このページのスレッド一覧(全2872スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年8月3日 18:47 | |
| 0 | 4 | 2009年7月31日 23:41 | |
| 0 | 4 | 2009年7月29日 22:19 | |
| 2 | 3 | 2009年7月29日 00:50 | |
| 2 | 3 | 2009年7月28日 12:06 | |
| 0 | 17 | 2009年8月31日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイアンセット > ナイキ > ヴィクトリー レッド フルキャビティ アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:R]
このアイアンセットの購入を考えています。使っている方がいましたら、感想など聞かせて頂きたいです。
ちなみに私は初めて一年位の初心者で、HS48位、ベスト105。現在イグナイトのアイアンセットからの買い換えを考えています。
よろしくお願いします。
0点
お勧めはヴィクトリーレッド フォージド スプリット キャビティ(ダイナミックゴールド)
お勧めの理由
・初めて1年でHS48・ベスト105から想像すると年齢が若そうだから。
・フルキャビティは簡単?かも知れないけど上手くなると物足りなくなるから。
・HSから判断してシャフトでDGをノーマルで選択できるから。
・他にも良いIRはあるけど多分ナイキが好きそうだから。
以上です。
質問では他のお勧めは聞いていませんよね。(笑)
書込番号:9932879
![]()
0点
shunさん、大変参考になります。^^
試打した感じ、950の粘り感?が凄く気にいったんで、これにしようかと考えてました。
おすすめのスプリットのDGも試打してみようと思います。
予想通り、ナイキは好きですが(笑)、他のメーカーにもおすすめがありましたら、教えて下さい。
書込番号:9934457
0点
私はNIKEのVRフルキャビティは良い選択だと思います。
NIKEにしては、すこぶるオーソドックスな形状をしていますので、長く使えると思いますし。。。
AVE105位だと、スイングも固まってないでしょうから・・・スコアメイクするには優しいクラブの方が良いような気がします。
他社だと
TM09バーナー
スリクソンGIE
オノフ
が対抗馬になるでしょうか?・・・ていうか、私が最近この4つを候補にして選んだのがGIEなんですが(^^ゞ(笑
VRは、この4本の中では、一番精悍な顔をしていると思います。
ヘッドも小さくてアスリートっぽい感じで・・・
バックの形状もいたってシンプル。
4本の中では、チョット難しさを感じるイメージが個人的にはありますが、スイングスピードがあるなら、上がりにくさを感じる事は無いかもしれません。
ちなみに私は、アラフォー世代、170p、69kg、HS45、AVE93です。
書込番号:9937342
![]()
0点
4001さんありがとうございます。
確かに仲間からは、スイングが固まっていないとはしょっちゅう言われています。AVEでスコアを伝えられるのがうらやましい限りです。
4001さんが実際に悩んだクラブを知る事が出来て参考になりそうです。ありがとうございます。
書込番号:9948022
0点
ユーティリティー > テーラーメイド > バーナー レスキュー ユーティリティー [RE*AX SUPERFAST BURNER PLUS]
ゴルフクラブ ユーティリティについて質問ですが、
ユーティリティ(バーナー#4)を良く使いますが、構えたときにどうしてもフェイスが左を向いているのが気になり買い替えを考えています。
構えたときに、フェイスが正面(スクエア)を向くユーティリティを探しているのですが、そのようなクラブに心当たりのある方は、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
n.hiroshiさん
はじめまして
以前私も同UTの3Uと4Uを使ったことがあり、当時同様のケースがありました。
参考になればと思い書き込みましたので、ご覧下さい。
メーカーのカタログではフェイス角0°だったと思います。
ただ同UTはどちらかと言えば、ボテッとした"タラコ型"のクラウンにシャフトの挿し方もリーディングエッジが"やや出っ歯"に感じられるような位置になっていたかと思います。
アヴェレージゴルファー向けの"つかまりの良さ"が売りの製品だと思います。
さらに4Uはロフト角が22°ですから、ターゲットにスクエアに構えようとフェイスを合わせると仰るとおり違和感を感じるのではないでしょうか!?
TPシリーズは上記のような点は明らかに違います。
ヘッドが二周りほど小さく、フェイスもターゲットに対しスクエアと言うよりややオープンに
感じられます。
私は現在RESCUE TP 2007を遣っていますが、"つかまる..."という感覚は全くありません。
油断をすると右に抜けます。
何を隠そうこう言う私も実は未熟者でして、正直未だ使いこなせていません...悪しからず!
書込番号:9928068
![]()
0点
こんばんわ。
自分もフックフェィスに見えるのは苦手です。
ツアステのX−UTとか、タイトリストの909Hなんかいいですよ。
書込番号:9930553
![]()
0点
Nice Birdy !!さん スルーボアさん ご回答ありがとうございます。
気になっているのは私だけではないようなので、安心しました。
早速、今週末にでも、教えていただいたクラブをゴルフショップで試打してきます。
ありがとうございました!!
書込番号:9930636
0点
n.hiroshiさん
追伸です...
以前片手シングルの師匠にラウンドしながらご指導いただいたんですが、ウィーク気味にグリップするとスクエアに構え易くなりますよ!
当時はラウンドの度ごとに「きちんとしたグリップ(基本ウィーク!)を覚えないと上達しないぞ!!」と指摘されました。
書込番号:9936161
0点
アイアンセット > テーラーメイド > ツアープリファード フォージド アイアン 6本セット [ダイナミックゴールド フレックス:X100]
肩を痛めて、1年間ブランクがあり、最近やっとゴルフができるようになりました。
と言っても、肩を痛める前は、基本は付き合いゴルフ(年2〜4回のラウンドと、ラウンド直前の一夜漬け練習程度)しかしてませんでした。
で、久しぶりにゴルフが出来るようになったので、ゴルフに対する取り組み姿勢とアイアンを見直そうかと考えています。
姿勢に関しては一夜漬け練習から、週1回の練習程度のレベルアップですが。。。
アイアンは、写真の物を使っています。シャフトはNSPRO850のSです。
おそらく型番からして、ミズノのブランドロゴなしヘッドだと思います。
このヘッドに好きなシャフトと好きなグリップを選んで作ってもらったものです。
(と言っても、ロフトやライ角は標準で「自分仕様」ではありません)
今どき、プロでも「楽な道具」を使うのに、難しいマッスルバックを使ってしていると、くじけそうになります。
きっちり芯で打てると、それはそれは、球を打った感覚がないほど気持ちよく打てるのですが、ちょっとでも芯を外すと、手がしびれるくらいの感覚なんです。
スイートスポットが「点」じゃないかと思うくらいです。
そこで、TM好きで、DRもTMなので、アイアンもTMと思っていて物色しているのですが、候補としては、
・ツアープリファード フォージド
・バーナー フォージド
・中古のTMのフォージド(300フォージドとか)
辺りを考えています。
現在が軟鉄なので、次も軟鉄が良いかな?と言うレベルでの選択肢ですし、、基本写真のアイアンしか使ったことがないので、ステンレス系はちょっと不安というイメージだけのフォージド選択です。
実際、軟鉄を使いこないしていると言える技量ではありません。
そこで、質問なのですが、
Q1:やっぱりこのクラブって難しい部類ですか?
