
このページのスレッド一覧(全454978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 17 | 2025年9月18日 17:49 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2025年9月17日 21:28 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月1日 10:53 |
![]() |
37 | 29 | 2025年9月24日 16:59 |
![]() |
2 | 5 | 2025年10月8日 16:30 |
![]() |
72 | 10 | 2025年9月17日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱のLCD-40BHR400を室内アンテナに繋ぎ、説明書を見ながら初期設定を経たものの、「電波を受信しません」と出ます。場所は道路を挟んで向かいが大阪市内です。アンテナは<https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMKKWP6Z?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title>です。差し込みについては、画像を添付いたします。アンテナ部分は1階掃き出し窓に貼っております。宜しくお願い申し上げます。
0点

>はしょらんさん
テレビ用のアンテナでしょうか。
アンテナレベルを確認してください。
リモコンの「メニュー」→「視聴オプション」→「アンテナレベル」
書込番号:26292291
10点

放送局と自分の家との方角を確認して下さい
https://tv-area.jp/#/
取り付けた窓は、放送局の方角と合っていますか?
また、その方角を遮る建物が近くに無いですか?
書込番号:26292303 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>はしょらんさん
こんにちは
テレビには地デジと書いてある方のアンテナ端子にケーブルを接続しましたか?
それでダメなら、一旦アンテナを窓の外に出して仮設置し、向きを90度変えて設定をやり直してみてください。
それでもダメなら2階に上がって同じことをやってみるとか。
現在1Fとの事ですし、窓の向きが悪いと室内アンテナでのUHF受信は無理があると思います。
書込番号:26292309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真ではアンテナの線の先端が、テレビの地デジのアンテナ入力端子に斜めに挿さっている様に見えますが…真っ直ぐに挿さっているなら、ごめんなさい
取扱説明書の153頁
「受信設定をする」
アンテナレベルが22以上になる様にアンテナを移動したり向きを変えたりと試みる
テレビは窓際に置いてアンテナレベルを探れる範囲を広く取れた方が良いでしょう
アッテネータがオンならオフに切り替える
アンテナレベルは向上する様に思います
念のためにアッテネータがオフならオンでも試す
「らくらく設定」を行うとアッテネータが切り替わることがあります(脚注)。もしもアッテネータの切り替えで受信できる様に変わった後に「らくらく設定」を行うときは、再びアッテネータのオンとオフの確認は必要でしょう
書込番号:26292313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先ずAmazonのアンテナが正常品でしょうか?
又、十分な機能を有していますか?
不良品や粗悪品も視野に入れましょう。
接続が問題が無いとして…でも再度確認ね。
周辺でアンテナを上げているのが見えますか?
それを参考に方角を設置して下さい。
テレビで自動受信設定させてみる。
一局でも受信出来ればそのチャンネルでアンテナ方向を受信強度を見ながら方角を変える。
自動受信出来ないなら手動で探して見る。
ブロック混じりでも引っ掛かればそれを見ながら方角を調整しましょう。
割と方角にルーズな形式のアンテナですがまともな商品であればの話です。
書込番号:26292314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

画像のコード類がかなり細い。
短いから問題がないのか?
アンテナの方向とTV局のアンテナの向きの確認。
TV局のアンテナじゃなく、TV局の中継局の場合も同様。
書込番号:26292332
9点

早速のご回答、ありがとうございます!
>あさとちんさん
ご指南ともとに試してみたところ、なぜか隣県のN・総合のみが反映しました。
>mokochinさん
高いものはないのですが、住宅街ゆえ、同じような二階建てが四方八方にあります。
画像は現況です。一枚目は映りがいいほうで、すぐ二枚目のようになります。
設定では住んでいる場所(大阪府・郵便番号・市外局番)を入力しています。
書込番号:26292333
2点

>はしょらんさん
>>なぜか隣県のN・総合のみが反映しました。
電波はかろうじて来ているみたいですね。
他の局が入らないのは、おそらくアンテナの向きが電波塔の方向に向いてなく、1Fの高さだから、周波数によっては入らないってことかと思います。
アンテナ設置場所が今の位置しか事実上ダメなのであれば、アンテナを窓の上の方に上げて見るとか、窓の別の場所に移動して見るくらいしか対応策はないですね。
テストとして一時的にアンテナを窓の外に出してみたり、2Fにテレビとアンテナを上げて受信状態を確認してみれば、電波状況が問題であることの確認ができますが、それでは対策にはなりませんよね。
試行錯誤してダメな場合は原理的なものですので、覚悟してUHFアンテナを屋根に上げるか、フレッツテレビなどネット重畳のテレビシステム(有料)を検討するかしてみてください。
書込番号:26292379
1点

>はしょらんさん
アンテナが壊れていない接続が間違っていないのであれば方角でしょうね
大阪のテレビ電波は生駒にあるからアンテナを生駒の方に向けて映るようになるか確認ですね
書込番号:26292383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

要領を得ない質問にも関わらず、たくさんのご回答、心から感謝しております。
結論として賢人のご案内通り、アンテナの位置と角度の問題であろうことが判ってきました。
アンテナを外に出し、近隣の設置状況や地図を頼りに場所を変えると、ショップチャンネルと株式の番組がクリアに映りました。あとは二階で試行錯誤して結果を見るほかないと思われます。
本当に助かりました。まとめてのリプライとなりますが、お許し願います。
書込番号:26292396
1点

>はしょらんさん
>ご指南ともとに試してみたところ、なぜか隣県のN・総合のみが反映しました。
どこに住んでいてどの局が映っているのかわからないけど
神戸局が映っている>アンテナが神戸を向いている
和歌山局が映っている>アンテナが和歌山市を向いている
京都局が映っている>アンテナが琵琶湖の方を向いている
奈良局は生駒の向こうにあるから大阪市の位置から奈良局が映って大阪局が映らないというのはない
書込番号:26292398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電波が受信できるなら、ブースターで改善する可能性もあります。
書込番号:26292412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

