このページのスレッド一覧(全455436スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 423 | 35 | 2025年11月25日 16:58 | |
| 0 | 5 | 2025年11月21日 21:17 | |
| 12 | 5 | 2025年11月18日 21:53 | |
| 5 | 9 | 2025年11月17日 12:25 | |
| 0 | 8 | 2025年11月25日 16:38 | |
| 4 | 1 | 2025年11月14日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > L52 Classic [オレンジ ペア]
こんにちは。
現在いろいろ物色中で、4309のページからこちらへ飛んできました。
詳しい状況は4309のクチコミのほうに書きましたが、こちらのレビューを拝見していると、現行のスピーカーでアパートの部屋で聴くという条件だと、上級機のL82を含めても、あらゆる選択肢の中でこちらのL52がダントツであるように伝わってきますね!
レビューを拝見していて、同じくらいのサイズの4309と比べても、4309が正常進化型?の今どきの新しいJBLサウンドなのに比べて、こちらのL52は、往年の「ジャズはやっぱりJBLで聴かなくっちゃ!」のオジサン世代を虜にする音ではないかと思ってしまうのですが、そんな感じで間違いないでしょうか。
逆に、「いやあ、そういう目的なら、こっちのほうがさらに上手だよ!」というスピーカーの心当たりがある方は、ぜひ教えていただけると参考になります。
繰り返しますが、現行品で、アパートの部屋で、極端な爆音では鳴らさないで、極端に高価なアンプでなくても良く鳴るもの、という前提でお願いします!
2点
>レコード魔人さん
L52 持ってます
(今モトリー・クルーの40th Anniversaryがqobuzの新譜に出ていて聴いてる所ですトミーリーのドラムソロが素晴らしい)
当初安い4万弱のAVアンプで鳴らすと
それまでの古いスピーカー(ダイヤトーンDS73DU)を簡単に凌駕する
音が出てすっかり オーディオ沼にハマらせた憎いスピーカーです
(L100も買ってしまいましたセンターSP用に1本ですが)
弱点としてはインピーダンスが4Ωなので
4Ω対応アンプなら問題ありませんが
アンプによっては保護回路が働き爆音は出せません
でも
常識的な音で鳴らされる様なので問題ないと思います
やはり好みがあるので
出来ればショップで聴き比べするのが一番だと思います
ハマった後に追加で
聴き比べて私が選んだのは
ロック大国米国のクリプシュ
https://kakaku.com/item/K0001478532/
は高能率でアンプを選ばない抜けよくギターを鳴らしてくれる良いスピーカーです
L-52と共にAVアンプ用スピーカーの一端を担ってくれてます
是非聴き比べてみて下さい
予算が有れば
オーディオショーで聴いた中では
イギリスのハーベス
https://www.harbeth.inc/super-hl5-plus-xd-1
がMacintoshとの組み合わせで聞いた音が格別で
いつかは欲しいと思うスピーカーです
でも高い、、、
私のメインスピーカーはやはりクリプシュの
https://kakaku.com/item/K0001259595/spec/#tab
(価格comより安く手に入れました交渉次第でショップにより値引きしてくれるかも?)
ですが能率99dbと高効率で上記のスピーカーよりさらに高音質で
メインアンプ
https://kakaku.com/item/K0001019352/
と
一緒にゾクっとする生々しいギターオンやベースやドラム音が出て毎日幸せです
良すぎて
一年たたずに今、新型のA-2Ver2とD-2Ver2とX-3ポチってしまいました
レコードでしたら
(私はレーコードは引っ越しの時処分してしまいプレーヤーは父に渡したのでもっぱらサブスクストリーミングですが)
アンプと同社ソウルノートのEシリーズのフォのイコライザーは良いみたいです
良いオーディオライフを!!
書込番号:26340573
28点
>レコード魔人さん
こんにちは
LシリーズがオールドJBLの復刻などと言ってた人がいますが、おそらくオールドJBLなんて実際に聴いたことはないのだと思いますね。
本機も似ても似つかない音です。
お間違えなき様。
書込番号:26340596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
どうもご無沙汰です
昔のJBLの音って説明するのは難しいとおもますがどんな感じでしたのでしょうか?
また
近い音色の今のスピーカーがあるなら参考に教えてください
またオールドJBLのお勧めも是非!
どっかで見つけて聴いてみたいですねー
書込番号:26340619
13点
>ktasksさん
ご無沙汰しています。
音を言葉で語るのは本当に難しいですが、当時はジャズやフュージョンを聴くと本当にこれしかないと思うほどいいノリで聞けた覚えがあります。本当の楽器なんて聞いたことないのに、再生音の楽器が大変リアルな感じがしました。
でも、調子に乗って、クラシックだのポップスだの色々聴いていく割と普通というか。。。
自転車で行ける近所のオーディオショップに4343と4301とL40があって、それぞれ聞き比べても全然表現が違ってて、同じJBLと言ってもこんな違うのかと感じてました。記憶を辿ると、現代のスピーカーに最も近いのは4301ですかね。
昔のJBLは、何を聴いても良いオールラウンダーではなく、音楽を選ぶのは間違いないです。少なくとも現代的なHiFi音質ではないですね。
今のJBLは昔みたいに癖はないですから本機だって大体何聴いても破綻はないですよね。
本機がオールドJBLの復刻なんて笑止です。似てるのは外観の雰囲気がオマージュであるだけですね。
書込番号:26340641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコード魔人さん
新しくスレ立てされたのですね
気が付かず、前のところにレスつけてしまいました。
パワードではないL52だとウーファーの
口径が効いてきて、音がこじんまりしてくるので
サブウーファーがほしくなるかも
20cmのL58の方がトータルのスペース効率が
よいかもしれません。
書込番号:26340748 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>プローヴァさん
そうなんですね?
このスピーカー買った時音の良さに感動したんですけど
もっといいのが昔あった?
スピーカーは進化してないんですかね?
でも
今のシステムで聴くと昔のスピーカーも
低音出ないんですよね?
ヤレているのもあるでしょうがサンスイのアンプはもっと低音あった記憶があります
システムの差もあったりしませんかね?
今だと
4301ですね1度聴いてみたいですね
オールドスピーカーもどっかで聴きたいですね
ありがとうございます
>レコード魔人さん
4309のスレも見ました
あっちに書くと4309持ってる人に悪いので
ショップでAV用にセッティングしたのを聴きましたが
あまり
私の好みではなくなんかシャカシャカした感じに聞こえました
でも単体で聞いたわけでは無いので
本当は違うかも知れません
アンプもお探しとの事ですので
上にレスしたソウルノートはぜひ試聴してみてください
ハマるとヤバイ音します
こちらが参考になるレビューです。
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
レビューにある様にハコのラックに入れると音が死ぬ
中々ピーキーなアンプですがセッティングが決まると
ロックギターやベースも素晴らしい生々しさです
Aー2オリジナルなら
今新型Ver2のフィーバー中なので
新型の半分ぐらいで程度の良い中古も探せば出てますよ
発売当初はソウルノートのフラッグシップでした
開発者が他とは違うアプローチをしていて興味が出て
初めは1番安いA-0を買い感動して
DACという物があるとも知らず30万超える?
D -1Nもノンオーバーサンプリングて何?
高杉!と思ってましたがあまりにA-0が良かったので逝ってしまい
Aー2も50万超えてる!!