調べても情報がありませんし、このヘッドの性能もよく分かりません。
また、友人に借りてゼクシオとか打ったりしたこともありますが、いまいち練習場ではよく分かりません。
それに、構えたときに、エッジ?ヘッドの上の部分が今のクラブはかなり薄いので、それに慣れているせいか、分厚いとそれだけでなんとなく打ちにくく感じてしまいます。
Q2:実際今使っている写真のアイアンと比べると、どのクラブを選んでも間違いはないのでしょうか?それとも、対して変わらないのでしょうか?
アイアンの進歩はそれほど早くないとは思いますが、とはいっても使っているクラブがコレなので、かなり大きく進歩してそうな気がします。でも、対して変わらないなら、今のクラブでもっと練習しようと思います。
Q2:練習量(週1回)からすると、もっと簡単なクラブの方が良いのでしょうか?
フォージドにこだわらず、09バーナーなどの中級?クラスのアイアンの方が良かったら、お勧めのアイアンはありませんか?
当然、試打もしようとは思っていますが、今のクラブがクラブなので、あまりにも選択肢が多すぎるので、ある程度絞ってからと思っています。(基本TM希望ですが。。。)
と言う事で、アドバイスいただけたら助かります。
ちなみに、自分のスペックですが。。。
年齢:30台後半
身長:173cm
体重:65kg(体育会系の体つき)
HS:結構振って49(シュミレーターで290Y)、ゴルフ場ではキャリー250Y
スコア:95〜102位
写真のアイアン
・球筋は〜5Iまではストレート、4Iと3Iは若干フェード
打ち出した方向にストレートに飛ぶ
・方向性は、7Iで前後グリーンエッジサイズ(7Iまでの距離はそこそこ良い)
・練習場より、コースの方が良い
・飛距離はコースの目安として
7Iで140Y、5Iで180Y、3Iで200Y(←3Iはなかなか芯に当たらない)
・「玉が上がらない」と感じたことはない
・芯で打つと、ボールを打った感覚がない
・芯を外すと、手がしびれる
0点
初めまして。
こちらのクラブですがTMの現在のラインナップでは難しい部類に入ると思います。ヘッドも小振りでスイートスポットもそれほど大きくないので、ミスがミスとして顕著に表れます。
とはいえ昔のマッスルバックと比べると簡単です!
最近のアイアンは振り抜き易く球が上がり易くなっているのでどのクラブを選んでも大きな失敗にはならないかもしれません。
実際に試打されてフィーリングの良いものを選んで下さい♪
書込番号:9923543
![]()
0点
あきんど27さん こんにちは
>昔のマッスルバックと比べると簡単です!
という事は、やっぱりマッスルバックって難しいですよね!?
>ヘッドも小振りでスイートスポットもそれほど大きくないので、ミスがミスとして顕著に表れます。
写真のヘッドもかなり小さいので、ヘッドが小ぶりなのは気にならない、というより逆にこぶりの方が好みです。でも、
>ミスがミスとして顕著に表れます。
と言うところが気になってます。
写真のマッスルバックも、購入するときは、ミスがミスとして分かる方が、練習の時にきっちり芯で打てていることがわかる=上達すると思って購入したのですが。。。
最近は、ミスショットしたのは、「クラブが難しいから」「やさしいクラブなら・・・」と、道具を悪者にして、練習をサボっている事を棚に上げています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
練習をサボった言い訳をすると。。。
付き合いゴルフだけだったのですが、ある時期会社の同僚と「100切り」を目指して、練習したときがありました。
毎週1回練習場に行き、月1回はショートコースでアプローチの練習をしてという感じでやっていると、半年位のラウンドで100を切れたんですよ。
そうすると、目標が「100切り」だったんで、満足してしまい、そこから練習しなくなってしまいました。
その上、その後のラウンドでも、コースを回る1週間前の間に2回位練習場で打っておくと、100を超えないし、ベストスコアを更新するしで、どんどん練習場から足が遠のいてしまいました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今は、「90切り」+「納得できるラウンド」を目標に「最低週一回は練習する」とは思っていますが、このモチベーションもいつまで続くか心配です。
>こちらのクラブですがTMの現在のラインナップでは難しい部類に入ると思います。
上記の事もあるので、あえて難しい部類のアイアンにしなくても、09バーナーなどの中級?クラスのアイアンの方が良いのかな?とも思って悩んでいます。
>実際に試打されてフィーリングの良いものを選んで下さい♪
私も試打してと思っているのですが、打ち心地と、シュミレーターでの結果が
・良い物を選ぶか?=今の力量に合った物
・良くなる物を選ぶか?=今はちゃんと打てないが、練習すれば打てる打てるようになる物
も悩みます。
おそらく、店員の話術&ミスが出にくい結果に満足して、今の力量に合った物を選んでしまいそうです。
・現実(たいして練習しない、楽にラウンドできる)と
・理想(練習してうまくなる、難しいクラブを使いこなす)の
ギャップのどこで折り合いを付けるか本当に悩みます。
しかも、ゴルフ道具の悪いところは、「所有する喜びや満足度」という要素まで絡んできますので。。。
そう考えると、やっぱり今の技量+αレベルのクラブにして、上達したら買い換えると言うのが無難なのかなとも思います。
でも、今、激難のクラブを使っているなら、普通に難しいクラブは難しいと感じないというメリットも捨てがたい。。。
このまま一生回り続けそうです(汗
書込番号:9923845
0点
私も他人様に偉そうなことを言える腕前はしてないのですが・・・
こればっかりは、人それぞれ・・・個人の考え方によると思います。
理屈で考えれば、大型ヘッドのキャビティバックで低重心、グースネックでつかまりの良い、いわゆる優しいクラブの方が、楽にスコアメイク出来るはずです。
出来るだけ、シンプルにゴルフをしたい。。。
スイングもシンプルに、機械的(オートマチック)にスクエアに振って、真っ直ぐボールを打ち出したい。。。
こう言う感じの哲学なら・・・優しいクラブを選択した方が良いでしょうね。。。
逆に、フィーリングというか?手の感覚や感性を大事にしたい。
カットに打ったり、ドローで風とケンカさせるボールを打ったり、
打ちこんでスピンをかけたり・・・
色々な球筋を使いたい。。。ボールをコントロールする感覚を楽しみたい。
ナイスショットした時の充実感もゴルフの楽しみの一つ。。。
という哲学の人には、軟鉄フォージドのアスリート向けのギアが欲しくなるハズです。
スコアメイクするより、ショットメイクする事に生きがいを感じるタイプかも?