部屋のインテリアが残念になるけど
アンテナの後ろにアルミホイル等を電波を遮るように設置するとアルミホイルで反射した電波がアンテナに届くから、多少受信が良くなるよ
アルミホイルの位置が悪いと逆に電波が届かなくなるから位置の工夫が必要
書込番号:26292417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はしょらんさん
まずは原因が分かったようで良かったです。
おそらく2Fでテストすると全体的に受信局数は増えると思います。
UHFの場合、ビルなどの反射の影響を受けてマルチパスを起こし、それは周波数によって状況が異なりますので、方位だけあっていても周波数(局)によっては受信状態の悪化が起こり得ますね。
書込番号:26292489
0点

写真のアンテナを見て思ったのですがアンテナ受信性能が低いと思う。
TVの映り具合からしてアンテナレベルが足りてないと思いますし。
もしブースターを使わないならアンテナ本体をもう少し良い物に
買い替えた方が早いと思う。
後付けブースター単体だと種類が結構ありますし、価格も数千円前半から
数千円後半とか高いのだと1万以上の商品もあるので(苦笑)
DXアンテナでの室内アンテナで
ブースター有り無しタイプだと
下記の商品とかありますよ。
室内TVアンテナブースターなし
https://shop.dxantenna.co.jp/shopdetail/000000000246/ct72/page1/order/
室内TVアンテナブースターあり
https://shop.dxantenna.co.jp/shopdetail/000000000248/ct72/page1/order/
あと海外製品だといい事を記載してますが微妙なのが結構ありますし(苦笑)
書込番号:26292966
6点

>はしょらんさん
こちらのアンテナVHF,UHF専用なのにCNNや4K見れるのかな?
最大600Km受信可で大阪で東京の放送局が受信出来るのかな?
アンテナ線がかなり細く見えるけど・・・
>近隣の設置状況や地図を頼りに場所を変えると、ショップチャンネルと株式の番組がクリアに映りました。
朝のショップチャンネルってテレビ大阪の分ですか、サンテレビの分ですか
朝で株式の番組なら兵庫のサンテレビが映っているんじゃないですか
もしそうなら180度近く反対に向けないと大阪の放送局は受信出来ないのでは無いでしょうか
書込番号:26292977
7点

場所をとる八木アンテナより平面アンテナもあります。(縦長のケース)
書込番号:26293633
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970N [65インチ]
たまたま8月末にヤマダWebで218000円になっていました。
4年保証も付いていて、決算+型落ちを期間限定販売だろうと思い、迷いましたが購入しました!
まだ安いものがあったのか気になっています。
もう1台別のテレビを先ですが購入予定ですので、タイミング含めアドバイスいただければ幸いです!
宜しくお願いします!
書込番号:26292124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65Z970Nを22万円前後で買える次の機会は無いのではないかと思います
現在はネット通販専売店でも約25万円です
大手家電量販店はヤマダウェブコムだけで約33万円
ヤマダの決算月は3月と9月で8月では無いような
約22万円は安く売りたい事情があった様に思います
その価格で買えてラッキーだったでしょう
後継機種の65Z970Rがあるし、
65Z970Nはヤマダウェブコムだけだし、
65Z970Mでさえ現在が最安値で約27万円です
ヤマダで30万円を切れば買い時の始まりの様な
約22万円で買えたから決断は難しいかもしれません
書込番号:26292264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆうちゃんですがさん
こんにちは
買った後は市場価格を見ない方が良い、というのが答えですが、65型がヤマダwebで218000円になっていたなら、十分安く買われてます。
価格推移グラフを見ても歴代そこまで下がってないので十分な安値だったと思いますよ。
今後の買い物ですが、機種の代替わりは6-7月頃が多く、それから1-2ヶ月で前年機種は安くなってやがて売り切れます。
今がそんな状態なので既に型落ちで安くなっている24年モデルは市場からなくなりつつあります。
欲しい前年モデルが在庫があってまだ安ければ手を出せば良いし、今年モデルを狙うなら値下げが期待できる年末が良いですね。
価格推移グラフで値動きが見れます。
前年モデルの価格が底を打って上昇に転じてたら手を出さない方がいいですね。
書込番号:26292310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行機種の65Z970Rは大手家電量販店の各社とも価格は376,200円です。そしてケーズデンキも同じ価格
レグザのキャッシュバックは終わったばかりです
1年でキャッシュバック2回は無いと思います
そうであるならば次の買い物の好機は年末でしょう
価格は年末に向かって下降すると思います
大手家電量販店で30万円を切ることがあるかどうか
目標金額は明確に定めなくても、加入料無料で5年にわたって修理の回数と金額に制限の無いケーズデンキで他の大手家電量販店並みの価格で買えたら良いのではないかと思います
ケーズデンキは延長保証は他の大手家電量販店を圧倒するけれど、商品は他の大手家電量販店よりは高い…イメージでしたが、最近では首都圏でも地方でも安く買えた書き込みはありました
ハイセンス/レグザは安い価格でたくさん売るのも戦術の様です。キャッシュバックは無くても年末商戦でレグザの後押しはあると思います
年末に65Z970Rを買うで良いのではないかと思います
書込番号:26292328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆうちゃんですがさん
テレビが安くなる時期は、年末年始(特売)、ゴールデンウィーク前後(新機種発売前のセール)、モデルチェンジ後(在庫一掃)と決まっています。後になるほど安くなりますがモデルチェンジ前後は前年モデルの在庫がなくなったら終わりですので、注意が必要です。
真の最安値で買わないと気が済まない、勝負したい、というのでなければ、上記を参考に欲しいときに買うのが良いと思いますね。
書込番号:26292384
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確か8月末から9月5日まで安売りしてて、その後今の価格に戻ったと記憶しています。
キャッシュバックも考えて、65Z875Rにしようかと思いましたが、店頭交渉4TBのHDD込みで270000円、現物確認して消えているときの画面が何か大きな差を感じて、970Nの購入に至りました。
コメント見ていい時に買うことが出来たんだなと感じました。ありがとうございます!
書込番号:26292870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。2台目は少し小さいサイズを購入しようと考えています!価格推移参考にしたいと思います。
片落ちは引き続き注視して、あとは年末の特売も視野にいれていこうと思います。
970Nは価格推移見ないようにしようと思いますが、ついつい見てしまう自分もいます(笑)
書込番号:26292874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。Hi-Bit機能のオン/オフの仕方について質問です。
取扱説明書には「Hi-Bit」機能の記載があるのですが、リモコンや本体にオン/オフの切り替えボタンが見当たりません。
そこで質問なのですが、
1.PD-D9のHi-Bit機能は、ユーザーが操作してオン/オフを切り替えられるものなのでしょうか?
2.それとも内部設定やサービスモードでのみ有効/無効が切り替えられる仕様なのでしょうか?
3.実際にお使いの方やサービス経験のある方がいれば、具体的な操作方法や注意点を教えていただけると助かります。
もしユーザー側では操作できない仕様であれば、常時「Hi-Bitオン」で動作するのか、それともオフ固定なのかについても、情報をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26292075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたごころさん
たぶん同じ機能が付いたPD-D6を使っています(今は年に数回程度)が、買ってから18年間それを意識したことはありません。ON-OFFもないと思います。
書込番号:26292650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
返済が遅くなり申し訳ありません。また、ありがとうございました。
ま、製品のリリースに書いてあり、そのスイッチに相当するものが見つからないということは、デフォルトで作動すると捉えるしかないのかも知れませんね。そう思うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:26304689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
ようやく始まったSpotifyのロスレス配信。ところが本機でネットワーク経由のロスレス再生はできない・・・。ヤマハに問い合わせた所、今後ファームウェアアップデートにて対応する予定もないそうです。
どうにか本機で Spotify ロスレス再生できないものか。どなたか、裏技とか発見なさってませんでしょうか?
2点