高杉ィーーと思ってましたがそれも逝ってしまい
今度は新型逝ってしまいましたその上クロックジェネレーターまで、、、
中古ならこちらとか?
https://www.otaiweb.com/audio/shop-item-fidtya800.html
実売価格を問い合わせると更にお安くなる事もあります
勿論予算が許せば新型やその上のA-3 M-3などもっと高杉なヤツもあります
書込番号:26340789
13点
みなさま、ありがとうございます。
一言一言をかみしめるように繰り返し読ませていただいております。
もちろん、同じスピーカーの音でも人それぞれ感じ方が違うのは当然ですし、何をもってオールドJBLの音と感じるかも、かつての「アルニコJBL体験」もみな少しずつ違うのですし、まして記憶の中の音ですから、100人いれば100通りなのが自然だと思います。
私の場合は、高校大学時代は社会派弾き語りフォーク→ハードロック(当時は音質なんて二の次)、社会に出ていったん途切れて、生演奏のクラシック→その感動を何とかして部屋で再現するためのオーディオ→そしてほんの10年ほど前に、「生演奏でなくジャズ喫茶の4344によって」往年のジャズにドはまり→気が付いたら民族音楽、雅楽、ド演歌、落語?、、、、あらゆるジャンルの音楽を開拓して楽しんでいる自分がいた、、、という感じで現在に至っています。引っ越しのたびにレコードの箱のあまりの多さに、運送屋のお兄さんが悲鳴を上げています(笑)
で、その中でメインを担ってくれているのは HARBETH HL-COMPACT(初代) でして、社会人3年生のボーナスをはたいて買った1台目、海外赴任から帰国してとにかく買った2台目、オリジナルにこだわって買いなおした3台目と、同じ機種ともう35年以上の付き合いとなっています。
まあ、たいていの音楽はこちらで事足りてしまうわけですが、ジャズのサウンドに限っては出会いが生演奏ではなく JBL4344だったために、やっぱり「あの音」でないとしっくりこない自分がいます。ハーベスで聴くジャズも決して悪くないのですが、やはり「暗め」「甘口」と感じてしまいます。
ロック系も、一概には言えないですが(LED ZEPPELIN なんかは思いのほかハーベスがすごい合いますね)、やはり基本はアメリカンなサウンドで思いっきり聴きたくなるわけです。
まあ、4309のクチコミのほうでも書きましたが、趣味的に、スピーカーとカートリッジに限っては、別にジャンル分けなんてことではなくて、とにかく複数所有して個性を楽しむのが楽しいですね!
なんて、思わず振り返って自己分析してしまいましたが、よろしければ、これからも忌憚のないご意見、アドバイスを、どんどん送ってくださるとうれしいです。まだまだ私の知らないスピーカーが山ほどあると思いますので、どしどし教えてくださいませ!
書込番号:26340801
2点
>レコード魔人さん
HARBETH
お持ちなんですね!!
それならアンプ変えるのも良いかもしれませんね?
(今のアンプならフォノイコライザーも必要ですが)
HARBETH基準ならL52は流石に力不足では?と思います
しかし
音色の好みは様々ですからやはり試聴が一番ですね
クリプシュのヘレシーはJBL のL100の3分の2ぐらいの大きさで
L82ぐらいの高さで幅と奥行きは3割増ぐらい?
アメリカンですからロック向けだと思います
良い音しますよ
書込番号:26340819
26点
レコード魔人さん
>何をもってオールドJBLの音と感じるか
ランシングがALTECから独立して
最初に手掛けた系譜を色濃く残す
フルレンジのD130とか
ドライバーの375あたり
ウーファー能率が100dB/Wの頃まで
その後の43モニターシリーズは
大人しくなった、JBLの音が薄まったとか
変わってしまったとか言われてました。
オールドJBLの区分はその頃の話
当時コンサートの会場で
ホーンを付けたPAスピーカーに
オールドJBLがよく入っていたので
熱気や雰囲気を伝えやすく
(それ使ってるんだから、当たり前?)
人気だったのかもしれません。
下関のベイシーでD130を使っていたと
聞いたことがありますが、何となく
意味がわかるような
43モニターシリーズも登場からほぼ半世紀
その前の話を知ってる人もいなくなり
オールドの線引きもホーンレンズが
なくなったCDホーンあたりを指して
いる感じもします。
ktasksさん
>オールドスピーカーもどっかで聴きたい
オクでユニット落として、自作箱が簡単かも
結構活発にユニット取り引きされているので
皆さん、やっていると思われます。
ただし、尖ったユニットにめげない根性と
ねじ伏せるようなスキルが必要なので
積極的にはおすすめしません。
書込番号:26340863 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>レコード魔人さん
はじめまして こんにちは
JAZZを楽しみたいという主旨と感じましたが、自分は経験は少ないですが完璧なスピーカーは無いし装置の組み合わせでも音質はかなり変わると実感しています。
ご提案としては、最近はデジタル技術も発展していますので、(自分の場合は安価な製品でしたが)R2R DAC 導入が良いと思います。 R2R DAC はヘッドフォンアンプなどが進化が早いのでその傾向のお店なら試聴もできると思います。
レビューなど拝見すると中華製品の単体の R2R DAC では GUSTARD製品などは有名で評価が高いようです。
ESとかAKとか有名メーカーのチップの傾向の音質とは違う厚い音なのでオールドジャズには向いているように思います。
簡単に聴くには、現行システムに「ストリーマー機種と R2R DAC」の導入が良いのはというご提案です。
デジタル色が無くて、かなりレコード音質に近い音質と思いますので、情報を含めてですが、失礼しました。
書込番号:26340879
26点
>あいによしさん
ご提案ありがとうございます
私にはそんなスキルはないので
簡単にあるものを
試聴してみるだけで終わると思います
身近なショップに物凄くデカくて古いJBLがあって
売り物には出来ない難しいスピーカーと言われてました
一緒にデカイホーンとドライバーユニットもありましたね
車の空調のルーバーみたいなのがついてました
書込番号:26340892
28点
ktasksさん
Klipsch Heresy の紹介をありがとうございます!
早速YouTubeで、オタイオーディオが紹介している動画を見ました。JBL4312Gと比較していて、もちろんこちらはHL-COMPACTから出てくる音を聴いているのですが、それでも違いが鮮明で面白いですね。
ホーン2連のスピーカーは私は初めてだったのですが、やはり独特の鮮明な音なのが伝わってきますね。以前エントリークラスのクリプシュは聴いたことがあって、ちょっと高音が突き刺さるような感じで苦手だったのですが、こちらはさすがにそのような安物然とした音ではないようですね。確かにいかにもアメリカンな元気な音で、いいですね!
ぜひ機会があれば実物を聴いてみたいです。
あいによしさん
なるほど、オールドJBLには一応きちんとした定義があったのですね。私はてっきり4310あたりはそうだと思っていたのですが、実はそれ以前のものを指していたのですね。
拝読していて、もしも可能なら、そうした古いユニットで、フルレンジの程度のいいものを入手して、ハコは自作して作る、という手もありかな、と思えてきました。ちょっと調べたら、2110なんていうアルニコの20センチフルレンジのものが出ていたのですが、こんなのを使って自作、なんてのはどうでしょうか。
書込番号:26340954
3点
レコード魔人さん
>2110使って自作、なんてのはどうでしょうか。
20cmで97dB/Wの超高能率
アルニコV、エッジワイズ巻きのボイスコイル、浅いコーン紙
これですね、075ツィーターとの2Wayとかよさそうです。
浅いコーンは背圧に弱く、大きな箱が必要
低音も出ないので、今ならサブウーファーがほしいかも
ktasksさん
>身近なショップに古いJBL
車の空調のルーバー
それホーンレンズですね
まじめに低音まで効かせようとすると
巨大化します。
43シリーズのかわいい蝶ネクタイは
高音だけなので小さいのです。
>売り物には出来ない難しいスピーカー
デカイホーンとドライバー
未練と危険さがにじみ出てますね。
Klipschの新作を聞いてきました。
スケールがでか過ぎて、
なかなかアメリカンでした。
書込番号:26340987 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>レコード魔人さん
>ちょっと高音が突き刺さるような感じで苦手だったのですが
ヤバイですね
ソウルノートは中高音特化で低音控えめです
刺さる感じは私はしませんが、好みに合わないかな?
