
このページのスレッド一覧(全454978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年10月3日 20:23 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年10月3日 19:43 |
![]() |
0 | 5 | 2025年10月4日 08:24 |
![]() |
74 | 19 | 2025年10月7日 10:48 |
![]() |
16 | 7 | 2025年10月3日 22:41 |
![]() |
44 | 5 | 2025年10月3日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ホームシアターファクトリー > HF-SP525CB [ブラック 単品]
サブシステムでのホームシアターの5.1chで、このセンタースピーカーを購入。
フロントも同シリーズのスピーカーなので、同じピアノブラックの組合せで設置、リビングのテレビやアンプの
黒色にもピッタリ。
フロントと同じで高音は程よく長時間聴いてもきつくなくて中域は心地よいセリフやボーカルが楽しめており
分かり易く言うと優しい音の印象。
あまり予算をかけたくない方には良いブランドと思う。
0点





炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JRX-S060
今、数年前の象印の3合焚きを使っていますが、米の種類にかかわらず
あまりおいしく感じられません。
お米は、米屋で買ってその場で精米してもらっています。
銘柄を変えてもおいしいものに当たってないです。
そこで炊飯器を買い替えようと思い、土鍋のタイガーにしようと思いますが、
土鍋の扱いが心配です。
本機は土鍋ですが、1合程度焚くなら本土鍋&内なべフッ素コーティングと
大差ないでしょうか?
大差ないなら扱いやすい本土鍋&内なべフッ素コーティングのほうがいい
でしょうか?
0点

いままで毎回1合で炊いてるんですかね?
あと急速炊飯してるならやめた方が良いですよ。
お米を美味しく炊く秘訣は「火力」と「量」なんで
1合を美味しく炊くのって実は結構難しいです。
正直電気炊飯器で1合炊くために買い替えるなら
電子レンジ専用炊飯器がamazonで1000円以下ですから
それ試して貰ってからでも遅くないと思いますよ。
なので、理想は3合以上を直火土鍋とかガス釜で炊くのがいいんですけど、
まずは今の炊飯器で3合炊いてみたらどうですかね。
余ったご飯は粗熱取ってラップにくるんで冷凍すればレンチンでも美味しいですよ。
書込番号:26306700
0点

自分も同じことを思います。
炊飯器で1合って少なすぎて難しいのでは?
ただ多く炊くのものもどうかと。
5合炊きで5合とか、3合焚きで3合もやめたほうがいいです。
炊く量をその炊飯器の最大でやると、内釜と内ふたの間が狭く、カニ穴が出来にくくベチャ付いて炊けることも。
炊くコースも好みで変えてみる。
水量も2合だから2合とか、3合だから3合と思わず、好みで微調整する。
スチーム機能付きなら、設定を入りと切りを試す。
ようは設定を規定通りで美味いならいいですが、好みに合わないなら、炊く量・炊飯コース・水量を変える。
1合にこだわるなら、多めに炊いて残りを冷凍保存し、食べる時に解凍する。
保温は美味しくないので使わない。
まめに内蓋等の洗える部分は洗う。
書込番号:26306722
0点

>MIFさん
>MiEVさん
やはり1合では仕方がないですかね。
2合炊くのは炊き込みごはんの時です。
通常は、普通かシャッキリのメニューで
炊いています。
夜にタイマーかけて朝にお供えするので、
食事前に炊くのはやってません。
浸水時間が長いのも影響しているので
しょうね
象印は壊れてないが液晶が曇るので、
大差ないようなら、本土鍋&内なべフッ素
コーティングでいいのでしょうね。
返信ありがとうございました。
書込番号:26306731
0点