後者のタイプが、いわゆる優しアイアンを構えると・・・ヘッドがでかくて、ブレードが厚くて、トゥが立っていて、ネックが曲がっていて(グースがついていて)、後ろから見るとなんかヘンテコリンな形をしていて、ソールが分厚い・・・
いかにもヘッドが重くて振りぬきが悪そうな・・・なんとなく振り遅れてボールが当たるイメージのするクラブは、なんとなくスムーズに振ることができないかもしれません(^^ゞ
前者のタイプなら・・・そういう見た目の感覚やフィーリングよりも、スイングを中心に物事が考えられますから。。。
気持ち良くスイングさえできれば(シャフトの硬さや重量、バランス、ライ角等が合いさえすれば)、買いだと思います。
フォージドにこだわるなら・・・
TMよりもスリクソンZR800やキャロのレガシーあたりの方が、優しく扱え、かつフォージドの喜び?を味わえると思います。
TMのTPフォージドは、結構ムズイ部類と思います。
バーナーフォージドは・・・あまりフォージドの喜びを味わえないと言うか?(^^ゞ
普通のバーナーとかXRあたりの方が出来が良いと言うか???
あんまり打感が変わらない気が???(私の腕が無いだけかも??(^^ゞ)
書込番号:9925858
![]()
0点
#4001#さん、アドバイスありがとうございます。
>出来るだけ、シンプルにゴルフをしたい。
>優しいクラブを選択
>フィーリングというか?手の感覚や感性を大事にしたい。
>軟鉄フォージドのアスリート向けのギアが欲しくなるハズ
まさに、これですね。
私はどちらかと考えると、AB型なので(って血液型は関係ないかもしれませんが)2面性があるんですよ。
・コースを回るときは、基本シンプル&オートマチック派です。
パターでさえ、朝の練習で、1歩、3歩、5歩の距離をあわせるため、それぞれの歩幅でスタンス幅に対するふり幅(例えば、3歩ならつま先からつま先とか)を測って、グリーン上では、歩数カウントしてから距離をあわせて打ちます。
ある意味、全くフィーリングに頼っていないともいえます。
・コースによってドローやフェードを打ち分けたりしてみたい気持ちもあります。ただ、正確性の問題がありますので、現状コースでそんなことをする余裕はないので、出来るだけ確率の高い選択をしています。
・ただし、「気持ち」も大切にするので、左右が狭いときのティーショットでは、安全な3IとDRの選択の場合、安全策の3Iを選んでOBなんてなると、気がめいるので、そんなときは思い切ってDRを打ったりします。これがアイアン選びのフィーリングに属するのかは分かりませんが。。。
こんな感じなんでどっちもなので、悩んでしまうんですよね。
>スリクソンZR800やキャロのレガシーあたりの方が、優しく扱え、かつフォージドの喜び?を味わえると思います。
よく300フォージドが名器という話を聞くので、フォージドならTMかな?と思っていましたが、そうでもないんですね。
>TMのTPフォージドは、結構ムズイ部類と思います。
>普通のバーナーとかXRあたりの方が出来が良いと言うか???
>あんまり打感が変わらない気が
TMは、他のメーカーに比べ、打感にもこだわって設計しているとも聞きました。
それもあって、TMが良いかなと思っていたのですが、ムズイ部類ですか。。。
逆に、バーナーやXRでも打感にこだわって作っているのでしょうね。
だから、打感も悪くなく出来も良くて、しかも、今の私のスタイルには合っているとなると、だんだん、そんな無理して難しいクラブを使わなくてもいいかな?と気持ちが楽する方向になってきました。。。
書込番号:9926681
0点
ユーティリティー > テーラーメイド > バーナー レスキュー ユーティリティー [RE*AX SUPERFAST BURNER PLUS]
シャフトについての質問ですが、現状ドライバーは、バーナーの2007のSRを使用しています。
HS40m/s〜43m/s 平均スコア110です。36才。月1回ペースでラウンド。
アイアンは、Sを使用しております。
アイアンの#3・#4が難しく、PAR3の谷越えや池超えなど180Yがきっちり打てるものがほしいと思い、UTの購入を検討しております。しかし、このUTについては、SかRしかありません。
HSだけで、決めるものではないとは思いますが、もちろん試打をして自分に合うものを購入すれば、よいと思うのですが、参考までにわたくしのようなHSの場合、どちらを選択すれば、良いのでしょうか。ご教授下さい。
0点
atomz5630さん こんばんは。
久しぶりにこちらのページに寄せて頂きましたついでに・・・・
個人の見解に過ぎませんが「S」でいいのではないでしょうか?
何故か? Rにする理由が見当たらないからです。
スイングタイプすら分かりませんがぶっちゃけ直感です。
年齢的にもこれからでしょうし、このシャフト自体が私には結構しなります。
H/Sが早い人がRを使うとどうなるか?
概ね飛距離伸びます。 概ね曲がり幅増えます。概ね弾道が高くなります。
H/Sが早くない人がSを使うとどうなるのか?
概ね飛距離が下がります。 概ね曲がり幅は少なくなります。 概ね弾道が低くなります。
調子やトルクに付随するものも有りますがザーッと書けばこんな感じだと思います。
参考までに・・・私は少々変子なスペックを所持しています。
ドライバー スピーダー757ツアーX
ウッド@ テーラー純正S
A キャスコのヘッドにブリジストンのドライバーシャフト
アイアン NS890 R
ウェッジ ダイナミックゴールドS200
統一性はあまり考えず振りぬきと感覚で選んでいます。
とりあえずS買ってみてダメならグリップ交換や鉛調整でいいのではないでしょうか?
