スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2872スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2872

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

STIのブレーキワイヤーの取り付けについて

2009/07/17 11:12(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
現在、Sora仕様の完成車へTiagraのSTIを取り付けたいと考えています。
このとき、説明書によると(http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/TIAGRA/ST-4500/SI_6LP0A_Jp_v1_m56577569830607092.pdf)
によるとアウターガイド(別売)が必要なようなのですがこれは必須なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9866837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/17 14:51(1年以上前)

回答:アウターガイド(またはアウターワイヤ)は必要だと思います。
  
SORAの完成車を購入されるとのことで、
完成車のバーテープの下にアウターガイド(またはアウターワイヤ)が付いていると思います。
ですから完成車についているものを流用できると思います。
わたしはTIAGRA完成車のコンポーネントを自分でULTEGRA SLに交換しましたが
完成車についていたアウターワイヤをそのまま使用しました。

ですがSORAもTIAGRAも9速ですので交換するメリットはほとんどないのではないかと思います。

書込番号:9867554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/17 19:56(1年以上前)

じゃいのすけさん

回答ありがとうございます。

>>アウターガイド(またはアウターワイヤ)は必要だと思います。
アウターガイド、もしくはアウターワイヤー(シマノの説明書ではアウターケーシングのこと?)のどちらかがあればOKということでしょうか。

もしくは言葉の定義の違いでアウターガイド=アウターワイヤーとして回答をしていただいたのでしょうか?私の文章の拙さゆえ誤解を招いているかもしれません。もしよろしければリンク先の説明書で単語を確認していただけないでしょうか。

>>SORAもTIAGRAも9速ですので交換するメリットはほとんどない
下ハンドルをもったときもシフトチェンジしたいと考えているのですが、あまりメリットの無いことなのでしょうか?もしくはSoraでも下ハン持って変速できるのでしょうか。

なんだかまた質問になってしまいましたが良かったら教えてください。

ではよろしくお願いします。


書込番号:9868541

ナイスクチコミ!0


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/17 21:49(1年以上前)

アウターガイド単品

溝無しハンドルバーA

溝無しハンドルバーB

写真@がアウターガイドです。

ハンドルバーにワイヤー類(アウターケーシング)をガイドする溝やトンネル等が無い場合
アウターガイドを使用することによってアウターワイヤー(アウターケーシング)の固定力UP
又はバーテープ装着後のグリップ感向上を目的としたパーツだと思います。

写真ABのハンドルバーにはアウターケーシングをガイドする溝やトンネルがありませんので
アウターガイドは使用した方が良いも知れませんが、必ず付けなければならないパーツでは無いと思います。

現状のハンドルバーを、ご確認下さい (^o^)丿

書込番号:9869023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/17 22:02(1年以上前)

> アウターガイド(別売)が必要なようなのですがこれは必須なのでしょうか?

必須ではないと思います。

アウターガイドの目的は、アウターケーシングをハンドルに沿わせる際に動かない様に固定する(アウターケーシングが丸いので長い間使用している間にずれてきてしまう)ためだと思うので、日東のハンドルの様にアウターケーシング用の溝がある場合は、必須ではないと思います。(溝がないハンドルでもバーテープを巻く前にビニールテープできちんと固定すれば良いと思います。)

Sora仕様の完成車からの交換との事なので、完成車に付いていれば再利用すればいいし、なければバーテープを巻く前の下処理をきちんと行えば良いと思うので、別途購入する必要はないと思いますが、気になるのであればそんなに高くもないので合わせて購入しても良いと思います。

[ST-7800] アウターガイド
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/st/st7800-15.html

> 下ハンドルをもったときもシフトチェンジしたいと考えているのですが、あまりメリットの無いことなのでしょうか?

どうしてもシフトアップしたい時だけ、一時的にブラケット(右のみ)に握り替えても良いので運用でカバーできる範囲です。(もちろん、そのままできる方が良いのですが。)

自分で交換するつもりなら、とりあえず Sora で乗ってみて、どうしても不満があるのであれば交換しても良いと思います。

交換を前提にしているのなら、購入時に自転車屋さんに交換してもらう場合、いくらかかるか相談してみるのも良いかと思います。

> もしくはSoraでも下ハン持って変速できるのでしょうか。

できるという人もいますが、一般的には難しいと思います。

書込番号:9869089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/07/18 01:34(1年以上前)

>もしくはSoraでも下ハン持って変速できるのでしょうか。
シフトアップは出来ません。
やってみればわかりますがムリです。
仮に出来たとしてリスクを負った変速では、危険を伴うだけです。

下ハンを持った時シフトアップのメリットがあるかどうかは、御自身の走行レベルにあわせれば良いと思います。

下ハンを持って変速を頻繁にされる方でしたら、STI自体が高価なので、10s化も考えて105の選択をした方が良いかも知れません。

書込番号:9870177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/18 09:23(1年以上前)

LIQUIGASさん

わざわざ写真までアップしていただいてありがとうございました。
アウターガイドの役割がよくわかりました!