これ、本当に知りたいです!長らくSpotifyの高音質化を待っていたのに、YAMAHAに対応する気がないということは、待っても無理、ということでしょうか?そうなると、もう別のものに買い替えるしかないということかと。このようなネットワークオーディオは、時代遅れになりつつあるということでしょうかね。ロスレス音源の良さは、Bluetoothでも実感できるくらいなのですが、よく切れるし、使い勝手がいいとは思いません。
書込番号:26292391
1点

>ak-imさん
iPhoneかiPadからAirPlayで飛ばせばロスレス再生できるのでは?
AirPlay2だとAAC256Kbpsになりますが。
書込番号:26292452
1点

>Minerva2000さん
私はAndroid使用者でして、このためだけにiPhone買うのも何だかなぁと・・・。
やっぱり、素直に WiiM とかに買い換えるべきなのかも。
書込番号:26292557
0点

>ak-imさん
1)AndroidアプリのAirmusicを使う
このアプリでAndroid機でもAirPlayが使えますが、Spotifyのそのままのアプリでは使えず、Airmusic開発元から改造版Spotifyアプリを送ってもらう必要があります。またそのアプリでロスレス再生できるか確認が必要です。Androidのバージョンが古いと使えない場合があります。
2)Qobuzに乗り換える
mconnect PlayerアプリやBubbleUPnPアプリを使えばQobuzのハイレゾが聴けます。
お気に入り楽曲はSpotifyからQobuzに簡単に移行できます。
書込番号:26292562
1点

>ak-imさん
>やっぱり、素直に WiiM とかに買い換えるべきなのかも。
私は、WiiM Pro Plus ユーザーの一人ですが、今年7月に開催されたAmazon日本のPrime Day期間中に安価(\28,760)で購入致しました個体には満足して毎日稼働させております。
が、しかし、私が経験した限りにおいては、
@ WiiM 製品の中古品には手を出さない、
A WiiM 製品には同じモデルであっても個体差がある。
B WiiM 製品を購入するなら返品・全額返金の可能な入手方法を選択する。
C よって、むやみに他人に軽い気持ちで WiiM 製品を薦めることは出来ない。
ということです。
ということで、御健闘を祈ります。
書込番号:26292588
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
「中古品を推奨しない」とは、やはり初期不良品の可能性があると言う事でしょうか。
このNP-S303もデジタル出力から別途DACを通して使用していたので、WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
書込番号:26292671
0点

>ak-imさん
>「中古品を推奨しない」とは、やはり初期不良品の可能性があると言う事でしょうか。
その理由は返品が出来ないことが多いからです。初期不良品の可能性は少ないかと思います。
それに加えて出所が不明な中古商品(中古の中古なんてざらです)が多いからです。
中には、転売目的の売り手も見受けられます(アマゾン日本の特売日に購入して特売日を過ぎてからしれっとオークションなどに出品するなど)。
アマゾン日本では今年11月(早ければ10月)には WiiM 商品の特売日があるかと予想しています。
拙宅ではその時期に2台目の WiiM Pro Plus (2025年製造のもの)を購入予定です。
ちなみに、WiiM 製品はその製造番号から「製造年および製造週」を読み取ることが出来ます。
それでは。
書込番号:26292690
1点

