このページのスレッド一覧(全455468スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年11月20日 13:51 | |
| 3 | 15 | 2025年11月23日 05:05 | |
| 0 | 2 | 2025年11月20日 04:38 | |
| 1 | 2 | 2025年11月20日 14:09 | |
| 36 | 10 | 2025年11月20日 12:57 | |
| 32 | 5 | 2025年11月21日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > 日立 > パワかるサイクロン CV-SP900K
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
2年ほど前に購入しましたが、最近ヘッドのランプがつかなくなり ローラーも回ってないようなのですが、寿命ですかね? ヘッド部分買い換えたら良くなりますか?
書込番号:26344422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆううじさん
どうでしょうね。
キャニスター型ですから、ヘッド部の故障なのか、パイプ、持ち手部分で断線しているのか、本体側に問題があるのか、わからないです。
エイヤで交換してみてダメなら今度はホース一式交換するか〜!ってな勢いでOKなら良いのですが、それぞれの交換部品って結構お値段張りますからねぇ・・・
メーカー公式ショップの詳細情報に、「パワーヘッドの回転ブラシが回転しない場合、本体やホースにヘッドを直接接続しブラシが回転するかご購入前にご確認願います」と書かれています。
https://store.kadenfan.hitachi.co.jp/store/g/gCV-SP900K-004/
とりあえず確認できることとして、延長ホースをはずして持ち手のの接続口に指して状況が変わらないか?チェックするくらいでしょうか。本体に直接接続はできないでしょうし。
ダメなら返品できたら良いのですが、「未開封に限る」と書かれているので難しいですね。
悩ましいですね・・・
可能かどうか分かりませんが、お近くの家電量販店に同製品の展示品があれば試させてもらうのが一番ですが、それも難しいかなぁ・・・
書込番号:26344524
0点
ヘッドの回転ブラシが回っているのか?
ヘッドを持ち上げで、回転ブラシのスイッチを押し、ヘッドの底面のタイヤを押したら、故障していないなら回るでしょう。
回転ヘッドの不良は手元の操作のボタンの不良・ヘッドまでの配線の断線・パーツの抜き差し部分の断線・ヘッド部分の断線・回転ブラシ用モーターの故障。
などが考えられますので、故障部分の特定が初めにして、その箇所の部品発注。
通電テストにはテスターは必要です。
修理スキルがないならメーカーに修理を依頼しましょう。
もしくは販売店に持ち込み修理依頼しましょう。
書込番号:26344699
0点
エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-U221DX(W) [ホワイト]
設定温度を24度にしているのに、部屋の温度計は18.6度と表示。1時間ほど様子を見ても21.2度までしか上がらず、温度計が壊れているのか、でもそれほど効いてる感じもしないしなと思い、新しい温度計を買って確認してみましたが、ほとんど同じ温度でした。一方で、エアコンの操作アプリでは26.5度と表示されていました。前のエアコンや他の部屋のエアコンでは設定温度と部屋の温度計の数値がほぼ一致していたので、今回のエアコンは初期不良の可能性が高いのでしょうか?それとも東芝にはよくあることなのでしょうか?因みに暖房をつける前の温度計の数値は14度です。
書込番号:26344289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tahara87さん
部屋のサイズに合った機種を使っていますか?
吹き出し位置を手動で固定した方が温まりやすくはなりますよ
書込番号:26344294
1点
部屋は6畳でエアコンも6畳用の物です。夏場はよく冷えてたのに…泣
風向は下から2番目に設定してます。
書込番号:26344308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tahara87さん
私は、エアコンの効きが悪い時、雨戸を閉じて断熱しています。
窓が広いと凄い勢いで熱が外に逃げていくので、何かしらの対策をしてはどうでしょうか。
それとエアコンですが、フィルターの掃除はしていますか?
書込番号:26344374
0点
>エルミネアさん
窓は閉めていて、フィルターはお掃除機能を搭載しているので綺麗です。
書込番号:26344390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は、エアコンの効きが悪い時、雨戸を閉じて断熱しています。
うちには雨戸はないので…部屋が北向きっていうのも関係あるんですかね
書込番号:26344391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tahara87さん
エアコンは掃除済みで、窓は雨戸無しですか。
窓ガラスに冷気防止の断熱材を貼るしかないかな。
私は、エアーキャップ(プチプチ)みたいな物を年中貼っていました。
夏のエアコン冷房にも有効でした、外が見えないのが欠点ですが。
しかし厳冬期でもないのに暖かくならないなんて、これ以上寒くなったらたまりませんね。
購入店に確認した方が良いかも。
もしかして、冷媒が漏れて減っていたりして?
