
このページのスレッド一覧(全454985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 10 | 2025年9月17日 13:41 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2025年10月7日 13:33 |
![]() |
32 | 7 | 2025年9月17日 09:38 |
![]() |
215 | 11 | 2025年9月18日 13:49 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月16日 15:08 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2025年9月20日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
東芝のREGZA 55Z875Rを購入したのですが、タイムシフトマシン対応のHDDってどうやって選べばいいのでしょうか。
普通のテレビ録画用HDDではだめなのでしょうか。
価格ドットコムの検索でもカテゴリがないような。
また、もしおすすめとかあれば教えてください。
1点

>kimi49さん
連続稼働になるので、耐久性が必要になりますが、普通のHDDでも使えないことはありません。
各社から対応HDDが発売されています。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EN040U3TVW/?srsltid=AfmBOop68HjAA-mEogzCHaLh6VX5JnkQP2OzPXrtR29RJ4qKqERkotMI
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z870M%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&page=1
https://www.iodata.jp/ssp/hdd/avhd/avhd-zr/
書込番号:26291911
9点

>kimi49さん
こんにちは。
タイムシフトマシン用だから特別なHDDが必要と言うのはないのですが、HDD自体、一般的にTVとは相性があるので、注意が必要です。
バッファーローなど周辺機器メーカーでは、通常録画用、タイムシフトマシン用含めた互換性検証がされていて公表されていますので、それに載っている適合品を買うのが安全です。
Z875Rの場合下記になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z875R%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
頭の方には容量単価の高いSSDばかり出てきますが、下の方を見ていくとHDDの機種が表示されます。
右の注釈に
>>通常録画およびタイムシフトマシンに対応しています。
と書いてあるものの中から安いのを選べば十分です。
書込番号:26291922
3点

IOデータのUSB HDD検索結果は、タイムシフトマシンの可否が書かれています。
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm
書込番号:26291927
9点

>kimi49さん
アマゾンランキング上から9位の、4TB HD-SGDA4U3-Bが、Z875Rシリーズのタイムシフトマシンに対応しているようなので、この辺はどうでしょう?バリエーションの6TB HD-SGDA6U3-Bもアリかな。
アマゾンランキング9位 4TB:HD-SGDA4U3-B
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-SGDA4U3-B&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&type=295
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4K8FY1R/
バリエーション 6TB:HD-SGDA6U3-B
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-SGDA6U3-B&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&type=295
https://www.amazon.co.jp//dp/B0F4K6FTTR/
参考:アマゾン 外付ハードディスクドライブの売れ筋ランキング
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151952051
書込番号:26291957
9点

アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローとロジテックから本機のタイムシフトマシン用に推奨される製品の選択は既に案内のある通りです
テレビ番組録画用の普通の外付け固定ディスクでは駄目かどうか
使えます
使い方と考え方次第ではあると思います
タイムシフトマシン用とされるのは、連続運転で耐久性の高い仕様とされているでしょう。低発熱やファン付きなど。普通の用途より価格は高いだろうから、安い普通の製品も検討したいところです
今どきの外付け固定ディスクは簡単に、あるいは早期に壊れる印象はありません。個体差で不出来な製品に当たれば故障する様には思います
通常録画用であれば、期限を定めずに繰り返し視聴するために録画するタイトルは多いだろうから、故障に強い製品を選びたい所です
一方でタイムシフトマシン用は見たら消しの、日時とチャンネルを指定して長期間の一時保存用です。外付け固定ディスクが早期に壊れるのは困るけれど、壊れたら買い足して交換すれば良いだけです。録画番組のロストのダメージは小さいか、無いか
チャンネル数が多かったり稼働時間が長かったり、ときには通常録画にダビングすることはあるだろうから録画品質を維持するために録画は放送画質、DRを選びたいこともあるかもしれません
タイムシフトマシン用の外付け固定ディスクは大容量であるほどに快適です。予算優先で、普通の録画用の外付け固定ディスクで出来るだけ大容量や、大容量で2台などはあると思います
外付け固定ディスクを換気の悪いテレビボードの扉を閉じた空間に設置したり、テレビの排熱を受けるテレビの背面に置いたりなどを避けて、日の当たらない換気の良い、熱の逃げやすい所に設置するなどとした方が、外付け固定ディスクは長く使えると思います
タイムシフトマシン用でも、設置場所・使い方が悪ければ壊れるのは早いでしょうし
書込番号:26291970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