RMT-V300さん

回答ありがとうございます。
アウターガイドですが確かにそんなに高くないですねw
交換は自転車屋さんに頼もうかとも思ったのですが、STI交換工賃が\7500といわれ高いと感じてしまいました。(普通なのでしょうか。)今後のことも考え、自分でやってみようと思います。

ニ之瀬越えさん

回答ありがとうございます。
>仮に出来たとしてリスクを負った変速では、危険を伴うだけです。
ですよね。せっかくのドロップハンドルなので下ハンは積極的に使いたいなと思っています。

実はつい最近全損になったTiagraのロードがあるため、大丈夫な部分だけTiagra化しようと思っているのです。

書込番号:9870995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一番優しいアイアンは?

2009/07/16 21:21(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:5件

オートマチックに球が上がって曲がりにくいアイアンを教えてください。

現在、6ヶ月のゴルフ歴で親父から貰ったピンEYE2(不適合モデル)を使用してます。

やはり不適合モデルの負い目もあり、買い替えを検討しています。

先日、ダイワオノフ2006を店員に進められ、試打してきました。

大変気持ち良く打てるクラブで、欲しくなりましたが、他にもっと良いクラブがあるのではと思っています。

メーカーにこだわらないので、適合モデルの中で一番簡単に球が上がり、直進性の高いクラブはなんですか?

是非とも御教示下さい。

PS
当方の腕が悪いのは承知の上です。

書込番号:9864432

ナイスクチコミ!11


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/17 00:24(1年以上前)

プロギアのeggですね。これより良いアイアンを私は知らないです。

打感は最悪でロフトが立ち過ぎですがそれ以外はパーフェクトです。

書込番号:9865656

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2009/07/17 16:07(1年以上前)

>STYLISTさん
早々のご返事ありがとうございます。

プロギアのeggアイアンですね?

近いうちに試してきます。

ありがとうございます。

書込番号:9867761

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 12:41(1年以上前)

PING EYE2は相当優しいです。 特にサンドは特筆するものがありますのでサンドは手放さないほうがよいかと
私もサンドは忘れられずに再び購入しました。
eggは恥かしいので購入やめました。年金貰ってからのクラブって感じです

書込番号:9886052

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2009/07/21 15:51(1年以上前)

>いいかげんおとこさん
そうなんですよね!!!
EYE2のSWは僕みたいな超初心者でも、簡単に上がるんです。
最近の高評価のフォーティーンの56度はEYE2と比べると難しい(球の上がりにくい)クラブです。
ただ、ダウンブローに打っても7Iでもかなり高く上がり、吹け上がってるんじゃないかな?と言われました。
SWは残しておいて、それ以外を変えちゃおうかとも思いますが、いいかげんおとこさんのご意見ではEYE2が一番簡単とのお話ですよね?
う〜ん、、、悩む。。。

まだ、なんだかんだでeggアイアンは試打出来てません。

書込番号:9886586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 18:23(1年以上前)

EYE2 SWは残すとして、やっぱり色々試打してみて下さい
焦らずに。また、中古でも良いクラブがあるのでショップで聞いて見識を深めれば
きっとめぐり逢えるとお思いますよ。但し回転率の悪いクラブを薦められる可能性大
なので注意が必要です。
因みに今までで優しいと思ったクラブは
キャロウェイX-14、マックテックNV-NXでした
ゼクシオもいいのですがこれも年金貰ってからにします。
最近は打感を意識するようになってしまいMIZUNOのフォージド使っていますが
ミスには寛容でありません。
試打!
試打!

書込番号:9887075

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/26 16:03(1年以上前)

はじめましてm(__)m

易しく、球の上がりやすいアイアンか……


キャロウェイのビッグバーサ、テーラーメイドのバーナープラス。

この2つならグースも大きくてソールも幅広くて易しいと思いますよ。

STYLISTさんお勧めのeggアイアンは究極の易しい飛距離のでるアイアンとして形がUT的です。
あれ以上は無いかもしれませんが、価格が高いです。
他にUTを絡めたモデルならナイキのスモーアイアンもありますね。

書込番号:9910278

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2009/07/28 08:52(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございました。
試打の結果、テーラーメイドのXRアイアン(中古)にしました。
非常に良く飛ぶアイアンで、コースでかる〜く打ってもちゃんと7Iで150yの飛距離が得られます。
(練習場では150yの看板を余裕で超えます)
ミスにはかなり寛容です。
打感も悪くは無いと思います。
ただ、XRアイアンのPWが44度なので、EYE2のPW49度とSW(53度?)は離せていません。

アイアンはスチールシャフトなのに、PとSはカーボンなのと、
やはり「不適合がイヤ」という理由から、次はウェッジを選びます。
ずっと前に買ったフォーティーンMT-28が難しかったので、簡単なウェッジを探そうと思います。

eggアイアンは非常に高い(中古でも8万弱)ので、やめました。
店員さんもラフに非常に弱いよと言ってました。

書込番号:9918583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/29 10:45(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。
EYE2のSWは私が色々調べて解らないのでショップで計測してもらったら58.5度でした。
(実測してもらって下さい)
EYE2はスチールにリシャフト考えても面白いですよ。EYE2は手放さないでマニアっぽく使うといい感じかも。本当に優しく、高く上がりグリーンにストン!ピッタっと!止まる

新アイアンでGOLFエンジョイして下さい。

書込番号:9923944

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

かなり厳しいでしょうか?