書込番号:26344424
0点
>tahara87さん
アプリで26.5℃と表示されているなら、エアコンは部屋の温度が26.5℃まで暖まっていると判断しています。
そのため、更に暖房を効かすには26.5℃以上にエアコンの設定温度を上げるか、サーキュレーターや扇風機等で空気をかくはんする必要があります。
暖かい空気は軽いので上にたまりやすく、エアコンが設置してある場所は暖かくても、人のいる下の方は寒いとなりがちです。
エアコンを設置してある側と反対側の床付近からエアコンに向けてサーキュレーター等を設置される事をお勧めします。
書込番号:26344434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後、蛇足ながら部屋の温度計をエアコンの設置場所付近に移動出来ますか?(エアコンの空気吹き出し口の風があたらない場所)
もし、その時の温度計の温度表示とエアコンアプリの温度表示の差が大きいならば、エアコンの温度センサーが故障している可能性があるかもしれません。
書込番号:26344437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大袈裟な言い方ですが赤道付近の気温を測るのに南極で測っている様な物です。
暖かい空気は上部に溜まります。
エアコンが設置している場所は部屋の上部ですからエアコンの測定している室温は部屋の上部ですね。
エアコンの吸込み付近ではエアコンの表示している温度ぐらいあると思います。
冬こそお部屋にサーキュレーター等が活躍すると思います。
書込番号:26344479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tahara87さん
冷房では畳数が同じでも良いんですけど暖房は1サイズ大きい物の方が良いですね
従来使っていた物の方が性能が良かったのでしょうかね
現状カーテンなどで窓を塞いで暖気の逃げを防ぐ位しか手段は無いかと思いますね
書込番号:26344569
0点
>設定温度を24度にしているのに、部屋の温度計は18.6度と表示。・・・
>一方で、エアコンの操作アプリでは26.5度と表示されていました。
話を聞いている(読んでいる)と、エアコン側で温度を高く感じ取っていると思います。
その証左としては、アプリで温度が高く表示している。エアコンが『現在26.5℃ですよ!』と云ってます。
ですから夏場は冷房がよく効いていたのでしょう。
温度センサーか、センサー廻りの回路の不具合と思われます。
東芝のサービス員に診て貰いましょう。
但し、何もせず言葉で誤魔化すようなサービス員なら、違う人に来て貰うようにしましょう。
大した技術もないサービス員も多いから、気をつけましょう。
(^o^)
書込番号:26344669
0点
地域差もあろうと思われますが、うちでは「6畳には8畳用のエアコンを」と、常に一段上のを入れる様にしています。
特に、北向きや南向きの部屋の場合は、冷暖房のどちらかに相当な負荷がかかりますので、そうしています。
とは言え、他の方も仰せの様にメーカーサポートに見てもらうのが良いですね。
書込番号:26344798
0点
>tahara87さん
はじめまして!
原因はいくつか考えられると思います。
1.部屋の上下の空気が混ざっていない
エアコンのアプリで26.5度、室内の温度計では21度ほどということで、それが正しいなら室内の空気が混ざっておらず温度ムラができている状態になります。
サーキュレーターで攪拌するか、お持ちでない場合は、送風でも構いませんが、とりあえず、エアコンの風量を最大、風向を水平とかにして、お部屋の空気を上下で混ぜてみましょう。
結果解消すれば、それが原因です。
2.気密性や断熱性が低い、天井高が高い
スレ主さんがどこの地域にお住まいかわかりませんが、無暖房時の室温が14度というのが少々気にかかりました。
ちなみに、そのときの外気温は何度でしたでしょうか?