外付けケース(最低でもUSB3.0)+HDDは好みのを
購入したら大体は使えると思います。
自分の好みにはなりますが・・・
内蔵HDDがシーゲートの物はお勧めしません。
ウエスタンデジタルの方が故障率はましだと思ってますが
これは故障確率は運とかあとは好みですしね。
因みに自分の家にある10年以上前の今でも使ってる内蔵HDDだと
ウエスタンデジタルのHDDはまだ使えてるけど、シーゲートの
HDDは故障して使えなくなってます。
同様の年代だと日立と東芝のHDDもまだ稼働はしてますね。
PCで使ってると容量が小さい過ぎるのでPCの増設ヶ所の
空きが無くなれば入れ替え対象のHDDになりますが。
書込番号:26292040
9点

>kimi49さん
うちは、寝室の43Z870Rに
バッファロー(Buffalo) USB 3.2(Gen.1)対応 外付けHDD HD-LE8U3-BB ブラック HDD:8TB
これを2台接続して使っています。
ちなみにリビングのレグザにも5年前から2台接続して使っていましたが、
去年、不具合が発生するようになったので交換しました。
書込番号:26292055
7点

皆さん、すごい早いお返事でありがとうございます。
勉強になりました。タイムシフトマシン対応とあったので、
規格があって、それに合わないとまったく使えないのかと思っていました。
連続使用などでタイムシフトマシンに向いている機種がある、ということで一応普通の
テレビ録画用でも使えるようですね。
コメントで一番勉強になったぶうぶうぶう。でも人間ですさんと、いっぱい対応機種があるなか、
分かりやすいリンクを貼って頂いたすずあきーさんにベスコメつけさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26292058
0点

以下参考情報として。
価格.comのランキングでは、取り上げた機種、 4TBモデル:HD-SGDA4U3-B が1位となるなど、人気の品となっているようです。
「価格.com 外付けHDD・ハードディスク 人気売れ筋ランキング」
更新日:2025/09/16 ( 2025/09/09 〜 2025/09/15 の集計結果)
https://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/
4TBモデル:HD-SGDA4U3-B 1位
2TBモデル:HD-SGDA2U3-B 3位
6TBモデル:HD-SGDA6U3-B 4位
8TBモデル:HD-SGDA8U3-B 10位
書込番号:26292295
7点

>kimi49さん
>規格があって、それに合わないとまったく使えないのかと思っていました。
>連続使用などでタイムシフトマシンに向いている機種がある、ということで一応普通の
>テレビ録画用でも使えるようですね。
タイムシフトマシン用に特別なHDDが存在しているわけではなくHDDは普通にPCで使われているものと同じですからね
タイムシフトマシン、通常録画ともメーカーの対応表はあるんですがTVが発売されたと同時、もしくはおそくとも1〜2ヶ月以内に追加、更新されるわけではなく検証、掲載されるHDDも常に最新のものとは限らないから載ってるはいいけど売っていない、売っているけど販売店が限られたり、同等商品に比べてやたらと高いというのがあるからここはあまり気にしなくていいと思いますよ
例えばバッファロー、実質同じ商品でも量販店向けとAmazonなど特定販売向けで型番を変えているから型番にもそこまで拘らない方が安く買えますし
タイムシフトマシンは容量=録画日数になるから6TB以上は欲しいところだと思います
書込番号:26292578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W285S [ホワイト]
AS-W285Sを8月に寝室に取り付けました。
使い始めてすぐ、冷房で1時間ほど運転すると、左右スイングの羽が右から戻るときに「カチカチ」と小さな音がするようになりました。
最初は販売店の業者さんに見てもらいましたが工事の問題ではなく、メーカーのサービスを手配。
「左右風向板の根元にグリースを塗れば大丈夫」とのことで対応してもらいましたが、効果は1週間くらいでまた再発…。新品交換をお願いしましたが、販売店から「在庫品も同じ症状が出ることがある」と聞いて驚きました。
再度サービスをお願いすると、今度は“左右風向板リンク”という部品が新しく用意されていて、それに交換してもらい、ようやく落ち着いた感じです。
最終的には直ったのですが、ここまでに時間も手間もかかってしまい正直大変でした。
同じような症状が出ている方、いらっしゃいますか?
書込番号:26291814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8/7日に書き込まれたこれもそうでは
ルーバーのカタカタ音、ステッピングモータではなかったです 2025/08/07 21:52(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001681605/SortID=26257707/#tab
書込番号:26291841
3点