これって結構変わりますよ?
書込番号:9918029
![]()
1点
atomz5630さん
はじめましてこんばんわ
私もブローカーさんと同意見です!
ただ以下の点にご注意を!
一言で"R"や"SR"や"S"と言っても、各メーカーごとにその根拠となる"振動数"や"トルク"の指数が違います。
たとえ同じメーカーのシャフトであったとしても、製品別にまた違います。
一番良いのは最寄のゴルフ5やXEBIO(GO1)などで候補のUTも含め計測してもらうことをお勧めします。
それから打って見て選ばれたら間違いが無いでしょう!?
ちなみにこのBURNER RESCUE(2007)は評判が良かったですよね!
書込番号:9921141
![]()
1点
ブローカーさん、Nice Birdy!!さんご返答ありがとうございます。
すごく参考になりました。近くのショップで試打してきます。
それがやっぱり一番近道ですね。
でも、皆さんもそうだと思いますが、限りある予算の中で、『選ぶ』って難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9922650
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
MF-HG50-7はハリヤに元々付いているshimanoのスプロケットですね
これを外したり、付けたりするのにはボス抜き工具「TL-FW30」が必要です
後は長めのモンキーレンチがあればOK!
書込番号:9917220
![]()
1点
こんばんはくぃくぃさん、どうも。
MF-HG50-7はハリヤに元々付いているのをですか?
ごめん、私は馬鹿みたい。今分かるになりました。
じゃ、私は間違いしないように、確認します:
1.この「11-28T+TL-FW30」セットを買う。
http://happy.ap.teacup.com/jitensya/168.html
2.長めのモンキーレンチを買う。
3.他のパーツは全然いりません。
このホウィールを買わなくてもいい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-m505.html
このスペーサーを買わなくてもいい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html
すごい、それならとてもお得と便利。
確かに、くぃくぃさんは最初からお勧めしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64605010435/SortID=8138202/
最近jitensya-kobo.comのオーナーさんから連絡が来ました。
「11-28T+TL-FW30」セットが入りましたので、今買えます!
交換出来たら写真入りレポートをします、ありがとうくぃくぃさん!
書込番号:9917527
1点
california-steveさん
DNPの11-28Tが入荷したんですね
以前注文したときは、いつ入荷するかわからないと断られたのですが、
よかったですね
後はモンキーレンチ+TL-FW30で交換するだけです
ホイールの固定方法と力の入れ方にコツがいるので、いろいろ試してみてください
書込番号:9919141
![]()
0点
昨年の秋こちらでアドバイスをいただきクラブセットを買い替えた者です。
またみなさんにご教示いただければと思います。
買い替え後はいい感じでスコアがまとまってきていたのですが、最近少し伸び悩んでおりまして(特にドライバー)道具でなんとなかならないものかと思っております。
DRを変えてから頑固なスライスが直り、一気にドローヒッター(フッカー?)に転身したのですが、最近、チーピンが酷くなってきました。低く打ち出して左に曲がる感じです。
低く出ている分OBはそれほど出ないのですが、以前(冬)は、もっと楽に「自称きれいなドロー」が打てていたような気がします。
冬にもチーピンは出ていたのですが、最近ほど頻繁ではなかったです。
なんとなくですが、コックが解ける前にヒットしているような気がします。
現在使用しているのが、ツアーバーナーUS仕様(Sシャフト ロフト9.5)で約317gなのですが、これが少し軽いのかなと考えています。
そこで、鉛を張ったりといったことでチーピンが改善される可能性はありますでしょうか?
また、その場合どのあたりに張るのがよいでしょうか?
もちろん原因はこれだけではなく、気温が暖かくなってきて体が動きすぎ、左にスエーしてしまっている、というようなこともあると思いますが、約333gの5W(BURNER TOUR LAUNCH US仕様)がちゃんと打てており、この5Wは振ったときにDRと比べて結構重さを感じるので、重さという可能性を考えました。
(やっぱり打ち方が悪い、というアドバイスもいただけるとうれしいです。)
さらに、少し違う話ですが。今後DRの買い替えも少し考えています。
今のDRは自分にとって、大げさに言うと「結果ナイスショット」「結果チーピン」という感じで、どういうインパクトになっているのか分かりづらく、スイング(過程)に対して打球(結果)がオブラートに包まれているような感じがします。
そんなものだと言われればそれまでなのですが、
もうちょっと、スイング中のフェースの向き等を感じ取りやすいDRはないものかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点
パンダマーカーさん
こんにちは
317gは軽いですか!?
一頃(2年ほど)前まで私も320g超のDRを平気で振り回していました。
その頃はIRONもDG S200や、軽くてもNS950GH Sでしたので"ブンブン丸"でも一向に気になりませんでした。
あるきっかけで「やっぱりゴルフはIRONショットだな!?」と考えるようなり、当時(今も...苦笑!)盛んに連発していた"引っ掛け"や"だっふんだ"や"ハーフトップ"の壁を克服せんと真剣に向き合うようになりました。
あくまでも当時の"素人の浅知恵"に過ぎませんが、「ひょとして重量的にオーバースペック!?
」と言う疑問(仮定)を持って全体的に軽量化を図りました。
その結果、現在はDR:2007 BURNER 65TP S(67g) 総重量315g / FW(3W/5W):同BURNER 65TP S(67g) 総重量328g(3W) / IRON:2007 r7 TP 85H S(87g) 総重量398g(5I)...と言う現在のセッティングに落ち着きました。
確かにDRの一発の飛距離は落ちたような気がしますが、IRONが気負わず多少なりともゆとりを持って打てるようになった分上記のミスが軽減されるようになり、トータル的に安定してきました。
最近試みているのは、DRを一握り〜一握り半短く持ってコンパクトなティーショットを心がけるということです。
芯で捕らえる確率が高まることにより、自ずと左右の曲がり(引っ掛け/スライス)が激減し、またある程度狙ったところに打てるようになってきました。
的外れな書き込みですみませんでした...
何かの参考になれば幸いです!
書込番号:9914965
![]()
0点
う〜〜ん。
5Wの333gが振れるからと言って、シャフトの長い1Wが振れるとは限りません。
その理屈で言えば、アイアンは軒並み350g以上あるのですから。。。
パワーに関係なく誰でも300g越えの重いドライバーが振れる事になります(^^ゞ
〉この5Wは振ったときにDRと比べて結構重さを感じるので、重さという可能性を考えました。
この場合の重さと言うのは、クラブの総重量では無く、「ウェイトバランス」D1とかD2とかって数値。。。
コレに注目して見ては??