(ソースと上流のせいかもですが、4309の方が刺さる感じでした)
あと
エイジングが必要で新型も開発者も二週間ぐらいで激変してさらに良くなると言われてます
ハードではなくメタルですが、
メタリカのストーデットフォーエバーのイントロのベースリフを聴くと
もの凄い生々しさです
バクチクの惡の華のギターリフも絶品に聞こえます
ツエッペリンならアルバムコーダーのWalter'sWalkのギターリフとボンゾのドラムが素晴らしです
いずれもレコードではなくqubazのストリーミングでリマスター盤ですが
あと聴いて良かったスーピーカーは
これも良かったです
https://review.kakaku.com/review/K0001330814/#tab
その時聴いたのはオーケストラだったのでロックに合うかは?です
>あいによしさん
Klipsch Jubilee
そのスピーカーは!!
能率お化けのやつですね
もう聴けるのですね!
大型スピーカーは
以前オーディショーで聴いた
JBLのエベレストは好みではなかったけど
(上流は違いましたがハーベスの方が良かった)
聴いてみたい!
良くても買える価格でないのが残念ですが
てか買えても家に入れられるか?
玄関前デッキの階段か床抜ける?
近くのショップにあったのは
4343Bでした音は聴いたことありません
https://www.hifido.co.jp/buy/404.html
(↑このショップではありません)
ホーンとドライバーは上に置いてあっただけで別物?
書込番号:26341192
25点
>レコード魔人さん
確かにHiFiからちょっと離れたアメリカンサウンドという事ですと、ホーンクセの明確なHeresyはいいかもですね。今は知りませんが、2年ほど前にはヨドバシ秋葉に展示ありました。
個人的には高能率スピーカーはあまり好みではありませんが、まあ歪みっぽく鳴るところも個性と言えば個性で。
書込番号:26341454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコード魔人さん、ktasksさん
>その能率お化けのやつ
もう聴けるのですね!
できたて、お披露目と言ってました。
真ん中に小さく見えるパワーアンプ4台で駆動
近くに寄ったら巾より奥行きのデカイ
普通のラックには入りそうにない
巨大アンプでした。
音は映画館にあるようなのを
直近で聞く感じ
どこかの公民館なら、ふーんでしょうが
威風堂々スケールが大き過ぎて
家庭で聞いたらクレージーかも
>以前オーディショーで聴いた
JBLのエベレストは好みではなかったけど
高額商品はなかなか縁がないので
ある意味、客観的に聞けますね
たくさん聞くと、ハイレベルで生き残れてる
メーカーとミドルクラスまでしか食い込めない
ところで実力の差が垣間見えたり
>近くのショップにあったのは
4343B、
ホーンとドライバーは
上に置いてあっただけで別物?
一関ベイシーで使ってるような
JBL 2395のレンズを想像してました
4343でしたか
大人気だった機種ですね
ショップが挑戦したものの
難しくて挫けたと言う感じでしょうか
今はスピーカーマネジメントシステムが
手軽に買えて、使いこなせば
かなり様子が違ってきそうですが
もう疲れてしまったのかもしれませんね。
書込番号:26341628 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
NHKのタモリさんの番組でスピーカーだけの写真が写ってました、JBLでしたねホーンツィーターと音響レンズの付いたミッド?
アンプは市販品ではなく、組んでもらったパワーアンプ。
以前ウエザーリポートのLPを購入して聞きましたが、途中で寝てしまうのでジャズはやめました。
ビートルズは全LP持ってます、LPレコードって重いのです。
書込番号:26342051
22点
ktasks さん
Constellation MkII Lynx のご紹介をありがとうございます!
いやあ、世の中にはまだまだ私なんぞの知らない名スピーカーがたくさんあるものですね!ここで皆様がおすすめしていたスピーカーは、極力時間を作って、探して試聴したいと思っています。興味津々!!
ソウルノートのアンプ、強力にお勧めいただき、うれしいです。なんせ今まで自分なぞには縁のない雲の上の存在のアンプというイメージでしたので、一気に身近になってきたような気がしています。
そして余談ですが、ZEPのWalter'sWalk(!!)、もう何百回聞いたことか、、、。私のくら〜〜い大学生時代が一気によみがえります。当時は音楽を鑑賞していたという感じではなくて、若気のフラストレーションをハードロックを頭に叩き込むことで必死で発散していた、という感じですね。ちなみに当時ヘッドホンを5組くらい潰しました(笑)。
今冷静になって聴いても、やっぱりいいものはいいですね。いいトシしてそんなのを、なんて言われそうですが、僕は音楽のジャンルに貴賤なんてないと思うのです。社会的地位のある立派な方が、童謡や小学唱歌をこよなく愛聴されている、なんて話が好きです。
ボンゾよ、永遠なれ!!
あいによしさん
2110なんですが、いろいろと検索していたら、今ヤフオクでこれを使ったバックロードホーンのハンドメイドスピーカーが出品されていますね。見た目はすごくかっこよくてそそられるのですが、どんなものでしょう。。。
バックロードホーンのスピーカは私はまだちゃんと構えて聴いたことがないのですが、勝手なイメージとしては、「大ベテランの職人技の製作者が試行錯誤して一台一台作るもの」「個体差がものすごく大きい」「リスニングルームも含めて、よほど周到なセッティングが必要」「0.1歩間違えたら、ただボンボンボワボワなるだけのどうしようナイシロモノ」(これはちょっと言いすぎか)、といった感じなのですが、いかがでしょうか。
書込番号:26342154
1点
レコード魔人さん
2110ヤフオクハンドメイド
力作ですね、コーンを白く塗っていて、コレクター価値は
なさそう、カスタムと音に価値を見出せるかですね。
ユニット健全が前提ですが、バックロードで出そうとしても低音はあまり出てはなく、音はナロー
でも音は明るく陽気で楽しいかも
この場合、出品者と簡潔に朗らか会話して
音の欠点をさりげなく聞くと教えてくれたりです。
書込番号:26342213 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>レコード魔人さん
SOULNOTの音質のベストはレコードみたいです
SACD
DACやプロトコル転送やクロックジェネレーターを使ってやっと
レコードの足元に近付きつつある様です
私はレコード処分したのとストリーミングの手軽さで
アナログにか戻れるかどうかわかりませんが
いつか行くかも知れません
あーレコード捨てるんじゃなかった、、、
書込番号:26342255
19点
ktasksさん
レコードはいいです(^^♪
ぜひ、少しずつでも復活してゆかれることを祈ります。今どきはもうCDをかけたりストックするのさえ疎まれるような時代ですから、重くてかさばる、クリーニングにも手間がかかるレコードなんて、いかにも逆行しているようですが、個人的には「手間がかかる子ほどかわいい」という感じですね。
あと、僕は個人的にジャケットアートをすごく大事にしたいのです。かのブルーノートがメジャーなレーベルになった要因のひとつがジャケットアートにあることは有名ですね。ZEPでいえば、「聖なる館」「フィジカル・グラフィティ」のジャケットは秀逸ですね。音楽と同様、時代を超越したものがあると思います。
あいによしさん
このスピーカー、デザインが私の好みで、ツボにはまってしまっていて、ますます気になっているのですが、どうでしょうね。正真正銘のオールドアルニコユニットですし。ジャケット買いならぬデザイン買いなんてのもアリだと思いますか?
結構奥行きもありますし、小型ですから、そんなに低音ボワボワになる心配はなさそうですか。いい意味でのバックロードホーンの味のある低音が聴けるといいですが。。もっとも部屋や置き方によってガラガラ音が変わりそうな感じはしますよね。
ヤフオクは試聴ができないところが最大のネックですよね。原則ノークレームノーリターンですし。まあ、賭けですよね。ただ、スピーカーの場合はアンプ類と違って、間違っても漏電したりショートしたり、命にかかわるようなことはないですから、その点はいいですね。
まあ、急ぎの話ではないので、もう少しいろいろ見てから決めることにしますね。
書込番号:26342520
2点
レコード魔人さん
>気になっているのですが、どうでしょうね。
ユニット買っても箱が必要なので、
改造ユニットをどう見るかですね
例えば送料込み8万で買って、5年後4万で売る
するとなかなかリ―ズナブルに楽しめそう
古いので5年は誤差かもしれません
8万円で買う人がいたりして、
時価なので上手くいくかは賭けですね。
どうにも好きになれない音もあるので
気になるなら一期一会でリスペクトしつつ
製作者と会話されてもよいかもです。
ホ―ンツィーターやドライバーだと
そのままで音が出るので、大事に使えば
劣化も少ない、買うときもそれなり高いけど
売るときも同じ値段で落札されて
送料だけで5年遊べたりです。
書込番号:26342781 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
あいによしさん
おはようございます!