>りんりんゆさん
はじめまして。
こちら拝見いたしました。私も同じ症状に悩まされています。
私の家に来てくれたサービスの方によると、この症状は「左右ルーバーの取り付け部にわずかな遊びがあり、冷却で部品が収縮すると音が出ることがある」とのことでした。そして、「工場では常温でしか検査しないため、出ないようだ」とも話されていたのが印象に残っています。
その後、りんりんゆさんが交換されて直ったという、その「左右風向板リンク」を私も交換してもらいました。
しかし大変残念なことに、私の場合は症状が変化して左右スイングで中央から左に行く途中で「カツッ」という音が鳴り続けています。
エアコンの基本的な冷却性能には満足しているだけに、問題への根本的な対策がされていないのでは、と感じてしまいます。同じ最新の対策部品を使っても直るケースと直らないケースがあるようで、正直なところ、もう諦めるしかないのかとがっかりしています。
りんりんゆさんは無事に直られたとのこと、本当に何よりです。
書込番号:26292149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんりんゆさん
こちらも同じ症状に振り回されています。
購入してまだ間もないとき、左右ルーバーが動くときに「カタカタ」と異音。販売店にも工事業者にも見てもらいましたが施工は問題なし。結局メーカーサービスに来てもらったものの、まともな改善はなし。
その後しつこく確認をお願いしたら、メーカーから「部品の勘合やばらつきが原因で、モーター交換しても直らない」と説明されました。しかも驚いたのは「この不具合は把握済み」とあっさり認めたことです。じゃあなぜ分かっていて放置? じゃあなぜ平然と販売を続けている?
さらにお客様相談室に直接確認したところ、「当社は事前に対策せず、症状が出たら訪問するスタンスです」と言われ、あまりの開き直りぶりに呆れ果てました。
「症状が出たら無償修理します」って、そんな後追い対応で済ませられる問題じゃないでしょう。新品を高いお金払って買った側の気持ちは完全に踏みにじられています。音が日によって大きくなったりするので寝室ではとても使えない。
分かっていて売る、その姿勢こそ不誠実極まりないです。正直、現状では全くおすすめできませんし、後追い品質管理の怖さを身をもって感じています。
書込番号:26294779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの口コミを拝見して、気になって自分のエアコンでも左右スイングを試してみたところ…やっぱり同じでした。
右から戻るときに「カカカッ」と数回音がして、中間の位置でも「カッ」と鳴ります。
静かな夜だと特に目立って、まるで何かが引っかかっているような感じです。
以前からフィルターでも不具合があって販売店にお願いしましたが、「在庫がないのでメーカー対応で」とのことで、結局「左右リンク」という部品を交換。
ところが異音はまったく変わらず、最終的には左右ルーバーの根元にグリースを塗って“とりあえず様子を見てください”とのこと。
担当の方からは「同じ症状の方が多く、みんなグリースで対応しています」と聞き、思わず苦笑い。
「新品でも構造は同じなので、交換しても意味ないですよ」とまで言われ、なんだか修理しながら諦めさせられた気分でした。
お客様相談室にも問い合わせましたが、返ってくるのはどこか他人事のような曖昧な返事ばかり。
“やる気のない親切さ”というか、「とりあえず対応したことにしておきたい」感じが伝わってきて残念でした。
高級機らしい見た目と宣伝に惹かれて選びましたが、さすが“上位モデル”ですね。
音まで個性豊かで、しかもメーカーの対応まで味わい深いとは思いませんでした。
同じような症状の方が多いようなので、購入を検討されている方は、デザインや機能だけでなく、その後の対応力も含めてよく考えられた方がいいと思います。
書込番号:26310211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]
購入して設置後、約1週間で概ね満足しているのですが、たまにリモコンが無反応になります。
テレビを見ているとチャンネル変更もできずすべてのリモコン操作が出来なくなる事が2回ほどありました。(地デジテレビはついたままです。音も出たままです。)
電源5秒以上押しても再起動せず、本体に主電源もなく、TVコンセントを抜いて再起動して復活します。
最初、リモコンの初期不良かと思いましたが、電池交換しても同じです。
Google TVとはそういうものでしょうか?
2点

