
このページのスレッド一覧(全701755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年10月14日 14:46 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月14日 14:59 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月14日 12:51 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月14日 13:37 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月14日 12:24 |
![]() |
0 | 2 | 2025年10月14日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古のショップで購入し1年ちょっと経過しました。
まだまだ使えると思ってたところ、一昨日は「24-3」というエラーが出て、CSへ問い合わせをしたところ、そのエラーコードは「ネット関係になるので無線LANとか接続しててエラーになると表示される」と聞いて様子を見てました。
翌日、買い物から帰宅すると再度の点滅でエアコンが止まってました。
リモコンの温度下ボタンでエラーチェックしたしたところ、今度は「21-0」でした。
説明書やCSで確認をしたところ、ルーバーやお掃除のゴミが溜まってたり外れてたりすると表示されるコードだと言われました。
どっちにしてもリセットするかと思って電源をコンセントから抜いて10分くらい放置(説明書にも記載されおりCSにも推奨された)
時間経過後、コンセントを挿すと全てのランプが点滅して、エラー音が鳴りやまない状態です。
元々、中古で購入してるので1年間のお店保証は切れており、冷房は普通に使えてたし冷えてたし問題がありませんでした。
暖房を使うようになって、29℃や30℃に設定してるのに暖かい風が出て来ない、風が出てもすぐ止まる、風が出る、止まるの繰り返しで、
おかしいなと思ってましたが気にせず使ってました。
結局はメーカーに連絡をして、修理の見積もりをお願いしましたが、出張費と診断料で9680円もかかるそうです。
おまけに、部品交換をすると30000円〜50000円、場合によっては90000円くらいかかる場合があるとの事でした。
エラー番号が全然違う関係ない箇所の番号だし、説明書に従ってリセットしようとコンセントを抜き差しすれば、今度は全ての点滅とエラー音ってヤバくないですか?
何が原因か分かりませんが、あまり修理費が高いのであれば買い替えをしようと思います。
引っ越しも検討してるので、それまで今のエアコンが持てばいいのにって思ってた矢先の故障です。
他の口コミを見てると同じような「21-0」が表示されてる人もチラホラいるようです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
10月1日のWF-1000XM5本体ソフトウェアアップデート以降イヤホンとBluetoothは問題なく接続されるのですが、soundconnectを立ち上げるとずっと接続中になってsound connectが使えません。
ソニーサポートに書いてある初期化や再接続をしても改善なしです。
復旧対策をご存知方いらっしゃいますか?今後のアプデ待ちですかね。
書込番号:26315944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は新バージョンインストール済みになっているはずなのが、インストール終了の画面で固まってしまいsound connectから操作不能になりました。
そこでsound connectアプリを一旦アンインストールして入れなおしたところ通常状態に復旧しました。
もちろん新たにsound connectをインストールした時点でアップデートもされていましたね。
これは私の場合ですが、ご参考になれば。
書込番号:26316015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
REGZAテレビでHDD録画したものを
こちらのレコーダー DBR-W1007へ移行できますか?
テレビは3年ぐらい前の割と新しい機種です。
初心者ですいませんが、優先LANをテレビと直結してデータ移行可能という動画をみたのですが、当方こちらの機種を所持していますが、あまり使っておらず7年ぐらいまえで古いのですが、現行と同じく可能でしょうか?
アドバイスいただけると幸いです。
わりと容量大きくても問題なさそうな操作でしょうか?番組とか容量大きいとどうでしょう?
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303
先日まで東芝レグザのレコーダーを使用していました。
今回ディーガに買い替えて使い勝手が違う為困っております。
レグザの場合
録画予約時に保存フォルダを指定しなければ未分類に保存され
後から自分で指定フォルダに移動をすれば、未分類から消えていました。
ディーガの場合
ドラマやバラエティなど勝手に判断して振り分けされます。
これは我慢するとして・・・
そのドラマに分類されたのを娘用と言うラベルを作成して番組にラベル付けをした場合
娘用のラベルに振り分けされるのですが、ドラマのラベルに残ったままになっています。
これを消す方法はあるのでしょうか?
0点

