に出来るホイールがクイックリリース式の実用的な自転車を購入します。
書込番号:10052547
![]()
2点
皆様、アドバイス有難う御座いました。
自転車の奥深さを知りました。。
安さに拘らずに、良いものを買う事にします。
書込番号:10056356
0点
同じような質問で「一生物の自転車は?」と言うのがありましたよ。
買う前の迷う段階が楽しいかも?
(4万円台の中古ロードの旅物語。 自転車の性能と自身の力量を知った上で妥協しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html )
書込番号:10056839
1点
シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > プレスティーノ PS78BT
軽快ベルト駆動でメンテナンスフリーということで3月に購入しました。
ここ1ヶ月乗ることが無いまま屋根つきの屋外駐輪場で保管していたのですが
明らかにペダルの抵抗が重くなってしまい、こぐたびにゴムとプラスチックのこすれあう
独特の「ギュッ」という音が聞こえて来るようになりました。
乾いたタオルでゴムの歯の部分を拭いたりしてみたのですが、あまり改善せず。
みなさんのベルトは、どうされてますか?
0点
はじめまして、当方は購入して約1年になります。晴天時は通勤に使っております。ベルト部分から摩擦音等が頻繁にしてきたため、購入店へ点検に持っていったんですが、後輪のベルト部分にシリコンオイルをノズルで吹き付けてもらったら、全く音がしなくなりました。シリコンオイルはホームセンター等で簡単に入手できますので一度お試しあれ。
書込番号:10067691
![]()
2点
遅くなりました
シリコンオイルを迷い迷いつつ選んでさしたところ、
アドバイスどおり音がまったくしなくなりました。
また、無注油状態だったような漕ぎ味から軽快なペダリングに。
まさしく効果抜群でした。
的確なアドバイスを頂、ありがとうございました。
書込番号:10226296
0点
アイアンセット > ミズノ > MP-57 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
MPシリーズの購入で悩んでいます。
某ゴルフ量販店でMP-52の試打をしてから、MPシリーズの打感の良さに魅入られてしまって、購入を検討しています。
知人が使っているMP-30(DG S200)を借りて練習場で打ってみたところ、非常に打ちやすく、また打感が良く感動しました。
上記のような経緯でMPシリーズを買いたいのですが、まだまだ初級者ですのでMP-30と同程度か、それよりも易しいクラブが良いと考えています。
MP-57、MP-60、MP-62が同程度かと考えていますが、その3モデルで難しさの順番を付けるとすると、どういう順番になるでしょうか?
ちなみに、H/Sは46程度で、7番アイアンだと38〜39ぐらいです。
基本的にフッカーで、弾道はかなり高い方です。
ご教授お願い致します。
0点
こんにちは
ミズノのサイトに比較表がありますので参考にどうぞ。
http://www.golfersland.net/mp/iron/compare.html
簡単に言ってやさしい順に
52⇒57⇒60⇒62
でしょうか。
30が打てるなら62でよさそうです。
30は60よりも難しい扱いになっています。
http://www.golfersland.net/mp/iron/performance.html
書込番号:10051930
0点
rm200xさん、返信ありがとうございました。
52と30は打ったことがあるので、打感・打ちやすさ共に確認したのですが、57・60は近所のお店に試打クラブが無いので分かりませんでした。
カットマッスルというネーミングから、マッスルバックに近い難しさがあるのかと考えていましたが、30より簡単だと伺ったので、安心しました。
57は30より簡単なモデルのようですが、重心深度やFPを考えると、30よりも掴まりが悪く、球が上がり難いのではないかと考えていました。
その場合、球が上がりすぎてフッカーの私には逆に良いのですが。
また、別件でもう一つ伺いたいのですが、バランスでD1とかD2とかありますが、普通はD2が良いのでしょうか?
バランスの違う同モデルのクラブを打ち比べたことが無いので良く分かりませんが、そんなに変わるものなのでしょうか?