そう問われると、Android TV/Google TVはそういうものです。困ったものです、と必ず合いの手が入りますが…
そうでも無いと思います
ソニーのブラビアを使っていても、トラブルにはまったく合わない人も居るわけで
リモコンのトラブルだから効果は無いかもしれませんが、購入後に初期値から変更した設定はすべて初期値に戻してみて試す。放送局の選局・抽出やネットワークの設定などはするとしても、他はすべて初期値に戻す。あるいは無くても困らなければネットワークの設定もせずにネットワークにはつながない
テレビにつながる外部機器はすべて外す
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
しばらくの間でリモコンを操作して応答なしが再発するかどうか
しばらくの期間は過去の不具合発生頻度で決める
それで再発するなら販売店に連絡して、対応がどうであるかで改めて考える
リモコンが使えないのはとても困ると伝えてみる
実際にそうなのだし
書込番号:26291776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>k84795さん
こんにちは。
私もユーザーですが、ソニーのandroid/google TVの場合、不具合時の回復方法は下記に記載があります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415
@リモコン電源ボタンを長押しして再起動(リモコンの裏に貼ってあるシールの指示)
A電源コンセントを抜いて2分待ってから再度挿す
B本体ソフトをアップデート
つまり、メーカー自身が@だけでは解決しない場合にABをやって見ろと言っているわけです。
他に、書かれていませんがワンランク高い手段があります。
Cメニューからストレージのリセットを実行
これをやると初期設定からやり直しになりますが@-Bでダメな場合に解決することがあるので困ったものです。サービスマンを呼ぶといきなりCを実行する場合が多いですね。
ソニーのandroidはこんなものだと言うことなのですが、ユーザーの中にはうちでは再起動など起こらないと主張する方もいらっしゃいます。となると、ソフトの問題以外にハードのばらつきがあるのかも知れませんね。
うちやスレ主さん宅のブラビアはハズレなのかも知れません。
ちなみにうちはA95Kですが、2回不良交換しているので3台ともハズレと言うことになります。市場不良率が仮に5%(通常はあり得ないほど高い数値です)だったとしても3回続けてハズレを引く確率は0.0125%です。
そういうことが気軽に起こるのはちょっとあり得ないと思うんですよね。
ということは仮定した5%ではなくもっと不具合確率は高い、というか、androidは普通に日常的に不具合が起こると考えるのが自然でしょう。
上記経験から基づく事実の公表ですので、アンチというわけではありません。そもそも当方ユーザーですしね。非ユーザーの妄想も取り合う価値がないと思います。
書込番号:26291778
1点

>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の回答ありがとうございます。
TVソフトウェアのアップデートは最新との確認は終えております。
初期化してみて、同じ症状が頻発すればメーカーに問い合わせ致します。
5年保証に入っているので、焦ってはおりませんが、交換は非常にめんどくさいので・・・。
とりあえず様子見とします。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:26291792
0点