一切の妥協をせず小容量で設計した、東芝の真空炊飯器はどうですか?そのRC-6MGXは11月の発売開始なのですが、私のイチオシです!
全国各地の人の好みの幅に合わせる機能が沢山搭載されているので、高確率で高い満足感が味わえると思いますよ。
ところでこのタイガー社の土鍋釜とフッ素コートは相性はあんまり良くないと思います。剥がれます!
東芝のフッ素コート釜は強度レベルが全く違います!断トツなので不安解消なのではないでしょうか。
いかがですか?
書込番号:26306781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビッチコック3世さん
・タイガー社の土鍋釜とフッ素コートは相性はあんまり良くないと思います。剥がれます!
そうなんですか?今の象印(3万くらいのもの)は7年くらいになるけど剥がれてないです。
・東芝の真空炊飯器はどうですか?そのRC-6MGXは11月の発売開始なのです
東芝の真空引きを使っていたことがあり、保温にはすごく有効でした。
今回の新型の価格が落ち着くのはかなり先だと思います。
これも含めてゆっくり検討したいと思います。
炊飯にいいのは土鍋ということでタイガーの炊飯器を考えていますが、あまり
高すぎるのは買いたくないので、9万くらい(本当は5万くらいにしたい)までで
ならなんとかなるかなと思っていました。
炊飯用の土鍋があるので、再度味の確認をしたいと思います。
昔の人のように毎朝洗米から炊けばいいんでしょけど・・・
皆さんご提案ありがとうございました。
書込番号:26307052
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
本日、A8HからXR80に交換となりました。(パネル不良により)
後継機として基本機能があがって喜んでいます。
ただ、HDMI接続しているレコーダー「BDZ-FBT2000」を、今までTVリモコンの「画面表示」にある「電源オフ」で電源オフしてたのですが、XR80の「画面表示」にはそのメニューが無いようです。
レコーダーのリモコンを使わずにTVリモコンで電源オフする方法ありますでしょうか?
※ブラビアリンクでの電源オフ連動は別の機器(アンプなど)も連動してしまうため、使いたくありません…
書込番号:26306672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りとみっくさん
アンプ等のHDMI連動をOFFにすれば、レコーダーのブラビアリンクのみ使えると思います。
書込番号:26307453
9点

>りとみっくさん
こんにちは
>>レコーダーのリモコンを使わずにTVリモコンで電源オフする方法ありますでしょうか?
HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。
書込番号:26307502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
アンプはSTR-DH710というもので、HDMI連動でTVスピーカーとオーディオスピーカーの切替に使ってるんですよね…
それにより、アンプのリモコンも不要だったんです。
これはこれで、A8Hでは「アプリキャスト」なるものがあって、そこからオーディオコントロールアプリをA8Hにインストールすれば、アンプの音響設定やアンプのみの電源オフも操作できたのですが、「アプリキャスト」自体が今はサービスなくなってXR80と連携することもできないようですね…
代替方法ないものでしょうか泣
こういう連携モノは、その時代のシステム間しか付いてこないので、TV買い替えたらシステムごと買い替え〜なんでしょうかね(^_^;)
書込番号:26307642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうなんですね…しばらく探してみましたが、代替手段を見つけることはできませんでした。
そもそもA8Hの画面表示になぜ「電源オフ」みたいな機能があったのかも謎ですが、便利だっただけに復活して欲しいです。
書込番号:26307644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!
レコーダー画面表示中に、「操作/録画」ボタンでメニューを表示し、「編集」にて「電源」ボタンを追加することができました。
操作感が変わりましたが、これで代替できそうです。
あとはアンプの電源オフや音響設定ができれば元通りなんですが、こちらはハードル高そうです(^_^;)
書込番号:26307658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプの電源切るのは出来るはず。テレビスピーカーと外部スピーカーの切り替えがあると思うが。
書込番号:26307666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>湊川神社さん
ありがとうございます。
「クイック設定」にて音声出力を「オーディオシステム」を選ぶとアンプに電源入って、アンプスピーカーから音声が出るのですが、その後「テレビスピーカー」にするとテレビのスピーカーに切り替わるのですが、アンプは「MUTING」状態になり電源は切れないのです。
しばらく放っておくとオフタイマーで切れますが…
オフタイマーの設定も、画面で見れなくなったので調査中です。。。
書込番号:26307696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプはどちらのアンプですか?
うちのはDENONですが電源切れますよ。
書込番号:26307703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SONYのアンプみたいですね。
クイック設定にオーディオ機器コントロールがあると思いますが。そちらで設定したら出来るかと。
これはSONY製品用で710も対応しているようです。
書込番号:26307709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>湊川神社さん
ありがとうございます。
>クイック設定にオーディオ機器コントロールがある
>SONY製品用で710も対応している
これ、かなり近そうですね!
今の状態でクイック設定に「オーディオ機器コントロール」が無いのですが、出す条件おわかりでしょうか?
710が対応しているという情報も調べても見つけられなかったのですが、教えていただければと思います!
書込番号:26307789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のTVはX90Lなんで一世代古いのでXR80の事はよくわかりません。がどこかにはあるはずですよ。多分。
書込番号:26307795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>湊川神社さん
ありがとうございます。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:26308170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