2009/07/15 19:37(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ タフネス BE-ENL73 + 専用充電器

クチコミ投稿数:12件

電動アシスト自転車には乗った事もふれた事もありません。
この度、健康の為に車通勤を止め自転車通勤を考えています。
しかし、躊躇している点があります。
それは想定している使用環境です。
通勤は山の上の自宅から海辺の会社までという行程です。
高低差約500m距離15キロという使用環境です。
出勤時は一気に下り坂です。
したがって帰りは登り坂だけです。
行きは良い良いでも、帰りは家に戻れない様な状況になってしまうでしょうか?
もちろん体力には自信がありません。
他の書き込みを見てもこの様な過酷な条件でのレポートは無く不安です。
どなた様かアドバイスいただけませんでしょうか?

書込番号:9859022

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/15 20:53(1年以上前)

山の上の住人さん こんばんわ。2年前に購入したタフネスビビ(8Ah)を使っています。
先日 愛知県の茶臼山をサイクリングしてきました。車に自転車を積み、麓の標高650mほどの
津具村まで運び、そこから茶臼山の駐車場(標高1150m)まで登ってみました。
標高差500m、距離12,5Kmとなり、山の上の住人さんより少し距離が短いですが、道の傾斜が
8%ぐらいある部分があり、ほぼ同じぐらいかと思います。
結論から言うと、5つある目盛りの2つが消えました。ただし電池の消耗を抑えるため、
強モードで3速の中間(目盛り2)で登りました。一度 実際に走行されれば確認できますが。

書込番号:9859382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/15 23:19(1年以上前)

結論から先に書きますと、かなり激しいと思います。

私の場合、高低差約50m距離15キロという使用環境です。
普通の自転車です。

毎日、高低差500m、体力に自信があればですけど、
どこかに無理が来て、いずれ入院も考えられます。
これでは、なんの為の健康かです。
僕は、そう思います。

電動自転車の方が良いと思います。
維持費のバッテリィは、聞かれた方が良いと思います。
そう思います。

書込番号:9860403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/07/16 08:43(1年以上前)

この頃峠に行くと上りで軽くロードをぶち抜いていく電動自転車を見かけるようになってきました。
いやはや、進歩は大したものです。

通勤で私が重要視するのは、
・仕事に差支えがでないか。
・通勤経路上の安全性が確保できるか。(異常に迂回して確保するのは×、労災が降りない場合がある。)
・途中で止まった時に代替交通手段が確保できるか。
最低限この条件がクリアー出来ないと10km以上の自転車通勤はお勧めしていません。

勾配がどの程度あるかわかりませんが、義弟は勾配10%程度で500mの上りを電動自転車で通勤してましたが今は原付です。
本人曰く「仕事で疲れた身体で毎日帰り道に坂なんか上れるかぁ」だそうです。

個人的には、「アシストが止まった時の不安」を考えると毎日通勤で使うのは厳しいかなと思いますが、結局の所出来るか出来ないかは「山の上の住人さん」次第ではないでしょうか? 

書込番号:9861706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 10:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

 当方も、現在は八ヶ岳山麓に居住しており、急坂を上下しないと買い物に行けません。
こちらでは電動自転車を見かけることはめったになく、高齢者を含めみなさん車を使っているようですが、最近これは勾配がきつすぎるからではないかと考えるようになりました。

 このたび、当方も車の使用を減らすために電動自転車の購入検討をし、このサイトを参照させていただきました。ただ、ハリヤーの取り扱い説明書を見ると、満充電で新品のバッテリー、オートマチック・モードで「5」速の時速10キロで、勾配2度(15キロで500メートル上るという計算−間違っていたらゴメンナサイ)という条件での走行距離の目安は16kmとなっています。ちなみに勾配4度ですと時速7キロの「2」速に落としても8kmになるようです。

 これでは、私の生活環境だと2日に一度の充電が必要になってしまうということで、購入をしばらく見合わせることにしました。

書込番号:9862069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/16 21:36(1年以上前)

こんばんは

面白いテーマなので考えてみました。

リチウムビビタフネスのホームページに次のような記載をみつけました。

>バッテリー寿命は、使用期間で約1年半〜2年間または、充・放電回数で約300〜400回です。
>このときのバッテリー容量は、初期の約60 %に低下します。
>(保証回数・期間ではありません。)