ありがとうございます。なるほど、将来売る時のことまでは頭になかったもので、とても参考になるお話をありがとうございました。
もし数年聴いてまたヤフオクに出品して、買った時と同じ値段で売れたら、まるっきりタダで数年たのしませてもらった、ということになりますよね。貴重なビンテージアルニコJBLですから、ユニットだけでもプレミア価格でそんな値が付く可能性もありそうですね。。。
私もそこまで悪知恵(失礼!)は働かなかったもので、なるほど〜〜、と思いました。越後屋、そちもワルよのう、、、なんて(笑)
出品者様との対話ですが、実は実は、事後承諾のような話で申し訳なかったですが、もう質問欄で会話を交わしているのでした。ぜひご覧になってください。いかがでしょうか。
私としては、この出品者様は常識のある礼儀正しい立派な方だと思いました。このような方が制作された機器なら、失敗作をヤフオクで、ノークレームノーリターンなのをいいことに売りつけるなんてことはされないだろうな、と思いました。
なんて思っているのですが、甘いでしょうか??
書込番号:26342895
1点
レコード魔人さん
出品者が自分で使ってるものを買って
故障の経験はありません。おかしなのは
まじめにジャンクと白状して売ってたりですね。
オクで中古業者から買ったら、当方素人、
音は鳴ってますで買って、
ボイスコイルが擦れて異音と言うのがありました。
ヤフオク質疑確認しました。
音に異常はなさそうです。
好みがあるのでクレー厶は困る、それで微妙に明言は
避けてますが、アメリカンポピュラーは合うと言っていて
4343も聴いている人なので、大外れはなさそうに見えます。
4343は4way、38cmの大型SPなので
それと比べたらの部分はあるでしょうが
未来永劫聞かなければならないわけでもなく
長い趣味人生、話しのネタにハーベスとぜんぜん違うもの
寄り道も面白いかもです。
書込番号:26343193 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>レコード魔人さん
盛り上がっているところ恐縮ですが、手作りのバックロードなんて手を出さない方がいいですよ。
当方その昔、長岡先生のバックロードを何本か作ったことがあります。
バックロードのネガティブな特徴は、低域の出音がホーンの長さ分遅れること、最低域が出ないこと、中域が分割振動でひずみが大きいこと、高域も出ないので良いツイーターを組み合わせる必要があること、等々です。
バックロードの独特の音質は嵌ると好きになりますが、メーカー製の良いスピーカーがいくらでもあるのにわざわざ手を出す必要はないというのが私の考えです。
中古品でもよいならアルニコL40の良品を1年くらいかけてじっくり探すとか、そういうところから始めてもいいと思います。オークションは出品者が誠実でも商品もよいとは限りません。オーディオに強い地方のハードオフなどで試聴コーナーを設けているようなお店では出物が見つかることもありますよ。
書込番号:26343776
0点
ブローヴァさん
貴重な意見をありがとうございます。
そうですね、メーカー製の現行品でバックロードが見当たらないということは、何らかの欠陥があるのだと解釈するのが自然とは言えそうですね。
長岡センセイは昔、「いい加減にします」とかのエッセイは楽しく読ませていただきましたが、個人的には「アンプは重いほうが音が良い」などとかいって、アンプの上に鉛の重りを載せたりしているのは、率直に言ってクレイジーだと思っていました。
オーディオ評論家って、4343を4畳半の部屋に持ち込むことを肯定して大はやりさせた必殺仕掛人の瀬川センセイとか、胡散臭い人ばかりだと思うのが正直なところです。
>バックロードのネガティブな特徴は、低域の出音がホーンの長さ分遅れること、最低域が出ないこと、中域が分割振動でひずみが大きいこと、高域も出ないので良いツイーターを組み合わせる必要があること、等々です
ということは、バックロードホーンという形態自体が素人だましのコケオドシでしかなく、まず音楽鑑賞はできないものということですね。
実はその後も出品者様と会話を続けています。なんとか試聴をさせていただけるというところまで話が進んでいるのですが、お断りして縁を切ったほうがいいでしょうか。
書込番号:26344452
0点
>レコード魔人さん
長岡さんのバックロードは代表作は20cmユニットのものですが、作ってみると、20cmとは思えないほどの低域感があるのは事実です。
でも最低域は本当にスカスカで全く出ません。
スピード感のある音で高能率ですが、正直歪みは多いです。余計な付帯音の多さを情報量の多さと勘違いしないためには他のスピーカーと比較試聴が必須ですね。
あとはツイーターとのバランスです。スピード感を合わせるにはホーンツイーターがベストですが、クロスオーバーの選択はなかなか難題ですね。
こけおどし、とまでは言いませんが間違いなくクセのある音質です。ジャンルを選ぶので、長岡さんも変わったレコードばかり収集されてましたよね。一般的な音楽を聴くとメーカー製のスピーカーに比べてパッとしないのも事実です。
JBL=ジャズ、は古い方程式ですが、JBLにはバックロードもありますが、メーカーを代表する方式ではありませんし、商品も限定的ですよね。
試聴させてくれるならせっかくなので試聴されることをお勧めします。その際はなるべく多くのジャンルのCDなど持参していろいろ聞いて見るのがいいと思います。普段聞きなれてるものなら音の差がわかりやすいと思いますので。
試聴してみてツボにハマれば買えば良いですし、違うと思えば断れば良いだけですので、情に流されない様。
書込番号:26344557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レコード魔人さん
もしかしてこれですかね?
t1207165706
これはさすがにやめた方がいいのでは?
ユニットのコーン紙を白く塗っちゃってますから、ユニットだけでも価値はゼロです。
ホーンも見たところ開口が狭く、スロート部との断面比率も大きくないので、限定的な周波数にしかホーンが効かないと思います。
しかもツイーターもないみたいなのでネットワーク含め後付け必要ですよね。
書込番号:26344562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまで話が進んでいるなら、一度 聞いてみてはいかがでしょうか?
バックロードホーンスピーカーは癖が強いものが多いため、試聴時はいろんなソース持って行って聞いてみることと、ふだん聞いている音量で聞いて下さい。
2210はJBLのプロ用ユニットかつフィクスドエッジなんで、ある程度音量ぶっこまないと実力を発揮しないタイプの可能性があります。
プロ用モニタースピーカーって家庭用と違って 小音量で鳴らすこと考慮されていないこともよくあります。
僕は、バックロードホーンスピーカーについては、スピーカーユニット屋のイベント、自作コンテスト、オフ会等で 大小数十種類聞いてますし、作ったこともあります。
音は製作者の技量と経験の他、部屋の影響、送り出しアンプとの相性がいろいろあるんでケースバイケースです。
バックロードホーンスピーカーは、スピーカーユニットから放出される音と1〜3mの長さのホーンから放出される音の位相により 相殺したり、倍増したりするので設計の能力がバスレフなんかより何倍も要求されるんで 失敗して癖のある貧相な音なものもありますが。独自のぶっ放し感があって ジャズなんかは気持ちよく聞けたりします。
メーカーで製品化しないのは
1.ユニット口径に対してエンクロージャがものすごく大きい
2.木材を大量に使うのでコストがものすごくかかる。
3.ホーンロードに向いた 磁気回路が強力で振動系質量が小さいスピーカーは、ほとんど生産されていない。
4.上で書いたような干渉が発生する癖のある音質
という理由で採算に合わないのが理由のように思います。
低音が出ない理由として ホーンロードに向いた強力で筋肉質なユニットは、中高音の能率がものすごく高くて 比較すると低音域が低いということで 出ていないわけではないんですが、低音が弱いので バックロードホーン等でブーストしてバランスをとっています。
現在でもバックロードホーンを製造しているメーカーがあります。
https://voxativ.berlin/
AMPEGGIO Signeture を聞いたことがありますが、ユニットはLowtherの血筋を受け継いだ20cmのバケモンで 令和のバックロードホーンスピーカーらしく、いろんなソース聞いても 破綻せず開放的な良い音質でした。まぁ お値段もバケモンですが..