了解です
テレビの基本ソフトが工場出荷時にロールバックできて、素の状態で不具合が発生するならば、個体の問題が大きいだろうとメーカに言えるのでしょうが
リモートに課題があることも考えられるけれど…
本体の問題なのでしょうと思います
書込番号:26291872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リモート(誤り)
↓
リモコン
書込番号:26291883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>k84795さん
リモコンのリセット方法ですが、公式によれば下記の手順になっています。
1.リモコンから電池を抜きます。
2.リモコンの電源ボタンを3秒間押します。
3.「1分」ほどリモコンを放置します。
4.リモコン内のメモリが解放されリセットが実施されます。
5.電池を入れ直し、操作できるか確認します。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278018916#step2
まだならやってみてください。
これで直らないならおそらくは本体側の問題ですが、android/google TVに関しては経験上サービスを呼んで点検修理しても根治にはならないと思います。その程度と思ってごまかしごまかし使うしかないかと。
書込番号:26292387
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2/4 Pro SE
前回、価格掲示板でオーディオシステムの構築について質問した所、結論としてGENELECのパワードモニターを選択することになりました。(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616099/SortID=26280620/#tab)
当初の予定では友人からTEACのDACなるものをしばらく貸与してもらう事になっていたのですが、友人の都合で予定が狂いそれがかなわない事になり、急遽、ボリュームコントロールが出来るDACが必要になりました。
第一候補として、この機種を自分で選んだのですが、他に良いものがないのか、また、素人が自分で調べて選んだのがこの機種なのですが、実際に使ってる方のご意見等を頂戴したく思います。
20点

『君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。』
ということでいいのではないでしょうか。
GENELEC+RMEだとスタジオぽくて良い組み合わせではないでしょうか。
書込番号:26291686
25点

私はRMEの下の機種つかってますが、
スタジオよりだと
Benchmark DAC3 HGC
なんかもかっこいいのではと思います。
書込番号:26291701
25点

RME > ADI-2/4 Pro SE
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition
RME > ADI-2 DAC FS 私のつかってるもの
機能みてておもったのですが、ADI-2/4 Pro SEってレコーディング、測定向きですが、
必要でしょうか?
リスニングだとADI-2 DAC FSで良いと思いますし、
その上のADI-2 Pro FS R Black Editionでもいいように
思います。
ADI-2/4 Pro SEはDAC+ADCなのでそういう用途が予定にないのであれば
無駄な機能な気もします。(ADI-2 Pro FS R Black EditionもADCあり)
・レコーディングしたい
・測定したい
・憧れのスタジオにあったのでマネしたい
・50万前後の機器を所有したい
とかならありですが、リスニングに使いたいだと、DAC FSかPRO FS R
で良いのではないでしょうか。
8351Bとの組み合わせだと
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1492240.html
も参考になるのでは。
書込番号:26291727
24点

>(`□´)さん
こんにちは
自分もGENELECについてYouTubeなど見て音質的に魅力的な製品と思います。
DOCONOさんのブログでも記事がありますので何かの参考になるのではと思います。
https://ameblo.jp/docono38/page-6.html
現在はネットワークプレーヤー兼DACという機種もありますので単体DACに限定されない場合には装置がシンプルになって良いと思います。
一方、ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種もありますので、このケースではGENELECのパワードスピーカーとの組み合わせになると思います。https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
情報だけですが失礼しました。
書込番号:26291798
22点

>(`□´)さん
可変出力のあるネットワークプレーヤーですが、デノン DNP2000NE があります
https://manuals.denon.com/DNP2000NE/JP/JA/DNTXSYrczpjrsc.php
書込番号:26291854
18点

cantakeさん
スレ主さんの購入予定の 8341A/8351B のアナログ入力は XLRバランスのみです。
https://www.genelec.jp/theones/8341a/#section-technical-specifications
RCAアンバランス出力しか無い DNP2000NEは接続不可です。
>ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種
GENELECには GLMというGENELECの機能をフルに使いこなす室内音響補正機能があるんで nodeの付加機能の音響補正では歯が立たないです。
https://www.genelec.jp/glm/
この価格帯のDACはあまり明るくないんですが、MA★RSさんが書いているように RMEのオーディオインターフェースとGENELECって 音楽スタジオでの定番なんで安心して組めると思います。
鳴き合わせなんかで RME のBabyfaceをよく聞くんですが、オモチャみたいな外観の割にまともな音が出てくるんで好感を持ってます。
個人的には、外部クロック(ワードクロック)入力とI2S入力が欲しいところですが、沼にハマるための片道キップみたいなものなので 沼から距離を置きたいスレ主さんは不要かも
書込番号:26291932
20点