書込番号:10052151
1点
メーカーはカットマッスルとか言ってますが、57、60はキャビティでしょう。
私は30を打ったことがないので比較はできませんが、57で玉が上がりづらいことはありません。
また、上がりすぎとも感じません。
私のHSは41m/s程度しかありませんのでかいごろう777さんのHSではどうなるかは分かりかねます。
玉のつかまりについても57についてしか言えませんが、
今まで私が使っていた初心者用アイアンに比べたらぜんぜんつかまりにくいと思います。
インサイドからのスイングを意識するようになってつかまるようになりました。
MP57はキャビティですが、ちゃんとしたスイングで芯にあたるととてもいい打感ですよ^0^
インパクト時のショックがすごくやわらかくて、玉がフェースに吸い付いている感触。
インパクト後右手で押し出して玉を運ぶイメージが沸きました。
今までこんなインパクトは経験がなかったので戸惑いました。
今までとぜんぜん違うけどこれでいいの?ってな感じで。
結果が良いのでこれで良いんだと思ってますが。
ただMP57はMPシリーズの中では打感は悪い方だと言われています。
MP62の打感はとても良いようですよ。難しく感じなければ62でどうです?
FP値ですが、57は5番で2.9です。一方30は3.2ですので30の方がストレートネックで
つかまりにくいのではないですか?私の勘違いでしょうか。
バランスについてはD1もD2も実際はそんなに変わらないと思いますよ。
また、シャフトの特性や全体重量によっても印象が変わりますので
バランスだけとってうんぬん言えないと思いますし。
一度ミズノフィッティング受けることをオススメします。
有料で3000円ですが、2時間くらいかけてマンツーマンでフィッティングしてくれます。
3000円以上の価値があると思います。
書込番号:10062111
![]()
0点
rm200xさん、返信ありがとうございます。
たまたま立ち寄ったゴルフショップに62があったので試打してみました。
結果として、打ちやすいのですが、MP-30で感じた気持ちの良い打感に比べ、もう少し厚みのある感じでした。
ボールが当たった位置よりも少し奥から伝わってくる感じというか、ヘッドにボールが吸い付いているような感じとでも言いましょうか。
これが一般的に打感の良い感じというのかも知れませんが、正直思ったような感じではありませんでした。
また、スイートスポットが狭いというか、多少ずれても飛ぶのですが、その時の打感が与える印象が、MP-30のようなソフトな打感のズレではなく、手厳しい感じでした。
トータルして、付き合いたいタイプじゃないのかも知れません。
よって、MP-60とMP-57から選ぼうと思いましたが、デザイン的にMP-57の方が好みですし、ネットで色々検索してみると、MP-57の方が評価が高いような印象を受けましたので、MP-57を購入することに決定しました。
という事で、本日ネットでポチッっと買ってしまいました(^^;
MP-57の掲示板に書き込みしてる時点で、本来はMP-57が買いたかったんだろうと気づいたのもありますが、rm200xさんの助言が大きく効いていると思います。
大変ありがとうございました。
また、FP値に関しては、私が勘違いしていましたね、すいませんでした。
今度の月曜日か火曜日に届くようなので、大変楽しみです。
再来週末にはすでにラウンドの予定が入っていますので、こっそり練習してメンバーの人達に自慢しようと思います。
今使っているクラブはミズノのゼファーの古いモデルですが、今までの感謝を込めて、本日練習場で打ち収めしてきました。
7番アイアンがロフト35度で160ヤード飛ぶのですが、高弾道過ぎて、少しフェードやドローかけると、どこ行っちゃうか分からないぐらい流れる時があるようなお茶目なクラブですが、スイングに素直に反応してくれる良いクラブでした。
と、脱線しましたが、クラブが届きましたら、MP-57の購入を検討している人の為にも、書き込みに来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10065028
1点
仲間が増えてうれしいです^^
打感に関してはまさに人それぞれ感じ方は違いますので
かいごろう777さんの感じたとおりでよろしいかと思います。
難易度、デザイン等含め、印象が大事ですから
感じたままに57を選ばれたのは正解だと思いますよ。
私事ですが実は昨日MP57のコースデビューでした。
結果は上々でベスト更新です。
アイアンショットがグリーンでビシビシ止まりまして気持ちよかったです。
こうも止まるとピッチマークを直すのが楽しくて仕方ありません。
かいごろう777さんも再来週ビシビシ止めちゃってください!
書込番号:10072355
0点
MP-57届きました!!