>ak-imさん
>このNP-S303もデジタル出力から別途DACを通して使用していたので、WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
拙宅でも WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN) として運用しています。
また、この運用法における WiiM Pro と WiiM Pro Plus の差異につきましては、これら両機種を所有している方(方々)がその感想をこの価格コム掲示板のどこかで言及されていたように記憶しております。ご参考まで。
それでは。
書込番号:26292872
1点

ak-imさん
>WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を持っていて、デジタル出力(COAX)を 別のDACに接続して音質比較し、結果を録音して公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=11s
1〜5 まで組合せがありますが、1がPro 2がPro Plusになり、比較して聞いてみてください。
この動画を聞く人それぞれで再生環境や、差を聞き取る能力に個性があるので 「同じじゃ」も「ちがうやん!」もどちらも正解です。
差がないと判断したら 幸せにProを使えばよいですし、違うと判断したらどこまで費用をかけるか悩んでください。
なお、僕は「違うPro Plusの方がかなり良い デジタルアウトなのになぜ?」と思いましが、分解してバラしてて知っているのすが、アナログ出力基板の造りが ProとPro Plusで天地ほど違います。
特に電源部が違い、Proは最低限の貧弱な部品しか載ってません。
Pro Plusのアナログ基板が接続されているだけで接続元の電源の安定性が上がった影響がデジタル出力にも現れていると邪推しています。
基板の比較は 以下の冒頭の部分でちら見せしています。
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=9s
書込番号:26292936
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>BOWSさん
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
親権に WiiM Pro 導入を検討してみます!
書込番号:26292942
1点

>ak-imさん
> WiiM Pro 導入を検討してみます!
WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?に関して Google AI に尋ねて見ました。
その回答は添付画像1−4のとおりです(英文にて失礼致します)。
なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。
それでは。
書込番号:26293164
1点

>WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?
2025年9月9日以降、Google検索の「AIモード」は日本語にも対応しています
デジタル接続ではほとんど音質の変化は感じられない
電源の品質やジッター(時間的なすれ)で音質に影響を与える可能性があります
海外のサイトから翻訳された結果が表示されます
書込番号:26293286
2点


みなさま、こんにちは。
ChromeのAIモードでこういう質問をしてみました。
---
WiiM Pro の内蔵 DAC より WiiM Pro Plus の内蔵 DAC の方が数値上高性能であることは知られているが、実際に人が聞き分けられる程度の音質差なのか?
---
回答はこちら。
---
WiiM Proの内蔵DACとWiiM Pro Plusの内蔵DACの音質差は、一般的に「ブラインドテストで多くの人が聞き分けるのは困難」とされています。ただし、再生環境や個人の聴覚によっては、違いを感じる人もいるでしょう。
---
AIも案外イイトコロまで来ていますが、まだ「文学的口コミのまとめ」の域を出ていないようです。
書込番号:26293378
3点



>ak-imさん
>なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。
先ほど、出品者からとても良いお返事をいただきました。
ただし、お返事そのものはここでは公開出来ないことが大変残念です。
それでは。
書込番号:26293454
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさんが掲示されているように、AI は WiiM Pro と WiiM Pro Plus の数値性能の差を教えてくれて便利ですね。たとえば THD は各々 -92dB と -110dB となっていて結構な差・・・に見えますかね?
そこで、AIに「THD(全高調波歪率)について、人の検知限はどれくらいですか?」と聞いてみると、
---
THD(全高調波歪率)の検知限は、音の周波数帯域や聴く人の耳の感度、歪みの種類など、いくつかの要因によって変動します。明確な単一の数値はありませんが、一般的には、多くの人にとって1%以下のTHDは聴き取ることが難しいとされています。
---
という回答が返ってきました("1%" というのは各種データからして妥当です)。対して WiiM Pro の THD-92dB って%表示では 0.0025% ほどですから上記検知限の2ケタ以上少ない、まったく文句のない数値なわけです。
現下の「文学的口コミまとめ」AIにとってはこの程度の論理的推論すら難しいので、使う人の技量が問われるわけですね。掲示板でヒトが回答を書くからには、なにがしかAIに優る中身が求められそうです。
ak-imさん、こんにちは。
話が細かくなったのでまとめますと。WiiM Pro と WiiM Pro Plus とで明らかな差に見える内蔵DACの性能でさえこんな調子です。一層差異の有無が怪しい、外部でD/Aを行うケースについては推して知るべしかと。ただし、予算おありなら Pro Plus が(心理的な意味で)いいと思います。
書込番号:26293516
1点

>忘れようにも憶えられないさん
いろいろご教示いただきありがとうございました。
今現在、NP-S303から外付けDAC(オペアンプを換装したES9038 Q2M)を経由してプリメインアンプに接続し使用しており、もしWiiMに買い替えたとしても、同様にWiiMのデジタルアウトから外付けDACを経由させようかと思っていました。もう少し、調べてみますね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>zr46mmmさん
詳しい資料をありがとうございました!
書込番号:26293808
0点

>ak-imさん
”本日”の Google AI 日本語版による「結論」です。それでは”より良き”ご選択を!
なお、アマゾン日本では現時点で WiiM 商品が10% OFF での提供ですが、最高 20% OFFでの提供日も間近でしょう。 再見!
--------------------------
「結論」
内蔵DACによる劇的な音質向上を期待するのではなく、用途に合わせてWiiMモデルをお選びください。
-ハイエンドシステムでアナログ出力を使用する予定の方、最高の技術性能を求める方、アナログ入力にアップグレードされたADCが必要な方は、Pro Plusをお選びください。内蔵DACをお求めの方には、Pro Plusが最適なオールインワンソリューションです。
-外付けDAC、またはDAC内蔵の高品質レシーバーを使用する予定の方は、標準のProをお選びください。この場合、内蔵DACは関係なく、Proはより低価格で同等のストリーミング機能を提供します。
書込番号:26294186
1点