その5Wのウェイトバランスにドライバーを合わせてみる。。。
簡易的には、鉛を張る事でも対応できます。
単純にウェイトを増やしたければ、ヘッドの底の中央あたりに貼ればよいです。
チーピンやダックフックするならヘッドのトゥ側に鉛を貼って見ては?
R9みたいなクラブだと、ウェイトバランスやフェイスアングルも変えられますので。。。
試す価値はあるかも??
書込番号:9915910
0点
体重移動なんて言っているとそうなるよと予告しましたが、まあ私が予言したとおりですね。
多少の自覚があるようですが、ダウンで突っ込んでいると(体が左に動くと)インパクトの位置がずれるので正常に振ってもフェースオープンであたります。右足の前にボールがあると思えば理解しやすいですね。ヘッドが返りきらないうちにあたります。
プッシュスライスが出るので、これをややクローズフェースにかまえることで修正しているんですよ。
だからロフトが立つので球が上がらなく、フェースクローズのせいでフック回転がかかり、低く打ち出して左に曲がる球筋になるというメカニズムです。
OBになるほど曲がっていないということは、トップの位置から頭が動かないようにインパクトまでもっていくと直りますが、そういう事は前回言い尽くしているので再記述はしません。父上なりプロなりに相談していろいろやってみましょう。もしかしたらkeishukeさんがアドバイスしてくれるかもしれませんよ。ダメ元でお願いしてみても良いのでは?
新しいクラブについてですが、現在の物はウエイトバランス的には何ら問題はないですし、スイングを自動的に直してくれるクラブはこの世に存在しません。
トウ側に鉛を貼ると重心が動くのでフェースの返り具合が抑制されて引っかけ難くなりますが、その分またクローズフェースにしてしまうこともあるでしょう。その場しのぎですね。
ドライバーとアイアンでクラブバランスをそろえるなんて事も無意味ですから考える必要はないです。
ただツアーバーナーは重心アングルが大きく非常につかまりが良いので左が気になるかもしれません。つかまらない俗に言う上級者用のクラブを使うのもありかもしれませんが、パンダさんはまだそういう段階じゃないのではと考えます。
こういうクラブを試したいならばパワーフェードを謳い文句にしているクラブを試すと良いでしょう。
>スイング(過程)に対して打球(結果)がオブラートに包まれているような感じがします
わざとそうなっている部分はあります。シャフトのトルクが細いとヘッドのねじれが少ないのでフェースを感じやすくなります。だからウッドよりもアイアンの方がトルクが絞ってあるという部分はあるでしょうね。
なぜかというとフェースオープンなりクローズなりをあまり感じてしまうとダウン時にミスショットを感じるのでスイングができなくなります。今でもフェースがオープンに下りてくると少しは感じますよね?これが甚だしく感じるようになったらスイングし難いですよね。
指先が繊細な人がイップスになりやすいのはこの為です。
だからアベレージ向けのドライバーのシャフトはトルクが大きくなっています。
シャフトトルクとしなりをイコールに表現するひょうきん者が希にいますが正しくないので気をつけてください。
書込番号:9919396
0点
Nice Birdy !!さん、#4001さん、返信ありがとうございます。
>的外れな書き込みですみませんでした...
いえ、そんなことはないです。
そもそも私自身が的外れな質問をしているのではないかという不安を持っていまして、
本当は幅広く色々なアドバイスをいただきたいと思っておりました。
本来なら練習場でレッスンプロに見てもらうのが一番なのでしょうが、なかなか機会がつくれなくて。。。
お二人のアドバイスでは、重さが原因というのは考えにくいということですね。
若干ハンドファーストにヒットしてしまっているような気がするのですが、
これは実は振れていないということなのでしょうか。
私が使っているアイアンは「テーラーメイドRACアイアンLT2(US仕様)スチールシャフト」で約416gなのですが、これと、5Wは(ライが悪い場合を除いて)問題無いのです。
Nice Birdy !!さんのように軽量化を図ると、引っ掛けが増えそうで怖いです。これは誤解なのでしょうか?
>当時(今も...苦笑!)盛んに連発していた"引っ掛け"や"だっふんだ"や"ハーフトップ"の壁を克服せんと真剣に向き合うようになりました。
私は今、アイアンの悩みはハーフトップです。。。(多分アドレスが悪い)
>最近試みているのは、DRを一握り〜一握り半短く持ってコンパクトなティーショットを心がけるということです。
私の腕前でこれをすると、手打ちになってしまいそうです。
なんだか、Nice Birdy !!さんのアドバイスに反論ばかりしてしまっているような気がしますが、多分私の腕前がNice Birdy !!さんの想定より低いのだと思います。すみません。
>簡易的には、鉛を張る事でも対応できます。
>チーピンやダックフックするならヘッドのトゥ側に鉛を貼って見ては?
これはちょっと試してみたいと思います。でも暫定対処なのですね。
R9も気になりますが、すぐには予算が。。。
書込番号:9922291
0点
STYLISTさんお久しぶりです、返信ありがとうございます。
実は、STYLISTさんの以前のアドバイスを受けて、体重移動を意識せずその場で回転するようなスイングを心がけていたつもりなのですが。。。
それに、これまでのラウンドで、ちゃんとあたれば軽く振っても人より飛ぶということが分かりましたので、飛ばそうと力んでいるということもないと思うのです。
ただ、最近のラウンドで、元々140yd程度で計算していた7I(35度)が160yd近く飛んだり、100ydあたりのショットがグリーンオーバーしたりしたので、自然に力が入っていたり、動きが大きくなったりしているのかなという感じはあります。
(そのときは、途中から番手の選択を変えて対応しました)
ちょっと気になるのは、DRを打つときアドレスではフェースをスクエアか気持ちオープンに構えているのにフィニッシュの後、体の前に戻すとなぜかフェースがクローズになっていることでしょうか。
>OBになるほど曲がっていないということは、トップの位置から頭が動かないようにインパクトまでもっていくと直りますが、
頭を残していれば、多少腰が左に流れても大丈夫、
ということではないですよね。。。
>ただツアーバーナーは重心アングルが大きく非常につかまりが良いので左が気になるかもしれません。
そうですね、最近は右のOBゾーンは全然気になりません。左ばかり気になります。
>つかまらない俗に言う上級者用のクラブを使うのもありかもしれませんが、パンダさんはまだそういう段階じゃないのではと考えます。
>こういうクラブを試したいならばパワーフェードを謳い文句にしているクラブを試すと良いでしょう。
はい、すぐに買い替えは考えていませんが、ためしにそういうクラブを試打してみます。
>>スイング(過程)に対して打球(結果)がオブラートに包まれているような感じがします
>わざとそうなっている部分はあります。
そうなんですね。
性格的に、道具を持ったら隅までコントロールしたいタイプなので、腕前と相談しながらトルクの値の少ない物を試してみたいと思います。
>シャフトトルクとしなりをイコールに表現するひょうきん者が希にいますが正しくないので気をつけてください。
「ねじれ」と「しなり」は全然違うということですよね?