寒冷地で高断熱高気密住宅であれば、就寝時室温24度、一晩中無暖房、外は氷点下でも、朝の室温は19度とか20度くらいまでしか下がりません。
気密性が低く冷気が入る、断熱性が低く熱が逃げる、ということであれば暖房の効きは良くないはずです。
また、
他の部屋では問題ないのに、この部屋だけということで、念のため伺いますが、この部屋だけ天井が高いとかいうことはないですかね?(例えばロフトがあるとか、吹き抜けがあるとか)
天井高が高いと、部屋の上下の空気が混ざりにくいので、1の現象が起きやすくなります。
3.室温センサーや温度計の異常
センサーや温度計が壊れている可能性もあるかもしれません。
まず、お使いの温度計を別の部屋においてそこの別の温度計と同じくらいになるか確認しましょう。
一致したら、まあ、壊れていない可能性が高いので、その温度計ををエアコンの高さ(横など)に置いて(貼り付けるとかぶら下げても構いません)、アプリの表示と同じになるか試してみます。
同じになるようであれば、室温センサーも異常ではない可能性が高いですが、完全にとは言いませんが、概ね一致しない場合は、センサーの異常も考えられますので、サポートに連絡してみてもらいましょう。
まずは参考まで。
書込番号:26345511
0点
>tahara87さん
こんばんは、冷気は下に来ますけど
暖かい空気は上に行っちゃうので
滞留してるだけだと思います、
サーキュレーター推奨です、、
書込番号:26346521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tahara87さん
この機種ですが、
暖房最大能力がカタログ値3.9kwに対して
外気温2℃の時の暖房最大能力が2.8kwまで能力低下します。
それが原因ではないでしょうか。
真冬での使用は厳しそうですね。
書込番号:26346650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジカセ > 東芝 > AUREX TY-ANX3(W) [ホワイト]
WAV形式で書き込んだSDカードを再生出来ません。
(WMA形式は認識します。)
東芝の製品ホームページで確認すると再生可能なファイル形式として96Khz/24bitのWAV/FLAC、 WMA、MP3と記載がありました。
96Khz/24bitはハイレゾファイルと言うことでしょうか?
ハイレゾなら対応で一般的なWAV形式が再生出来ず圧縮形式のWMAやMP3は再生可と言うなら謎仕様ですが、通常のWAVから96Khz/24bitに変換することは可能なのでしょうか?
可能である場合どのようなソフトが必要でしょうか?
書込番号:26344171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶ〜おさん
こんにちは
仕様では、96Khz/24bit以下のWAV ファイルなので、
通常のCDのリッピングしたものでも再生できると思います。
WAVファイルだけにしてみて、認識するか試してみてください。
後、一旦コンセントからプラグを抜いて、10分ほど放置するのもやってみてください。
ファイルが混載していると、読み込みに失敗することがあるのかもしれません。
書込番号:26344184
![]()
0点
>オルフェーブルターボ様
大変に速やかにご返事下さり有難うございました。
その速やかなご返事を無駄にさせるような結末で誠に申し訳なかったのですが、機種違いでWAV再生不可は仕様でした。
当方の機種は同じCD/SD/USBラジオでもTY-ANX3ではなくANX2でした。
東芝からほぼ同一の外観で少しづつ仕様の異なる機種が3機種も出ているとは知らずお恥ずかしい限りです。
オルフェーブルターボ様には重ねてお詫び申し上げます。
私が当該機種を購入した時点では“3”は発売されておらず仕方のないことではありますが、圧縮嫌い(ハイレゾには興味がないもののデータを“間引く”ことが嫌い)の私としてはどうせならWAV再生が出来る方が良かったので悔しいです。
先代のCDラジオ(やはり東芝製)がCD再生できなくなり急いで購入する必要があり、その時点では「ネオジムマグネット」「SD/USB再生」はとても魅力的でしたが…先代がもう少しもってくれていればでしたが…タイミングが悪かったようです。
書込番号:26344433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘアアイロン > コイズミ > タイニー KHS-8600
充電式ヘアーアイロンの電池が、充電すぐなくなります。(+_+)(+_+)(+_+)
デカイ電池で、
コードレスヘアアイロン
リチウムイオン充電池
KTH-10
3.6V 2200mAh
が、ダメみたいですが、2860円も電池するので、代替品の電池はありますか?
何か最近、電池の爆発があるようで怖いので、安全な電池でPSEマークなどの安いのはありますか?