>ak-imさん
wiim pro/リニア電源で運用していますが、デジタル出力する場合は、pro/pro plusの差はほとんどありません。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26281924/
それよりも、WiiM Proはリニア電源で「デジタル出力(光/同軸)」した場合、内部DSP処理(EQやRoom Fit補正)の影響の方が音質に強く影響します。
そのため、pro/pro plusによる違いよりも、DSP/Room Fitの補正効果の方が音質に大きな影響を与える傾向があります。
以下が測定結果からの解説です。
■Room Fit/OFF
低域が膨らむ → 典型的な「部屋の影響」です。
特に6畳10畳程度の部屋では、50Hz前後や100Hz付近に「定在波(スタンディングウェーブ)」が発生しやすく、実際の音源よりも低音が強調されて聴こえます。
この状態だと、ベースやバスドラムが「ブーミー」に聴こえ、全体の音がこもった印象になりやすいです。
■Room Fit/ON
低域がフラット傾向に補正 → WiiMのマイク測定/プリセット補正アルゴリズムにより、ピークになっている低域をデジタルEQで抑えてられています。
結果として、低音が過剰に強調されず「量感は控えめだが、他帯域とバランスが取れた」音になります。
これにより、中高域が埋もれずに聴こえ、ボーカルや楽器の定位感が改善される効果も期待できます。
■音源
TAEYEON/INVU
■システム
P50/usbケーブル/wiim pro
■まとめ
pro/pro plusの差∶デジタル出力の場合、ほとんどありません。
リニア電源:主にノイズ低減や安定化で「微細な質感」に寄与。影響は小さいが、環境次第で静けさや解像度にプラス。
Room Fit/EQ補正:周波数特性そのものを変えるため「聴感上の変化は非常に大きい」。特に低域の補正は、部屋の癖を抑えるのに有効。
つまり、デジタル出力を使う運用では、
pro/pro plusの違い<リニア電源 <Room Fitの補正効果
という、結果になりますわね。
書込番号:26296943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオマニアなら、、、
AIの結論じゃくなく、自分で結論出さないとダメダメw
書込番号:26296945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ak-imさん
こんにちは
一つ提案ですがDAPを使ってみてはいかがですか?
安いしバッテリー駆動で音が良いし、SpotifyならSpotifyコネクトでスマホがリモコンになります
おすすめはfiio m21です
予算が少なめなら中古のjm21でもいけますよ
書込番号:26297035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の人の所に書き込みをするのは初めてなので失礼があったらごめんなさい。
このスレに書き込みをなされている方々は、私の質問に真摯に答えてくださってる方が多く、さらにオオタニモロヘイヤさんには、ネットワークストリーマー、特にWiiMをお勧めいただいたので気になって拝見させていただきました。
結論としては、Spotifyのロスレス配信を受け止められる機材の中で、自分のお財布から自分のプライオリティにあった製品を選べばいいだろうというのが結論のお話しで、今回も大変参考になりました。
WiiMnいついて興味があったので調べてみたら、アメリカの会社で生産は中国、なんというか典型的な「輸入品」と言う感じがして、ListenFirstMeasureAfterwardsさんがおかきの➀からの項目は、「輸入品のお買い物」の基本って感じがしました。
日本の検品や商品管理の理念と、海外のそれは大きく違うので海外製品、それがたとえ先進国と言われる国のものでも日本的な感覚で手を出すと思わぬ所で痛い目に合うって話は色々な所で聞きますし、実際に個人輸入を色々した私の結論でもあります。
ak-imさん、お互いに似たようなものを探しているので少しシンパシーを感じました。
私は、Amazon Music Unlimitednに先週加入したばかりで、Qobuzは以前ONKKYOの配信サイトで廃盤になったCDの楽曲を購入したことがあるのですが、気がついたらQobuzの会員にされていて、なし崩し的に配信も課金した程度の素人です。
ちょっとびっくりしたのが、スマホに忘れようにも憶えられないさん激推のアダプタに、Frieve - Audioというサイトで推されていたLINSOUL 7HZ×Crinacle Zero 2というイヤホンを刺して聞いているのですが、本来音が違わないであろうはずなのに同じ楽曲を聞いていても若干音が違うので気持ち悪いと思っているところです。機材が同じで、配信サイトでデジタルなのにフィールが違うのは理由があるんですかね。そこは知りたい所ですが、気にしすぎると音楽を聞く目的から外れるので気にしないようにしています。
オオタニモロヘイヤさん
1つお聞きしたいのは、話題はWiiM ProとPro+のDAC性能のことは話題にでてるのですが、内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?
オオタニモロヘイヤさんのお話しの内容は、少なくても私には非常に納得のいくものでしたが、DSPによる補正が重要であるのならDSPのタップ数/処理能力の差は結構クリティカルな気がしますし、デジタル機器はオーディオに関しては詳しくありませんが、精度は電源部に由来するので、BOWSさんの書き込みと合わせるとPro+にはアドバンテージが実際にはあるのではないかと思いました。
BOWSさん
動画拝見させていただきました。正直良くわかりませんでしたが、友人曰く「こいうのは、動画をDLして音声を分離し、再生ソフトの方でランダム再再生させて、一週間ぐらい意識的に差分を抽出するようなトレーニングをしないとわからないぐらいの差なので、1回聞いただけでは判断できないね」とのことでした。私にはそのノウハウがないのでごめんなさい。
その友人は、こうも言っていました、オーディオマニアは半意識的にトレーニングを積んでいる可能性が高いので、一般的な人とは音の聞き方が違う可能性も0ではなく、さらに言えば、その人にとって知覚的要素や質感的要素、その他の実性能にかかわらない部分でのバイアスがどこにあるのかわからないので、オーディオ機器の音の差は「どんな要素で差分を感じるのか」は社会学的な調査をきちんとしないとわからない、結論=自分の好きなものを買えでした。
書込番号:26297568
4点