バックロードホーンは、完成箱やキットがいろいろ売っているし、ユニットも入手できるんで 自作する人が多いですね。
共立電子のスピーカーイベントで 中の人が 去年一番売上があったのは 20cmバックロードホーンのエンクロージャキットって言ってました。
まぁ、いろいろ聞いて楽しんで選んでください。
書込番号:26344653
16点
それとバックロードホーンですが、TANNOY創業者のGuy R.Fountainが好んで採用した形式で
自分の名前を冠したモデル G.R.F.
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/grf.html
フロント+バックロードホーン Autograph
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/autograph.html
が有名で Guy R.Fountainが他界した後でも、後継モデルが作られています。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/grfmemory-he.html
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/rhr-n.html
Autographは、形状を変えて westminsterとして復活し 現在も売っています。
https://www.esoteric.jp/jp/product/westminster_royal_gr/top
かれこれ70年近く作り続けられているので これでなければという根強いファンが居ますね。
ただ、部品点も多く、製造難易度が高いので高価です。
Autographをじっくり聞いたことがありますが、JBLの2220などのバックロードの音の塊が飛んでくるような感じではなく、空間を支配するようなくるまれるような独特の音色で クラシックを美しく再生できますが、ジャズならちょっとモタツクかなと思いました。
スピーカーって ユニット/エンクロージャ/ネットワークの総合システムなんで エンクロージャの形式で音質を一括りにできないと思います。
書込番号:26344874
14点
BOWSさん
素人の私にも理解できるような、かみ砕いたご丁寧な長文での解説を、ほんとうにありがとうございます。
世の中、捨てたものではないですね。
詳しいいきさつは相手のプライバシーにかかわるので申し上げられないのですが、先方の申し出で、今私がいる部屋での試聴をさせていただくことになりました。明後日の午前中に届きます。
私は音楽について語ることはいくらでもできるのですが、極端に偏った文系人間で、技術的なことは全く素人で、お恥ずかしながらいまだにサインコサインタンジェントの区別もわからない人間ですので、どうしても他人の意見を頼って判断するしかないわけです。
Aさんがバックロードホーンなんてそもそもまがいものだとおっしゃれば、そうなんだと思ってしまうし、Bさんがそんなことはない、現にタンノイの歴史的なバックロードホーンのスピーカーがこれだけ多くの人に愛されて受け入れられているじゃないか、とおっしゃれば、それもそうかと思ってしまいます。
まあ、おかげさまで、今回はじっくり現物を自分の部屋で試聴する機会を得ましたので、理屈は一切抜きで、私がこの音を気に入ったと思えばOK、こんな音はイマイチ好きじゃないなと思えばボツ、ということでいいですよね。
せっかくですから、あらゆるジャンルのレコードを、スピーカーのセッティングもセオリーなんか無視して、縦にしたり横にしたりひっくりかえしたり、床に置いたり、天井からつるしたり、、、、、いろいろとやってみようと思います。
もしかしたら、スピーカーを後ろ向きにして正面の壁に向かって鳴らしたらドンピシャだった、なんてこともあり得そうですね。なんせそもそもが道理を無視した?バックロードホーンなのですから。。。。
ということで、またご報告申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:26345261
4点
レコード魔人さん
貸してもらえるとは、かなりのご好意
日曜が楽しみですね
BHの音道は、開口を広げず低い低音まで
引っ張ろうとしている感じです。
少し低めにセットして
ホーン開口と耳をずらすと
ユニット直接音との干渉を
減らせるでしょう。
ナローですが音楽だと
それなり聞けてしまうと思います。
明るく陽気、カリフォルニアの青い空と
言われる音が聞けるかも
仮に気に入って購入の話ですが
もし高音足りなければ、あとから
ツィーターを載せれば
よいと思います。
ハーベスとはぜんぜん違うので
同じレコードなのに
こんなに世界が違っていいの?
から始まると思います。
書込番号:26346033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あいによしさん
今日の午前中に無事に届きました。
そうですね、おっしゃるとおり、HL-COMPACT とはまるで違う音ですね。火星人と金星人ぐらい違っているように感じます。
ただ、私はいつもトーンコンとグライコ(LUXKIT LXV-OT9)の両方を駆使して聴いているせいもあると思いますが、特に高音が出ないという印象はありませんでした。ハーモニカの高音もきれいです。グライコの14kHzのバンドを動かすと、むしろ HL-COMPACT よりも敏感に高音が変化しているように感じます。
低音のほうは、やはり4344のような下腹に響くようなズシッとした音というわけにはいかないですね。なんだかふわふわしたような、よく言えばリラックスできる低音、悪く言えばだらしない低音という感じです。
ただ、パワーアンプ CROWN D-75A との相性がすごくいい感じで、どちらも米国製業務用機器だからか、多少変なイビツな音だと思っても、なんだかんだ言っても結局気持ちよく聴かせてしまうようなパワーを感じます。
まあ、JBLとはいっても、ジャズ喫茶で響いているような「ジャズにはJBLのこの音じゃなくっちゃ」というあの音とはまた違う世界なのだと思いました。アルニコイコール力強いゴリ押しタイプの音というわけでもないのですね。
という感じで、なんだか自分でもこの音が好きなのか嫌いなのかよくわからない感じなのが正直なところですが、今日のところは、はっきりわかったことは、これはサウンドマニア、オーディオマニアの方たちような、やれ高音が!低音が!レンジが!とこだわる方のための音の出し方ではないのは間違いないと思いました。
なんだかわけがわからないけれど、結果として音楽を楽しく聴かせてしまうスピーカーという意味で、ある意味ハーベスと似たところがあるかも、という気もしています、同じ富士山の頂上を目指すのに、静岡側から登るか、山梨側から登るか、という感じのようですね。
2週間お借りする約束ですので、これからセッティングをいろいろ試して、いろいろなジャンルの音楽を聴いてゆきたいと思います。
書込番号:26347118
3点
>レコード魔人さん
>>バックロードのネガティブな特徴は、低域の出音がホーンの長さ分遅れること、最低域が出ないこと、中域が分割振動でひずみが大きいこと、高域も出ないので良いツイーターを組み合わせる必要があること、等々です
これはバックロードのネガティブな特徴について技術的にコメントしたものです。
>>ということは、バックロードホーンという形態自体が素人だましのコケオドシでしかなく、まず音楽鑑賞はできないものということですね。
低域が遅れても最低域が出なくても中域にひずみがあっても高域が不足していても、音楽鑑賞ができないわけではありません。技術的な内容が理解できればそこは理解可能と思います。
>>Aさんがバックロードホーンなんてそもそもまがいものだとおっしゃれば、そうなんだと思ってしまうし
誰がそのように言っているのか知りませんが、技術コメントをそのように勘違いした人がいるなら悲しいことですね。
>>これはサウンドマニア、オーディオマニアの方たちような、やれ高音が!低音が!レンジが!とこだわる方のための音の出し方ではないのは間違いないと思いました。
技術内容を理解できない人に限ってこのような物言いをされる場合がありますが、個人的には、出ている音をより深く理解するためには技術に関する理解はあって困ることはないという考えです。でも、技術を知る、知らないという差があっても、それが音の違いに関する感度の差になるとは思いません。そこは人それぞれだと思います。
書込番号:26348440
0点
ブローヴァさん
もしも私のすこし過敏な不用意な発言によって不快な思いをさせてしまったのなら、申し訳ありませんでした。
正直に言って、私の心の中に、本来は「音楽鑑賞の手助けをしてくれる機器」であるオーディオのことを、さも機器自体が趣味の目的であるかのように、あくまでも理詰めで語る人たち」=「オーディオマニア」=「本末転倒な人たち」に対して、反発心のようなものを抱えているのも、正直なところです。
素朴な疑問で、こうした掲示板で、音楽の話題が全く登場しないのも不思議です。たとえば、「こんなCDがすきで、今までこんな装置で聴いていたのを今回このスピーカーで鳴らしたら、今まで聞こえなかったこんな音まで聞こえてきて、このアーティストのこんな深い思いまでよく伝わってくるようで、ますますこのアーディストのことが好きになりました」なんて話が全くないのはどうしてなんだろう、といつも思っています。