書込番号:9922309
0点
>若干ハンドファーストにヒットしてしまっているような気がするのですが
ハンドファーストにあてるのは正しいですが、振り遅れていると同じように感じるかもしれませんね。ドライバーの場合インパクトでシャフトと腕がちょうど真っ直ぐになるくらいのイメージですが、そんなの調整できるわけがないです。
あまり細かいところを意識しているとぎこちなくなります。
ちょっと力感のコントロールに苦労しているようですね。35度で160ydは強く振り過ぎですが、ハーフトップしていれば簡単に飛んでしまう距離でもあります。
これはティーショットの力感がセカンドに影響しているケースが多いでしょうね。
ドライバーで思い切り振って超ナイスショットするとセカンドはザックリとかするものです。これはファーストショットの力感が残っているのにちょっと加減して打とうとするからおかしくなるんです。
>頭を残していれば、多少腰が左に流れても大丈
ちょっと違いますね。左腰は真後ろに引くんです。頭というよりは背骨を意識してはいかがでしょう?いずれにしてもヘッド・ビハインドボールは基本ですね。
>隅までコントロールしたいタイプなので
イップスになりますよ。
>「ねじれ」と「しなり」は全然違うということですよね?
ねじれとしなりは言葉どおりぜんぜん違います。
トルクが太いとヘッドを感じ難いので振りやすいんです。またロートルクは速く振るシャフトですね。ねじれた物が戻りきらないうちにあたってしまうので絞ってあるという物理的な理由があるからです。
ちなみに先の投稿は誤りがありました。ねじれるのはヘッドではなくシャフトです。
トルクというのはヘッドを感じるためのものだと考えてください。鉛は重心位置をいじる効果があります。2gずつ貼ってみるのが普通ですがたかが2gなのであまり変わらないという場合も普通にあります。
2gだの4gだのでメロメロになっちゃうなんてことは無いです。そんなのは道具のせいにしているへたくその言い訳です。
いろいろチャレンジしてみてください。
アドレスでフェースオープンにすると体が反応してフェースを閉じようとします。逆にかぶっているとフェースを開こうとします。
でもまあけっこういい加減な事書いている人多いですから、レッスンDVDを見てみるとか父上に指導を仰ぐとかした方が良いですよ。
書込番号:9922714
![]()
0点
STYLISTさん返信ありがとうございます。
>ドライバーの場合インパクトでシャフトと腕がちょうど真っ直ぐになるくらいのイメージですが、そんなの調整できるわけがないです。
はい、練習場で意識して真っ直ぐにしようとしたら、手首をこねてしまうような打ち方になってしまったので、すぐやめました。
>ちょっと力感のコントロールに苦労しているようですね。35度で160ydは強く振り過ぎですが、ハーフトップしていれば簡単に飛んでしまう距離でもあります。
ハーフトップではなく普通にあたって160ydでした、振り過ぎですね。。。
ということは、全体的に振り過ぎだけどたまたまアイアンは破綻していない、ということですね。
本人は8割で打っているつもりなので、ちょっとたちが悪いです。
力を抜く方向で意識しすぎると逆におかしなことになってしまいそうですが、STYLISTさんさんのアドバイスにあった背骨を意識して振る、というイメージでうまく腕の力が抜けそうな気がしてきました。練習場でためしてみます。
>>隅までコントロールしたいタイプなので
>イップスになりますよ。
うっ、そうなんですか、気をつけます。。。
>鉛は重心位置をいじる効果があります。
自分にとってツアーバーナーは右には行くイメージが全然ないです、最近はフェアウェイ右端とラフの境目あたりを目標にして打っています。
持ち球はドロー系のままで、ちょっとでも曲がり幅が少なくなればラッキーというつもりで、いろいろチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:9931646
0点
左に曲がるからといって必ずしもドローヒッターとは言えないです。
右打ち出しで左に曲がってくるのがドロー系の球筋ですが、イン−アウトの軌道によるものです。
ただし、アウト−インの軌道で振っていてもそれが軽いものだとストレートに出てフェースクローズだと左に曲がる球筋になります。
ですからドロー系の場合チーピン、スライス系のスイングだと引っかけと言い、結果が同じ左曲がりでも原因はまったく異なります。
パンダさんの場合、これから解決していかねばならない技術的な問題はたくさんあるはずで、その一つがアドレスですね。自分はドローヒッターだから右を狙って左曲がりの球を打っているという自覚があるでしょうが、スライサーが右を向いたアドレスをして軽い引っ掛けを打っていれば本人は自覚無しにドロー系の球を打っていると感じるでしょう。
このように、アドレスで自分が感じているようにスクエアに立てているはずが無く、アベレージゴルファーの大多数が右を向いたアドレスをしているものです。
自分のスイングにどういう傾向があるのかこれはやはりプロにビデオに撮ってもらって診断するしか方法は無いです。
まあ私はアドレスのチェックをするだけでわりと簡単に良くなる気がしますがね。
ツアーバーナーはおっしゃるように非常につかまる初心者には扱いやすいクラブです。だからお勧めしたわけですが、ここで例えば同じツアーバーナーのTPモデルを買うとだいぶ印象は異なるでしょう。値段も安いです。TPはつかまり具合は同じですが、フェースオープンなのでアドレス時に左にいかないイメージが出ます。
クラブ選びで見え方は非常に大事で、球筋を連想させるものが良いのは言うまでも無いですからここで変えてみるのも一つの手段で止めはしません。
ただパンダさんの場合これからいくらでもスイングが変わっていきます。その度に道具を変えることになる可能性がありますね。
買い換える場合もツアーバーナーのTP等、値段がこなれているものなら経済的負担も少なくすみますから良いでしょう。
常に最新モデルを買うとお金がいくらあっても足りませんし、性能は変わりませんから旧モデルを探すなど賢く買い物をしてください。
35度で160ydはツアープロの飛距離です。そんなに振っていては思うところになど打てっこないです。力を抜くのではなく、どこにどれだけ力感を感じるかですね。腕ではないのは間違いないです。あとは振り幅が大きすぎるかもしれませんね。