>>(`□´)さん
>内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?
研究熱心ですねw
結論からいうと、WiiM Proと Pro+は内蔵DSPの性能差はほぼなく、Room EQ /PEQ/Room Fitなどの処理能力は同等です。
色々気にしすぎてる感じがしますが、genelecシステムを選んだなら、PC経由でそちらで補正すれば良いだけでしょうw
スタジオ系システムはオーディオマニア的な趣味とは方向性が違うので、ごちゃごちゃ考える必要は無いですわね。
プロ機材ですから、そもそも素人の趣味/オーディオ鑑賞にそこまでガチなシステムは必要でも無いですけどねw
簡単に整理すると、
wiim/趣味のハイコスパストリーマーの割に高性能
genelec/プロ機材、音楽制作者が使うガチ機材
周り/ブランドに洗脳されてしまっている感じもしなくも無いですが、自分で結論を出されてください。
乙
書込番号:26297739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、当たり前の事ですが、
スタジオ系オーディオ(プロオーディオ)と趣味のピュアオーディオ(ハイファイオーディオ)は、設計思想や目的がかなり違います。
■スタジオ系オーディオ(Genelecなど)
目的:録音・ミックス・マスタリングで「制作者が意図した音を忠実に再現」すること。
特徴
周波数特性がフラットで癖が少ない。
ルーム補正機能(DSP/EQ/キャリブレーション)が標準装備。
ニアフィールド用途が多く、近接で正確なモニタリングができるように設計。
耐久性や安定性重視、業務機器としての信頼性。
音の傾向
正確・無色透明・分析的。
音楽を「楽しむ」より「確認する」ための音。
■ピュアオーディオ(趣味のハイファイオーディオ)
目的:リスナーが「心地よく」「没入感のある」音楽体験を得ること。
特徴
周波数特性よりも「音の質感」や「響き」「立体感」を重視。
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカーごとに音色の個性が出やすい。
ケーブル・電源・インシュレーターなど周辺アクセサリまで含めて音作りを楽しむ文化。
音の傾向
滑らか・厚み・温かみなど「色づけ」をあえて取り入れる。
聴感的に心地よい方向に調整されることが多い。
デジタル技術の進化によりルーム補正機能(DSP/EQ/キャリブレーション)を搭載したデバイスも増えつつあり、お好みでカスタマイズ可能。
書込番号:26297770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オオタニモロヘイヤさん
お返事ありがとうございます。
他の人の場所なのであまり色々書いてしまうのは良くないので完結にお礼だけにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26298342
0点

(`□´)さん
友人さん よくわかってらっしゃいますね。
概ね当たっています。
CD,DAC,アンプ、スピーカーを自作して使っていたり、作ってあげたりしているので 立ち位置としては、料理に例えると グルメ客ではなく、家庭料理の料理人みたいなもんなんで オーディオ機器の聞き方が造り手側になります。
似たような自作愛好家が月に1〜2回装置を持ち寄って鳴らして聴き比べるこをと繰り返しているので 比較に関してはかなり敏感になっている自覚はあります。
また、鳴き合わせに一般の方も来られるので 同じ音をリアルに聞いているのに、感想がバラバラで 音質自体よりも属人性の方が高いことも経験していますし、苦労して自作したものが良く聞こえるようなバイアスが濃い人もいますが、料理人として公平に聞くようにしています。
なので 動画では聴き比べの素材は提供しますが、結果はそれぞれの人の基準で判断すればよくて 選択を強要するものではないので動画でも結論は付けていません。
なお、属人性って コーヒーに例えると、自家焙煎専門店で購入する産地指定の¥1000超/100gの豆を選んで挽き方、淹れ方もこだわる人も居れば、高い豆は美味しいと思うが スーパーで ¥600/500gで売っている○○ブレンドで十分と思っている人も居るわけで 同じコーヒー飲んでも感想も購入選択も違うのが当たり前なようなもんです。
書込番号:26298835
2点

(`□´)さん
>話題はWiiM ProとPro+のDAC性能のことは話題にでてるのですが、内蔵DSPの性能差はあるのでしょうか?
WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方をバラして双方の基板を見比べましたが、デジタル側の基板は、電源安定に使っている電解コンが違うくらいで ほぼ同じ構成の基板でした。
ただし、DSPチップは見かけが同じでも 内蔵RAM、Flash ROMの容量に差がある等の違いがあっても見分けつかないので 完全に同じとは断言できませんでした。
経験上 デジタル出力であっても、電源に接続されたコンデンサの量と質、低ノイズ化されている等で デジタル出力の品位がだいぶ変わります。
WiiM Pro と WiiM Pro Plusではアナログ基板の電源の質が段違いなんで アナログ基板の電源が良いためにシステム全体として電源の質が上がった影響が聞こえる可能性はあります。
デジタル出力だから電源の影響を全く受けないのであれば、 上記の動画
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=11s
で 1と電源強化した3 2と電源強化した4 を比べた時に差が無いことになります。
おそらく 単にProとPro Plusとの差 (1と2)を比べたときよりも違いがわかりやすいと思います。
書込番号:26299025
2点



ポータブル電源 > ANKER > Solix C300 Portable Power Station
10月にマンションが全館停電します。
そこでバックアップ電源として本製品を検討しておりますが、
対応可能かどうかご回答をお待ちしております。
冷蔵庫の型番と仕様は下記の通りです。
・型番:三菱MR-B46F
・仕様:定格電圧100V
電動機定格消費電量:81W
電熱装置定格消費電力:197W
0点