一つ思い出したのは、私は名前の通りアナログレコードを主に聞いているのですが、数十年前の、ソニーが音頭をとる形で、これからはデジタルの時代だ、と言わんばかりの勢いで、CDがハードもソフトも大々的に発売され始めていた当時のこと。
よく、アナログとデジタル、レコードとCDとで、どちらのほうがいい音か、なんて論争がそこかしでこ盛り上がっていた時期がありましたね。オーディオ店の店員さんも、アナログ派とデジタル派で分かれていて、同じ店でも店員によって言うことが正反対、なんてことがよくありました。
私は個人的にいろいろな意味でレコードが好きでしたから、アナログ肯定派だったわけですが、あるジャズ喫茶で、デジタル派の権化のような方が私の意見に対して、ほぼケンカ腰で、反論をまくしたててこられました。
そのかたは、、数々の測定データやら論理的な裏付けの文書やらのコピーを大量に示されまして、アナログレコードを聴くことがいかに間違った行為であるか、ということをすごい剣幕でとうとうとまくし立ててられました。
そして、私に、「そんなにレコードの音のほうがいいというのなら、私のように、きちんと数字によるデーターや論理的な根拠を示してくれなければ困るよ」と言い張って、私をその場から逃がしてくれなくなりました。
そしてお店の中にいた方の過半数以上の方はその方の意見に賛同しているようでした。(要するにその方たちがオーディオマニアですね)
それでえ、悲しいかな、私はそのように理屈を並べて論理的に物事を語ることが大の苦手でしたから、完全に「論破」された形で、その方に対して、「申し訳ありません、私が間違っていました。もうアナログレコードを聴くことはしません」と深々と頭を下げて謝罪をしました。
なんて、だから今どうだと言うつもりはないのですが、なんとなく、そういえばそんなこともあったなあ、と思いだしましたもので、ちょっと書かせていただきました。
書込番号:26348766
1点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 300MK2 [ブラック]
初めてクチコミをさせていただきます。
テレビの音をワンランク上の体験をしたいと思い、さまざまなサウンドバーを調べた結果、「JBL BAR 300MK2」に辿り着きました。
サブウーファー要らず…とは過言だとは思いますが、サウンドバー単体だけでもパワフルに出力されている印象を受け、個人的には満足していますが、この先本製品にサブウーファーを追加したい場合、後付け可能なのでしょうか?
公式通販サイトにはサブウーファー単体の販売がなさそうなので、サブウーファーを追加したい場合は、1つ上のモデルからウーファーを同梱している「BAR500MK2」以降を購入するしか方法はないですよね?
長文失礼しました。
書込番号:26340482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうきち01さん
サブウーハー出力端子は無いです。追加でサブウーハーはムリですね。
500以降の機種でやるしか無いです。
書込番号:26340518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
そうなのですね!接続端子が無いことを見落としていました…
JBL BAR 500以降のモデルを選択肢に入れて検討してみます。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:26341824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうきち01さん
残念ですが、サウンドバーの仕様なので外付けサブウーハーは接続出来ないですね。
書込番号:26341832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
今後のサウンドバー選びではサブウーファーを追加したい場合は対応しているかどうか、接続端子の確認をしてみようと思います。
書込番号:26345749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうきち01さん
そのほうが確かに良いですね。
書込番号:26345753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、いつもお世話になっております少し前にも質問させていただきました
ブルーレイディスクレコーダー(sonyのBDZ-AT700)のその他の動作は問題ないのですが、
ディスクの読み込みが出来なくなってしまった事に関する続きです。
あれから色々とレンズディスククリーナーを試したのですが、駄目でした。
ドライブの取り外しも試みましたが、私には無理でして諦めました。
なので今回、BDドライブ (BRD-400 T AD)を購入してレコーダーの蓋を外した状態で
購入したドライブを取り外せなかったドライブ上に置いた状態で繋がっている2つのケーブルを
購入したドライブの方に差し込みする形で正常にブルーレイが再生できるか試してみようと思います。
しかし、その方法は録画データーが消えたり、正常に動作できなかったりしないか不安なのですが
実際は無事録画データーが消えずブルーレイが再生できるようになり、ディスクへの録画も正常に
出来るようになりますでしょうか?
後、ヤフオクで同じBRD-400 T ADのドライブは沢山出てきましたが、その番号下の8桁の数字が
全て違う様なのですが、その数字については違ってても問題ないのでしょうか?
ちなみに私の数字は10254997です。
ご存じの方がいらっしゃりましたらどうか宜しくお願い致します。
1点
>カゲロウ電さん
本体を壊さない限り、録画データが消えることはないでしょう。
故障の原因がBDドライブで、新しいドライブが正常なら、録画は可能になるでしょう。
PC用のドライブに交換した方もいますね。
https://note.com/bar_whisky/n/nc2f11ae6ca13
書込番号:26340466
2点
>カゲロウ電さん
>その番号下の8桁の数字が
全て違う様なのですが、その数字については違ってても問題ないのでしょうか?
型式の後の数字はロット番号だから製造時期とかが調べられるように振り当てられている物
気にせず使えますけど新品なら良いけど、中古は使用時間や環境が判らないから
どの程度使用出来るかは判りません
HDDのデータに問題が出るのはダビング実行時、HDDの故障時のみでしょうから
交換作業で心配する様な事は起こりません
PCと同じ様な構造なので故障した部品を変えれば使えるはずですが
ドライブ側の仕様電圧、電流は先に調べてからにしましょう壊す原因になる事も有ります
書込番号:26340468
3点
読み書きが出来なくなって、レンズクリーナーでの清掃って、どうなんでしょう。
自分もやったことはありますがほとんど改善しませんし、したとしても短期間の延命でしょう。
分解スキルがあるなら、光チップをアルコールで拭いたほうが改善するでしょう。
今回のドライブはOEM供給されたもので、新品交換は当時でも無理でした。
中古との交換がいいですが、その個体がどのくらい持つのか疑問があります。
15年前の製品です。
HDDなども壊れてくるでしょう。
この製品は自分で交換出来るものです。
あと数年後の製品だと、専用ソフトがないと交換できなくなります。
クローンも拒否されます。
自分はSONYから、自分で交換出来るPanasonicやREGZAに買い替えました。
書込番号:26340494
![]()
3点
ドライブはねじ4本を外しても外れないので諦めたのでしょう
フロントパネルを外さないと取れないのでコツが必要です
トレーを出した状態で電源を切りフロントパネルを外すなど
重ねた時ケーブルの長さが足りるかだけは確認しておきましょう
書込番号:26340537
2点
こんばんは、今日購入したドライブが届き、
予定通りレコーダーの本体に取り付けて、録画してきた番組の
ブルーレイディスクへのダビングを無事行えました。
これも皆様からアドバイスいただいたお陰だと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:26343474
1点
その他オーディオ機器 > Shanling > CR60 SV [Silver]
【困っているポイント】
国産の超ハイエンド・CDトランスポート機を使用中ですが最近読み取りエラーが頻発しメーカーに問い合わせたところレーザーピックアップの寿命で修理不能と言われ落ち込んでます。偶然本機を見つけ手持ちのDACに繋ごうと考えています。
メーカーが推奨するACアダプターは12V2A, DCインプト 5.5X2.1mmコネクターです。中華品なので国産品とはコネクターの仕様が異なるのでしょうか? 国産のACアダプター+変換プラグで対応できますか? 宜しくご教授下さい。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
不具合のは光チップのアルコールで拭く。
オーディオで互換品、どうなんでしょう。
使えれば何でもいいならあるでしょう。
書込番号:26340195
0点
変換アダプタの利用は電源品質に影響するので下記あたりを試してみるのがいいかと。
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=12V2A+AC&search=search
というかGaN素子搭載のTypeCアダプタではダメだったのでしょうか?