年間通勤回数を250日とすると、約1年でバッテリーは寿命を迎えると思います。

また、往復30キロで、年間7500キロとなります。

この間、ホイールのハブのメンテナンスをしなければ、中のベアリングが壊れて軸受け
にも傷がついてしまうでしょう。私は500キロ毎にハブのグリスアップをしているの
で、私がその通勤をするなら毎月ハブのオーバーホールが必要です。ハブをいじるのは
趣味なので全然苦痛ではありませんが、忙しくてやりきれないかも知れません。

思うに、電動自転車は、このような使い方を想定されていないと思います。近所の駅ま
で(5キロ以内)の往復を毎日するような使い方が想定されているのではないかと思い
ます。それなら1週間に1回充電すれば良いわけです。

山の上の住人さんの使い方だと、原付通勤とかの方が良いかもしれません。

書込番号:9864534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/17 08:25(1年以上前)

山の上の住人さんの通勤コースを例えると、箱根から小田原まで下るコースになります。
この道は片道18Kmで、標高1000mぐらいまでの道となるので、山の上さんの道よりハードに
なりますが。週一ぐらいなら自転車通勤が可能でしょうが、毎日では疲れが蓄積しそう。
 ここは皆さんの言われるようにバイク通勤が無難です。ただし50CCでは坂道が非力なので、
125CCのスクーターか110CCスーパーカブ(90CCは生産中止)が良いでしょう。

書込番号:9866426

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/07/17 13:30(1年以上前)

山の上の住人さん  こんにちは。  電動自転車未経験です。
500m、15kmとは往復ですか、片道?

私は運動/趣味で家から往復15Km、標高差約600m(海抜640m)の小塩山をランニング登山やクロスバイクで登ります。
仕事でこのコースを電動自転車でも毎日通勤しようとは思いません。
もし、健康のためでしたらウオーキングからジョグ、ラン、スイム。
自転車を楽しまれるならロードレーサーやクロスバイク、MTBなど選ばれると良いでしょう。
慣れて身体が出来れば可能でしょう。

往復20km程度になる所から63才の年金生活者が雨でも毎日クロスバイクで登頂してあります。
私はそこまで根性も暇もありません  H i

(去年の10月に京都市から福岡市まで野宿2泊3日で55年ぶりの小学校同窓会にロードレーサーで参加しました。 片道700KM。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html

書込番号:9867316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2009/07/17 14:17(1年以上前)

上り坂は時速10km以下で走るとして、アシスト量は1:2。

重量26kg。スポーツ車が10kg、自重80kgとすると、、、

重量負荷率 = (26+80) / (10+80) = 110%

500mの高低差による人への負荷は、、、
500 / (1+2) × 110% = 183m 相当

身体への負荷は似たようなものだろうから、体感するにはジムの山登り機で試してみるといいかも。登山だと急坂なら20〜30分ってところだろうから、全然話にならないという程ではないと思うけど、プラス15kmの距離もありますからね。

問題はだらだら登りが続く場合、全行程10km/hで走らねばならないことで、その場合は帰りは信号待ちなしでも前後と休憩なしで1.5時間掛かることになる。実質2時間? これはかなりつらいと思う。先にメシ食えないから、5時半に終わるとしても帰着が7時半。風呂に入ったら8時半からご飯ですかね?

経験的には、ちゃんとしたスポーツ車で平地15kmなら、前後ロス含めて1時間で収まるので実用的だと思うけど、それを越えると時間のロスが痛いと思う。とはいえ、出勤時にはもっと早く着くだろうからダメージは少ないと思うけど、帰りつらいですよね。平地でも結構なプレッシャーなのに。

というわけで、全く話にならないとは思わないけど、精神的な疲労感に耐えられるかどうかですよね。

後は、往きでアシストがあるような速度で走ってると時間的に問題だろうから、25kmで巡航できるような構造なのかどうかってのもあるとは思いますけど。

書込番号:9867451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/17 15:02(1年以上前)

高低差500メートルで行程が15キロ?
そりゃあんた、原付でも火吹きまっせ

書込番号:9867590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/18 02:25(1年以上前)

みなさんありがとうございます
簡単に言えば「不可能」ですね。
私は神戸在住です。
簡単に言うと六甲山から神戸市内までが通勤路です。
有馬街道と言われる国道428号を車で通勤しています。
片道15キロ
高低差500メートル
生まれてこのこの地以外で住んだことがありません
皆さんのお話を聞くに自分はニックネーム通り山の上の住人で世間知らずと認識しました
いろいろなアドバイスありがとうございました

書込番号:9870314

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/07/18 07:06(1年以上前)

山の上の住人さん おはようさん。  六甲山縦走が年一回行われますね。 六甲毎日登山する方々もあるとか。
休日にご近所で体力にあったコースを選んで徐々に筋力、持久力を付けてみてください。
動力に頼らず移動するとエコにもなりますよ。

現役時代に往復79km通勤していたこともありました。
初日は心配したけど1時間半走行後、血行が良くなって一日中爽やかでした。
その前には往復12km、ランニング通勤した事もあります。
小塩山クロスバイク登り6kmは最近のタイム、45分程度。
 ランニング登山ベストは33分台、65才になって47分位に落ちました。
 自転車の重量分があって身一つとタイム差は少ないです。