探してみて下さい。
それもAV機器の楽しみ方の醍醐味ですよ。
書込番号:26308343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!とのこと良かったですね
>HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。
「電源オフ連動」機能ではなくテレビリモコンの操作でレコーダー電源が切れると言われているのではないでしょうか
ハイセンステレビの例
以下の操作でソニーレコーダーの電源が切れます
テレビの電源は切れません(テレビを見るため入力切換の操作は必要ですが)
一部のテレビはでテレビリモコンの「サブメニュー」→「機器操作」→「レコーダー」→(リンクメニュー)電源 ※他社レコーダーの電源が切れる
※「サブメニュー」に相当するのが「画面表示」では?
>レコーダーの電源を切る方法、見つかりました!
レコーダー画面表示中に、「操作/録画」ボタンでメニューを表示し、「編集」にて「電源」ボタンを追加することができました。
操作感が変わりましたが、これで代替できそうです。
書込番号:26308380
7点

>zr46mmmさん
ありがとうございます。
>「サブメニュー」に相当するのが「画面表示」では?
そうなんでしょうね。
「画面表示」より「操作」の方が適していると思いますので、世代によりわかりやすい表現に改められたのでしょうね。
書込番号:26308467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湊川神社さん
いろいろ試して見つからなかったため、ソニーサポートに問い合わせてみたところ、XR80に「オーディオ機器コントロール」自体が無いそうで、アンプ「STR-DH710」の設定を操作することはできないそうです…(他の手段でも不可)
センタースピーカーの音量など細かく設定できる機能、便利だったんですけどね…残念です。
調査結果のご報告となります。
書込番号:26309326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは残念です。ならばアンプのリモコンで随時操作するしかないようですね。
まぁSONYはアンプよりはサウンドバーを推してるみたいなんでそういった機能は省いてきたんでしょうな。SONY製サウンドバーはスマホ有りきのようですしいいようでアカンようです。
自分はサウンドバー嫌いなんで買わないけど。
書込番号:26309534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですよね…
サウンドバーとは連携できるようです。
うちのアンプが古すぎるだけかもしれませんが(2010年製なので)(^_^;)
みなさん、いろいろとありがとうございました!
書込番号:26309789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りとみっくさん
>>>HDMIリンクによる電源オフ連動を使わずにテレビリモコンだけでレコーダーの電源を切ることは出来ません。
>>「電源オフ連動」機能ではなくテレビリモコンの操作でレコーダー電源が切れると言われているのではないでしょうか
当方の発言主旨は異なります。
当初機器コントロールが使えないとのことでしたので、それであれば残る手段はHDMI連動させるかテレビリモコンにレコーダーの電源スイッチがあるか、どちらもなければ万事休すと言う意味です。
今回は編集で電源ボタンが出るようになったとのことなので、良かったです。オーディオコントロールがなかったのはそういう仕様なので仕方ないですね。
このあたりの仕様はメーカーによって実装の細部は異なります。ハイセンスでできたからと言ってソニーで同じ動作になるとは限りません。
書込番号:26310087
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
19日に購入してから初めて使ったのですが 誰かが話すとミュージックの音量が大きくなり 外を歩いていて車が横を通ると ミュージックの音量が大きくなるのが本当に不愉快なんです... これをオフにする設定はありませんか? Pro/2と使い続けてきましたが 謎に設定が分からなくなってしまいました(^_^;)
現在の設定は画像の通りです。
書込番号:26306423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定の、バーソナライズされた音量がONになってるからだと思います。
これ、Pro2でもありましたよ。
私はオンで使ってます
書込番号:26306443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
コメントありがとうございます。
パーソナライズの設定変更はどちらにあるのでしょうか?
>Paris7000さんは 車が通ったりすると音量が上がる設定なのですか?
書込番号:26306454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