書込番号:26340259
0点
>ありりん00615さん
早速のアドバイス有り難う御座います。ご提案のアダプターとCR60SVを注文しました。
書込番号:26340340
0点
>カメラ初老さん
こんにちは。ユーザーではないですが、参考情報・アドバイスだけ。
>Shanling CR60
>メーカーが推奨するACアダプターは12V2A,
>DCインプト 5.5X2.1mmコネクター
これCR60ってメーカーの取説曰く、使用する電源はUSBの出力電流5V・電流2A・Type-Cプラグなものか、あるいは上記Φ5.5x2.1mm丸プラグ・センタープラスの12V電源でもいい=どっち用の口も用意してある、って仕様なようですね。
●CR60 CD _All_Shenzhen Shanling Digital Techno
https://en.shanling.com/download/120
→Manual→Operating instructions→Turn ON/OFF(p.12)
>中華品なので国産品とはコネクターの仕様が異なるのでしょうか?
>国産のACアダプター+変換プラグで対応できますか?
「Φ5.5x2.1mmな丸型のDCプラグ」って言ったら万国共通なデファクト・スタンダードになっています。
よって、商品説明上で表記さえ一緒なら、それが中華製だから・日本メーカー製だから合う合わない云々ってことはないです。
ご安心を。
また、丸型プラグの極性にはセンタープラスを要求しているのが背面図(背面への印刷表示の絵記号)から判ります。上記取説p.10参照。
故に、上記 ありりん00615さん のリンク先のごとくの、汎用な市販のACアダプタ(Φ5.5x2.1mm丸プラグ・センタープラス、出力電圧12V・最大電流2A)で問題ないでしょう。
以下余談ってか参考で。
これCR60のメーカーサイトでの商品説明や取説には、出力電圧12VのACアダプタを使う場合に何アンペア(以上)出せる能力があるものなら使っていいのかダメなのか?の言及が一切ないんですよね。。。
これみたく外部から電源供給しなきゃ使えない機器で「供給すべき《電圧》」しか書いてないのって、普通にあり得ないのですが。
まーこの辺ってこの手の中華製品《あるある》ながら(苦笑)。
とはいえ、
片や出力電圧5V・電流2Aなものが使えると書いてあることからすれば、同電圧12Vの電源を使って2A以上の電流を求めることは無い筈なので、
上記みたく出力2Aなものを選んでおけば無難なのは確かでしょう。
また、取説の表記からすれば「USBの出力5V・2A仕様な電源」≒百均¥330〜で売っているスマホ用USB充電器(出力5V・2.1〜2.4Aで出口がタイプAなもの)でも可なことになります。
USB-A to CケーブルはShanling CR60に標準付属するようなので(上記取説p.15参照)、それを使えばよく。
#¥4万もする高級オーディオを百均¥330〜なスマホ充電器で動かすのかよ(笑)って言われそうですが、あくまで読み取れるスペック上の最低限ではそれでも問題はない、ってことで。。。
いずれこれCR60がお手元に届いてからでも、
既に手配された12V・2AのACアダプタを使った場合と、上記みたくUSBな5VのACアダプタ(百均¥330?スマホ充電器)とで、聴感上どう違うのか違わないのかって比較してみるのも一興ですね。
あるいは同様に、もっとお高い「オーディオグレードの出力5VなUSB電源」とか「同出力12VのACアダプタ」なるものも試して/比較してみるのもアリかと。
よかったらお試しを。
書込番号:26340549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amazon公式ショップにおける説明に【センタープラス仕様の 12V 2A DC Input 5.5 x 2.1mm コネクター】の24W品が最適とあります。
ただし、一般的なスイッチングACアダプターだと一定のノイズが発生するので、ノイズ音や音質の低下の原因になり得ます。TypeCであればノイズの少ないGaNタイプが選べるのですがこの製品のTypeCは5V2Aにしか対応していません。
電源のグレードアップはDAPやDACにも有効ですが、5万円近い製品を導入して良好な結果を得られなかった人もいます。
https://audio-monster.com/?p=877
書込番号:26340610
2点
>みーくん5963さん
>ありりん00615さん
詳しい説明大変有り難う御座います。中華製だとついつい不安が先立ちますが思い切って注文してしまいました。
無事に作動することを祈るばかりです。
書込番号:26340629
0点
>ありりん00615さん
実は小生のオーディオ機器類にはアキュフェーズのクリーン電源アンプを経由し給電しており電源の質が音に影響することを実感しております。ご紹介頂いたiPowerEliteを早速注文しました。貴重な情報有り難う御座います。
書込番号:26340643
0点
秋月が扱う商品は正しくPSEを取得した商品なので安全性は高いです。Amazonの場合はPSEマークにペーパーカンパニーの会社名が記載されている商品もあります。
あと、紹介した記事はELITEがダメだったという内容ですが、大丈夫ですか?下記記事でも同様な結果です。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054
書込番号:26340659
2点
>ありりん00615さん
早速手元に届いたCR60とiPower Eliteの組み合わせでUSBにリッピングし従来のPC有料リッピングソフトに依る録音との音質差を
Staxのかなり高額のコンデンサー型ヘッドフォンで確認しました。感想は「買って良かった!!・大満足」、バイオリンの高音部のシャリシャリ感が取れ何ともまろやかな音を奏でてくれました。また低域の深みも増したように感じます。 ありりん00615さんを初め皆様の
お知恵を頂戴し、望みに叶ったシステムを組むことが出来ました。改めてお礼申し上げます。CR60のリッピング速度はPCに比べかなり遅くイラつきますが丁寧に読み込んでるからだ!と自分に言い聞かせてます。 これから手持ちCDをリッピングするのが楽しみです。
書込番号:26342238
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2
コンクリート製の4畳程度の倉庫の除湿のため三菱電機の除湿器(MJ-18HGXの2,3代後の機種)定格消費電力:430Wを常時動かしているのですが、電気料金は基本料金込みで600円/月程度です。
たまに掃除機で床掃除をしています。
事情があり、引き込み線を撤去しました。
引き込み工事をすると5万円程度なので、ポータブル電源を利用した方がいいかな?と考え、対象品を探しています。
自宅から50m離れているので充電して台車で移動する。定期的に繰り返す方法です。数日なくても問題なし。
ソーラーパネルでイニシャルコストを上げると商用の方が安くなる。
引き込み費は3万円の業者もあったのでとりあえず3万で計算してみました。
購入電源が外れると痛いのですが、ご意見伺いたく、使ってない掃除機が2台あるので掃除に使いたい。床が綺麗になるので。
0点
ポタ電の充電費用が電源引き込み時の電気代の1/6というのは、除湿機を1/6しか稼働しないという事ですか?
充電効率も考えると更に稼働率は下がることになりますね
私ならそこまで電気代気にするなら、電源引き込んで6日に1日だけ除湿機の電源入れますね
10kg以上あるポタ電を50m充電の度に定期的に運ぶなんてめんどくさいです
書込番号:26340225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も12kgもあるポタ電を50m先の倉庫に定期的に移動するなんて、手間暇を考えたら全く選択肢になりませんね。
寧ろ引込線の金額が5万円でもお願いすると思います。
書込番号:26340303
0点
>エメマルさん
>mokochinさん
返信ありがとうございます。
自問自答を何回も繰り返し悩んでいました。
この先も移動を考えると途中で引き込みを考えるような気がします。
たぶん、途中でめんどくさくなって引き込むような気がします。
これで決断します。
ありがとうございました。
書込番号:26340617
0点
自宅敷地内の倉庫でしたら、引き込み線の方が良いと思います。
コストを考えているのでしたら、ポタ電で費用回収よりも引き込み線でしょうね。
ソーラー発電は曇りの日を考慮して、長州産業の紫外線も利用したパネル導入しないと、この辺は厳しいのでは?