(今日は京都市から池田市民会館往復120km、改造ロードレーサーで関西ハムフェステイバルに行きます。 明日はお天気下り坂の予報。
http://kanham.jpn.org/2009/06/kanham_1.html

書込番号:9870641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/07/18 11:31(1年以上前)

国道428号は六甲の中では坂は緩い方なので通勤は可能です。
しかし電動自転車では無理です。ロードバイクを改造し、ヒルクライムの走り方をマスターすれば、余裕で通勤できます。

ロードはカーボンフレームの軽い物で
チェーンホイールとスプロケをMTBのものに交換します。
このくらいのギア比がいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fcm532-44.html

スプロケは11ー34
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/cshg61-9.html

人間の力はそんなに弱くないですよ。電動自転車みたいな20kgもあるような自転車だと重さにつぶされますけど、7kgくらいのロードでF22T×R34T位のギアを使えば、どんな坂でも余裕で上れます。

坂を登るこつは力を使わないで回すということです。足を使わないで腕の力と体重移動だけで坂は上れます、いくら走ってもバテることはありません。逆瀬川から登るコースはきついですけど428ならそんなにびびることもないです。

あとはやる気があるかないかだけです。電動アシストで走ったら楽みたいな考え方なら、やめた方がいいです。甲山の坂でもロードをMTBギア化したものなら、登れます。六甲周辺では甲山が一番きついでしょう。電動自転車は甲山は登れないと思いますよ。

 坂は足を使わず、腕の力で登ります。15kmくらいどうってことないです。がんばって!

書込番号:9871459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/07/18 17:03(1年以上前)

自転車で日本中を旅行した熊沢正子氏の本に、「神戸の施設に寄る事になって、市内という事で軽く考えていたら場所は山の中で、到着するのに大変な苦労をした」という文があります。旅行の自転車では積んでいる荷物も多いでしょうが、日本中を旅行した人でさえ大変だというくらいですから神戸の高低差はやはり相当なものなのでしょう〈ちなみに熊沢氏は東京多摩在住。私も三宮から高速バスに乗って山陰へ行ったときに通りましたが、自転車では上ろうと思いません〉通勤に自転車を使うなら相当の覚悟が必要だと思います。

書込番号:9872606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/07/18 22:03(1年以上前)

 購入店はサービスの良いとこを探す事ですね。小生は2台目ですが、地元の輪店ですがあやふく旧型をつかませらるとこでした。  お勧めはブリジストンのBAT容量の大きい車種が
良いと思います。  小生は1台目がブ社製(モーターはYA社です。) 2台目がP社製です。   不明なことについては輪店で判らないので本社と話し合いをしました。

書込番号:9873834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 00:01(1年以上前)

電動自転車あきらめて原付きの燃料もケチるならば電動スクーター
バッテリーすくなくなると下り坂でチャージします

書込番号:9874541

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/20 06:48(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんにほぼ同じです。
私は休日などロードバイクで楽しんでますが、未経験の方がそのルートを
いきなり通勤で、ってのは危険というより自転車が嫌になる可能性が大です。
健康をお考えならまず、己の脚力がどの程度かなど、実際の通勤路を休日に試し
持久力や翌日の疲労具合を実感されたらいいと思います。

最初は辛くても、段々コツを掴んだりするうち楽に、かつ楽しく走れるようになります。
私も荷物が少ない日を利用して月に5回ほどは着替えを背負って往復50km(ほぼ平坦ですが)楽しんでます。

書込番号:9880097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/07/21 07:47(1年以上前)

はじめまして。

私の場合、
高低差100メートル
距離30キロ
を通勤しています。
ただし、高低差は、ほぼ1ヶ所固まったキツい峠を越えるルートですが。

さて、私のお薦めですが、山の上の住人さんの通勤コース付近にはバスなどの公共交通機関がありますか?
あるのなら、私と同じ方法が使えます。
それは、折り畳み自転車と公共交通機関を組み合わせる方法です。
体力的に行けるだけ自転車で行って、キツくなれば自転車を折り畳み、バスに乗る。
特に山の上の住人さんは、行きが下り坂・帰りが登り坂のようですから、尚更だと思います。
自転車は、体力的なキツさもさることながら、精神的なキツさも大きいものです。
(特に仕事後だと尚更です)
折り畳み自転車は、折り畳んでバッグ(輪行用バッグという名称で市販されています)に入れてしまえば、公共交通機関に持ち込めます。
(会社によっては、持ち込み料金をとられる場合もあります。私の場合、手荷物扱いなので、とられていません)
『いざという時は、バスに乗れば良い』
こう思うだけで、楽になり、継続出来ると思いますよ。

書込番号:9885287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/07/21 17:10(1年以上前)

みなさまと同じように私もロードレーサーで通勤しています。
質問内容から考えると、無理して自転車にしなくてもいいと思います。
長距離の自転車通勤って運動の楽しさを感じられないと続かないです。