はい、この設定です
これをオフにすると音量は変化しません
オンにすると周りがうるさいと音量を上げ、静かになるとしばらくすると音量が落ちます。
書込番号:26306759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リスニングかSiriは、長押しした時、リスニングモードを切り替えるか、Siriを起動するかの選択です。
リスニングモードとは、ノイキャン、外部音取込み、とかの設定です。
書込番号:26306761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
リスニングモードに設定してしてるので 通常の動作ってことですね?
私の通常は 外部音取り込みとか ノイキャンです。
本当に色々ありがとうございました!勉強になります。
書込番号:26306814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボクは、外部音、適応型、ノイキャンの3つにセットしてます!
書込番号:26306861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 75M540X [75インチ]
私自身は、そんなにゲームをしないのですが
息子達がPlayStation5のゲームをする場合、
如何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26306303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tobutobu513さん
こんにちは。
ちゃんと映りますよ。ご心配なく。
但し、PS5は4K120Hzの高レート表示が一部のゲームで可能になりますが、本機は4K120Hz入力に非対応なのでPS5のこの機能は活かせません。
これは細かい話なので、このような話はお子さんに伝えなければよいだけのことかと思います。
書込番号:26306309
1点

>tobutobu513さん
遅延時間が約0.83msecですから、テレビとしてはゲーム向きと言えます。
ただし、リフレッシュレートは60Hzです。
PS5は120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、能力を引き出すには120Hz対応ゲーミングモニターが必要です。
まあ、プロゲーマーを目指すのでなければ、問題ないと思います。
書込番号:26306310
13点

>tobutobu513さん
今からM540Xを買うとも思えないし、家にあるテレビがM540XでPS5を買っても問題ないか?って話ですよね
特に問題ないですよ
テレビとゲーム機(ゲームソフト)の組み合わせによっては反応が鈍くなることがあるのでPS5を繋いでゲームの画面に切り替えた状態でテレビの設定をゲームモードに変更してください
書込番号:26306327 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>息子達がPlayStation5のゲームをする場合、
如何でしょうか?
ゲームをプレイしない人間がどうこういう
話じゃないだろ。
それより75インチの画面サイズじゃ
プレイ中の視野が大き過ぎて疲れが心配。
ゲームをするなら適度なサイズの
ゲーム用ディスプレイの方が遊びやすい
と思うが。
書込番号:26306347 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tobutobu513さん
>六畳一人間@スマフォからさん
確かにリフレッシュレートやテレビの性能より画面サイズがどうか?というのはあるでしょうね
大勢でワイワイやるパーティーゲームのような比較的単純なゲームだと大画面はメリットになるだろうし
すごく緻密なゲームだと細かく目線を動かく必要があるから疲れやすいなどあるかもしれないですね
テレビはすでに持っている前提だけど実際に遊んでみて判断する形になるんでしょう
書込番号:26306559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)