電力会社の送電設備工事が困難な僻地でしたら、蓄電池と格安販売されているパネルの組み合わせを考えますが・・・
私の場合、自宅内で簡単なソーラー発電行い、モニターとPC用の電力賄えたら、利用価値はありますけどね。
使わないよりも使った方が、道具としての価値を得られますから。
書込番号:26346032
0点
>ガリ狩り君さん
そうなんですよ。
>エメマルさん
>mokochinさん
にも説得されて決断したんですが、
妻はポタ電派なんです。
運べなくなったら代わりに持っていってあげると言ってくれます。涙が!
今は説得できない状態なので買うつもりです。
何れ引き込むとしてもいいかと!
消費電力量は1〜3KWH/月程度だったので、7〜10日に一回程度かな?
冬場は湿度が低いのでいらないかな?
急がないので様子見です。
ありがとうございました。
書込番号:26346199
0点
>運べなくなったら代わりに持っていってあげると言ってくれます
気持ちで、その様な言葉を掛けてくれているのでしょうけど、現実は非常に残酷です。
普段から3〜5Km以上歩き相当な重労働していて、内蔵が丈夫で体が鍛えられている、その様な場合を除きますが・・・
変な態勢で持ち上げようとした場合、ギックリ腰になる事も有り、物を持たなくてもなる場合だってあります。
時の流れは残酷で、その奥さんも10kg程度の物を持てなくなる日は、いずれ来ると思うので、家電量販店などに足を運び、その重さを体感させてあげた方が良いでしょう。
場合によっては、10kgのコメを片手で抱えさせて50〜100m歩かせる。
この様な方法で、疑似的な体感を経験させるだけでも、見え方は変わる様な気がします。
もっと身近な経験として、スーパーに食料品を購入しに行く際、2Lペットボトル飲料を3〜5本購入し、エコバックに入れて100m離れたマイカーまで持ち運ぶ。
これで音を上げている場合、ほぼ無理な話に見えますし、毎回台車にポタ電を載せるのを、嫌になって結局使わなくなる。
私はその様に思います。
余計なお世話なのかもしれませんが、ポタ電を単なる重しにして使えなくなるよりも、普段から活用できた方が物として活きます。
先に疑似体験をさせて、購入前に奥さんも熟考できる状態にされた方が、賢明な判断が出来ると私は思っています。
コスパを考えず震災や停電に備えて、自宅据え置き用にポタ電を買うのは、逆に推奨したいくらいです。
避難所は勝手に変なルールを作りたがる、その様な輩が居た場合、何のための避難所なのか、余計な不満などで心身が余計に疲弊します。
その様な状態の場から離れる為にも、自宅据え置きポタ電は用意しておいた方が、賢明な判断の一つと言えます。
普段から使える様に、ソーラー発電で充電し扇風機などに使うのも、過放電を防ぐ利用方法の一つです。
震災による停電なんて、いつ来るのか誰にも分かりませんから・・・
書込番号:26346661
0点
>地球儀000さん
>7〜10日に一回程度かな?
この程度除湿機使うだけなら、使う時だけケーブルリールで電源引っ張る案もあります
https://amzn.asia/d/7TwZJws
否定するつもりはありませんが
正直、ポタ電をそれだけの為に買うのは合っていない気がします
防災、野外イベント等の利用も考えているなら理解しますが
書込番号:26346910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>ガリ狩り君さん
妻の母が80代なのに、30Kgのコメを持てるので自分もまだ持てるとのことです。
ポタ電は、10年ごとに買い替えが必要だからその都度数万円かかると説明すると、
それなら話は別で、電源を引き込んだ方がいいとの判断になりました。
自宅の通信線の停電対策はオムロンのUPSでしているので数時間であれば耐えられます。
防災対策としても興味はありますが、買いたい気持ちを抑えています。
引き込みの申し込みをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26348756
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W285S [ホワイト]
8月に取付して、たった2〜3日で左右対称スイングにするとカタカタ音が発生。
寝れないレベルなのでスイングは即オフ。
メーカーに来てもらったら、ベテラン風の職人気質の方で、こちらの話をまともに聞かず勝手に分解してグリス塗って「様子見てください」で終了。
結果? もちろん数日で再発。
販売店に交換をお願いすると、どうやらこの不具合は把握しているらしく、
「在庫は対策品じゃないから交換できません。メーカーサービスで対応します」とのこと。
じゃあ最初から対策品じゃないのを売るなよ…と正直思いました。
担当を変えてもらい、今度は若い人が来て“対策品”の部品に交換。
ところが、暖房にしたらまたカタカタ再発。ここまでくると本当に呆れます。
最終的に新品交換になりましたが、「次に出ても修理対応です」と何度も言われ、なんだかこちらが悪いみたいな雰囲気で微妙でした。
(今のところは大丈夫そうですが、正直また出るんじゃ?と不安。)
ところで…対策品があるってことは不具合を認識してるんですよね?
なのに販売店は在庫対策なし、メーカーサービスも担当によって理解バラバラ。
アプリの都合でまた富士通エアコンしたのですが後悔です。
これって一体どういう状況なんでしょうか?
こんな対応が普通なのでしょうか?
同じ症状の方いませんか?
書込番号:26340047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行品や修理対応期間での製品での不具合が多発した場合の対応
メーカーがその故障内容を認識して
対策部品がある、対策部品に交換しても症状が再発する
対策部品がなく、現行品の部品で対応する。
この手の事例は珍しくありません。
当たれば最悪です。
自分は東芝製ハンディクリーナーの電池の不具合で悩みました。
該当製品を2つ持っていました。
症状は充電後使用すると、約1分で止まり、電源ボタンを押すと再度約1分は使える。
これを繰り返すと、約8分は使える。
仕様の強運転での記載での8分は使えます。
これでは電池残量不足でないと判断した。
初めはただの故障と思い修理に出し、電池不良で交換に。
間もなく2台目も同様に交換。
また1台目が約半年で再発し電池交換。
おかしいと思い販売店を通して聞くと、電池のセルの劣化でなく、電池パック内の基板の不良で、ある程度使うと電池の劣化と判断して通電を止める。
対策品を求めたが無いので、保証中は現行品の電池との交換なりました。
それをメーカー保証と店舗の延長保証期間繰り返し、保証が切れる間近の故障で、「このまま行くと実費交換になるのは納得いかないので、無償交換か、返品受付し購入代金の返金」を販売店を通して要求したら、返金になりました。
当時東芝は家電部門の売却の頃でした。
自分はこの問題は全部、販売店を通して修理していたので、返金になったと思います。
メーカーとのやり取りだと返金は中々受け付けてくれなかったと思います。
この件は当時、ここの書き込みにも多数出ていました。
気の弱い人は我慢して使い続ける、対応が面倒で買い替える人もいました。
自分は2台を交換して使っていましたが、1台しか持っていない人は自分より短期間で症状が出たはずです。
その都度メーカーとの対応は面倒だったと思います。
このあと代わりの日立製ハンディクリーナー・パワーブーストサイクロン2台を買おうとしたら、店頭在庫全然ありませんでした。
調べたら初出荷分が電池不良で全量回収になっていました。
のちに対策電池に交換になった製品が出てきたので買いました。
販売店を通しても、使用期間が短いと同製品との交換・別機種の交換・他社との交換、返金も対応出来ますが、使用期間が長くなるとそれも難しいでしょう。
同箇所との修理なら3ヶ月は無償対応です。
自分ならそれを受け続けますね。
嫌なら問題ない機種へと交換を要求しますが難しいでしょう。
書込番号:26340117
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