>オマンピーさん
正弦波で300W出力なので、使用可能でしょう。
何時間使えるかは、冷蔵庫の消費電力によります。
消費電力量が、245kWh/年 なので、計算上の平均電力は約28Wです
電源が288Whなので、10時間使える計算です。
室温や冷蔵庫の開け閉めによっても変わりますが。
書込番号:26292182
1点

>オマンピーさん
バックアップ電源も良いですが、
停電時の冷蔵庫の停電対策として、ペットボトルを有効活用する方法があります。これは、冷蔵庫内の温度上昇を抑え、食材を長持ちさせるのに役立ちます。
停電前にしておく準備
ペットボトルを凍らせておく
水を入れたペットボトル(500mlや2Lなど)を複数本、冷凍庫で凍らせておきましょう。
このとき、水は満タンにせず、8から9割程度にしておきます。水が凍ると体積が増えて膨張し、ペットボトルが破損する可能性があるためです。
冷凍可能な「冷凍専用」のペットボトル飲料を利用するのも良い方法です。
日常的に使う保冷剤も一緒に凍らせておくとさらに効果的です。
冷凍庫に隙間なく詰める
冷凍庫に食材を隙間なく詰めておくと、お互いが保冷剤の役割を果たし、庫内の温度上昇を抑えることができます。
停電が起きたら
冷蔵庫のドアをむやみに開けない
これが最も重要な対策です。ドアを開けるたびに冷気が逃げ、庫内の温度が急激に上がります。
冷蔵庫のドアを10秒開けただけで、庫内温度が3から5℃上昇するとも言われています。
凍らせたペットボトルを冷蔵室に移す
冷凍庫にストックしておいた凍ったペットボトルや保冷剤を、冷蔵室の上段に移します。
冷気は下に流れる性質があるため、上に置くことで冷蔵室全体を効率よく冷やすことができます。
水滴対策をする
凍ったペットボトルが溶けて水滴になるため、タオルなどを敷いておくと、冷蔵庫内や床が濡れるのを防げます。
その他の注意点
停電の継続時間
一般的に、冷蔵庫はドアを開けなければ2から3時間は冷気を保つと言われています。
長時間にわたる停電の場合は、凍らせたペットボトルや保冷剤を活用しても限界があります。
停電が長引くことが予想される場合は、傷みやすい生鮮食品から先に消費するようにしましょう。
長期間停電が続くようであれば、ドライアイスなどを活用することも検討できます。
溶けた後の水の利用
凍らせておいた水は、解凍後も飲料水として利用できます。災害時の断水対策にもなります。
書込番号:26292318
1点

お二人に早速ご回答を頂き有難うございました。
頂いた回答を参考にして全館停電を乗り切りたいと思います。
書込番号:26293608
0点

最低限の動作による消費電力では、計算上の理論値は約10時間になりますが、実効値はもう少し動作可能時間が短くなると考えた方が良いでしょう。
集合住宅の室内空調が停止した際、必然と室内の温度も関係し、外気が夏日の温度では、冷蔵庫のコンプレッサーが通常の日と比べ、より多く動き冷やす動作をすることでしょう。
いくら保温性能が良い冷蔵庫でも、理論値通りに済まないと思います。
このC300ポータブル電源の容量でしたら、動作時間5〜8時間程度と割り切り、保冷剤や凍らせたペットボトルを予備的に併用。
出来るだけコンプレッサーの動作を抑えて、半日程度耐えるしかないと思います。
まだC300買われていないのでしたら、もう少し容量大きいポータブル電源を、今週からセール価格で購入できます。
一日(24時間)通しての停電でしたら、冷蔵庫を無難に使うポータブル電源の必要容量は、C800の700Wh帯が安全圏です。
セール時期にAnker公式サイトから買うと、5万円程度で購入できます。
今後の非常時や停電の際に、最低限必要な容量と出力は確保出来る事でしょう。
書込番号:26309305
0点

ガリ狩り君 さん、ご回答ありがとうございます。
昨日マンションの全館停電がありました。
約7時間弱の停電でしたが、バッテリの残量が1%でしたので、ギリギリ通電は出来ていたようです。
冷凍庫の食品、氷もまったく溶けておらず無事でした。
自分としては想定上に長持ちした感じです。
書込番号:26311125
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
東芝のREGZA 55Z875Rを購入したのですが、タイムシフトマシン対応のHDDってどうやって選べばいいのでしょうか。
普通のテレビ録画用HDDではだめなのでしょうか。
価格ドットコムの検索でもカテゴリがないような。
また、もしおすすめとかあれば教えてください。
1点

>kimi49さん
連続稼働になるので、耐久性が必要になりますが、普通のHDDでも使えないことはありません。
各社から対応HDDが発売されています。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EN040U3TVW/?srsltid=AfmBOop68HjAA-mEogzCHaLh6VX5JnkQP2OzPXrtR29RJ4qKqERkotMI
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z870M%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&page=1
https://www.iodata.jp/ssp/hdd/avhd/avhd-zr/
書込番号:26291911
9点

>kimi49さん
こんにちは。
タイムシフトマシン用だから特別なHDDが必要と言うのはないのですが、HDD自体、一般的にTVとは相性があるので、注意が必要です。
バッファーローなど周辺機器メーカーでは、通常録画用、タイムシフトマシン用含めた互換性検証がされていて公表されていますので、それに載っている適合品を買うのが安全です。
Z875Rの場合下記になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z875R%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
頭の方には容量単価の高いSSDばかり出てきますが、下の方を見ていくとHDDの機種が表示されます。
右の注釈に
>>通常録画およびタイムシフトマシンに対応しています。
と書いてあるものの中から安いのを選べば十分です。
書込番号:26291922
3点

IOデータのUSB HDD検索結果は、タイムシフトマシンの可否が書かれています。
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm
書込番号:26291927
9点