>(`□´)さん
>BOWSさん
ご指摘を受けまして済みませんでした。
XLRプリ出力がある機種はエバーソロのネットワークプレーヤーのDMP A-8 説明書では可能なようです。(販売店に再確認は必要ですが) やはり民生用中華製品でも高額な機種になるようです。大変に失礼しました。
書込番号:26291978
18点

MA★RSさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
RMEの製品を選んだ理由が、Genelec エクスペリエンス・センター Tokyoの機材一覧に「RME ADI-2/4 Pro SE」と書いてあったからです。GENELEC本体がやってる視聴室に使っているには「きっとわけがある」のではないかというそれだけの理由です。
予算は自分で決めましたが、まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。
cantakeさん
書き込みありがとうございます。
ネットワークストリーマーについては、全く知識もなく、元々購入予定がなかったのですが前の質問で話題にでて面白そうだなと思ったのでそのうち調べてみますね。
BOWSさん
沼からは距離は置きたいです。
はまってしまうと抜け出せる自信がありません。
書込番号:26292187
18点

>まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。
そういうことであれば、シリーズフラグシップ器なので、価値はあるかもですね。
今回スピーカーというお題ではありますが、たまにヘッドホンも使用する、
ということであれば、
RME > ADI-2/4 Pro SE 4.4mmあり
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition 6.3mmx2
RME > ADI-2 DAC FS バランスなし
なので、ADI-2/4 Pro SEが無難というのもあります。
ちなみに実物はチェック済でしょうか?
オーディオ機器との比較になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1784417/ImageID=721531/
ADI-2/4 Pro SEではなくFSですが、イメージ、サイズ感はわかると思います。
初めて見た時は、ちっちゃ・軽とびっくりしました。
EIAラックでいうと、1Uのハーフサイズです。
UD-505は290mm、うちのHA-501が同じ290mm。
音に関しては申し分ないと思いますが、見た目の印象でいえば、
かなり存在感・重厚感は違います。
UD-505が来る予定からの選択なので、一応イメージしておくといいかも
しれません。
せっかくGENELEC+RMEを購入するのであれば、音場調整はおすすめです。
純正のGLMをしようするのであれば、GLM Kitが別に必要になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212518/
使い方
https://www.genelec.jp/blog/glm-no-kihon/
スタジオの定番だとIK Multimedia ARC Studioというのもあります。
マイクもセットになっています。
その他検討事項としては、7350Aなどサブウーファーをいれるかどうかでしょうか。
書込番号:26292214
25点

MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
製品の実物はみていませんが、リンクされたページでなんとなくサイズ感は掴めました。
むしろ小型で好印象です。
ということで、なんとなくこの機種で良いとおもいはじめましたので、買ってしまおうと思います。
問題は、GENELECの方で、ものがないw
取り寄せになるのですが、白モデルは納期が未定になってるみたいです。
GMLに関しては、現在セール中で対応モデルを購入するとバンドルされるとのことで、注文しておけば「なんとかしてくれる」みたいですが、これも「問い合わせ」状態です。
サブウーハーについては、現状は購入する予定はありません。
書込番号:26292964
0点

今回も皆様ありがとうございました。
書き込んでいただいた3名の方にグッドアンサーをつけさせていただきました。
The Oneではないのですが、都内の楽器店でRME+GENELECの視聴をしてきました。
オーディオを買うつもりが、オーディオ屋さんでは売っていない機種を選ぶことになり、置いて有るのが楽器屋さんでした。
楽器屋さんの店員さんも「なにか狙いがあるとか、特定機能が欲しいというのでなければRMEの製品を選ぶのが良い」とのことで、MA★RSさんが教えてくれたADI-2三兄弟を切り替えていただいたのですが、少なくても私には音の差はあると思いました。
基本的には同じ音なんですが、GENELEC8030との組み合わせで、録音機能が無いDAC FSとPro FS Rの音の差は正直まったくわかりませんでしたが、Pro SEは細かさが違うと感じました。リスニングではほとんど気にならないのですが、気になったのが、JAZZトリオの音源を聞かせていただいた時に、シンバルの音の出方が若干PRO SEの方が立体感があるように感じました。
値段差が結構あるので、心理効果だといわれたらそうかもですが贅沢品には心理効果分もお値段だと思うのでお買い物として納得できればよいのではないかと言う結論に至りました。
MA★RSさんがおかきの「DACの音が違う信者」になったわけですね。
余談ですが、オーディオや音響に詳しい友人に「GENELECとRMEの組み合わせにすることにした」と報告した所、定番と定番の組み合わせで、物差し的なシステムなので間違いはなく、14畳程度の部屋では低域再生はそもそもボトムゾーンまで再生が困難だし、階下の方への配慮もあるので8341で良いのではないかということになりました。
来週、GENELECエクスペリエンスセンター東京に予約をとってあるので、そこで最終的に決めたいと思います。
書込番号:26293429
0点