>ケミレミさん
当方、かなり以前からディーガしか使っておらず、レグザでの扱いは分かりませんが...
恐らくレグザでのフォルダーにあたる機能はディーガにはありません。
ラベルは名の通り番組に属性を追加するだけで、同じ場所にあり、ドラマなどの属性はそのままです。
ご希望の分類をする為には「まとめ番組」機能をお試しください。
分類したい番組を選択してまとめ番組作成、その後名称を「娘用フォルダ」などにすれば分かりやすいでしょう。
その後、追加したい番組はこのフォルダに再度追加すれば良いです。
毎週録画番組なら自動でフォルダに追加されます。
「ドラマ」フォルダでも他のフォルダでも、同じまとめ番組が表示されます。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41931/
書込番号:26315962
0点



その他オーディオ機器 > DENON > DN-700R
エレコムの256GBUSBメモリ(CAU32256GBK)はOK、サンディスクの512GB (SDCZ880-512G-J46 Extreme PRO USB 3.2 Gen1)は認識しませんでした。相性か、容量の限界か、どなたか経験あれば共有お願いします。
0点

>よっしーkpさん
仕様では2TBまで対応しているようです。
取説に下記のように書かれているので、FAT32でフォーマットするか、このレコーダーでフォーマットしてください。
本機は USB フラッシュメモリーと外付け USB 機器(マスストレージクラス)に対応しています。
• USB ハブには対応していません。
• HFS+ は再生のみ対応しています。
• ファイルシステムは FAT16/FAT32 に対応しています。
書込番号:26315891
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
皆さん早速の懇切な情報、ありがとうございます。本機の取説も確認しました。デンオン!もテクニクスも確認して今はデンオンに傾いています。オートアームリフターの外付け機があるとは知りませんでした。最後はこれに助けてもらうのもいいですね。ということで一応の目安はついたのですが、やっぱりわからないことが・・・。「ハイファイ」とか「電蓄」とかのころからレコードは聴いていたのですが、そのころから演奏が終わって針がレーベルの近くでプチ、プチと音溝を横切る音が気になって、あわててアームを上げにいっていました。高校のころ(今から半世紀前!)にパイオニアのオートリターンを買って、こんな便利なものはないと喜んだ覚えがあります。音楽を聴き終わって、しばらくは動かずに余韻に浸っているためには標準装備のような仕組みだと思うのですが、あれから半世紀。いまのプレーヤーでこの仕組みを求めたら、ほんのわずかの機種しかないことに戸惑っています。しかも高級機ほどフルマニュアル!これらを使っている方々は、音楽を聴き終わるとすぐに席を立っていそいそとアームを持ち上げに行っているのでしょうか。また、なぜ高級機にオートリフターが装備されないのでしょうか。音質の追求とこの装置とは何かバッティングする要素があるのでしょうか。
0点

>nantomousimasitemoさん
↓元の書き込みに『返信』で書き込んだ方がいいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001580920/#26314924
あと、活字の塊になって読みづらいです。
適宜、改行とか行間を空ける等の読みやすくなるような工夫をした方が良いです
書込番号:26315801
0点

スレ主さん、今日は
フルオートやセミオートプレーヤーには機械式と電子式があります、今売られているそれらのモデルの多くは機械式です。
機械式の場合アームがスイッチなどを押すことで作動しますがその際アームがスイッチを押すための力がカートリッジ針先に加わります。
レコード溝は凹型ではなく45°のVでこの時の力で針先が溝から外れる場合もあるので、
機械式のオートプレーヤーは適正針圧を大きくし、またこの時の力は常に一方向でカンチレバーが曲がったりするので
太いカンチレバーの専用カートリッジを搭載したりします。
電子式は光センサーなど非接触でアームの位置を検知し針先に余計な力が加わらないので市販の低針圧カートリッジも使えます。
しかし動かすパーツが取り付けられている事によりアームの動きの自由度(感度)阻害されそれが音に影響すとしてマニアには嫌われてます。
(キャビネットの裏板を開いて内部を見るとアームにマニアルにはないパーツが色々と付けられています)
オークションで落札したオーディオ全盛期の電子式フルオートプレーヤーを自分で整備して使っています。
オーディオ全盛期に購入したマニアルプレーヤーも持っていますが眠ってしまうことが多い今はフルオートを使います。
書込番号:26315986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)