高いお金だしてアシスト自転車購入しても、原付ならもっと楽なのにと
思うことになりませんか?
15kmとなると毎日はかなりつらいですよ。
同じ位の値段でロードレーサーを買って体力づくりや趣味として考えれば
ありだと思います。

値段もかなりしますし、私なら安い原付を探します。

書込番号:9886812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/21 17:48(1年以上前)

もし、どおしてもアシスト自転車に乗って通勤したければ、
サドルとブレーキだけは交換しよう。

ロードレーサーやマウンテンバイク向けの、
ペダルこぎやすく、長時間座ってもおしりの痛くならないタイプ。

アシスト自転車のサドルは、ママチャリの幅広サドルと同様に、
長時間座ることを前提としていない。
また、真剣にペダルをこげば、幅広サドルが足の付け根(太もも)に当たり、痛くなる。
とてもじゃないが、1.5時間から2時間掛けて、真剣にペダルをこぐことはできない。

ブレーキについては、長距離の下り坂では、ママチャリの
普通のブレーキ&ブレーキシューでは持たない。
直ぐに壊れてしまうか、直ぐに擦り切れてしまうか。
ロードレーサーやマウンテンバイク向けのブレーキならば、
ちょっとやそっとでは壊れないが、しかしそれでも、シューの擦り切れは早いだろう。

当然ながら、ブレーキを交換しなければならないレベルならば、
リム(ホイール)もそれなりの物に替えた方が良い。
マウンテンバイクやロードレーサー向けの、放熱性に優れたアルミ製が良いだろう。
車で例えれば、ディスクブレーキだ。
ツールドフランスでは、試合の度に、シューを交換している。

何故、山岳地帯では、エンジンブレーキを使用しなければならないのか?を
考えれば、直ぐに分かるだろう。

書込番号:9886940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/21 20:58(1年以上前)

15キロ、走っています。
最初は、1時間30分、いまでは50分ほどで走れるようになりました。
体力がつくには、3ヶ月かかりました。

良い点は、エコ、健康、
悪い点、人の目が気になる。今は慣れました。貧乏。

プリウス、300万近くで買われた方がいて、
何故か?雨でもバイクで通勤されてる方が見えます。
何故だろう?不思議です。

まず、安全が第一なので、一度、ママチャリで走られてはどうでしょうか。
つま恋でヤマハPASが乗れます。日帰りで出かけると良いですよ。
バイクも良いと思います。出来れば125CC以上です。

安全が確保できなければ、無理せず車の方が良いと思います。
走るとわかりますが、驚くほど、危険が一杯です。

車、ありますが最近はほとんど乗らないですね。
参考です。

書込番号:9887729

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アイアンを買い替える

2009/07/15 13:01(1年以上前)


アイアンセット > タイトリスト > AP2 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

ゴルフを今年の正月から始めた41歳です 今までは貰い物のアイアンを使っていましたがスチールシャフトのAP2がかっこよく 買いたいと思っています 一度試打したとき店員に難しいと言われ 違うアイアンをすすめられました 初心者にはかなり難しいアイアンですか? 教えてください

書込番号:9857852

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/16 10:45(1年以上前)

このアイアンの一般的な評価は中級〜上級者向きです。
普通からやや難しいとされるでしょう。
メチャクチャ難しいという訳ではありません。
このクラブは中上級者がやさしく打ちたいアイアンです。

バーディーみよしさんの体格、HSを存知ませんが
一般成人以上の体格とDRでHS42-43以上あれば使えると思います。

要は使いこなせるだけの練習ができるのかどうかです。
クラブを使えるように上達すればいいのです。
週に2−3回、1回2〜300球練習できて
始めにレッスンを受けてスイングを作れていたら
半年から1年もすると使いこなせるようになると思います。
(使いこなせるという定義にもよりますが)

週に1回練習するかどかでしたら
もう少しやさしいアイアンを選ばれたほうが上達は早いですよ。

練習が出来る環境でこのアイアンなら1年〜2年後には素晴しい球が打てています。

書込番号:9862066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/16 12:16(1年以上前)

ありがとうございました そんなに練習できる環境ではないのですが がんばってみようと思います どうしてもほかのアイアンに目がいかないのです 気に入った物のほうが頑張れると思います

書込番号:9862354

ナイスクチコミ!2


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/16 16:54(1年以上前)

えらい!