早速練習場に行ってきましたが、ボールを置いて構えた感じが実に良いですね。
これが顔が良いというのかどうかは分かりませんが、ボールがフェイスに吸い込まれそうな感じがしました。
各番手で距離を確かめるように打ってみましたが、前のクラブより飛距離が10ヤードくらい落ちますが、番手毎の飛距離差がだいたい10ヤードぐらいで安定していて、正直驚きました。
7〜8割ぐらいの力で打って、下の飛距離でした。(練習場用のボールなので、コースボールだとプラス5〜10ヤードくらいになるかと考えています)
PW 115ヤード
9番 125ヤード
8番 135ヤード
7番 145ヤード
6番 155ヤード
5番 165ヤード
4番 175ヤード
少し強めに打って、プラス5ヤードぐらいでしたが、上記の飛距離程度で打つと、方向性が良かったので、軽めに打つのが良いかと思われました。
飛距離もさることながら、打感が良いですね。
スイートスポットが広いので、ほとんど芯を外す事がなく、終始気持ちよく打つ事が出来ました。
こんなに簡単にこの打感を味わえて良いのか?と申し訳なるぐらいでした。
シャフトもS200の選択で良かったと思いますが、気持ちもう少し重くても良かったかな?と感じています。
来週コースを回ってから書き込みしようと思いましたが、あまりの気持ちよさに思わず書き込んでしまいました^^;
では、コースデビューしましたら、レビューの方に書き込みしようと思います。
書込番号:10095209
1点
rm200xさん、私もコースデビューしました!!
ロングで3オンが2回、ミドルで2オンが3回と、バーディーチャンスが5回という素晴らしい結果に貢献してくれました!!
ただ、グリーンが非常に難しく、バーディーが一つも取れませんでしたが^^;
それにしても、バックスピンのかかりが良いのか分かりませんが、グリーンにド〜ン!!でピタッ!!が多かったですね。
単に今まで使っていたクラブが古かったというのもありますが、やはり性能が良いのでしょうね。
あんまり調子が良かったので、ドライバーも釣られて調子が良くなって、300ヤードオーバーのスーパーショットも出ましたよ。
ミドルで1オンまで残り30ヤードでした、おしかったです。
今MP-57を検討している方見ていらっしゃいますか?
私的にはMP-57は大変良いクラブだと思います。
私はゴルフ暦1年ちょいの素人ですが、十分に使いこなせる程の易しさと、打感の良さも併せ持っています。
MPシリーズは欲しいけど難しいかな?と思っている人がいましたら、大変易しいクラブなので、ぜひ試して頂ければと思います。
書込番号:10140285
0点
初めて投稿します。今まで20年間大事にミズノプロスタッフMS-1(DG)を使っています。ドライバーHS49m/s アイアンのHS40m/s少しです。しっかり当ると良い音と共に飛ぶのと顔がいいので中々手放せずウッドは何本も取り替えたのにアイアンセットは全くいじらず今まで来ました。しかしその日の調子で90〜98とスコアが一定しません。最近、ゴルフ仲間何人かにもういい加減にMS-1を止めて?替えたらスコアが確実にUPするよといわれようやくその気になりショップでMP57を試打しました。いいような感じなのですが、今までドライバーの飛ばしの爽快感ばかり追求して、全く無頓着にアイアンの更新を考えたことも無かったのでどうしたらいいのか良くわかりません。誰か教えてください。ヤッパリMP派なのとDGのずっしり感で打つのは最高・・・ただそれだけの気持ちです。
書込番号:10294696
0点
でんちゃん0111さん
90〜98ってそのくらいの変動はあるんじゃないですかね?
って言うのは置いといて^^;
MS-1ってマッスルバックなんですね。正直難しそうに見えます。
MP-57は簡単なのでオススメできますよ。ショットが安定すると思います。
周りのシングルさんやレッスンプロ等上級者に意見を求めてはいかがでしょうか。
人の買い物は見ていて楽しいモノなので、きっと親切に教えてくれるのでは。
周りに相談できる人がいなかったらミズノフィッティングへ行きましょう。
書込番号:10386812
0点
ありがとうございます。
参考にさせていただき新しいアイアンセットを購入したいと思います。
何はともあれ、せっかく一大決心したので色々なメーカーも試打し(友人からも言われたので)冬に向かう前までに決定したいと思います。でもヤッパリ今まで使用していたからかミズノはこだわりたいですね!
書込番号:10387029
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)