ご教示よろしくお願いいたします。m(__)m
↓ヘアーアイロン
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/185
↓電池
https://www.koizumi-partsshop.jp/c/beauty/pkhs00023
0点
>まいどおなじみさんさん
こんにちは
怪しい物はありますが、3000円以内なら純正品を使用した方が、
いいと思いますよ。
書込番号:26344146
1点
リチウムイオン電池は単独製品はなく、普通に流通している物で代用出来るでしょう。
18650あたりが規格品だと思うけど、実物を見ていないのでわかりません。
トラブル防止で純正品を買われた方が良いでしょう。
書込番号:26344706
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10X [55インチ]
本機にシャープの4Kチューナー4S-C00AS1を下記のように接続
BSアンテナ線:アンテナ→レコーダー→チューナー→テレビ
HDMI:チューナー→テレビ(HDMI3)
したのですが、4K放送の画質が、薄暗く白いもやがかかったようなものとなり、地上波より鮮やかではありません。
これは、テレビの仕様の問題でしょうか。解決策がありましたら、御教示ください。よろしくお願いいたします。
0点
チューナーの設定に出力解像度の設定がある筈ですね。 接続するTVに合わせる訳です… もしくは自動(オート)ですね。
それでTVのリモコンで画面表示ってボタン押すと 入力されてる信号が表示される筈です。
HDMI3(入力) 3840×2160(4kの解像度)と表示されるかな?
TVの入力設定に何かあるかも?
書込番号:26344140
11点
>ハッシー1234さん
こんにちは。
4K放送ではHDR放送されることが多く、この信号ではテレビ側がHDR対応できてないと正常な階調で表現できず画面全体が白っぽくなったりします。
https://archived.regza.com/regza/newsreport/20151210.html
上記のように、J10Xでは後付けのバージョンアップでHDR対応となります。このアップデートがまだであればやってみてください。
これをやった場合、テレビ側はHDMI3のみの対応なので、チューナーからのHDMI出力はテレビのHDMI3に入力してください(すでにできているようですね)。
以上すべてOKの場合ですが、BS4K放送はHDR方式がHLGですが、テレビ側はHDR10のみの対応の可能性があります。この場合、4S-C00AS1側でHDR10に変換できるとのことなので、調べてみてください。説明書には記載がみつけられませんでした。
但し、J10Xは輝度レベルが低い古いテレビですので、うまく変換再生できたとしても本来のコンテンツの想定輝度は得られず、暗く見えてしまうと思います。
書込番号:26344143
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます!参考になりました。HDMI3へのバージョンアップは完了しています。チューナー側の設定を確認し、メーカーにも問い合わせます。
書込番号:26344156
0点
>プローヴァさん
BS4K放送はHDR方式がHLGですが、テレビ側はHDR10のみの対応の可能性があります。この場合、4S-C00AS1側でHDR10に変換できるとのことなので、調べてみてください。説明書には記載がみつけられませんでした。
→こちら、チューナー側でHDR10に変換せずSDRに変換して出力した方が輝度が高いです。気のせいですかね?
書込番号:26344160
0点
>ハッシー1234さん
SDRの方がガンマ特性の中間調が上がりますので、それは当然原理的にそうなります。
ただその代わりにHDRらしい眩しいシーンや暗部のグラデーションなどは無くなって、文字通りHDRなのにSDRにしか見えなくなりますね。
HDRは明るいところをもっと明るく、暗いところをもっと暗くして、明るいところと暗いところの幅を広くする技術です。
テレビ側のピーク輝度が高く、コントラストが高くなければHDRの表現幅は満足にとれません。液晶には元々荷の重いコンテンツです。
J10Xの場合、SDR変換した方が快適に見れるかも知れませんね。
書込番号:26344177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
そうなんですね・・・。4K本来の画質でなければ、やはりこのままではいけません。メーカーに問い合わせしましたが、何か対策はありますか?
書込番号:26344186
0点
>ハッシー1234さん
チューナー側でHDR10に変換できている設定なら、とりあえずテレビは正しいHDR信号を受けることはできています。
その上で輝度不足を感じるとしたら、それがテレビの輝度性能の限界ですので、本質的に対策はありません。
あとは部屋を暗くして見るくらいですかね。これも暗部を多少見やすくする程度の効果しかないです。
HDR10は、規格的な最大輝度は10000nitですが、実際のコンテンツでは最大輝度1000nit前後で制作されていることが多いです。一部には遠慮なく4000nit位まで使っているコンテンツもあります。
売られているテレビでは特殊な商品でもせいぜいピーク5000nit程度の実力で、J10Xではせいぜい500nit程度ですので全く不足してます。
最新の4Kテレビでも、エントリーグレードの商品だと、J10X同様原理的な輝度不足の問題は出ます。
ハイエンド商品の様に本来の制作意図の輝度で色々なコンテンツを見ることは残念ながら出来ません。
書込番号:26344369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>BSアンテナ線:アンテナ→レコーダー→チューナー→テレビ
>>HDMI:チューナー→テレビ(HDMI3)
これ全部4K対応のケーブル(差し込みが金色)使ってますか?