書込番号:9931861
0点
STYLISTさん返信ありがとうございます。
>左に曲がるからといって必ずしもドローヒッターとは言えないです。
はい。
自分のスイングでなんとなく認識しているのは、トップで捻転が浅ければアウト−イン起動になって、逆にちゃんと捻転できていればイン−アウトになるということです。
大事にとかコンパクトにとか意識しすぎると捻転が浅くなるので、「トップでちゃんとひねって後は振りぬく」というのを一番気をつけています。
ご指摘のとおり、アウト−インでひっかけただけという打球もあると思います。
ただ、やはりインパクトの瞬間になぜかフェースがかぶっているような気がして、オープンフェイスを嫌って体が勝手に反応しているのか、それとももっと他のところに問題があるのか。。。
>まあ私はアドレスのチェックをするだけでわりと簡単に良くなる気がしますがね。
アドレスやグリップ等基本的なところが悪くて、それに気づけていないだけであることを願っています。
>自分のスイングにどういう傾向があるのかこれはやはりプロにビデオに撮ってもらって診断するしか方法は無いです。
近所にいいレッスンプロがいなさそうなので、装備の整ったゴルフ5にでも行ってみようと思います。
>パンダさんの場合、これから解決していかねばならない技術的な問題はたくさんあるはずで・・・
>ただパンダさんの場合これからいくらでもスイングが変わっていきます。・・・
おっしゃる通りだと思います。
ただ、経済的には買い替えは後1回かなと思っています。
ですので、今のDRでもう少しいろいろやってみて、方針が固まってから買い換えようと思います。
>あとは振り幅が大きすぎるかもしれませんね。
これがちょっとイメージできませんでした、振り幅が大きすぎるとはどういう状態でしょうか?
書込番号:9949697
0点
パンダマーカーさん
私も夏用DRとか考えていましたが、ここ2〜3週間体調を崩してしまい久々のラウンド
では散々でした。そこで、思いましたが好調、不調に関わらず、そこそこ使える(安心出来る)
DRが一番かと!
まともに1発も当らず最悪ながらも、OBは左が1発のみ、STYLISTさんに教わったライン出しの
要領で、センターから右にしか行かないように打ってスライスが少なければ、まずOBゾーン
まで行きませんので、後は夏ラフとの戦いですが、大怪我はしないようです。
フェースがストレートから弱オープンで硬すぎず、癖の無いシャフトのDRを探そうかと思って
おります。
書込番号:9949706
0点
フックもスライスも体が自然に反応して出てくるもので、それはグリップとアドレスでほぼ決まってしまうということです。
例えばストロンググリップで握っていると、パンダさんもH/Sが速い方なので左に行くことを体が感じてフェースを開く動きを自然にしてしまったり、また逆もあるということです。
俗にトップでフェース向きが地面に対して45度〜空を向く90度までが許容範囲と言いますが、H/Sが上がるほどこの許容範囲は狭くなるそうです。
だから速く振るほどシビアなスイングを要求されるというわけです。
40m/sくらいで振っていればトップでフェースがどちらを向いていようがたいした問題ではなく、むしろシャットフェースくらいが良いわけです。
まあパンダさんの場合ご自身で自覚されているようにチーピンも引っ掛けも両方出ているでしょうね。これはアドレスによるものが大きいです。
振り幅の話ですが、35度で160ydはフルスイングの距離です。それだけ振るならばすべて同じ力感でフルスイングする方が力感が合うのでかえって良い結果になります。
アイアンはラインが出ないと意味がないですからもっと抑えないとダメですね。
となる理由ですが、8割のつもりでいるのに飛んでいるということは、自分では抑えたトップにしているつもりが実はちょうど良いフルスイングのトップになっているというわけです。
これはレッスンなどでビデオを見るとわかるのですが、自分の感覚でシャフトが地面と水平になるようなトップを作ると普通にオーバースイングになります。
肩の高さで止めるくらいの感覚で上げると地面とシャフトが水平になる丁度良いトップになるのです。
実は本当に球を打つ時は勢いがあるのでこれくらいの振り幅の感覚で適正なトップに到達します。
これだと感覚的に物足りない感じがしますがこれに慣れていくのが練習の目的の一つになります。
つまり、アマチュアが普通にフルショットのトップをつくるとほぼ間違いなくオーバースイングになっていて、これをオンプレーンに戻す動きが入り、これは無駄な動きですから8割の感覚で実は適正な振り幅の方が良い結果として飛距離が出るのです。
ドライバーも同じですね。自分の感覚でスリークオーターくらいのつもりで適正な振り幅になるのはよくある話です。
ドラウルマンさんも苦戦のラウンドのようでしたね。
おっしゃるように、ミスは右の方がよい傾向があります。プロが左へのミスを嫌がるのも深刻なミスになりやすいからです。
書込番号:9949846
0点
STYLISTさん、ご無沙汰しております。
〉苦戦のラウンドです
が、最近は変わらんですね。いかにDRの調子とスコアが関係ないか(私のレベルでは)というところを
実感しています。未だに90台前半はでませんが(涙)、ショート、ミドル、ロングの平均を出して分析
してみましたが、ショート+1.4、ミドル+1.44、ロング+1.65と言う内容でした。
ショートは最近、ティアップを高めにするようにしたところ掴まりすぎて左奥が多いです。
少し伸びた飛距離も影響し、ハーフショットのつもりでも一番手落とさなくて良いようです(ティアップ
するから?)。
ロングですね、DRの調子も悪いのですが、夏ラフから逆サイドや、池ポチャ、木の中から出すだけ等が
響いています。200Y弱でもフェアウエーならボギーは行けるのですが・・・。
良くなったのは、50〜70Yでグリーン真ん中めに置けるようになったこと、残りが2つで上がりますし、
アドレスをしっかりとるようになって3パットは激減しました。
逆にもっと!は30〜40Yで、一番練習しているアプローチなのに この距離のキャリー、ランの割合は思った
ように行きません。
打ち方の問題でしょうか?