>kimi49さん
アマゾンランキング上から9位の、4TB HD-SGDA4U3-Bが、Z875Rシリーズのタイムシフトマシンに対応しているようなので、この辺はどうでしょう?バリエーションの6TB HD-SGDA6U3-Bもアリかな。
アマゾンランキング9位 4TB:HD-SGDA4U3-B
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-SGDA4U3-B&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&type=295
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4K8FY1R/
バリエーション 6TB:HD-SGDA6U3-B
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-SGDA6U3-B&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&type=295
https://www.amazon.co.jp//dp/B0F4K6FTTR/
参考:アマゾン 外付ハードディスクドライブの売れ筋ランキング
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151952051
書込番号:26291957
9点

アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローとロジテックから本機のタイムシフトマシン用に推奨される製品の選択は既に案内のある通りです
テレビ番組録画用の普通の外付け固定ディスクでは駄目かどうか
使えます
使い方と考え方次第ではあると思います
タイムシフトマシン用とされるのは、連続運転で耐久性の高い仕様とされているでしょう。低発熱やファン付きなど。普通の用途より価格は高いだろうから、安い普通の製品も検討したいところです
今どきの外付け固定ディスクは簡単に、あるいは早期に壊れる印象はありません。個体差で不出来な製品に当たれば故障する様には思います
通常録画用であれば、期限を定めずに繰り返し視聴するために録画するタイトルは多いだろうから、故障に強い製品を選びたい所です
一方でタイムシフトマシン用は見たら消しの、日時とチャンネルを指定して長期間の一時保存用です。外付け固定ディスクが早期に壊れるのは困るけれど、壊れたら買い足して交換すれば良いだけです。録画番組のロストのダメージは小さいか、無いか
チャンネル数が多かったり稼働時間が長かったり、ときには通常録画にダビングすることはあるだろうから録画品質を維持するために録画は放送画質、DRを選びたいこともあるかもしれません
タイムシフトマシン用の外付け固定ディスクは大容量であるほどに快適です。予算優先で、普通の録画用の外付け固定ディスクで出来るだけ大容量や、大容量で2台などはあると思います
外付け固定ディスクを換気の悪いテレビボードの扉を閉じた空間に設置したり、テレビの排熱を受けるテレビの背面に置いたりなどを避けて、日の当たらない換気の良い、熱の逃げやすい所に設置するなどとした方が、外付け固定ディスクは長く使えると思います
タイムシフトマシン用でも、設置場所・使い方が悪ければ壊れるのは早いでしょうし
書込番号:26291970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

外付けケース(最低でもUSB3.0)+HDDは好みのを
購入したら大体は使えると思います。
自分の好みにはなりますが・・・
内蔵HDDがシーゲートの物はお勧めしません。
ウエスタンデジタルの方が故障率はましだと思ってますが
これは故障確率は運とかあとは好みですしね。
因みに自分の家にある10年以上前の今でも使ってる内蔵HDDだと
ウエスタンデジタルのHDDはまだ使えてるけど、シーゲートの
HDDは故障して使えなくなってます。
同様の年代だと日立と東芝のHDDもまだ稼働はしてますね。
PCで使ってると容量が小さい過ぎるのでPCの増設ヶ所の
空きが無くなれば入れ替え対象のHDDになりますが。
書込番号:26292040
9点

>kimi49さん
うちは、寝室の43Z870Rに
バッファロー(Buffalo) USB 3.2(Gen.1)対応 外付けHDD HD-LE8U3-BB ブラック HDD:8TB
これを2台接続して使っています。
ちなみにリビングのレグザにも5年前から2台接続して使っていましたが、
去年、不具合が発生するようになったので交換しました。
書込番号:26292055
7点

皆さん、すごい早いお返事でありがとうございます。
勉強になりました。タイムシフトマシン対応とあったので、
規格があって、それに合わないとまったく使えないのかと思っていました。
連続使用などでタイムシフトマシンに向いている機種がある、ということで一応普通の
テレビ録画用でも使えるようですね。
コメントで一番勉強になったぶうぶうぶう。でも人間ですさんと、いっぱい対応機種があるなか、
分かりやすいリンクを貼って頂いたすずあきーさんにベスコメつけさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26292058
0点

以下参考情報として。
価格.comのランキングでは、取り上げた機種、 4TBモデル:HD-SGDA4U3-B が1位となるなど、人気の品となっているようです。
「価格.com 外付けHDD・ハードディスク 人気売れ筋ランキング」
更新日:2025/09/16 ( 2025/09/09 〜 2025/09/15 の集計結果)
https://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/
4TBモデル:HD-SGDA4U3-B 1位
2TBモデル:HD-SGDA2U3-B 3位
6TBモデル:HD-SGDA6U3-B 4位
8TBモデル:HD-SGDA8U3-B 10位
書込番号:26292295
7点

>kimi49さん
>規格があって、それに合わないとまったく使えないのかと思っていました。
>連続使用などでタイムシフトマシンに向いている機種がある、ということで一応普通の
>テレビ録画用でも使えるようですね。
タイムシフトマシン用に特別なHDDが存在しているわけではなくHDDは普通にPCで使われているものと同じですからね
タイムシフトマシン、通常録画ともメーカーの対応表はあるんですがTVが発売されたと同時、もしくはおそくとも1〜2ヶ月以内に追加、更新されるわけではなく検証、掲載されるHDDも常に最新のものとは限らないから載ってるはいいけど売っていない、売っているけど販売店が限られたり、同等商品に比べてやたらと高いというのがあるからここはあまり気にしなくていいと思いますよ
例えばバッファロー、実質同じ商品でも量販店向けとAmazonなど特定販売向けで型番を変えているから型番にもそこまで拘らない方が安く買えますし
タイムシフトマシンは容量=録画日数になるから6TB以上は欲しいところだと思います
書込番号:26292578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)