掃除機 > エコバックス > DEEBOT N20 PRO PLUS [ホワイト]
別の階での使用はどうすればいいのでしょう。
1階で使用していて、
2階を掃除する場合、N20を連れて行って開始すればいいのでしょうが、
その場合、
マップはどうなるのでしょうか?二重になってしまうのでしょうか。
帰還は手動になるのだろうなと思います。
階段からの落下、ないだろうとは思っているのですが、何か処置は必要なのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

解決しました。
一度目に起動するとき、二階にドックごと移動し、動作開始すると新しく二階のマップが作成されます。
次回からは本体のみを移動し、二階で動作開始するだけで良いそうです。
※マップがどちらなのかの判断基準、新規作成される基準は不明でした。
書込番号:26291835
1点



偏光板の光透過性が弱いから有機ELと同じような性能のカラーフィルターを使っても発色が違うと聞いたのですが本当ですか?
安くて光透過性の良い偏光板は作れないのですか?
書込番号:26291584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

偏光板の光透過性が悪いなら、バックライトの輝度を上げれば良いだけのことでしょう。
発色の問題は、各色のバランスによるものと思います。
書込番号:26291611
12点

>フランクリン遠征さん
偏光板の透過率は十分高いので、
>>偏光板の光透過性が弱いから有機ELと同じような性能のカラーフィルターを使っても発色が違う
は間違っています。
色域の広さで言えば、有機ELの方が自発光スペクトルの半値幅が狭い(特にプライマリーRGBタンデムパネルは)ので色域を広くしやすいです。
液晶はバックライトLEDが白色(B発光+蛍光体RG発光)なのでカラーフィルターで色を作りますが、カラーフィルターの半値幅を狭くして色域を広くすると多くの光を無駄に捨てることになるので効率が悪くなり暗くなります。
今の液晶のトレンドはひたすらピーク輝度を上げる方向なので、光を無駄に捨てるわけにはいきません。
なので色域はQDを使ってもまあまあそれなりになってしまいます。
液晶も昔はRGB3色LEDを使った例はありますが、これはこれで発光効率がそろわないので輝度を取ろうとすると電力が大きくなってしまいます。
書込番号:26291620
0点

>プローヴァさん
一般的な白色LEDは蛍光体RG発光ではなく黄色蛍光体(YAG蛍光体)なのでは?
書込番号:26291628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フランクリン遠征さん
RGB 3原色のうち、RとGのスペクトルを蛍光体で賄っているという意味でそのように書いたまでですよ。
白色LEDといっても、黄色の蛍光体を使う場合、緑/赤の蛍光体を使う場合、黄/赤の蛍光体を使う場合があります。
書込番号:26291641
0点

>フランクリン遠征さん
こんにちは
液晶のバックライトとLG有機ELの発光特性を考慮せず、
カラーフィルターだけを見た場合には、
同じ性能のフィルターでも単色の色純度は、
液晶と有機で3倍 違うことになりますよ。
有機ELは単色の発光で他は光らないから、1つのサブピクセルのカラーフィルター性能の色純度だけですが。
液晶は1つのサブピクセルはカラーフィルター性能でも
他2つのサブピクセルの液晶ネイティブコントラストが悪く
灰色が混じる感じで、単色は濁ります。
カラーフィルターの色排他コントラストが、液晶のコントラストのように5000ぐらいなのかは知りませんが、同じとすると、
色の濁り=1/カラーフィルターコントラスト +1/液晶コントラスト×2=3÷5000
となり、有機の3倍 悪いです。
書込番号:26293302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)