書込番号:26344611
11点
>マルチバース職人さん
メインのケーブルは、銀を使った4万円くらいのケーブルで、それ以外は4K対応と記載のあるケーブルです。
書込番号:26344633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4Kテレビと4Kチューナは、4K対応ケーブルで接続して
他の非4K機器は、接続しない方が良いと思います。
(非4K機器を通過させると信号が劣化するのでダメでは?)
書込番号:26344662
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
Z875Rや他のRシリーズには前世代のNシリーズにあった映像設定の項目の中にあったレグザ高画質機能(AIクラウド高画質とは別)が
見あたらなくなってしまったのですが、地デジビューティーやネットビューティー機能は自動適用でNシリーズでできたオン、オフの切り替えはRシリーズではできないということでしょうか?
5点
>coffee catさん
こんにちは。
レグザ高画質設定は、N世代で付いているのはX9900N、Z970N、Z990R(末尾Rだが中身は24年モデル)だけです。
Z875RやZ970Rなどの25年モデルではこの切替機能はメニューからは削除されていますね。
顔検出を併用するAI系の階調補正系の機能の様ですが、映像メニューでおまかせAIを選んだら一括オンということではないかと想像されます。元々の機能は、顔検出方法をユーザーに選ばせる点で中途半端な実装という印象がぬぐえませんね。原信号を弄るということで、高画質という名のお化粧の部類ですし。
余りこの手のギミック高画質機能の効能書きに踊らされない方がいいですよ。
書込番号:26344098
![]()
1点
https://www.regza.com/tv/comparison
55Z870Nと55Z875Rの機能操作ガイドを読み比べると、確かに55Z870Nでは登載されていたレグザ高画質設定は、55Z870Nには登載されていません
55Z870Nにレグザ高画質設定の機能は登載されていました。機能操作ガイドの305頁と306頁に操作案内が記述されています。9シリーズは青いボタン、赤いボタンを押すと付加機能を操作できるけれど、機能の動作のオンとオフは55Z870Nもできました
55Z875Rの機能操作ガイドにはレグザ高画質設定、あるいはそれに相当する機能の記述はありません
代案はソースセレクトや映像調整で設定する等だと思います。ざっくりと細かくとの両極端で使いづらそうに見えますが…
55Z875Rがタイムシフトマシンの2台目、3台目ともなれば、痛いのはタイムシフトリンク非搭載かもしれません。ダブルウィンドウ搭載の復活は朗報だけれど、タイムシフトリンクが無くなるのは良いのかどうか…
書込番号:26344481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>coffee catさん
主題と離れますが勘違いしてる方がいらっしゃるので。Z875Rはタイムシフトリンクに対応していますのでご心配なく。
書込番号:26344543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/spec
申し訳ありません
誤りです
最初の返信で引用したURLの、レグザのサイトの複数機種の比較機能では、55Z870Nのタイムシフトリンクのアイコン表記に対して55Z875Rは − の表記であり、誤認しました。脚注の7の案内はあります
改めて55Z875Rの商品の頁(今回の返信で最初に引用したURL)を見ると、タイムシフトリンクは搭載されているとあります
情報が交錯しているのでレグザのテレビのカタログや取扱説明書等で確認するのが確かでしょうが、55Z875Rにタイムシフトリンクは搭載されていると思います
タイムシフトリンクを省略する理由は思い当たりませんし
書込番号:26344644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
なるほど、どうやら自動適用がデフォルトのようなのですね。前世代の時、レグザチャンネル内でレグザ統括マネージャーの本村さんが動画で高画質機能のオンオフ操作していたように、レグザエンジンが映像にどうのように機能しているかチェックしたかったのですが…。ただ量販店にある展示用Z875Rや他のRシリーズは店舗用の「デモ操作」設定が組み込まれていて項目からオンオフ切り替えができて、それで確認してきました。結果ZRaエンジンはかなり良い働きをしてくれていると実感できました。ソフトウェア等のアップデートで追加される可能性は限りなく低いですが、自分の買ったテレビの事が良く知れて満足ですね。返信くださったお二方、ありがとうございました。
書込番号:26345114
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