書込番号:9949999
0点
ロングでプロはバーディーホールなのにアマはダボ打っちゃうのは宿命ですね。
分析をもっと進めてロングで打っちゃう理由を考えてみましょう。ティーショットが問題ならば5鉄やレスキューで打つという方法もありますね。
仮に7鉄で150ydならば3回打てば450ydでレギュラーティーの短めのロングならパーオンに近くなります。ティーショットで5鉄ならほぼパーオンでしょう。
同じ5鉄でも低めのパンチショット的な打ち方でランを出すようにすればちょっと下り傾斜のホールなら200ydくらい稼げる場合もあるでしょう。スティンガーなんてしゃれた打ち方じゃなく泥臭く低い球を打つ練習もありだと思います。
380のミドルでも私は往々にして3鉄でティーショットを打ちます。5鉄のローボールなら190ydくらい稼げるのでは?そうすればセカンドはもう一度5鉄か得意な50yd残しでボギーオンです。夏場はラフ対策も含めてこれを徹底すれば90は切りますよ。
30yd前後は振り幅が難しいですね。番手は何を使っています?
普通はPで転がす距離ですが、SWを使うと予定外のスピンがかかって止まってしまう事もあるでしょう。
これを防ぐにはいつも同じボール位置で同じ打ち方にすることですね。
例えばボール位置を右足親指前ではなく、普通にアドレスしてからそのまま右にシャフトを倒していくとフェースが開いていきます。
自分の感覚で「これくらいかな?」を決めたらシャフトを動かさないようにグリップも短く持ってそのシャフトに対してアドレスします。
こうすると一番簡単にフェースを開いたアドレスができます。そのまま足のラインに沿って振るとポンと上がって止まる球が打てます。
スクエア〜ややクローズにフェースを使うよりもやや振り幅が大きくなるので振りやすくなります。
ショットのラフ対策としても少しフェースを開いてカットに打つ練習は必要です。あるいはFWを短く持って腰から腰の振り幅のパンチショット等、ラフ対策には工夫が必要ですね。
逆に以前アドバイスしたように右足の小指前にボールを置き、ハンドファーストを強くかまえてターゲットに振っていくとイン−アウト軌道とフェース向きの関係で転がりの良い球が打てます。
もちろん実際のグリーンで試さないと感覚は養えないです。
例えば相模原とか霞ヶ関とかSWのフルショットが打てるくらいのアプローチ練習場を持っているコースに行って、わざと遅めに予約し(メンバー優先なので遅めにしか取れませんが)、散々アプローチ練習をするのがお得ですね。
こんな名門に行かなくても調べればアプローチ練習場が充実しているコースもあるでしょう。ここで地面の上から練習するのは練習場のマットの上で打つ100倍効果的です。
練習場で打つ場合、やはり緊張感が足りないことと、ミスがわかり難いことがまずいですね。へッドの入り方がまちまちなんでしょう。
例えばボールの真後ろにガムテープを貼って打つのもありです。私はやりましたよ。
ダフルとガムテープがヘッドに貼り付くのでミスがわかります。
あとはキャリーさせる場所を点で意識することですね。
書込番号:9950124
0点
STYLISTさん
アプローチは前回で分かりましたが、この時期はAW1本が正解みたいです。
9I転がしは、花道でも結構伸びた芝に食われて距離感が出ません。
)へッドの入り方がまちまちなんでしょう
まさに、ですね! 練習場では高さ、落としどころを揃えられても実際には振り下ろすだけが、
入射角がバラバラで、飛びすぎや逆にランが少なく止まってしまいます。
仮想ライをつくってティアップしてボールだけのような練習も取り入れてみます。
この暑さの中、ぶんぶん振ってもしょうがないですから、アプローチの充実がベストかもしれません。
書込番号:9950747
0点
STYLISTさんドラウルマンさん返信ありがとうございます。
DRを買い換えるならヘッドが小さめのモデルがいいなと思いながら、先日某ゴルフショップで試打していたときに、
相変わらず低い球を打っていると、見かねた店員のおっちゃんに
「スイングはいいのに球が上がらないのはグリップが悪いんだよ」
と言いながら軽くレクチャーされました。曰く、
「ストロンググリップを意識しているつもりかもしれないけど、手首を曲げているだけだ。
アドレスのときに左手首が甲側に曲がっているからインパクトでフェースがかぶるんだよ」
ということで、
軽く手元を修正された後打ってみると球が普通に上がりました。。。
チーピンは練習場でも出ていて(むしろ練習場の方がひどい)アドレスでの体の向きが原因というのは考えにくいかな〜と思っていたのですが、ひょっとしたらこれが原因かもしれません。。。
>振り幅の話ですが、35度で160ydはフルスイングの距離です。
35度だと150ydあたりで適正という認識でよいでしょうか?
>肩の高さで止めるくらいの感覚で上げると地面とシャフトが水平になる丁度良いトップになるのです。
>実は本当に球を打つ時は勢いがあるのでこれくらいの振り幅の感覚で適正なトップに到達します。
なるほど、納得できました。
自分のイメージとしては、クラブと地面が45度弱くらいのトップにしているつもりだったのですが、
水平近くまで行ってたということですね。
>これだと感覚的に物足りない感じがしますがこれに慣れていくのが練習の目的の一つになります。
わかりました、練習します。
ドラウルマンさんはアプローチですか、私にとってアプローチの成否に最も影響するのは集中力です。早く技術的な話もできるようになりたいです。
書込番号:9990698
0点
ヘッド速度がある程度あると、徐々にグリップはスクエアになっていくものです。
ツアープロにストロンググリップが少ないのもそのせいですね。
これはいろいろ試してマイグリップを見つけてください。
>35度だと150ydあたりで適正という認識でよいでしょうか?
そんなもんでしょう。
書込番号:10003344
![]()
0点
STYLISTさん返信ありがとうございます。
>ヘッド速度がある程度あると、徐々にグリップはスクエアになっていくものです。
ためしにグリップをスクエア(左手の親指が真上に乗るくらい)にしてみたところ、練習場、コースともに改善されました。
真っ直ぐ飛んでそのまま真っ直ぐか、真っ直ぐ飛んで落ち際に少し左に切れる感じの球筋です。
これで少し様子を見て、やっぱり左がこわいようであれば鉛を張ってみようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:10079990
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)