普通はやさしい方へ流されるのが常ですが
そのチャレンジ精神を高く評価します。

惚れた弱みで練習にも身が入りますね。
苦しくたって乗り越えら得ます。

書込番号:9863295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/07/17 08:31(1年以上前)

何回もありがとうございます 迷いは無くなりました近々注文します ある程度使えるように 練習します またいろいろ教えてください

書込番号:9866433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ交換

2009/07/15 10:49(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202

スレ主 kojirosさん
クチコミ投稿数:5件

ブレーキが非常にパーツ交換を考えたいと思っています。好みとすれば、ギュっと制動したいときはタイヤがロックするくらいがいいのですが、202はヌルヌルっとスピードが落ちるというカンジで、少し急な坂を下りる際には不満が残りました。またブレーキーをかけていると、キャリパーがリムの進行方向に歪むのがなんともママチャリを思わせます。装着可能な部品をどのように選んでよいかわかりません。お詳しい方にどうかご指導をお願いします

書込番号:9857468

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/07/15 12:28(1年以上前)

ブレーキで一番安くてまとものなのだとこれくらいでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm422.html

ブレーキブースターを付ける手もありだと思いますが、改善されるかどうかはこの価格のフレーム強度では何ともいえません。

書込番号:9857748

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバー > テーラーメイド > R9 ドライバー [Motore フレックス:X ロフト:8.5]

スレ主 MP480さん
クチコミ投稿数:29件

はじめまして 早速ですが 教えていただければ幸いです。
私は 2年ほど一度やっていました。 ゴルフやめて 5年たち 改めて 初めて1年ちょっとになるのですが
フェード(スライス)系で 通常キャリイで 200〜210Yくらいです。
もう少し 距離と直進性を上げたいと R9 と バーナー2007を検討しているのですが どちらがお勧めでしょうか? すいませんが、 教えていただけないでしょうか
現状スペック
R7 425 SR 
HS41 身長172 体重65K になります。 宜しくお願いします。


  

書込番号:9856625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/15 11:44(1年以上前)

どちらも良いクラブですね!

実際に試打されることをお勧め致します。
貴殿のHSからするとバーナーの方があっているかと思います。

飛距離も期待が出来ます!

書込番号:9857612

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/15 12:06(1年以上前)

H/S41m/sで200〜210ydキャリーはミート率1.4〜1.44くらい出ていますのでアマチュアとしてはすでにシングル並で限界値ですね。
これ以上は物理的に飛ばないということです。

あとはH/Sを上げることですが、筋トレは別にして道具でH/Sを上げるにはクラブ長を長くすることです。

最近流行の長尺クラブを使うことで解決できるでしょう。
具体的にはゼクシオやレガシイ等46インチモデルです。

書込番号:9857681

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP480さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/15 17:24(1年以上前)

あきんど27さん、STYLISTさん、
ご返事ありがとうございます。

今日ちょうど 休みでしたので 早速 2本 試打ちしてきました。
@R9      SR 10.5°
Aバーナー2007 S  10.5°

@のR9は 現状のR7のSRにくらべ シャフトが 重くは感じませんでいたが、しっかりした感じがあり、 180〜200Y行くかどうかの飛距離で 私のHSでは かなり練習しないと 無理そうでした。

Aのバーナーは 正直 シャフトSでしたが 個人的には 現在 使用中の FW R360と似た フィーリングに感じ R9より 比較的軽く振れ 飛距離もだいたい 現状のR7と 同じか 少しのび低弾道に若干なった感じでいした。

もしよろしければ 重ねて質問ですが
ミート率等 詳しくわかりかねるのですが、、、、、

H/S41m/sで  200〜210ydキャリーは 限界に近いとの事ですが

230〜250Yの キャリーを求めると やはり H/Sは 45前後とかに なるのでしょうか?

  

書込番号:9858600

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/15 19:45(1年以上前)

飛距離は決まった計算式で求めることができます。これはどんなクラブを使っても近似値になります。

普通トータル飛距離は15〜20ydくらいのランを含めた距離表示で表現されますので、250ydキャリーでは270yd強くらいになります。

250ydキャリーならばトータル270ydくらいで計算することになります。4で割った数字が必要な初速ですから67.5m/sです。
初速をH/Sで割った数字がミート率です。
1.4でナイスショット、1.45くらいは改心の一撃、それ以上は激芯のプロレベルになります。
67.5m/sを1.4で割ると48.2ですからおよそ48m/s必要だということになります。
230ydキャリーならばトータル250ydとして62.5m/s割1.4で44.64m/sですから必要なH/Sは約45m/sです。
ただし、適正な打出し角とバックスピンを与えていて、サイドスピンゼロの計算ですから実際はもっと飛ばないです。
実際の飛距離はH/Sとあまり関係なくハンディキャップに依存しますので、ちょっとアバウトな言い方になりますが、一般的にはハンディ10くらいのアマチュアが平均して250yd飛ばすにはH/Sは50m/s以上ないと難しいでしょうし、同様に230ydキャリーは45m/s〜48m/sくらいは必要だと思います。

先に書いたようにサイドスピンゼロの机上のデータを毎回あてはめるのは現実的ではないからです。
そのうえ毎回ミート率1.4で打てるのはシングルじゃないと無理ですし、1.45近いならば日本アマとかクラチャンレベルの片手シングルじゃないと無理です。平均で1.4のミート率を出せるのは凄いことです。


飛距離を伸ばしたいならばミート率とH/Sを上げる事ですが、MPさんはすでにシングルレベルなのでこれ以上は難しいですからH/Sを上げる事です。

H/Sを上げるには軽くて長いクラブを使うことです。だからドラコンの人は300g以下で48インチのクラブを使うわけです。

書込番号:9859047

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/15 21:46(1年以上前)

MP480さん


こんばんわ

今日実際打たれたということですが、まずは何より賢明な判断をされたと思います。

以下は私の実体験から"へっぽこ体験記"に過ぎませんが、少しでも何かの参考になれば幸いです。

さて現在r7 425をお使いと言うことですが、同DRはメーカー公表値44.75(60度測定法:44.50)inです。

これに対し、BURMER 2007はメーカー公表値45.50(60度測定法:45.25)inです。

つまり0.75in長くなる訳です。

実は私は過去にr7 425 TPを延べ3年、そして今現在BURNER TP 2007を使用しています。

私は交換当初、僅か0.75inですが長くなった分"振り切れない"と言う違和感を感じました。

一般常識的に考えましても、短い物の方が@振り切れる→Aミート率が高くなる→B平均飛距離が伸びる...と思います。

実際私の場合、全長が長くなった分アドレス時に我知らずハンドダウンになり、よりフラット気味なスウィング軌道になることで捕まらない擦り玉(スライス)が続いたり、それが嫌で上下半身バラバラのまま思いっきり手打ちで左に引っ掛けたりが出るようになっていました。

また同DRはD4〜6と言う高ポイントのバランスが出ていますので、よりゆったりとしたスウィングで"SUPERFAST"のその名の如くシャフトに仕事をさせるようにした方が、より効率よく扱えるようです。

後は"慣れ"の要素も大きいかなと思います。

何か長々とまとまりも無く書き込んでしまいましたが、多分に私個人の主観が混在して言うかと思いますのでご容赦ください。


書込番号:9859719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件 R9 ドライバー [Motore フレックス:X ロフト:8.5]の満足度5

2009/07/15 22:17(1年以上前)

MP480さん

ゴルフをやめてから5年のブランクがあり、再開して
1年ということですか。

ゴルフは、スウィングだけなら、庭先や人様の迷惑になら
なければ素振りくらいならできます。やって、ましたか?

>フェード(スライス)系で 通常キャリイで 
200〜210Yくらいです。もう少し 距離と直進性を
上げたい

飛距離を伸ばしたい、方向性を良くしたい、のであれば
まずは、DRの買い替えを優先させるよりも、短いIR(SWや
PW〜9番)の練習を豊富にするといいでしょうね。

長い番手になればなるほど、ボールを打ちにいく上体の動き
が先行することで、肝心のクラブヘッドが開いたままボール
にあたりがちです。

まずは、短い重いIRによるフックボール(ドロー系)を打てる
スウィングづくりを優先されたほうが、よろしいかと、おもいます。
そのスウィングが徐々に身につけば、DRの飛距離も方向性も
良くなってくることでしょう。

どうしても、長い番手は、距離もでますし、振って気持ちいい
クラブです。しかし、距離が出る分、どうしても曲がり幅は
大きくなりがちです。まずは、短い番手で、方向性よくボール
を飛ばせる練習を豊富にされるといいとおもいますよ。

なんども繰り返し、同じようなカキコ、恐縮です。

書込番号:9859960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MP480さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/16 12:53(1年以上前)

みなさん ご回答 ご指導 ありがとう ございました。
2打目の オーナーが 多く 練習無しで 距離をと 
無茶な事を考えていたようです。

確かに DRのOBは (自分の思っている中では)
少ないとは おもっており。
逆に 
ショートアイアン アプローチが むちゃくちゃで スコアがまとまっていないのが
現状でした、、、、、、
お騒がせ致しましたが。 
ウエッジ と 9I くらいから 練習してみます。
また 何かありましたら また ご指導 宜しくお願い致します。


書込番号:9862515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/09/17 21:34(1年以上前)

シャフトを長くすれば理論的にHPが上がり飛びますが、自分の体形・腕の長さ・スイングアークなどにより限度があります。なによりボールインパクトの精度が落ちますので、購入時は検討が必要です。スコアをまとめるのを優先するか、また、あくまでも一発の飛距離を優先したいのかによりクラブ選択が変わるでしょう。シャフト長さの違うクラブを2本、所有できるとよいのですが。  エンジョイして下さいね。

書込番号:10169544

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP480さん
クチコミ投稿数:29件

2009/10/17 23:07(1年以上前)

皆様 いろいろご指導ありがとうございました。
どうも へたっぴな人間が 迷っていたようです。
また 最近 気分転換 資金も無いのに買いたい病が発生して
バーナーに興味を持ち 色々 自分なりに やってみましたが
現状 自分のクラブのシャフト r7 425 プラス SR から S
に変更して HSも何故か 44まで あがり 後は 小さいスライス(大きいフェード)
を直せるよう 自分なりに 頑張るつもりです。
PS:また 質問させて頂くと思いますが 宜しくお願いいたします。

 

書込番号:10325784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)